【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

極楽の余り風

2022-07-22 | 日記
「極楽の余り風」という表現がある
「極楽の余り風」の本当の意味【浄土の風だより】 ⇒こちら
 ちょうど今頃から後に迎える夏の暑い時期、山道など歩いて汗だくになった身に、ときおり清々しい涼風が木陰を抜けて吹いてくる。〝ああ、こんな嬉しい風はない!〟と感激すると、先の言葉が口をついて出る。
 私がこの表現を聞いたのは『夏の医者』という落語が最初だったと記憶している。父を助けるため息子が老医者を伴って帰る途中、山頂で一服している時に涼風が吹いてきたのを「ああ、極楽のあまり風じゃ」と喜ぶ。落語では、そう言った途端にうわばみに飲み込まれてしまうが、医者は冷静に構え、蛇の胃の中で下剤をまく……。このように荒唐無稽な仕掛けが盛りだくさんあり、笑いが絶えない話となっている。
 落語も名作だが、「極楽の余り風」とはご法義の盛んな関西地方ならではの表現だ。もちろん落語より先にそうした言い回しがあったのだろう。しかし最初にこう表現した人はどんな心境・境地をお持ちだったのだろう。単なる感覚的な表現なのか、それとも真実仏法を解した上での嘆文だったのか。
 想像してみると面白いのだが、〝極楽にはそよ風が吹いている〟と表現するいきさつを遡ると、浄土三部経典にまで至ることになる。浄土真宗本願寺派寺院「浄風山吹上寺」広報サイト『浄土の風だより』
◆ 経典に学ぶ真実の涼風
自然の徳風やうやく起りて微動す。その風、調和にして寒からず、暑からず。温涼柔軟にして、遅からず、疾からず。もろもろの羅網およびもろもろの宝樹を吹くに、無量微妙の法音を演発し、万種温雅の徳香を流布す。それ聞ぐことあるものは、塵労垢習、自然に起らず。風、その身に触るるに、みな快楽を得。たとへば比丘の滅尽三昧を得るがごとし。
『仏説無量寿経』20 巻上 正宗分 弥陀果徳 眷属荘厳
▼意訳(現代語版より)
すぐれた徳をそなえた風がゆるやかに吹くのであるが、その風は暑からず寒からず、とてもやわらかくおだやかで、強すぎることも弱すぎることもない。それがさまざまな宝の網や宝の樹々を吹くと、尽きることなくすぐれた教えの声が流れ、実にさまざまな、優雅で徳をそなえた香りが広がる。その声を聞き香りをかいだものは、煩悩がおこることもなく、その風が身に触れると、ちょうど修行僧が滅尽三昧[めつじんざんまい]に入ったようにとても心地よくなるのである。

『梅雨明け十日』という言葉がある、こちら
カンカン照りの日、日陰も木陰もないグランドでグラウンドゴルフに打ち興じる日のこと、「そよ~~」ッと一瞬風が。
カンカン照りなのに冷~っとしたキモチイイ風でした。
「コレって極楽の余り風っと言うのんちゃうん?」「そうや、そうや、そやねぇ」っと、打順を待ってる2~3人で大盛り上がり・・・

今の時季のわんちゃんとこの庭
ショウジョウソウ(猩猩草[7]、学名:Euphorbia cyathophora)トウダイグサ科

花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが、世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。

キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)キキョウ科

一般的にキキョウは、紫色で花びらがすべてくっついた形状をしている合弁花を咲かせます。 キキョウの花は、おしべとめしべが一つの花の中に両方存在している、雌雄同花と呼ばれるタイプの花です

カシワバアジサイ (柏葉紫陽花、 学名 : Hydrangea quercifolia )アジサイ科(ユキノシタ科)

原産地は 北米 東南部。 花 の 色 は 白 。 葉 の形が カシワ に似ていることが、 和名 の由来。 花は 円錐 状あるいは ピラミッド 型に付く独自の形状をしており、 5月 〜 7月 に真っ白い花を付ける。 八重咲き と 一重咲き がある。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天使のそよ風とは言えません (W2-73) (里山の風)
2022-07-31 14:57:44
「極楽の余り風」などのコトバは聞いたことがありませんが、今回のブログで、ある程度は理解できました。日本人は直接的でなく、遠回しに表現するのが上手なようです。
私はよい風、涼風は比叡山などの標高の高い所などに行けば、誰でもそれを体感しますが、この涼しさも「極楽(浄土)からのお祝い分け」に解釈すれば、ありがたく感じませんか!!
キリスト教の国では、天使の分け前(チーズの穴が製造時にできるたとえ)、天使の取り分(洋酒の発酵による減量の意)などの表現があるようですが、涼しい風の表現とは違うようです。・・日本では、落語にも小説、人形などに「極楽の余り風」のネーミングがあります。
次に梅雨明けの10日ですが、これは、登山天気予報、真夏対策(熱中症など)に関連して、耳にすることがあります。しかし、学者などが予想している地球温暖化傾向が予想以上に進めば、この言葉は無くなるかもしれません。
今年は、なにか違う、熱波や暑さを感じます。
夏のポインセチアと呼ばれる赤いショウジョウソウ、「天使のそよ風」のような涼しげなキキョウ、妖艶な花姿のカシワアジサイの花をみながら「極楽の余り風」を感じたいものです。
返信する
里山の風さん こんばんわ~~ (わんちゃん)
2022-07-31 18:36:11
今日も「極楽の余り風」カンジたとこでした。
午前中カンカン照りの中でのグラウンドゴルフ、時々す~っと、遠慮がちな風が・・・
「あ~~ええ風やねぇ」っと誰もが口に。
返信する

コメントを投稿