goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

アオバズク

2010-08-06 | 野鳥
7月18日アオバズクの写真を撮りに出かけました。
「え~~っと、ほこらのある大きな樹に居るはずなんやけど・・・」
こんな時って、立派なカメラ+三脚を担いだ人たちがウロウロしてるはず、そんな人たち見つけたほうが早いかも?
大きな樹の下に、何人かの人が集まって、木の枝の上のほうを見てはりました。
「あっ!あそこ、居る居る」



「ホンマやぁ」



「オスとメスが揃ってたさかいに、もうそろそろヒナが顔を見せてくれてもええねんけどなぁ」などと、お話しされてます。
ヒナたちが巣穴から出てくると、親の横に2~3羽枝に並んで止まるそうです

早速カメラをセットします、というのは、つい最近テレコンバージョンレンズというのんを友人からいただいたんです。
遠くのモンを撮るためには強い味方になるんです。
高~い枝の、暗~いとこに微動だに動かないアオバズク一羽

高い樹の上の方に止まってるアオバズクを見上げる姿勢は結構首にきますよね・・・
それでも当のアオバズクくん、高い枝の上から「どうぞ~ なんぼでも、お撮りやす~~」みたいな。
フクロウの仲間なんで、夜活躍するから、昼間は昼寝してるみたいなモンらしいです。

それから2~3日経ってからのこと
2組のアオバズクに出会えましたが、どちらもまだヒナたちは外に出ていませんでした。

すると、そのヒナたちは巣穴の中には、もう居てるんでしょうか?
居るんでしょうね?そろそろ出てくるんですよね?

地元で毎年アオバズクを観察している人の情報によると、北と南、どちらのアオバズクかは分かりませんが、
一方は7月20日(火)に、はじめて雛が巣穴から出てきたようです。
雛は4羽いるようです。
他方は24日あたりに雛が出てきそうだという情報です。

じゃぁ24日に様子を見に行ってみようかな、時間的には午前中ですよね、早い方がいいのかな?

午前、午後は、あまり関係ないようです。
明るいうちは、あんな状態で、うつらうつらしていますから。


24日にヒナたちに会えたらいいな・・・というキモチを込めて出かけました。
現場に着くと、7~8人の人だかり、
「ヒナたち、出てきてます?」
「出てるよホラ、こっちぃ来てみなはれ、19日には向こうで3羽出てたけど、もうどっかに行ってしもうたなぁ、あれは、上に居るのがお父さんで下に居るのが子供、お母さんはこっち側の樹に居てるんやけど、ちょっと姿見えへんなぁ」






暗い巣穴からでてきたフワフワ胸毛のヒナちゃん
双眼鏡でのぞいていたり大きなカメラが自分のほうに向いてる、みんな「カワイイ」って言ってる
当のヒナちゃん、ビックリしてるんとちゃうかなぁ・・・



来年もまたここで元気なヒナたちを育てて欲しいなぁ・・・・・



小さな椅子に腰かけて、蚊取り線香をそばに置いて、結構ウンチクを言うてはるご婦人がおられたんで、
「アオバズクの追っかけですか?」
「おっかけなんかとちゃいますねん、見守り隊っちゅうとこでんねん」
「19日にヒナが出てきてね、そのカメラででも撮れそうなとこに居ましてんでぇ、ホラ」
と、見せてくれはったのは見事なほどの撮りっぷり・・・
ヒナの可愛い仕草がすぐ目の前で・・・みたいなチョードアップでね。
(さぞかし、そのカメラは・・・・・)
「一枚ちょうだい」って思わず言いかけましたが、その言葉をあわてて呑み込みました。


【おまけ】
マナーはやさしさです

!!ストロボ撮影をしない
  特にアオバズクは光に敏感です

!!ヒナを拾わないで
  ヒナは十分に飛べないうちに巣立ちします
  親鳥が見守っているので拾わないでください

!!巣に近づかない
  親鳥にストレスを与えます

!!鳥の声のテープを流さない
  ヒナにストレスを与えます 

 

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなに身近に・・・。 (道草)
2010-08-06 08:28:38
梟(フクロウ)と木莬(ミズク)は、厳密に言えば種類が異なるのでしょうか。子供の頃は、私達葉ーは総てフクロウと呼んでいました。
丹波の梟は「コロットカエセ」と鳴きました。梟が鳴くと、明日は晴れる、と言われていました。それにしても、見事な写真です。感服しました。る


「三日月」 松谷みよ子

いかついくちばしを むねにふかくさしいれ
くらい森を みはりながら
ふくろうは かんがえる

生れてくる子には
赤い三日月をとってやろう
上にのってゆうらりゆうらりゆれたり
ころがしたり
くわえたりしてあそぶだろう
森がそこだけ
ぼうっと ひかるだろう
きのこなんかも ひかるだろう

やがて父親となるふくろうの
いかついくちばしが つぶやいている
返信する
道草さん こんばんわ~ (わんちゃん    )
2010-08-06 22:13:28
丹波の里では梟が鳴いていた・・・・・
鳴いたら明日は晴れぇ・・・ステキですねぇ

両者の違いは見た目の姿のようです
(あんまり詳しくは知りませんが)
実は、この2種類には明確な区別がなく、
どちらもフクロウ目フクロウ科に属する鳥なんです。と、お聞きしたんですけどねぇ・・・

もっともっと良い写真を・・・と
いや、良いカメラを・・・とキリが無いです
鳥を撮りに、じゃなくって、鳥も撮るなら
今のカメラで・・・です。


返信する
アオバズク撮り (キッカワ )
2010-08-06 23:53:39
滅多に会えないシロモノ
よく会えましたね、しかも写真に。
高い樹の上だったんですよね?

「24日あたりに雛が出てきそうだという情報です。」と聞けば、すぐ現場に。
わんちゃんの行動力すごいなぁ。
返信する
待ってました! (夕菅)
2010-08-06 23:57:49
やっと拝見できましたねー。
7月19日、そよかぜさんとこで見てから待ってました。
こんな場面に出会えて、こんないい写真が撮れてよかったですね!
ここで安心して子育てできるのはやっぱり見守り隊っちゅうお方のお蔭なんでしょうか?
返信する
こんばんは (miu)
2010-08-07 21:34:50
わんちゃん、こんばんは~
相変わらず毎日暑いですね・・

アオバズクを撮られたんですね!
すごいです~~
中々見たくてもこちらでは見れないです。
お友達からテレコンバージョンレンズを頂けたなんて良かったですね!
鳥を撮るには大きなレンズが必要だし、何時間も待ってとよく聞きます。

一枚目と2枚目緑も綺麗で良いですね~♪
返信する
キッカワさん おはよう~~ (わんちゃん    )
2010-08-08 09:19:02
北海道ぐらいでしか出会えない鳥だと思ってました。
そして、昼間はこんなに、じぃ~~っとしているなんていうのも、初めて知りました。

こうなったらヒナちゃんをぜひにと・・・

初体験させてくれはった友人に感謝です。
返信する
夕菅さん オハヨー (わんちゃん    )
2010-08-08 09:29:55
「夜もねライト照らして写真を撮ろうとしたり滅茶苦茶な人がいはりますねん、それだけは止めたって欲しいですねんわ」とも。
「私ら夜までは見てられしまへんさかい」とも

「わしらは夜間パトの見守り隊っちゅうとこですかなぁ」と、お話しされてる方もいはりました。

来年もカワイイ雛ちゃんたちに会えますように
返信する
miuちゃん おはよう~~ (わんちゃん    )
2010-08-08 09:41:00
夏日(最高気温25℃以上)真夏日(30℃以上)があって、猛暑日(35℃以上)があってどこまでいくんでしょうね

高い樹の枝に居てて、薄暗いところなんで
「ISO感度を思いっきり上げて」と教えていただきました。
その効果が一枚目と二枚目に出たと思います。
ヒナを撮ったときはすっかり忘れてました

夜行性なんで昼間はホンマにじぃ~~っとしてくれてて鳥撮り初心者の私には大助かりでした
返信する
激写! (エフ)
2010-08-10 22:51:27
こんばんは♪
アオバズク可愛いですね~~
小学生の時運動場の木の上にいた鳥だ!
その頃はフクロウだと思ってました
子育てもしてたのかもしれませんね
目がまん丸
無事に巣立ってまた来年会えるといいですね
返信する
エフさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2010-08-11 00:44:41
実はアオバズクって名前を、初めて知ったんです
フクロウって片づけてました、
が、そのフクロウの正体もあんまり良くは知っていませんでした。

blogして、記事にする写真を撮って・・・
ということで、いろんなことをたいけんするようになってきました。
初めてづくしで楽しんでます。

ヒナちゃんが意外といろんなポーズしてて
やっぱり子供はじっとしてないんやなぁ・・・って。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。