立ち枯れたエノキの幹に、オオホシオナガバチが産卵に来ていました。オオホシオナガバチは幹の中にいて材を食べて育っているキバチの仲間の幼虫に卵を産みつける寄生蜂・・・
オオホシオナガバチ♂は幹の中でキバチの仲間の幼虫を食べて成虫になったオオホシオナガバチ♀が幹の中から出てきた時に交尾します、と教えていただきました。
ちょうど産卵中のオオホシオナガバチに出合いました。
立ち枯れたエノキといえど、決して柔らかくは無いですよね、細い産卵管を差し込んで幹の中にいるキバチの幼虫に的を得て卵を産みつける・・・ここんところがスゴク不思議に思ったわんちゃんです。
「オオホシオナガバチの産卵管は、キバチの幼虫の掘り進んだ所を通るのでしょう。」
「ナルホド、そうなんですか・・・」
キバチの幼虫に産み付けた卵が成虫になって出て来るのをオオホシオナガバチ♂が交尾しようと待っている・・・
「う~~ん!!」唸ってばっかりのわんちゃんなんです。
オオホシオナガバチが産卵中
産卵行動終了

↑こちらは産卵場所を探してるふうに見えましたけど・・・
オオホシオナガバチが幹の中にいるキバチの仲間の幼虫に卵を産みつける・・・
そのキバチの仲間、ヒラアシキバチの産卵に立ち会うことができました。

身体をクネクネとしながら錐(キリ)のように掘っていきます

↑ホラ木屑が見えますよね↓

オオホシオナガバチとヒラアシキバチの関係はダブルキャスト、脇役はミダレアミタケ(キノコ)
詳しい様子は ⇒そよ風のなかで をご覧ください
ハイおさらいです
ヒラアシキバチが幹の中に産んだ卵が孵化して、ある程度育った幼虫にオオホシオナガバチが卵を産みつけるのだと思います⇔そよかぜさん談
オオホシオナガバチの卵が孵化して幼虫になりヒラアシキバチの幼虫を食べて成虫になる。成虫になったオオホシオナガバチ(♀)が幹から出てきたところを待ち構えてオオホシオナガバチ♂が交尾行動開始。
って、いうところでしょうか・・・
オオホシオナガバチ♂
オオホシオナガバチ♂の交尾行動には出合えませんでした。
全ての写真は撮影:9月1日&9月22日
「はちと神様」 金子みすゞ
はちはお花の中に、
お花はお庭に中に、
お庭は土べいの中に、
土べいは町の中に、
町は日本の中に、
日本は世界の中に、
世界は神様の中に。
そうして、そうして、神様は、
小ちゃなはちのなかに。
↑ 道草さんからいただきました。
【おまけ】
わんちゃん
いろんなモノとの共生がわかり、面白いです。
Re:そよかぜさん
どんな生物でも、周囲とのいろんな関係のなかで生きているわけで、知れば知るほど複雑で、その関係すべてを知ることは不可能でしょうね。
オオホシオナガバチ♂は幹の中でキバチの仲間の幼虫を食べて成虫になったオオホシオナガバチ♀が幹の中から出てきた時に交尾します、と教えていただきました。
ちょうど産卵中のオオホシオナガバチに出合いました。
立ち枯れたエノキといえど、決して柔らかくは無いですよね、細い産卵管を差し込んで幹の中にいるキバチの幼虫に的を得て卵を産みつける・・・ここんところがスゴク不思議に思ったわんちゃんです。
「オオホシオナガバチの産卵管は、キバチの幼虫の掘り進んだ所を通るのでしょう。」
「ナルホド、そうなんですか・・・」
キバチの幼虫に産み付けた卵が成虫になって出て来るのをオオホシオナガバチ♂が交尾しようと待っている・・・
「う~~ん!!」唸ってばっかりのわんちゃんなんです。
オオホシオナガバチが産卵中

産卵行動終了


↑こちらは産卵場所を探してるふうに見えましたけど・・・
オオホシオナガバチが幹の中にいるキバチの仲間の幼虫に卵を産みつける・・・
そのキバチの仲間、ヒラアシキバチの産卵に立ち会うことができました。

身体をクネクネとしながら錐(キリ)のように掘っていきます

↑ホラ木屑が見えますよね↓

オオホシオナガバチとヒラアシキバチの関係はダブルキャスト、脇役はミダレアミタケ(キノコ)
詳しい様子は ⇒そよ風のなかで をご覧ください
ハイおさらいです
ヒラアシキバチが幹の中に産んだ卵が孵化して、ある程度育った幼虫にオオホシオナガバチが卵を産みつけるのだと思います⇔そよかぜさん談
オオホシオナガバチの卵が孵化して幼虫になりヒラアシキバチの幼虫を食べて成虫になる。成虫になったオオホシオナガバチ(♀)が幹から出てきたところを待ち構えてオオホシオナガバチ♂が交尾行動開始。
って、いうところでしょうか・・・
オオホシオナガバチ♂

オオホシオナガバチ♂の交尾行動には出合えませんでした。
全ての写真は撮影:9月1日&9月22日
「はちと神様」 金子みすゞ
はちはお花の中に、
お花はお庭に中に、
お庭は土べいの中に、
土べいは町の中に、
町は日本の中に、
日本は世界の中に、
世界は神様の中に。
そうして、そうして、神様は、
小ちゃなはちのなかに。
↑ 道草さんからいただきました。
【おまけ】
わんちゃん
いろんなモノとの共生がわかり、面白いです。
Re:そよかぜさん
どんな生物でも、周囲とのいろんな関係のなかで生きているわけで、知れば知るほど複雑で、その関係すべてを知ることは不可能でしょうね。