goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙三人会 2024-9-18

2024-09-20 | 絵手紙
Hさん
 
里芋の”きぬかつぎ”レシピこちら
「秋に蒔いてみたくて『はつか大根』の種を購入しました。プランターで育てるつもり」

うちわのお煎餅(描いた後、お茶うけに)


Mさん お庭に咲いてるのを(いつも気が付くと蟻が居るんやそうです。)

ノウゼンカズラ(凌霄花)ノウゼンカズラ科
高くよじ登って花をまとう。「カズラ」はつるの意。
花は朝開いて夕方に閉じる一日花だが、全体としての花期は長い。晴天が続くとよく開花し、曇天では咲きにくい。
貝原益軒が「花上の露目に入れば目暗くなる」記述し現代でも避けられたりするが、誤解で毒はない。

さつまいものツル(家庭菜園から、芋ほりが楽しみ……。)

戦時中の食糧難の時期は、このサツマイモのつるも貴重な食糧だったそうですよ。
現在は品種改良も進んで、この葉柄を食べることを目的としたサツマイモの品種も開発されているというのですから驚きですね。「エレガントサマー」と言う品種だそうです。
サツマイモのつるを食べる時は、出来るだけ先端のつるを採取すると良いです。
先端のつるのほうが柔らかくて食べやすいです。
また、あまり葉柄を採り過ぎてしまうと、サツマイモの生育に悪影響を及ぼすこともあるので注意してくださいね。
つるを採取する時期は、つるが十分に成長したお盆過ぎの頃からが望ましいでしょうか?
またサツマイモの収穫の時でしたら、成長に影響がありませんので気にすることなく利用できますね。
サツマイモのつるの栄養素も豊富で、食物繊維やビタミンCやBが含まれていますので、おススメの食材です。
サツマイモのつるには、薄い皮があるのでこの皮を剥きます。
先端の部分を折るように下に引っ張るとスルッと皮がむけます。
皮を剥いたサツマイモのつるは冷水に30分ほど浸してアク抜きをしたら下処理は終了です。
(アクで手が黒くなることはありません)
さつまいものツル 500g
砂糖・しょうゆ・みりんを適量好みで
白ごま少々、山椒の実好みで
作り方
1. サツマイモのつるは、細すぎず、ふとすぎないところをポキポキおっていきながらすじ取りをする。
2. 沸騰した湯でさっと湯がいて、水にさらして、ざるにあけておく。
3. 調味料を鍋に入れて沸騰したら2を軽く絞ってくわえて、中火でたいていく
4. 水分がとび、煮汁がなくなったら、全体をからめて、ごまをふってできあがり

わんちゃん





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
芋類の植物繊維は「腸活」に良い(W4-94) (里山の風)
2024-09-27 12:51:09
絵手紙三人会の絵のなかに「衣かつぎ」など聞き慣れないコトバが登場しました。
絵手紙は下手で良いと師匠さんがおっしゃっていますが、私は「わかりやすいコトバ、絵」のほうがイライラしなくて良いとおもいました。
例えば・・・秋に「・・」をまいてみようかの「・・」のコトバ(字句)、絵についてはハッカ大の「赤いかぶら菜みたいな植物」はなんですか・・・となりました。
今回の絵手紙の絵などに里芋やサツマイモつるなどが話題となっていますが、「衣かつぎ」は平安時代の女性の衣装を「衣被き」(きぬかづき)を連想して、その呼び名となったそうです。サツマイモつるは戦後の食糧難の思い出(象徴)となっています。現在はハイカラに「きんぴら」や健康食品として人気があるらしい。
さて、話はかわりますが里芋などの芋類は、その植物繊維が腸内細菌の餌となり腸内活動を活発にし・・・これを「腸活」(ちょうかつ)という、その発酵による成分(酵素など)が人体のあらゆる代謝に関係していると、医学的に証明されているらしい・・・従って、便秘改善、がん予防、脳の活性化、免疫力の向上などに効果がある。・・・従って私は週一回は芋類を食べることにしています。
衣かつぎ(里芋の料理名)は絵手紙にも健康にも良い食材でした!!
返信する
里山の風さん こんばんわ~~ (わんちゃん )
2024-09-28 20:45:12
いつも、深堀なコメントをありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。