goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

セミの抜け殻【空蝉】

2007-07-30 | 

セミの抜け殻・・・
ほんの今さっきセミちゃんが抜け出たようなリアルな抜け殻
詳しくはこちら

Wさんがわざわざウチまで持って来てくれはったもの
それは、セミがまだ殻の中に入ってるんです。
足が宙を掻くように動いてます
「ウチに居てたんよ、明日の朝あたりセミになるんと違うかな?と、思って」

金木犀の葉っぱに置いてやりました。

翌早朝はスゴイ雨音で眼が覚めました。
「そやそや、あのセミちゃんは?」
なんと葉っぱには居ません。下の落ち葉の中に居ました。

たぶん生まれたてでしょうね・・・


ちょっとお腹も見せてちょうだい・・・・
その後、パッと離すと飛んで行きました。


『源氏物語』五十四帖の巻の一つ。第3帖。に空蝉が登場します。

十代の頃の光源氏が知り合い、影響を受けた女性たちの一人である。
名前の由来は、求愛に対して一枚の着物を残し逃げ去ったことを、源氏がセミの抜け殻に託して送った和歌から。

空蝉は後ろ盾となる父を早くに亡くし、後妻を探していた伊予の介の元に妻として引き取られて、地味で堅実な生活を送っていた。
あるとき、彼女の噂を聞いていたことから方違先で興味本位に忍んできた源氏と情を通じてしまう。

魅力的な源氏の求愛に惹かれながらも、身分が釣り合わない立場であることを理解しており、二度目に寝所に忍び入られた時には一枚の着物だけを残して逃げ出し、その後、いくら掻き口説かれても、靡こうとはしないまま、夫に従って京を離れた。
皮肉にも、驕慢な貴公子であった源氏にとって、空蝉の拒絶が彼女を忘れられない存在にした・・・・

昔も今も恋のかけひきは、変わらへんのんやなぁ・・・・


ムシちゃんを追っかけ・・・

2007-07-08 | 
早朝の散歩の時、私とコロのまわりをしつこく飛び交う
小さなムシちゃん達、

ふと、見ると・・・
あぁ~お相手を物色してたんやわ~~


カノコガ - そよかぜ 2007/06/27(Wed) 23:04

翅が鹿の子模様であるところからカノコガと呼ばれている蛾ですね。
あまり飛び方は上手ではないですが、この時期にはよく飛んでいますね。
私のほうは少し芸術的にまとめてみました。
こちら


Re: こんばんわ~ - わんちゃん Home 2007/06/29(Fri) 15:31
「カノコガ」鹿子蛾
名前が解って嬉しいです。

芸術的にまとめられた彼たちに顔晴って~と、エールをおくります・・



華麗なる変身

2007-07-06 | 

庭の山椒の木にアオムシ見っけ

このムシちゃんの前身は黒いちっちゃなケムシちゃんですよね。
2㌢ほどのちっちゃなケムシの時は葉っぱの裏に隠れていて見逃してしまったけれど、立派なアオムシになったら堂々と山椒の葉っぱ食べてました。

ちょっと我が家に特別ご招待
それから来る日も来る日も、新鮮な山椒の葉っぱがアオムシちゃんのご飯


いつのまにか蛹になっていました。


ふと、見たら抜け殻に・・・


おっと!!
横に羽化したアゲハチョウが・・・


表に出してやると、シュウカイドウの葉っぱの上でホッと一休み
そして、ゆらゆら~と、飛んで行きました

Re: そよかぜ 2007/06/30(Sat) 00:02
ついに虫ちゃんを室内に持ち込みだしましたか・・・
ところで、1枚目の写真のアゲハチョウの幼虫の眼はどこにあるか分かりますか?

Re: わんちゃん 2007/06/30(Sat) 20:23
えっ!!どこどこ????
てっきり、斑模様の横の黒いのがお眼眼だとばっかり・・・眼と眼が合ったような気がしたのは私の錯覚?
じゃぁ、それじゃないんですよね????

Re: そよかぜ 2007/06/30(Sat) 23:08
それは単なる模様。というか、鳥は眼の間の急所を狙いますから、つつかれても比較的安全な場所に眼の模様をつけているのだと言われています。
単なる模様ですから、表面的な感じがするでしょう。
眼は頭部にあるんですよね。幼虫でも頭部ははっきりと区別できます。
この幼虫の頭部は?
この写真では分かりにくいので、今度幼虫をじっくり見てください。

Re: そよかぜ 2007/06/30(Sat) 23:26
いい写真がありましたので送ります。


「晶子のお庭は虫づくし」の
http://www.h2.dion.ne.jp/~usako/ageha.html
からお借りした写真に、私がダイダイの矢印をつけました。
矢印の部分(左右1対)が複眼です。緑の眼です。

Re: わんちゃん Home 2007/07/01(Sun) 22:12
眼と思ったのは単なる模様だったんですか・・・

言われてみれば、納得。
生き物の世界はいつも危険と隣合わせですものね。

この単なる模様がホントの眼だったら焦点合わないですよね。
ウ~~ン、ガッテン

オレンジの矢印を見ますと、そこにはお髭が生えてるように見えますが・・・・

Re: そよかぜ 2007/07/02(Mon) 00:20
複眼を構成している個眼の間に毛が生えている昆虫は多いですよ。
ほとんどは顕微鏡レベルの毛ですが・・・

Re:わんちゃん
そよかぜさん ありがとさんです。

ムシちゃんを取り巻く環境、キビシイ!!
そんな中でせいいっぱい生きてるムシちゃん達
愛おしくカンジます・・・・・・

2008.7.12
Re:そよかぜ
アゲハチョウの幼虫の複眼について訂正します。
アゲハチョウの幼虫には複眼はありませんでした。
詳しくは今日の私のブログのコスズメの幼虫の所に書いていま
す。こちら
コスズメの幼虫もアゲハチョウの幼虫も、頭部のつくりは基本
的に同じです。
眼のような模様、眼状紋を持っているところも共通です。