goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

京都府立植物園~フクシアたち~

2011-05-19 | 折々の花~植物園~
春はあっちこっちで、いっぺんにお花たちが咲き始め会いに出かけるのに忙しいわんちゃんです。
G/Wに京都府立植物園に行ってまいりました
すでに、 ハンカチノキ、クマガイソウ などの写真をご覧になっていただきアリガトウです。
植物園の観覧温室の特別展示室で催されたフクシア展
どうもこの時季毎年のように催されてるようです。

今回は野生種30種、園芸品種170種類を展示しています、と説明アリ。
フクシアはメキシコからアルゼンチンにかけてと、ニュージーランド、タヒチに分布するアカバナ科の低木です。


5.06フクシアたちPhotoStory1.wmv


かわいいフクシア(女王様の耳飾り)が沢山展示されていました。

吊り下げられて咲く姿は豪勢です。
よく見ると一つ一つに名札が付いていました、が、長いカタカナの名前。
全部、ひっくるめてフクシア・・・


温室の外の花々にも夢中で写真撮りまくり・・・
5.06京都府立植物園PhotoStory1_2.wmv

アカバナアメリカトチノキ(赤花アメリカ栃の木)トチノキ科
アズマシャクナゲ(東石楠花)ツツジ科
ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科
ミヤマヨメナ(深山嫁菜) キク科
ベニバナトチノキ(紅花栃の木)トチノキ科
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)ツツジ科
サワシバ(沢柴) カバノキ科
サワオグルマ(沢小車)キク科
コンロンソウ(崑崙草) アブラナ科
オドリコソウ(踊子草)シソ科
ヒメフウロ(姫風露) フウロソウ科
クオウセイ(九旺星) サボテン科
オニシバリ( 鬼縛りジンチョウゲ科
カラコギカエデ(鹿子木楓) カエデ科
エビネ(海老根)ラン科

【おまけ】
イワヒゲ(岩髭)ツツジ科


クロユリ(黒百合)ユリ科


「黒百合に耳朶うすき人と知る」河合薫泉。
↑ 道草さんよりいただきました。


ウスユキソウ(薄雪草)キク科


レブンソウ(礼文草) マメ科


リュウキンカ(立金花)キンポウゲ科


チョウジソウ (丁字草) キョウチクトウ科


オモダカ (面高) 別名:ハナグワイ・オモダカ科


エニシダ(金雀枝)マメ科




最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
フクシア・・。 (ショット)
2011-05-20 21:08:00
わんちゃんさん、上手くスライドショーに出来てますね・・。
フクシア・・そう常ずねイヤリングの様・・ッと思ってました。
色も、形も微妙に違い面白いですよね♪
こちらではなかなか出会えず・・。お花やさんにはあるようですが・・。
返信する
ショットさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2011-05-20 23:54:24
ショットさん アリガトウです
スライドショウはたくさんのお花たちをいっぺんに紹介するのにはピッタリです。

フクシアはもっとたくさんぶら下がってました
なんせ見上げての撮影でしたので、首がだるくなってしまって・・・
返信する
居ながらにして植物園。 (道草)
2011-05-21 05:57:06
居ながらにして植物園で遊ばせて頂きました。それもBGM付きで楽しい散策となりました。フクシアはホクシャと思っていましたが、これが正式名称なのですか。とてもカラフルで、まさに耳飾りにふさわしい優雅な花です。
私の好みからすれば黒百合ですが、こんなに見事な花は初めてです。以前、鉢植えで育てたのですが、いつの間にか消えてしまいました。昔、「黒百合の歌」(織井茂子)が流行しましたが、この歌は黒百合のイメージとは懸け離れていました。「黒百合に耳朶うすき人と知る」河合薫泉。
返信する
道草さん こんばんわ~ (わんちゃん)
2011-05-21 21:58:17
フクシアは頭上にいっぱいぶら下がっていました、可愛かったです。

植物園での写真を整理するとき、
00園ごとにと思うばっかりで、なかなかできてないです
草花も樹木もいっしょくたになってしまい反省です

懐メロだけを歌うというカラオケに参加した時「黒百合の歌」を歌ったことがありました。
情熱的な歌やなぁ・・・と思ったモンでした。

道草さん、いつもご覧いただきアリガトウです
返信する
Unknown (夕菅)
2011-05-22 17:12:25
京都府立植物園、さすがにいろいろ咲いていますね。
まだ見たことのない宿根草もあって嬉しく拝見しました。
ひとつ、気になりましたが「クサレダマ」はチョウジソウではないでしょうか。
返信する
花ざかり (エフ)
2011-05-22 22:00:19
こんばんは
クロユリって本当に黒いユリなんですね
しかも葉は輪生?
神秘的な黒いユリ
京都府立植物園花がいっぱいで興奮しそうです
写真を撮るのに時間がかかったでしょうね
返信する
夕菅さん こんばんわ~ (わんちゃん)
2011-05-22 22:41:54
>ひとつ、気になりましたが「クサレダマ」はチョウジソウではないでしょうか。

ご指摘アリガトウです
調べてみました、ナルホドです。
植物園では名札が唯一頼りのわんちゃんです、名札を撮り間違ってましたのね、きっと・・・

園内でちょっとお気に入りは生態園です。
好きなお花たちに会えるから・・・
返信する
エフさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2011-05-22 22:51:07
>クロユリって本当に黒いユリなんですね
しかも葉は輪生?

えっ!あっ!ホンマですね・・・

順番に見て歩きたくなりますよね、
お花たちだけでなく、お花に来る虫たちや
木々に来る鳥たち・・・そして温室へと、いろいろ欲張ってしまうんです。
気が付くと5時間ばかりウロウロしてたでしょうか、もちろんおにぎりぱくついてたのは言うまでもありません
返信する
長い梅雨の始まりです (CHIKAちゃん)
2021-05-18 20:51:52
一番困るのは洗濯です。部屋干しだとカラッと乾きません。頻繁に天気予報を見ますね。一日中晴れマークだと、安心して布団も干して出かけます。お日様に当たると夜も気持ちよく眠れます。梅雨入りとコロナ禍による自宅ひきこもりが増えました。今、やってる部屋遊びは「朝ドラ」の整理。一年に二作のペースで、第1作からナント60年の歳月が。この朝ドラからデビューしてスターにのし上がった女優も居れば、作品もヒロインの名前も全く思いつかないのもたくさんありました。
返信する
CHIKAちゃん こんばんは~~ (わんちゃん)
2021-05-18 22:04:53
朝ドラっと言えば
「ちりとてちん」に出演されてた落語家の桂吉弥さん。大ファンしてます。
このドラマでの役は?忘れました。
桂吉弥独演会時々聴きに行く今日この頃。
OL時代、朝ドラを見終えてウチを出てバス停まで小走りの毎日でした。
記憶に残ってるのは「おはなはん」です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。