読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』第1回「あなたを創る!細胞のスーパーパワー」を観て

2014-03-30 23:10:59 | ドキュメンタリーのお噂
NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』第1回「あなたを創る!細胞のスーパーパワー」
初回放送=2014年3月30日(日)午後9時00分~9時49分、NHK総合
テーマ音楽=葉加瀬太郎、音楽=羽毛田丈史
出演=山中伸弥・野田秀樹・葉加瀬太郎・山本舞香
語り=首藤奈知子


昨夜(29日)に放送されたプロローグに続き、本編シリーズがスタートした『人体 ミクロの大冒険』。第1回は、わたしたちの成長と学ぶ力を司る、細胞の驚くべき戦略に迫った内容でした。

まず驚きだったのが、妊娠中の母親の栄養状態は、生まれてくる子どもの太りやすさに関係してくるという話でした。
イギリスでの研究によれば、炭水化物を摂取する量が極端に少なかった母親から生まれた子どもは、「生涯にわたって肥満になるリスクが高まる」というのです。脂肪や筋肉、骨などに変化することができる「間葉系幹細胞」が、脂肪細胞に変化する率が高まるのがその理由とか。なぜか。
母親から受け取る栄養が少ないと、細胞は栄養を蓄積していく方向へと舵を切っていくというのです。それは、人類の歴史において、長いこと飢餓状態に置かれ続けていたことからくる防御反応でもある、と。
外界からもたらされる状況を逐一読み取り、それに対する的確な「選択」をしていくという、ニンゲンにとっても高度なことを細胞がやっている、ということに、まず驚かされました。

そして次なる驚きが、「学び」を司る脳の中の神経細胞のメカニズムでありました。
800億といわれる神経細胞からは、「スパイン」という枝が数多く伸びています。「学び」を重ねることによってスパインは繋がっていき、そこに電気信号が通ることで細胞同士の結びつきは強化されていくとか。
このスパインの活動は、生まれてから日の浅い時期には活発に働くのですが、成長するにしたがって鈍っていき、やがて止まってしまいます。ヘビ毒と似た「Lynx1」(リンクスワン)なる物質が生成されることにより、スパインの活動は強制的に止められてしまうというのです。
変化し続けることには大きなエネルギーを要し、細胞への負担も大きなものになります。ゆえに、その負担を小さくするため、あえてスパインの活動を止めるという戦略が選ばれたといいます。スパインの活動は視覚や聴覚などから止まっていき、10代のうちにはほとんどが止まってしまうとか•••。
と、ここまでの段階でわたくし、かなり暗い気持ちになってしまいました。あゝ、どんなに向上したいと足掻こうがもうムリなのかあ•••と。

しかし、細胞はさらなる「成長戦略」を構築してくれていました。
アメリカ、ロサンゼルスで進められている「ハーモニープロジェクト」。劣悪な貧困層に育つ子どもたちに、2年間にわたって楽器の演奏を無料で手ほどきするというものです(このプロジェクトにも、個人的には注目したくなるものがありました)。子どもたちは楽器の演奏をマスターするのみならず、大学への進学率も非常に高いとか。
そこで手ほどきを受けた子どもたちの神経細胞を調べると、視覚や聴覚、運動能力をつなぐルートにおいて、その太さが増していたというのです。すでにスパインの多くは活動を止められている年齢にもかかわらず。
それは、「オリブデンドロサイト」という物質により、神経細胞に脂肪が巻きつけられる「ミエリン化」によりもたらされたものでした。ミエリン化により、神経細胞の情報伝達が容易になり、複雑な学習に対応できるようになることで、その人ならではの能力を育んでいくことができるのだ、と。
これを受けたスタジオ出演者の一人、山中伸弥さんいわく、「細胞は歳をとっても裏切らない。努力したことはムダにはならない」。

細胞が年齢とともに変化し、活動を止めていく反面、しっかりと努力したことを受け止めて、それに対応した成長戦略をも兼ね備えてくれていることを知って、40ン歳のわたくしもなんだか前向きな気持ちになりました。
やはり「細胞さん」(プロローグでの山中さんの言葉を借りました)って、頼もしくて愛おしい存在だなあ、としみじみその有難味を感じた次第でありました。



【読了本】『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』 閉塞感を打ち破るヒントと志に満ちた熱書

2014-03-30 11:50:14 | 本のお噂

『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』
岩佐大輝著、ダイヤモンド社、2014年


宮城県山元町。イチゴの生産が盛んであった海沿いの穏やかなこの町にも、東日本大震災による津波は容赦なく襲いかかりました。
600~700人の住民が亡くなり、多くの住民が住む場所と職場を失いました。町の主要産業であったイチゴ農家も、129軒のうち122軒が壊滅•••。
まさに絶望的な状況に追い込まれた山元町を立て直そうと、この町に生を受けた一人の男性が立ち上がりました。東京でIT企業を経営している本書の著者、岩佐大輝さんです。
本書は、岩佐さんが最先端のIT技術を駆使したイチゴ生産法人を立ち上げ、さまざまな困難に直面しながらも、わずか3年で高品質のイチゴを生み出し、さらには海外進出を果たすに至る過程を綴った一冊です。

震災による惨状を目の当たりにした岩佐さんは、「人生の一回性についてより深く考えるようになった」といいます。そして、かつて祖父から聞いたことばをあらためて噛みしめることになります。

「人は生まれたからには、その能力を100%使う『義務』がある」

まわりの人や社会のために自分の力を活かすことこそ、経営者としての本分であることを悟った岩佐さんは、イチゴを山元町の「武器」として戦っていくためにイチゴ農家から話を聞きまくり、イチゴづくり35年のキャリアを持つ「忠嗣ちゃん」の協力を取り付けます。
かくて、大ベテランの忠嗣ちゃんが持つ「匠の技」と、iPadなどで水や温度の管理をするという先端IT技術の活用を融合させた、高品質のイチゴづくりへの挑戦が始まります。
しかし、その過程は平坦なものではあり得ませんでした。技術的な試行錯誤、イチゴ生産にまつわる既得権益との戦い、忠嗣ちゃんと若い人たちとの世代間ギャップによる確執、消費者のニーズに合わせていくことの難しさ•••。
それらの壁を、岩佐さんたちは力を合わせて次々と乗り越えていきます。そしてついに、彼らが生み出した最高品質のイチゴ「ミガキイチゴ」は伊勢丹新宿本店への進出を果たし、さらにはインド、サウジアラビアへと海外への進出をも果たしていくのでした•••。

最初は、震災からの復興が主なテーマなのかなと思いつつ読み始めた本書。もちろんその側面もありましたが、タイプの違う人びとが力を合わせながら、さまざまな困難を乗り越えていく挑戦の過程にはワクワクさせられ、勇気の湧いてくる思いがいたしました。
自らの「強み」を見つけ出すためのヒント。違うタイプの人びとと協業するためのコミュニケーションの重要性。新しい農業のあり方。そして、スピード感を持って「まずは動き出す」ことの大切さ、などなど。岩佐さんたちの挑戦の過程には、被災した地域の復興はもちろんのこと、地方を活性化させていくための方法論や、ビジネス全般や個人が生きていく上でも活かせるようなヒントや考え方がたくさん散りばめられています。
中でも、自分が属する業界に引き寄せて考えさせられたのが、イチゴの流通ルートの問題に触れた箇所でした。流通構造が長いために店頭に出るまでの時間がかかってしまい、いい状態のイチゴが店頭に並ばないことを指摘した上で、次のように書いています。

「このような消費者を無視した流通側の都合だけで商売を続ければ、長期的には自らの首を締める。」

このことはイチゴの世界のみならず、やはり「流通側の都合」が最優先にされ、読者の存在が軽視されがちになっている、わたくし自身も属する書店・出版業界にも共通した問題であるように思えました。
また、「本当に町を盛り上げるのなら、自分の住む町だからこそ冷徹に見なければいけないと思うのだ。いいところだけを見ていては現状は変えられない」との記述には、やはり地方に住む者の端くれとして、本当に効果的で意味のある活性化とは何かを考えさせてもくれました。単なる「わが町自慢」に終始していては、活性化はおぼつかないんだな、と。

岩佐さんを取り巻く人びとも魅力的でした。とりわけ、職人らしい頑固さを持ちながらも、変えるべきことは受け入れていく柔軟性をも合わせ持った、イチゴづくりの大ベテラン「忠嗣ちゃん」の姿勢には、真のプロフェッショナルとは何かを教えられました。
自宅やハウスを流されながらも、より良いイチゴづくりに心血を注ぐ忠嗣ちゃん。初収穫で皆が歓喜に沸く中、彼がとっていた行動には胸を突くものがありました。
ほかにも、暖かい人柄と謙虚さで人とのつながりをつくり上げていく、「最強にして最高の、ビジネスパートナー」である「洋平ちゃん」や、厳しくも愛情ある姿勢で接する伊勢丹のバイヤーさんたちもまた魅力的。こういった、さまざまなタイプの魅力ある人びとを引き寄せることができるのも、岩佐さんの持つ人間力と熱意の賜物なのだな、と感じました。

本書で一番強く胸を打たれたのは、一度きりの人生をより良く生きるためにも、100%の力を出して生きていくことを語ったくだりでした。

「たくさんの夢を抱えたまま、消えていった人がいる。やりたいこともやれないまま、行きたい場所に行けないまま、運命に流されてしまった人がいる。
その現実を直視しながら、残された僕たちは何をすべきかを真剣に考えなければいけない。
人生は一回だ。私たちに明日が残されているかどうかは誰にもわからない。」


このことばは、被災した地域に生きる人びと以上に、閉塞感に囚われているすべての日本人にも向けられているように思えてなりませんでした。

ビジネスや人生を前向きに切り開いていくためのヒントと熱い志に満ちた、まさしく「熱書」。一人でも多くの皆さんに読んでいただけたらと願います。








別府・オトナの遠足2014 (最終回)海を眺めながらの絶品海鮮料理、そして街角スイーツ

2014-03-29 23:13:34 | 旅のお噂
別府への「オトナの遠足」2日目の3月16日(日)。
亀川温泉で、体から出汁が出そうなあつ湯で温まる•••どころか茹だってしまいそうになりながらも、温泉情緒に浸ってきたわたくし。
ちょっと懐かしさを覚える商店街をしばし歩いたあと、海に向かって歩いていくことにいたしました。
前日まで、ちょっと冬に戻ったかのような冷え込みが続いていたのですが、この日は春らしい暖かさと、うららかな日差しの中で気持ちのいい風も吹いていて、湯上がりで火照っていたカラダにまことに心地よかったですね。
途中、別府競輪場を覗くと何かイベントをやっていて、食べ物を焼く美味しそうな匂いが漂い、家族連れで賑わっておりました。聞くところによれば、この競輪場の中にも温泉があるんだそうで、さすが「湯の上に浮かんだような」と形容されるような土地柄だけあるのであります。
20分ばかり歩いたでしょうか。海沿いを走る国道10号線に出ると、すぐそばに海を眺めることができる場所がありました。

晴れた空の下で穏やかに広がる別府湾、遠くに霞む高崎山•••。のどかな景色にわたくし、しばし我を忘れて見とれていたのでありました•••。

そうこうするうちにお昼の時間が近づいてまいりました。昼食を頂こうと、別府湾のすぐそばに立つホテル「晴海」の中にある「海鮮料理 えいたろう」に入りました。

中に入って目を奪われたのが、窓から見える景色でありました。

別府湾が一望できる素晴らしい眺めでありまして、これを見ながらの食事というだけでもとても贅沢なのでありますが、今回は用意していた旅費が余る見通しとなったこともあり、頂く料理もちょっとばかり贅沢させていただくことにいたしました。というわけで思いきって、お昼の定食の中から刺身と天ぷら、さらに海鮮釜飯がセットになった定食を注文いたしました。
別府湾の眺めを楽しみつつ待つことしばし、出てきた定食に目を見張りました。

いやはや、見た目だけでも食欲をたまらなくそそられましたね。さっそく、刺身をつまんで口に運びました。鮮度のいい身が舌に吸いつくようで、実に美味しかったですねえ。
そして天ぷら。こちらは程よくつけられたコロモがサクサクしていて、エビと野菜を引き立てていてこれまた美味でありました。

これは進みましたよ、生ビールも。•••って、また真っ昼間から飲んでいたわけなのですが。
食べているあいだ、テーブルの上で炊かれていた海鮮釜飯もついに炊き上がりました。フタを開けたらこれまた目を奪われましたねえ。

もうご飯が見えないくらいに、エビやカニ、帆立貝、イカなどの具がたっぷり。口に運ぶと、しっかりと出汁が染みたご飯が美味いのなんの。一粒も残してなるものか!とおコゲまで余さずに食したのでありました。
海を眺めながらの絶品の海鮮料理、大満足でした。
昼食を食べると温泉も無料で利用できる、とのことでしたので、しっかり浸からせて頂きました。この日3回目の入浴でございます。
さきほどまで食事しながら眺めていた別府湾の景色を間近にしながら、お湯に浸かることができる露天風呂、いやー、極楽気分でありました。もう家には帰りたくない!帰るのヤダ!って思いましたよ、ほんと。
ちょいと繁華街からは離れてはいるのですが、泊まりがけでゆっくりするにもいいかなあ、と思えたホテルでありました。

普段はそれほど、甘いものを食べたりはしないわたくしでありますが、旅先で気になるスイーツを見かけると妙に食べたくなったりもするのであります。この別府でも、なかなか絶品の街角スイーツにめぐり合うことができましたよ。
まずは初日、到着直後に食したのが「長すぎるエクレア」。列車での移動で小腹がすいておりましたので、別府駅前の通りから伸びているアーケード街の中になる洋菓子店「パティスリー夢の樹」で買ってみたのが、人気商品だというこの「長すぎるエクレア」でした。

その長さ、およそ30センチ!普通ではなかなか一人では食べきれないようにも思えたのですが、中のクリームと表面のチョコはコーヒー味で甘さも控えめで、ペロッと食べてしまったのでありました。
•••実は、これを写真に撮ろうと片手で握って持ち上げていたら、握っていた手元からボキッと折れてしまったのでありまして•••。こぼれたクリームが手についたりしてちょいと慌てるハメとなりました。ホント、我ながらバカですねえ。

そして2日目。海を見ながらの昼食を終え、再び別府駅前へと戻ると、何かデザートのようなものでも食べたくなりました。
そんなわけで、やはりアーケード街の中にあるジェラート屋さん「ジェノバ」で、ジェラートを選ぶことにいたしました。種類がいろいろとあって迷った末に「ヨーグルトラズベリー」を選びました。甘酸っぱさが食後にピッタリでなかなかいけましたよ。

ヨーグルトラズベリーもさることながら、お店のご主人が上にちょこんと乗っけてくださったジャージー牛乳アイスの濃厚なおいしさがまた絶品で、こちらもあらためて買って味わったのでありました。いやー、頬っぺたが落ちそうでしたなあ。
•••えー、再度申し上げますが、普段のわたくしはけっして、甘いものをたくさんは食べないクチなのでありまして•••。旅先でだけ、「スイーツ男子」に変貌するのであります。

かくて、昨年に続いての別府への「オトナの遠足」はあっという間に終わったのでありました。やはり、別府を訪れるには1日ちょっとでは足りなさ過ぎますね、ええ。それだけ、歩きたい場所や味わいたいものがたくさんある街なんですよ、別府は。
叶うことなら、3~4日ぐらい時間をとって、じっくりと滞在してみたいですね。またゆっくり過ごしたくなるような飲み屋さんもつくることができましたし。

食べて飲んでばかりだったような今回の別府旅。帰宅して体重を量ってみたら、しっかり2キロは増えておりました。しかも、個人的には黄信号である60キロ越えでしたし。そのあとずっと、食べる量を控えている日々を送っておりまして•••おかげで60キロは割ることができました。よかったよかった。


NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』プロローグ「ようこそ!細胞のミラクルワールドへ」を観て

2014-03-29 22:58:54 | ドキュメンタリーのお噂
NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』プロローグ「ようこそ!細胞のミラクルワールドへ」
初回放送=2014年3月29日(土)午後9時00分~9時49分、NHK総合
テーマ音楽=葉加瀬太郎、音楽=羽毛田丈史
出演=山中伸弥、野田秀樹、首藤奈知子


細胞の働きから人体の不思議と生命の神秘に迫るシリーズ『人体 ミクロの大冒険』がスタートしました。とても楽しみにしていたシリーズであります。
プロローグでは、さまざまな細胞とその活動をリアルなCG映像を交えながら紹介し、細胞とはいかなる存在なのかを総説的に語っておりました。

冒頭。出口がない卵巣の壁を突き破ってなされる排卵から、膨大な数の中からたどり着いた精子との出会い、細胞分裂、そして子宮への着床•••という、生命誕生に至る一連の過程を描いたCG映像のリアルさには、のっけから引き込まれました。
そんな映像による再現を可能にしたのが、生命活動をリアルタイムで観察することができる「バイオイメージング」技術の進展。それによって捉えられた、血管における赤血球の挙動は興味深いものでした。
60兆個あるという全身の細胞の3分の1、20兆個を占める最多の細胞でもある赤血球。まるで「飛行機や新幹線」のごとく動脈を流れていったあと、宅配便のように個別の場所へと送り届けるモノは、酸素。
毛細血管を通る赤血球は、その形を楕円形から真ん中がくびれた形へと変化させます。赤血球の大きさは8マイクロメートルなのに対して、毛細血管の直径は5マイクロメートル。それゆえ、赤血球は形を変えながら一列となって、毛細血管を進んでいくのです。その時、血管壁をこすりあわせることで、酸素を供給するというしくみ。それは、何十億年もの進化の末に選びとられた形であり、適応能力でもあるとか。

時に一卵性双生児の姿をも、それぞれの状況に合わせて変えていく細胞は、遺伝子に記された「台本」を演じる「役者」。そして、それぞれの役目に特化したスペシャリストでもあるといいます。
それらが、互いにコミュニケーションを取りながら、人体を形づくり、生命を維持しているということを認識することができ、なんだかワクワクするものがありました。同時に、そんな(山中伸弥さんの言い方を借りれば)「細胞さん」に、なんだか畏敬の念すら湧いてきたのでした。
山中さんは、一番愛する細胞は何か?との質問に「心臓の細胞」とお答えになっていました。日々生まれ変わり続けている細胞がほとんどの中で、心臓の細胞は生まれたときからずっと一緒だから、というのがその理由でした(脳神経の細胞もずっと同じだとか)。やはり心臓の細胞って偉大なんだなあ、ということを再認識するとともに、大事にしなければなあ、という思いもいたしました。

次回からの本シリーズも、すごく楽しみであります。




NHKスペシャル『里海 SATOUMI 瀬戸内海』を観て

2014-03-23 22:49:10 | ドキュメンタリーのお噂
NHKスペシャル『里海 SATOUMI 瀬戸内海』
初回放送=2014年3月23日(日)午後9時00分~9時49分、NHK総合
語り=伊武雅刀・伊東敏恵
製作=NHK岡山・広島・山口放送局


かつて、工場などからの排水からもたらされる富栄養化物質が原因となって大発生したプランクトンによる赤潮で、瀕死の状態だったという瀬戸内海(そういえば、子どもの頃には赤潮発生のニュースが大々的に取り上げられていたよなあ)。
それが、プランクトンをエサとする養殖カキの浄化作用により、劇的に環境が良くなっているということに驚かされました。1個につき風呂桶1杯分という浄化能力を持つというカキが、瀬戸内海全域に65億個も!
そのカキ養殖筏の中の光景にも目を奪われました。カキにくっついた海藻やイソギンチャク、ホヤなどで、筏の下はまるでお花畑。その間を、クロダイなどの魚がたくさん泳いでいたりするのですから。
カキによって水が浄化されたことで、海藻の一種のアマモも繁殖。それが光合成で酸素を生み出すうえ、魚の繁殖地にもなることで、数が減っていた魚介類や「生きた化石」カブトガニ、さらにはイルカの仲間・スナメリまでが戻ってきている•••ということも、また驚きでした。

カキを養殖し、アマモを増やすことにも貢献しているのが、瀬戸内の漁師さんたち。岡山県日生(ひなせ)の漁師さんたちは、魚の繁殖地にもなるアマモを増やそうとタネを撒き続けましたが、アマモはなかなか育たなかったといいます。
そこでカキの浄化作用によって水をきれいにし、アマモの成長を促そうとカキ筏をアマモのタネを撒いたポイントへ移動。結果として水が浄化されてアマモも繁殖、やがてその場所での漁獲量も増えていった•••という循環ができていったとか。
日生の漁師さんの一人が語ったことばが印象に残りました。
「あきらめたらいかんかもしれんなあ、なんにつけても」

密集しすぎを防ぐために間引かれたアマモの活用にも知恵がありました。畑の肥料として陸の作物にも恵みをもたらすほか、石造りのサウナに敷き詰めるというのには唸らされました。そのサウナでひと汗かいたあとに海に飛び込む•••というのが、また極楽といった感じで羨ましかったなあ(海に飛び込んでたおじさん、心底気持ち良さそうだったし)。

自然と人間とは相容れないもの、というわけではなく、知恵を持って共存することで互いにとってもメリットをもたらす•••ということを、瀬戸内海の「里海」は教えてくれたようでした。また、その知恵が世界からも評価され、注目されているというのも、ちょっと嬉しく思いました。
あらためて、瀬戸内海っていい場所だなあとしみじみ思いましたね。いつの日か時間が取れたら、瀬戸内の島を巡る旅なんていうの、やってみたいなあ。