goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

2017年(平成29年)の干支~丁酉:ひのととり・ていゆう

2017-01-01 | いちごサロン

干支は十干と十二支
を組み合わせたものなので、2017年の干支は「丁酉」(ひのととり)となります
★十二支としての酉について
・十二支の10番目。
・酉の方位は西。
・酉の刻は、午後6時およびその前後2時間。
・酉の月は旧暦8月。

★毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」では、名物の縁起熊手で、新年の開運招福、商売繁盛を願います。
「酉の市」 とは? 
    
★酉という字の成立ち
酉の字は酒を醸(かも)す器の象形文字で、「酒」のもとの字です。収穫した作物から酒を抽出する、収穫できる状態である、成熟した状態などを表すため、「成る」「実る」「成熟」の意味があります。こうしたことから酉を用いた字には、酒、酢、酸、酩酊、発酵、醤油などがあります。

★丁酉(ひのととり)の性質・解釈
丁は、いろりやたき火などの人がおこす火を表しています。一方で酉は、親切さや世話好きといった意味を持っています。この2つの性質を併せ持つ丁酉は、きめ細やかな気配りができる情緒豊かな特徴をもたらす干支です。人が温まったり料理をしたりするためにおこされた火は、平和や癒やしを与えてくれるもの。その火のような優しさは、酉との組み合わせによっていっそう深いものになると言えるでしょう。人に尽くすという気持ちや行動が、ごく自然に生まれやすい傾向にあります。その結果、人気も自然についてくるものとなるでしょう。ただ、どんな状況でも親切さが現れるので、八方美人だと受け止められる場合もあるかもしれません。しかし、それを気にせずに自分らしさを保っていれば、結果的にはさらに人気が高まっていくという干支です⇒占いのページより

酉年にちなんで・・・
絵手紙年賀状


押絵色紙 ⇒こちら


干支花壇:紅白のハボタン  
2016.11.19花博記念公園鶴見緑地

酉年干支土鈴

カワイイでしょ?
わんちゃん行きつけの美容院からいただいたんですよ。
振ってみますと、コロコロコロと優しい音がします。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
思い出したこと (CHIKAちゃん)
2017-03-14 08:29:51
新年 あけましておめでとうございます
一応、元旦のブログに踏み込まさせていただきますので型通りの挨拶をと、律儀な一面もあるようで。
あちこち歩いていますと いろいろ興味が湧いてくるもので いつぞや八戸ノ里ウォークで教えて貰ったことが一つ。東大阪市八戸ノ里は江戸時代くらいからポツポツと家が建ち始めたそうですよ。吏員が人口・動態調査に現地訪問するわけですよ。そしたらかまどから煙がたっていたんですね。調査の結果は「こちらは八戸でした」と帰って報告したわけです。つまり、竈(かまど)の数の単位を一戸、二戸と数えたわけで八世帯だったんですね。それで八戸ノ里。その、世帯数の読み方の風習が現在も残っているんですよね。
八戸ノ里には司馬遼太郎記念館と伊古奈へはよく行きました。伊古奈はちょっと前まであった古民家調のお好み焼き専門店です。あんなに流行っていたのにどうして止めはったんでしょう。
わんちゃんの「丁」の字の由来を聞いて思い出したお話、でした。
返信する
CHIKAちゃん こんばんわ~ (わんちゃん)
2017-03-14 22:31:23
新年のご挨拶ご丁寧にありがとーございます
その土地の謂れなど聞くと、たいがいナルホドですね。いろいろなところ、特に訪れたところなど掘り起こすのも、面白楽しいかもですね。
植物の名前など「ナルホド」っと、花の色は白いのに、その実が青いのに「ルリミノキ」っというのがあります、先に実を見てしまったんやね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。