goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科 クワガタソウ属

2012-01-28 | 折々の花




別名:瑠璃唐草(ルリカラクサ)・天人唐草(テンニンカラクサ)・星の瞳。
お花の大きさは10mm足らずです。
花の寿命は1日だけ。 日が当たっている時だけ開く。
果実は、2個の玉をつけたような形で毛が多い (⇒こちら)

木津川市植物同好会の今年の総会での時
発表の部で、H先生がオオイヌノフグリのことでチラッと言われた言葉が気になってました
「オオイヌノフグリはクワガタソウ属・・・というのはこの部分(おしべ)が昆虫のクワガタに似てるでしょ?」

そこのところがちょっと気になりました、冬まだ寒い時に可愛いお花で色もコバルトブルー名前はとにもかくにも・・・大好きな野草の一つです。

今日のこと、ポカポカとお天気もいいし、コロと一緒にカメラも一緒に散歩道をブラブラ、オオイヌノフグリを求めて・・・
田んぼの畦道に目星をつけて・・・居ました居ました、と言うてもお天気が悪くなってパッとは咲いてませんでした、触るとぽろッとなってしまいます。
撮れたことは撮れたんですが、帰ってPCで見ると「あ~~ぁ み~んなピンボケやんか、なんでなんやろ?」
ちょっと前の写真を繰ってみたら2010年2月にコレだ!というのが見つかりました
コレです。


(クリックすると拡大します)

また、クワガタソウ属と言うのが気になりました。
クワガタソウ属(Veronica L.)は、ゴマノハグサ科に含まれる属のひとつである。
広く北半球に約300種がある。
日本では以下のような種が知られる。
道ばたの雑草
・オオイヌノフグリ V. persica Poir.
・イヌノフグリ V. didyma Tenore var. lilacina (Hara) Yamazaki
・タチイヌノフグリ V. arvensis L.
・コゴメイヌノフグリ V. cymbalaria Bodard
・フラサバソウ V. hederaefolia L.
水湿地の雑草
・ムシクサ V. peregrina L.
・カワヂシャ V. undulata Wall.
・エゾノカワヂシャ V. americana (Rafin.) Schwein.
・オオカワヂシャ V. anagallis-aquatica L.
山野の草花
・エゾノヒメクワガタ V. stelleri Pallas var. longistyla Kitag.
・ヒメクワガタ V. nipponica Makino
・テングクワガタ V. tenella All.
・コテングクワガタ var. serpyllifolia L.
・ハマクワガタ V. javanica Blume
・クワガタソウ V. miquwliana Nakai
・サンインクワガタ V. muratae Yamazaki
・ヤマクワガタ V. japonensis Makino
・ヒヨクソウ V. melissaefolia Poir.
・グンバイヅル V. noei Franch. et Savat.
↑Wikipediaより引用

↓ わんちゃんが撮ってましたクワガタソウ属です
タチイヌノフグリ(童仙房)2010.5.05


フラサバソウ(加茂御藪)2011.3.25


カワヂシャ(散歩道の用水路)2011.4.28




カワヂシャ(加茂町用水路)2011.4.30


ヒヨクソウ(伊吹山)2010.7.31




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬の日の可憐な花は薄紫。 (道草)
2012-01-28 20:18:35
こうして見せて頂くと、真冬でも咲いている花がかなり沢山あるのに感服します。
しかも、どの花もいじらしいほど可憐な花ばかり。
大犬陰嚢は、鍬形草の方が似つかわしい様です。私達の子どもの頃は、鍬形虫を雄はゲンジ雌はヘイケ、と呼んでいましたが。

それにしても、兜の様な角を生やした雄の鍬形にそっくりです。名前も初めて知りました。これから、そう思って観察することにします。

「よるよるは」   木下杢太郎
    
夜よるは
夜よるはねむし口惜(くちお)し、腹立し、誰も知ることなれど時としてはまた悲し。

犬ふぐり
情を深くつつみたる女を見れば、あくたの中に犬ふぐり咲きたるやうにも思ふなり。二月の雨のなんとなく春めき出して、心こそばゆきやうにこそ。
返信する
クワガタ揃い (夕菅)
2012-01-30 08:07:28
オオイヌノフグリの写真、クワガタがよくわかります。
私は大好きな花なのに写真が全然撮れません。
いつもピンぼけです。
どうしたらこんなきれいな写真が撮れるのでしょう。
それにクワガタソウ属の植物達もたくさん集められましたね。
いつも観察会に出ていらっしゃるからこういうことができるのですね。すばらしい!
(名無しコメントごめんなさい。消去して下さい。)
返信する
道草さん こんにちわ~ (わんちゃん)
2012-01-31 15:11:55
これからの季節、田んぼの畦道や木津川の堤防の道端、楽しみなんですよ。
カワイイ野草に出合えて心和みます。
ついカメラを持ち出して・・・となると、コロと一緒に2時間余りもブラブラすることに・・・

この可愛い青いお花は、お天気の良い日で一日花なんですよ、ちょっと触ってみたときポロッと花が落ちてしまうことがよくあります。
一面に咲いているとホントに可愛いです。

道草さん ご覧いただきアリガトウございます
返信する
夕菅さん こんにちわ~~ (わんちゃん)
2012-01-31 15:18:41
観察会では、ゆっくりと写真が撮れないのが悩みなんですよ、ほとんどの方は写真より特徴とかしくみとかキチンとメモされてます。
懸命にピントを合わせていたら、皆さんずっと先の方へ行ってしまわれたり・・・の繰り返しで
お花の勉強も身についてないという現状です。

この日、結構な枚数を撮ってたのですがほとんどピンボケでした。
ずっと前のを掘り出して紹介させていただきました、トホホホです。


返信する

コメントを投稿