goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

チャングム

2006-06-29 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
韓国時代劇「宮廷女官チャングムの誓い」
今、はまってます。
1回目はNHK BS2で毎木曜に放送されて、2回目は去年の夏と冬に集中放送があり、またまた3回目NHK総合で毎土曜に放送されてる。
最初はさして興味なく見過ごしてしまいました。
ところが他の掲示板で毎週のようにチャングムで盛り上がってる。
集中放送とにかく録画して、毎週土曜日に1回づつ観ることに、54話もある真ん中あたりから面白くなりとうとう集中放送録画のDVDに手を出してしまった私、
毎日2話づつ観るつもりが今日なんて6話もつまり6時間も観てしまった。
観ようと思うと家事はすばやく片づき、さっとTVの前に・・・・

この物語のどこが面白いの?と、問われても、とにかく面白い。
「こんな事あったんかいな、ほんまかいな?つじつま合わないよ~」
と、いっても韓国の遠い昔の時代劇、いいんです。

チャングムのひたむきな、そしてとても聡明な非凡人的なところが好きなのかな?

映画鑑賞の後

2006-06-25 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
ミナミの映画館に行ったので、お昼は高島屋の7階で、
もう、とっくに「お好み大食堂」というのはなくなって、
和洋中の専門店が軒を連ねている、二重三重に列ができているお店があって、何のお店?
飲茶のお店、すごい人気、若い娘さんがほとんど。
お隣のお店で「なにわセット」ごく普通のセットでおうどんかおそばを選び鶏飯とセット
おそばには野菜天ぷらやいろいろと、おそばが見えないくらい具がのっかっていた。
おつゆが、やっぱり大阪、うす味でおいしかった。

同じ階は催し会場、見ると、着物のリサイクル・コーナーあり
吸い寄せられるようにフラフラフラ
絽の着物が¥525等結構お買い得みたい。さあ、じっくり探しましょう
紗の着物、紬織りのレンガ色の着物、男物の紬の着物等々ちょっと衝動買い
店員さんが「リフォームしはるんですね、うらやましいわ」って・・・・
これからはシーズン・オフだけど、秋からの宿題がいっぱい
でも、この宿題は結構楽しいもんなんです。

映画鑑賞会

2006-06-25 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「バルトの楽園」妹の推薦で一緒に観に行きました。
第一次世界大戦は日英が連合国でドイツと戦ったなんて、そうやったん?

さておき、マツケンさんが俘虜収容所の所長さん
人道主義の型破りな(当時としては)所長さん
以前ドラマで日本で最初のパン屋さんが神戸でというのがあったけど、
もとはといえばこの収容所のドイツの兵隊さんが、国に帰らず初めやったって・・・

ドイツ兵達が別れにベートーベンの「第九」を演奏する場面は圧巻だった。
カラヤン指揮のベルリン・フィルハーモニーだったんですよ・・・

それにしても、所長のマツケンさん軍服がピチピチ


ダ・ヴィンチ・コード

2006-06-06 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
かねてより話題の「ダ・ヴィンチ・コード」原作上下巻を買い求めさっそく読み始めたのは今年の初め・・・
ところが、キリスト教の専門用語やら、西洋宗教の歴史やらに熟知してないと本を読んでいてもさっぱり???と言うのが本音で上巻の三分の二程であえなく挫折。
「何言うてんのんよ、その辺から面白くなって、私は一気に読んだわ」とか「映画より原作の方が面白かったわ」とか、でもでも、私は映画の方を選びました。
トム・ハンクスがとても良かった。
だいたいT・ハンクスとM・ライアンの「ユー・ガット・メール」を観てから。劇場いっぱいに響くキーを打つ音に憧れて「PCやるぞ」って・・・・
それからなんですT・ハンクスを気にしだして結構観にいきました。

今回は大学教授の役が不思議とピッタリはまってました。
決してイケメンじゃないけれど魅力ある俳優さん・・・・

そして、読み差しの「ダ・ヴィンチ・コード」友人が読むことになり、上下巻とも渡しました。

お茶会

2006-05-28 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
宝塚月組の男役うっちゃんのファンクラブ”キャット・ハーバー”のメンバー
でして先日お茶会に出席しました。
所は南口近くの”チョコレート館”のディナールームでした。

お茶会は公演中に一回あり、うっちゃんと一緒にゲームありぃの質問コー
ナーありぃのツーショットで写真撮ったり握手したり結構間近でお話出来る
し楽しいですよ。

グループごとの写真を見るとやっぱりアタマひとつ背が高いデスねぇ



宝塚行き

2006-05-24 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
JR東西線経由で乗り換え無しで宝塚に行けるということが解ってもう8年
たちまち35年前にタイムスリップ。
出待ち、入り待ち、舞台に向かっての「00さあーーん」サインのおねだり等々懐かしく蘇りました。
1公演に10回以上も行ったことがありました
新しく「宙組」が誕生しトップの姿月あさとさんに一目惚れしたのが1998年
35年ぶりに宝塚通い再開

今は1公演に1回づつ見に行けて満足・・・・おとなしく観てます。
最近はトップの交替がめまぐるしく、これもスターが次々と生まれ後身に道を譲る。
ってことでしょうか。
でも、応援する側にしたら、いつまでもトップで輝いていて欲しいもんなんですけど・・
今年は3人のトップスターが退団していきます。
3人ともズンチャン(姿月あさと)の後方のひよこちゃん達だったんですよ。
3人それぞれを応援している友人達がいます。彼女達の嘆き悲しむ姿には声のかけようがないくらいです。決して大げさではないのです。

私はズンチャンの時に悲しい思いをしたので、もう特定のトップじゃなくどの組もさらーーっと観ようかな、と・・・・・

それで、今回月組鑑賞「暁のローマ」
宝塚では歴史も結構お勉強できます。
古代ローマをロック・オペラに・・・
ユリウス・カエサル(??)、ブルータス、クレオパトラとおなじみのメンバー登場
例の「ブルータスお前もか?」のセリフありましたありました。
ローマ時代の歴史が解りやすくて納得。。。
宝塚ではユリウス・カエサルこの人が英語読みでジュリアス・シーザーだったとは・・・


映画鑑賞

2006-04-22 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「博士の愛した数式」
原作を読み終えたとこなのでタイミング良く観られて良かった。
博士はラジオドラマを聴いていても本を読んでいても寺尾聡さんがそのまま状態
博士は80分だけしか記憶がとどめておけない・・・
そんなんで、本では背広のあっちこっちにメモ紙がピンで留めてあり
かさかさと音がするぐらいと想像していたが、映画ではそんなにも留めてなかった。
本を読んでたとき想像していた方がいろんな場面でもっとリアルだった。
しかし、いろいろな数式が数学の素人にもよく理解出来るように面白く解説されているようで楽しかった

映画では住まいが別荘と設定されていて、自然の景色が結構きれいなタッチだった。

こんなにも、小説、ラジオドラマ、映画と同じ原作に巡り会えるってちょっと
めずらしいかもね・・・

思わず笑ったこと

2006-04-18 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
職場の同僚に書類の端っこに付箋を付けるのがクセの人が居ます
付箋が古くなってくると、糊けがなくなりはがれやすくなって
ぴちっと付いていたのが斜めになったり、はずれそうになったり
どの行の注意事項なのかもわからなくなっている。
あまたある付箋を本文の中の文章と照合して仕事をすすめていかなければならない。
(私にも時々その仕事が廻ってくるがハッキリ言ってこの付箋は迷惑この上ない)
それを見て、私は思わず、「博士の愛した数式」を思い出しました
(内容はちょこっと違うのですが・・・)

この小説の主人公の数学博士は交通事故の後遺症で記憶が80分しかもたないという。
つまり1時間20分前に会った人の名前すら顔まで記憶にない
普段着にでも着ている博士の背広にはピンで留めた紙切れがそこいら中につけられている
例えば忘れてはならない人の似顔絵と名前が小さな紙切れに書いてあってピンで留めてある。又、意味不明の数字や記号や言葉の断片に混じり「僕の記憶は80分しかもたない」そう書いてありピンが錆びついているのさえある始末。
家から1歩も出ず数学の研究に没頭する毎日からある日外出するくだりで、背広につけてあるたくさんのメモが風にシャカシャカと・・・

その時私は同僚の書類の付箋を思い出し思わず笑ってしまった。
別に笑えるシーンではなかったけれど・・・・
そして、仕事中に同僚の付箋を見てまたまた笑い出しそうになって困ってしまった。


博士の愛した数式

2006-04-06 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
某在阪民放局の開局55周年記念ラジオ・ドラマ
「博士の愛した数式」ラジオの前に釘付け
小川洋子さん原作で映画では寺尾聡さんが博士を・・・

数学は答はひとつ、なのに求め方のなんと多いこと
このドラマの博士は病気で80分しか記憶がもたない
それなのに数式にかけては天才
家政婦さんの靴のサイズ、誕生日、諸々数字の組み合わせを
数学的見地から分解してゆく、その思考力は記憶に留まっている。
久しぶりのラジオ・ドラマ
子供の頃「赤胴 鈴之助」を夕方ラジオで聴いていたのを思い出した
毎日毎日楽しみに聴いていた

このドラマで素晴らしい数式を教わった
1から10まで順番に足していくと?
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
これの公式めいた数式⇒1から9の真ん中の数字⇒⑤
1、2,3,4,⑤。6,7,8,9
⑤×9+10=55
さて、1から100までは?お答え5,050
うえの公式めいた数式にあてはめて計算したのと
1から順番に100までいちいち足したのと
ぴたっと合ったのにはカンゲキでした
じゃあ1から1,000は?
1から10,000は?

博士は柄本明さん家政婦は中島朋子さん
柄本明さんがせりふを言ってるのに
何故か寺尾聡さんを思い浮かべてるんです
不思議でした。

嬉しいニュース

2006-04-03 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
ベルサイユのばら~オスカル編~のチケットが1枚余ってどうしよう
思い切って職場の友人誘いました。
彼女は去年の暮れになんでもベルバラ特集をTVで観て予習はバッチリとか・・・
コムちゃんのオスカル観て良かった×2から1ケ月も経ってないのに
彼女ははまってしまいました。コムちゃんに・・・・

私の周りには宝塚の空気が薄かったのに突然濃くなったのには私もウレシイっす・・・
次は花組「ファントム」オペラ座の怪人よねって言ってます、彼女と・・・

劇団四季、映画、宝塚宙組と観ましたが、それぞれの特徴がいかされていて素敵でした。
花組のそれは、さてどんなんかな?楽しみです。



余韻に浸ってます

2006-04-02 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
宝塚宙組ミュージカル「NEVER SAY GOODBYE」行ってきました
トップ・コンビのさよなら公演、みんなの頑張りリキ入ってましたヨ
日本の2・26事件の頃のスペインの内戦の中での大人の愛の物語
このコンビはベルサイユのばら~フェルゼンとマリーアントワネット編~
オペラ・トゥーランドットより「鳳凰伝」
オペラ座の怪人「ファントム」等々話題作に出演、
今、円熟期なのに退団は残念です

初舞台生の初々しいライン・ダンス可愛かったですよ・・・
ちょっとムッチリ・タイプ健康優良児的でした。

友人はダンナとお嬢と3人で観劇
友人のウチへ呼んでくれて食事も一緒に作り楽しいディナーでした。
お嬢がワイン好きで床下のワイナリーから一本取り出し乾杯・・・・
観劇の余韻にひたひたでワイワイおしゃべり
夜も更けた頃、家路につきました。





またまたベルバラ

2006-03-14 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
ベルサイユのばら~オスカル編~
役替わりということで、再度宝塚へ、職場の友人と一緒

目玉はお昼の「ベルサイユのばら特別メニュー」のお食事編
おフランスのミニコース。「おいしいね×2」って感激して大劇場へ

友人は予習バッチリ。
私はつい最近まで、ベルバラは2本立てで前半が~マリーアントワネット編~後半が
~オスカル編~になってるなんてついぞ知らなかった
友人曰く「演出もちょこっと、お話のスジもちょこっとづつ前作とは違っていたわ」って
予習の成果をお話してくれてましたよ・・・

映画鑑賞

2006-03-05 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
けいはんな映画劇場には結構いい映画がやってくる
コンセプトはロードショーからDVDになるまでの期間に上映とある。
「私の頭の中の消しゴム」たしか去年の10月頃に観たと思う。
それが来たのでご近所さんと観に行った。
若年性アルツハイマーのお話。以前観ているのに所々しか覚えてなくって
新鮮なカンジで観た。これって半年前に観た映画なのにあんまり覚えてなかった
ということは、単なる健忘症で片づけられないものがあるかも????

観劇(感激)ベルサイユのばら

2006-02-13 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
宝塚大劇場へ”バルサイユのばら~オスカル編~”を観劇に
あっという間の夢のようなひととき

フランス革命を背景に華麗にドラマティックに繰り広げられる数々の名場面 30年前の初演は見逃したけど、およそ5年ごと位に再演されてて人気のあの「ベルサイユのばら」
同じ内容なのに何回も観てしまう。

女の子で生まれたのに男の子として育てられたオスカル。
男のように振る舞うのだけれどやはり女。
でも”男よりも男らしい女”というところが垣間見える。
そういうところが宝塚なのかな?