読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

本を読むこと、本と関わることの意味をあらためて認識させられた『千夜千冊エディション 読書の裏側』

2023-03-05 12:33:00 | 「本」についての本

『千夜千冊エディション 読書の裏側』
松岡正剛著、KADOKAWA(角川ソフィア文庫)、2022年

現在の日本において、お世辞抜き&掛け値なしに「知の巨人」と呼べる存在である、松岡正剛さんのブックナビゲーションサイト「千夜千冊」。2000年2月23日、中谷宇吉郎『雪』を取り上げた第1夜から始まり、3月はじめ現在で第1817夜まで到達していて、いまなお継続中であります。
取り上げられている書物の幅広さもさることながら、さまざまな他の書物とも結びつけながら展開される精緻な読み込みぶりには、ただただ溜息とともに圧倒されるばかり。読むたびに知的な刺激を受けるとともに、自分の世界がいかに狭いのかを痛感させられております。
その「千夜千冊」を加筆修正した上で、テーマ別にピックアップして構成・編集していく角川ソフィア文庫のシリーズ『千夜千冊エディション』も、2018年の5月にスタートして以降、今年2月までに27冊が刊行され、こちらもなお継続中です。

シリーズ『千夜千冊エディション』の25巻目として刊行されたのが、この『読書の裏側』です。執筆から編集、組版、印刷、出版、そして販売に至るまでの本作りのプロセスや、本の読み方、味わい方などをテーマにした43冊が取り上げられております。やはり書物とその読み方をテーマとした、『千夜千冊エディション』第一弾の『本から本へ』の姉妹篇ともいえましょう。
取り上げられた本の一部を列挙すると・・・渡辺一夫『曲説フランス文学』、林達夫・久野収『思想のドラマトゥルギー』(←ずーっと前に買っておきながら、いまだ読めておりませぬ・・・)、花田清輝『もう一つの修羅』、四方田犬彦『月島物語』、ジャック・ザイプス『おとぎ話が神話になるとき』、吉野孝雄『宮武外骨』(←この本は未読なのですが、宮武外骨はわたしも大好きな怪人&快人編集者であります)、菊池寛『真珠夫人』、須賀敦子『コルシア書店の仲間たち』(←須賀さんの文庫版全集で読みました)、佐野衛『書店の棚 本の気配』、内澤旬子『センセイの書斎』(←この本はわたしも楽しく読みました)、門谷建蔵『岩波文庫の赤帯を読む』、宮崎哲弥『新書365冊』(←これも実に面白い一冊でした)、斎藤美奈子『本の本』・・・。

『読書の裏側』には至るところで、書物や読書についての松岡さんの持論が熱っぽく語られていて、強く惹きつけられるものがありました。
「引用で綴る、読書と人生の交錯」という副題がついた『本から引き出された本』(マイケル・ディルダ著、早川書房)を取り上げた回はとりわけ、読書の醍醐味を触発してくれるようなシビれる記述に溢れておりました。
まず頷かされたのが、本に没入したり首っぴきになることの功徳を説いたくだりです。

「第一には「そこには世界がある」ということ、第二には親や親戚や友人よりもずっと変化に富んだキャラクターと出会えること、第三に本には人類の英知と努力と逸脱がふんだんに待ってくれているということ、第四にそれらのことが手際よい構成的パッケージになっていること、第五にそれらすべてが自在に選択可能で、かつ類書とつながっている、ということだ。一言でいえば、どんなレパートリーにもどんなシーンにも、どんな人物にも出会えるというトクだ。
(中略)
本を読み出しさえすれば、うっとうしい日々、退屈な夫、くだらない上司、自慢たらたらの友人、ありきたりな部屋、似合わない洋服、貧しい言葉づかいといった、あまりうまくいかない自分の不遇など、まったく嘆く必要がない。ツイッターなど打っているのがもったいない」

本を読むことの功徳と醍醐味を濃縮還元したような、まことに魅力的な読書へのいざない、ではありませぬか。SNSで正義漢を気取り、他者をバッシングすることで溜飲を下げているくらいなら、本の世界に没入したほうがよほど愉しく、充実感もたっぷり得られるというものでしょう。本は類書ともつながっているという指摘も、松岡さんならではであります。
そこからさらに進んで、読書の愉しみを深めていくための秘訣も説かれております。

「もうちょっと本格的に本が好きになるには、「本を読んで理解できるようになりたい」のではなく、「理解するから本が楽しくなる」という逆転感覚をもつことだ。理解できそうもない本を次々に避けているうちに、あの町この町日が暮れて、読書はどんどん遠のいていく」

この一節にも大いに頷かされましたねえ。「理解できそうもない」本には手を出そうともせずに、自分にとって読みやすい本ばかりを読んでいる(「読書好き」などといっておられる人にも、そういったタイプが結構いたりするのですが)というのは、実にもったいないことだと思うのです。一見「理解できそうもない」ような本であっても、じっくりと向き合うことで少しずつ何事かを理解できるようになり、結果として本を読むことをさらに愉しめるようになれるのですから。

その一方で、「何かを学びたい」という動機で本を読むにあたっては、「いったい学習や教育が信ずるに足りているものなのか」と問うことの大切さも語られています。
松岡さんは、「学校で生徒が教わるのは、嘘をつくこと、権威への不名誉な服従、下品な冗談、愚弄と怯懦、臆病者が臆病者をいじめることばかりだ」というバーナード・ショーの言葉や、「教育の主たる目的は、平凡な社会に適応しない人間を作ることである」というノースロップ・フライの言葉(これらの言葉もまことに至言であります)を引きながら、こう述べます。わたしがとりわけシビれた一節であります。

「そうなのだ。何かを学ぶために本を読むなら、自分が平均点から大幅にずれていくことを快感とすべきなのである。きっとピーター・ウィアーの映画《いまを生きる》のラストシーンに泣かされた者ならわかるだろうが、机にしがみつくのではなく、机の上で立ち上がることが、読者の屹立なのである」

「コロナ禍」などと呼ばれている(わたしはあえて「コロナ莫迦騒ぎ」と称しているのですが)この3年あまりの間に目にしたのは、それなりの高等教育を受けてきて、知識や教養をしっかりと身につけているハズの人びとが、「専門家」という「権威」になんの疑問も持たずに服従し、「個」としての判断を放棄し続けたお寒い光景でありました。
それだけになおさら、「権威への不名誉な服従」や「平凡な社会」への適応ではなく、むしろそれらから逸脱し、読者として「屹立」するための読書をこそ指向しなければ・・・と、わたしは強く思いました。

政治的な理由や宗教的な理由、性的な理由、そして社会的な理由によって弾圧され、禁書とされた書物をピックアップした『百禁書』(ニコラス・キャロライズほか著、青山出版社)を取り上げた回でも、実に重い問いかけがなされておりました。
松岡さんは、弾圧の理由の中でも社会的理由による弾圧が最も興味深いと述べ、『アンネの日記』や『時計じかけのオレンジ』(アンソニー・バージェス著)、『フランクリン自伝』などが「良識」ぶった人びとによって非難され、禁じられたり改竄されたりしてきた事実を『百禁書』から拾います。そして、以下のように鋭く指摘するのです。

「検閲と弾圧は書物があるかぎりはなくならない。そう言えるけれども、ほんとうは書く者がいて読む者がいるかぎりはなくならないというのが真相だ。当局による検閲や削除や訂正が断行されるだけではない。出版社や新聞社や編集者によっても、それに良識的読者によってもそれはのべつまくなしにおこなわれている。
ぼくも一、二度、そういう目に遭っているが、良識ぶった出版社や編集者は、どんな内容であれ過激であること、難解であること、非常識であることを嫌う。特殊であること、独りよがりであることを非難する。そこでは「みんなにわかりやすく」「みんな平等に」という美名が独裁的な支配者になっていて、執筆者や著者を凌辱し、平然と汚していく。(中略)わかりにくい、むずかしいという判断こそ、世の中の書物を〝見えない禁書〟に追いこんできたもうひとつのテロルなのである」

われわれは、「わかりにくい」だの「非常識だ」だの「不謹慎だ」だのといった「良識」や「正しさ」を振り回すことによって、結果的に何かの書物を禁書に追いやってしまうようなテロルに加担してしまってはいないだろうか・・・という問いかけを、折にふれてやっていく必要があるではないか、そう思いました。

森銑三や柴田宵曲、内田魯庵、徳富蘇峰、亀井勝一郎などなど、文字どおり「書物の達人」たちを取り上げた『書物の達人』(池谷伊佐夫著、東京書籍)を案内した回にも、実にいい一文がありました。こんな文章です。

「もともと読書とは、先人が読書してきたものを継承して読書することである。もう一度読むこと、それが読書である。一冊の書物は「魔法の絨毯」であり、かつまたそれだけでスモール・ネットワークをもっているのだ。(中略)大半の書物は読み継がれ、いままた読み継がれるのを待っている。
そこにはリレー・リーディングあるいはインター・エディティングがありうる。「継読」こそ読書であり、「共読」「互読」「間読」こそ読書という編集行為なのだ」

一冊の書物を読むことは、先人から連綿と受け継がれてきた「読み」のネットワークの一端につながる行為でもある・・・。一見孤独でちっぽけないとなみに見える読書が、じつは自分ひとりだけにとどまらないタテとヨコの広がりに加わる営為なのだ・・・ということを思えば、とても豊かな気持ちになります。だとすればなおのこと、一冊の書物を「良識」や「正しさ」の名の下に葬り去ることがあってはならないのだと、あらためて思うのです。

ここしばらく、あまり読書に熱を入れていなかったわたし。ですが、松岡さんのおかげで本を読むこと、本と関わることの意味を、あらためて認識することができ、また書物としっかり向き合っていこう、という気持ちが湧いてまいりました。

『本よむ幸せ』 書名どおりの〝本よむ幸せ〟がたっぷり伝わる、福原義春さんの極上ブックレビュー

2020-09-19 22:44:00 | 「本」についての本

『本よむ幸せ』
福原義春著、求龍堂、2013年


大手化粧品メーカー・資生堂の名誉会長であり、経済人きっての読書家であり文化人でもある福原義春さんが、これまでに読んできた多くの本の中から103冊を選び、それぞれの読みどころを滋味たっぷりの語り口で綴った一冊です。
本書を読もうと思ったきっかけは、松岡正剛さんのブックナビゲーションサイト「千夜千冊」をもとに編集された『千夜千冊エディション 感ビジネス』(角川ソフィア文庫)に収録されていた、福原さんの著書『猫と小石とディアギレフ』(集英社)の紹介を読んだことでした。
この本には、福原さんが選んだ100冊の本が記録されているそうで、松岡さんがそれについて「こんな一〇〇冊を選べる企業人は、いや文化人は、いま日本に福原さんたった一人ではあるまいか」とまで述べているのを読み、是非ともそのラインナップが知りたいと思ったのですが、残念なことに『猫と小石と〜』は現在品切れ。そこで、代わりに何かないだろうかと著者検索して見つけたのが『本よむ幸せ』だった・・・というわけです。

『本よむ幸せ』でまず目を見張らされるのは、取り上げられた書物のジャンルの幅広さです。
カエサル『ガリア戦記』や司馬遷『史記』、鴨長明『方丈記』といった古典から、ジャック・ヒギンズ『鷲は舞い降りた』やアガサ・クリスティ『オリエント急行の殺人』などの冒険ものやミステリー、野村胡堂『銭形平次捕物控』などの時代小説、ジョージ・ガモフ『生命の国のトムキンス』などの自然科学書、ロラン・バルト『表徴の帝国』などの思想書、フィリップ・コトラー『非営利組織のマーケティング戦略』などのビジネス系の本、さらには馬場のぼるのロングセラー絵本『11ぴきのねこ』・・・。
さらに、小林信彦『ちはやぶる奥の細道』のような軽妙なパロディ小説や、映画の名セリフをイラストとともに紹介している和田誠『お楽しみはこれからだ』や、実在した飛行機の失敗作と失敗の原因を挙げていく、岡部ださく『世界の駄っ作機』といった楽しく読める本も何冊か選ばれていて、なんだか嬉しいものがありました。バラエティに富んだラインナップを眺めているだけでも、福原さんが偏りのない旺盛な好奇心の持ち主であるということが伝わってきます。
幅広いジャンルの本を読んでいることについて、福原さんは本書に収められているインタビューで、このように語っておられます。

「ぼくは本というのは、さあ読みましょうと言って難しい本ばかりを選んで読むのではなくて、ウフフと笑える本も楽しむべきじゃないかなと思うのです。同時に、難しくても大事だと思えば、逃げないで読んだほうがいいと思う。バランスを取ることは大切ですね。
例えば食べ物でも、おいしいからってスナック菓子ばかり食べていたら骨ができないし、好き嫌いを言っていたらちゃんとした体にならない。頭、つまり知能だって同じだと思います。だからたまには噛み切れないと思ってもあえて固いものを食べてみるとか、苦手でもちょっと頑張って試してみると、案外身につくものだと思うのです」

面白おかしい本ばかり読むのもいささか物足りないことではありますが、かといって難しい本ばかり読んでいるというのも、バランスが良くないことではそう変わりはありません。まして、特定の考え方に偏った本ばかりを読むことは、バランスが良くないどころか有害ですらあるでしょう。
幅広くいろいろなジャンルの本を楽しみながら、さまざまに異なる価値観や考え方に接することはとても大事だと思いますので、福原さんの読書観にはとても共感できますし、見習わなければならないなあとも思うのです。

ジャンルの幅広さに加え、本のチョイスにも並々ならぬこだわりが感じられます。ファーブルの本では、誰もが頭に浮かべる『昆虫記』ではなく『植物記』のほうを取り上げておりますし、いまも多くのビジネスマンに愛読されているドラッカーの本では、よく知られている『マネジメント』などではなく、ダイエー創業者である中内㓛との往復書簡集である『挑戦の時』『創生の時』をチョイスしています。こういうあたりにも、「ううむさすがだなあ」と唸らされます。

選りすぐられた103冊のラインナップにも目を見張りますが、その一冊一冊の読みどころを掬いとりつつ展開される福原さんの語り口が、また実に魅力的なのです。
「全ての遊びは人間の文化の源泉である。或いは文化の目的が究極の遊びであるのかも知れない」と語るのはバスの中での出来事を、99通りの異なる表現で書き分けるレーモン・クノーの『文体練習』の項。
今道友信の哲学論『今道友信 わが哲学を語る』の項では、「哲学は決して高踏で難解なものではなく、身近に入口がいくらでもあり、そこからゆっくりと入って、怠ることなく魂の世話と、手入れをすることなのである」と、ついつい構えがちになる哲学との付き合いかたを説きます。
さらに、植物の遺伝の法則を述べたメンデル『雑種植物の研究』の項では、「自然科学に限らず、現場-フィールド-のデータを正しく把握し、そこに理論の裏づけを当てはめることこそ肝要なのであって、その一つの典型がここにある」と、正しいデータの把握がいかに大切なのかを述べます。そして岡倉覚三『茶の本』の項では、「この時代の人々は江戸の時代に漢学、和の学を学び、そして英語を完全にマスターしていたので、今の時代の「英語屋」とは出来が違う」と痛言するのです。これらのことばからは、それぞれの分野に関するしっかりした識見に裏打ちされた真の教養が感じられ、そのことにもまた唸らされるのです。

実に幅広い分野へ興味と関心を向ける、福原さんのバックボーンが垣間見えるのが、西脇順三郎のシュールレアリスム詩集『第三の神話』の項です。西脇さんから進呈された『第三の神話』に大きな驚きを受けたという福原さんは、「異質の文化や異種の分野を私なりの価値観でまとめることが多いのは、もしかするとシュールレアリスムのショックの影響があるのかも知れない」と語り、こう続けます。

「シュールレアリスムの文学でも絵画でも、全く無関係なものが作品の中に散らばっているようだが、作者の美意識によって統一されて一つの作品となった時に、突然その完成度が高まるのだ」

さまざまな分野に目を向け、それらから吸収したことを組み合わせて活かしていくという福原さんの根っこに、シュールレアリスムがあるということは興味深いものでした。なるほど、一見難解なように思えるシュールレアリスム作品も、異質な文化を作者の価値観によって合わせることで生まれる化学反応として捉えると、なかなか面白いかもしれないなあ。

本書によって初めてその存在を知り、大いに興味を喚起させられた書物もいろいろありました。
その一冊がローレンス・J・ピーターほか『ピーターの法則 創造的無能のすすめ』。ある階層で有能さを発揮して昇進するも、ある無能なレベルに到達するとそれ以上は昇進せず、やがてあらゆるポストが無能な人間で占められるという法則について述べた上で、それに対する処方箋を提示していくというものです。そういえば、世の中のさまざまな組織にも、そのような実例がいっぱい見受けられるよなあと思い、とても興味が湧きました。1970年に刊行されたこの本、調べてみるとつい最近、2018年にも新装版が出ており、とても長きにわたり読まれているようです。
キリスト教や鉄砲の伝来、倭寇の話など、日本と海外との関わりの歴史を児童向けに語った、吉田小五郎『東西ものがたり』にも興味を引かれました。「ぼくの知識と興味のあり方を決定づけるものとなった」と福原さんが語るこの本、1940年に初刊されてからは1983年に中公文庫で再刊されたりしたものの、現在では刊行されておりません。どこかで復刊してくれないかなあ。
編集者である鶴ヶ谷真一による書物にまつわるエッセイ集『書を読んで羊を失う』や、ロンドンの古書店員との往復書簡の形式で書かれたヘレーン・ハンフ『チャリング・クロス街84番地』といった〝本に関する本〟も、なかなか楽しそうであります。

書名どおりに「本よむ幸せ」がたっぷり伝わってくる、福原さんの極上ブックレビューであります。


【関連おススメ本】

『だから人は本を読む』
福原義春著、東洋経済新報社、2009年
(2018年にリニューアル版『教養読書』が東洋経済新報社より刊行)

『本よむ幸せ』に収録されているインタビューで「人はなぜ本を読むべきなのか、どうしていろんな本を読んだ方がいいのかについて意見を言っています」と触れられているこの本は、いわば『本よむ幸せ』の姉妹本といったところです。
幼少期からの読書経験に基づき、読書によって育まれる教養が仕事を磨く上でも有益であることが熱く語られています。また、日本人の国語力が衰えている状況を憂い、良書が届きにくくなっている出版界への率直な苦言と提言も盛りこまれている後半は、刊行から10年近く経っていてもビンビンと響くものがあります。
2018年に改題・再編集の上で『教養読書』としてリニューアルされましたが、元の本にあった出版界への苦言や提言が削られているのが少々残念です。

『読書の極意と掟』 稀代の文学者・筒井康隆をかたち作った豊かな読書体験に、知的好奇心と読書欲を刺激される一冊

2020-09-06 14:13:00 | 「本」についての本


『読書の極意と掟』
筒井康隆著、講談社(講談社文庫)、2018年
(原本は2011年に朝日新聞出版より『漂流 本から本へ』として刊行)


SFやドタバタナンセンス、実験的な純文学、さらには戯曲にライトノベルと、ジャンルの枠を軽々と越える、旺盛な執筆活動を続けている筒井康隆さんが、幼少年期から作家として大成するまでに読んできた、66の書物について語った本です。
田河水泡『のらくろ』に始まり、ハイデガー『存在と時間』に至るまで、それぞれの書物といかにして出会い、それらがどのような形で創作活動に影響を与えたのかを語った本書は、単なる読書遍歴にとどまらない「筒井康隆形成史」としても、尽きない興味を与えてくれる一冊でありました。

少年期の筒井さんを夢中にさせた書き手の一人が、のちに筒井さんの才能を見出して商業デビューのきっかけをつくった江戸川乱歩。その『少年探偵團(団)』は、舞台となる東京下町の住宅地が自らの住んでいる場所と重なり、悪夢のような怖さを覚えたと語ります。
当時はすでに戦意高揚が叫ばれる世の中となっていて、子供たちも戦争ものや冒険ものを飲んでいた中で、筒井さんはそれらの本を読むことはなかったとか。「正統派を好まぬ性格はこの頃からではなかっただろうか」と、筒井さんはいいます。
少年期に筒井さんが読んだ書物の中で面白そうなのが『西遊記』。おなじみの中国古典を、東京日日新聞の記者でもあった弓館芳夫という人物が訳したものですが、「とんでもないギャグがあり、講談調、落語調、漫才調と自由自在のくだけた文章」で綴られた、かなり奔放な翻訳だったようです。また、アプトン・シンクレア『人われを大工と呼ぶ』は、イエス・キリストが禁酒法時代のハリウッドに降臨したことで起こる騒動を描いた諷刺文学にして聖書のパロディで、これもかなり面白そうです(訳者は〝林不忘〟名義で『丹下左膳』を書いた谷譲次)。この2冊は、のちにナンセンスやパロディ作家として勇名を響かせる筒井さんにつながっているような感じがいたします。
ほかにも、H・G・ウェルズの『宇宙戦争』や、手塚治虫の初期傑作『ロスト・ワールド(前世紀)』といったSFの古典的名作も少年期に読んでいて、すでにこの時点で筒井さんの根っことなる要素があらかた形成されていることに、驚きを覚えました。

本書を読んでもうひとつ驚かされるのが、筒井さんの研究熱心さです。
大学で文学や芸術学を学ぶ一方、劇団に入って役者への道を歩もうとしていた青年時代には、戯曲を含む海外文学の名作を読み漁るとともに、「実社会の体験なしにいろんな人物を演じることはできない」と、フロイドをはじめとする心理学関連の書物を精読したりしています。この過程で、ドタバタ喜劇とシュール・リアリズムと精神分析が結びついたことが、のちの作家活動を支える屋台骨となっていくことになります。
その後は、サラリーマン時代に次々と翻訳出版されていた海外SFをむさぼり読むことで、SF作家としての方向性を固めていきます。そして、作家として大成してからも、ラテンアメリカ文学などの最先端の文学作品を吸収して、現状に甘んじることなく新たな領域を切り開こうとするのです。まさしく、その時々における探究心と読書が筒井さんを形作り、さらなる進化を促していったということが、本書からしっかりと伝わってまいります。

本書に登場する書物の中には、残念ながら現在では絶版・品切れとなって図書館か古書をあたるしかない作品も多いのですが、その中にも興味をそそられるものがいろいろとありました。
たとえば、アルツィバーシェフというロシアの作家が書いた『サアニン』。「人生とは自分の欲望を自然のまま満たすことに他ならず、それ以外はすべて偽り」という考えの持ち主である、極端な合理的個人主義者である男を主人公にした物語はなかなか面白そうです。また、「死に方の中でいちばん自然なのは自殺であり、人類の滅亡が理想だという男」の感化を受けた主要人物のほとんどが自殺してしまうという、同じ作者の『最後の一線』も、なんだかスゴそう。筒井さんが「この二作からぼくが受けた影響は計り知れない」と言っておられる作品だけに、とても気になります。
東海林さだおの短篇漫画「トントコトントン物語」も面白そうです。いろんなところに押しかけて釘を打ちまくる男を描いたこの作品、あらすじを読んでも、わかるようなわからないようなナンセンスな内容で、東海林さんがここまでシュールな作品を描いておられたとは知りませんでした。雑誌に掲載されたのみで単行本には収められていないようなので、なんらかの形で再刊されるのを切望したいところです。

そして、とりわけ読んでみたいと思わされたのが、ブーアスティン『幻影の時代』。「マスコミが製造する事実」という副題をもつこの社会科学書は、「現代人の飽くことを知らぬ途方もない期待に応えようと、マスコミが、政府が、時にはわれわれ自身が生み出す作られた出来事」である〝擬似イベント〟をテーマにした一冊です。この本から「作品の大きなテーマを与えられた」という筒井さんは、擬似イベントテーマSFの傑作である短篇「東海道戦争」や、長篇『48億の妄想』を生み出すことになります。
いま日本を覆っている、新型コロナをめぐるいささか過剰なまでのパニック状況は、感染拡大という事実に根ざしているとはいえ、恐怖を煽り立てるニュースを売りにし続けるマスコミと、それを求める受け手による「作られたパニック」であるように思われてなりません。コロナパニック以外にも、マスコミと世論とのある意味「共犯関係」によって、本来はそこまで大事でもないはずの出来事が、社会を揺るがすような「世紀の大事件」であるかのように祭り上げられることは数多くあったりいたします。
そんな状況の中で、何かと示唆されることが多いように思われる『幻影の時代』、ぜひ一度読んでみたいと思うのですが・・・なんらかの形で復刊してほしいものです。

数多くの警察小説で厚い支持を得ている作家・今野敏さんによる巻末解説も、実にいい文章でした。今野さんは本書について、「読書好きに対するコンプレックス」を刺激し、知性に触れたということを実感できると評した上で、このように述べています。

「そう。知性は読書でしか磨かれないのだ。映画も絵画鑑賞も美食も重要に違いない。しかし、それは読書を補完するものでしかないような気がする。
人間の成長には実体験が何より重要という人がいる。それは認める。だが、人ひとりが生きていく上で、そんなに多くのことを経験できはしないのだ。読書による擬似体験も成長に大きく寄与するはずだ。
いや、あるいは読書のほうが影響が大きいということもあり得る。経験を言語化して理解し自分のものにするためにも読書はおおいに役に立つのだ」

まさしく。人間が成長していく上で、読書がいかに大きな影響をもたらすのかということを、本書からは実感することができます。そして若いときにとどまらず、生涯を通じて、読書を通じて成長、進化することができるのだ、ということも。そのことは、とても大きな励みともなってくれるように思いました。
稀代の文学者・筒井康隆さんの豊かな読書体験に触れ、大いに好奇心と読書欲を刺激される一冊でありました。


【関連おススメ本】

『創作の極意と掟』
筒井康隆著、講談社(講談社文庫)、2017年(原本は2014年に講談社より刊行)

「凄味」「破綻」「会話」「逸脱」「文体」などなど、31のキーワードをもとに、小説表現の秘訣を語り尽くした、面白くて興趣の尽きない創作論です。『読書の極意と掟』にも取り上げられているアプトン・シンクレア『人われを大工と呼ぶ』や、ガルシア=マルケス『族長の秋』などのいくつかの作品を、文学的技法の側面から詳細に論じており、こちらも必読であります。

本好き必読!無茶苦茶だけど愛すべき読書ヤンキーたちの活躍が痛快な、ビブリオギャグ漫画の快作『どくヤン!』

2020-06-13 15:52:00 | 「本」についての本


『どくヤン!』(1巻)
左近洋一郎・原作、カミムラ晋作・漫画、講談社(モーニングKC)、2020年


ふだんは漫画をあまり読まず、ましてヤンキーものの漫画にはほとんど関心すらないというわたしを夢中にさせてくれたのが、この『どくヤン!』であります。
他校のヤンキーすら恐れおののく、筋金入りのヤンキーの巣窟である私立毘武輪凰(ビブリオ)高校。その生徒は全員が筋金入りのヤンキーであるとともに、本をこよなく愛する「読書ヤンキー」=どくヤンでもあった。そんなビブ高にひょんなことから転入してきた平凡な男子高校生・野辺は、好きなジャンルの本を偏愛する一癖も二癖もあるクラスメイトたちに戸惑い、翻弄される毎日を送ることに・・・。
本作は、見た目も行動もヤンキーそのものでありながら、異常なまでの読書好きという〝どくヤン〟たちが大いに暴れ回るという、痛快極まりないビブリオギャグ漫画の快作です。

ヤンキーと読書という異質すぎる要素が、奇跡の融合を遂げている(?)本作。読み始めるとのっけから大笑いさせられっぱなしで、もう顔の筋肉はすっかりフニャフニャに緩みきってしまいました。
まず、舞台となるビブ高の設定からしてもうムチャクチャ面白いのです。「本を読みさえすれば、どんな生徒も存在を許される」というビブ高の教育理念は「読書上等」。その時間割はすべて「読書」で占められていて、ヤンキーたちに夏目漱石の『こころ』を暗唱させたり、組体操しながら本を読ませたりしているのです。で、その創設者である理事長の名前は「鬼積読独覇」(笑)。
校内で横行する不良行為もまた本がらみです。カツアゲの対象はお金ではなく本という〝ブッカツ〟=ブックカツアゲも愉快ですが、シンナーではなく本を袋に入れて、そのインクや紙のにおいを嗅ぐという〝本パン〟=本アンパンというのは、もうツボにハマりすぎて大笑いさせられました。わたしもけっこう、本のインクや紙のにおいを愛でるクチだったりするもので・・・。

主人公である野辺のクラスメイトとなる、それぞれの好きなジャンルの本を偏愛する〝どくヤン〟連中の人物造形もいちいち傑作です。なかでも、野辺と最初に親しくなる私小説ヤンキー(私小説作家の生きざまに傾倒するあまり、自分も病弱になってるというのが笑えます)がこよなく愛する作家として、上林暁の名前が出てきたのには大いにウケました。妻と自らを襲った病魔と闘いながら、味のある作品を紡ぎ続けていた昭和の私小説作家、上林暁の名前を今どきの人で知っているのはどのくらいいるんだ、という感じで。あと、さまざまな名作絵本のアイコンを配した学ランを着ている〝絵本ヤンキー〟も最高に笑えました。
一癖や二癖どころか三癖も四癖もありそうな、無茶苦茶かつ破天荒な〝どくヤン〟の面々ですが、それでいてなんだか愛すべきところがあり、それぞれの好きなジャンルの本に寄せる偏愛ぶりには好感すら覚えます。この面々となら心ゆくまで本の話ができそうな気もいたします。・・・ヘタなことを口走ろうものなら、殴られたり蹴り入れられたりされそうだけど。

なんだかんだいってもくだらないだけのマンガだろ、とケーベツのマナコを向ける「正統派」読書人もおられるかもしれませんが、ゆめゆめ侮ることなかれ。本作に登場する書物の幅広さはなかなかのものです。夏目漱石や太宰治などの、いわゆる名作系の作品はもちろんのこと、SFやミステリー、時代小説、絵本、ビジネス書、官能小説、さらにはライトノベルといった多彩な書物が画面に書き込まれていたり、内容の一節が引用されたりしています。
中でも興味を惹かれたのは、国立国会図書館に納めるために作られたという、無作為な文字の羅列だけで綴られた書物『亞書』(あしょ)についての言及でした(この「亞書」の活かし方がまた面白い)。この奇妙な書物のことは本作で初めて知ったので、けっこう勉強になりました。
そして各回の最後には、ごていねいにも登場したすべての書物のリストとともに、取り上げた書物について作者が語るコラムまで載せられているというのも、実にニクいのであります。
ちなみに、第1巻のオビに推薦のことばを寄せておられるのは、破滅型の私小説で知られる小説家の西村賢太さん。西村さんの作品『小銭をかぞえる』も、本作の中でしっかり言及されております。

作家や本にまつわるエピソードや小ネタもまた、作中の至るところに織り込まれていて、その用いかたもまた絶妙。ハードボイルド小説から、『三国志』や『水滸伝』などの歴史的題材に舵を切った北方謙三さんの〝名言〟も、まことに効果的なカタチで(笑)使われております。また、本屋に入るとなぜか便意をもよおしてしまうという「青木まりこ現象」(椎名誠さんが編集長をつとめていた頃の『本の雑誌』に、この現象を報告した読者の方のお名前をとってこう呼ばれました)もセリフの中に出てきたりしていて、ちょっとオドロキでした。
このように、本作に盛り込まれた本とその周辺についての情報量は実に多く、それらの活かしかたも実に巧みであるあたりに、作者サイドの本に対する識見と愛着が感じられます。それゆえに、本作は至るところで本好きの琴線を思いっきりくすぐってくれるのです。

『どくヤン!』は現在も連載が続けられていて、今後の展開が大いに楽しみであります。また、単行本第2巻が今月(6月)の下旬に発売される予定とのことですので、出たらさっそく買って読まなければ、と思います。
・・・そうそう。『どくヤン!』を読んでたら、なんだか久しぶりに上林暁の短篇集が読みたくなってきたなあ。手元にある2冊を読み直してみるとするかな。




『学術の森の巨人たち』 学術書の編集人としてのあるべき姿を体現した、講談社学術文庫編集者の随筆集

2020-05-16 11:07:00 | 「本」についての本


『学術の森の巨人たち 私の編集日記』
池永陽一著、発行=熊本日日新聞社、発売=熊日出版、2015年


青い背表紙にトキのマークでおなじみの、講談社学術文庫。1976(昭和51)年の創刊以来コンスタントに刊行を続け、発行点数は今年(2020年)5月現在で2600点近くに達しています。まさしく、学術・教養系文庫を代表するレーベルといえましょう。
その講談社学術文庫の創刊から長きにわたり、編集者として携わってこられたのが、本書『学術の森の巨人たち』の著者である池永陽一さんです。本書は、学術文庫の立ち上げ当時の奮闘や、編集を手がけた書物と著者との出会いにまつわるエピソードなどを綴った随筆を一冊にまとめたものです。

「学術をポケットに!」をモットーに、近寄りがたい学術書を文庫という親しみやすい形で提供する講談社学術文庫ですが、その道のりは決して平坦なものではありませんでした。
創刊当初は、出版大手の講談社が学術部門にまで進出してきたということで、自分たちの領域が侵されると感じた学術系の出版社、とりわけ中小の版元の反発が大きかったといいます。他社から刊行されたものを学術文庫に収録しようとしても、相手の出版社から版権を譲ってもらえないことも多くあったとか。その一方で、学術部門では後発の講談社には専従の部署がなく、学術文庫とともに医学系事典の企画・編集を掛け持ちするなど、編集体制も一定せず流動的だったりして、池永さんら編集メンバーも大いに苦労なさったようです。
そんな中でも、できるだけ読者の便宜を図ろうと原本にルビや注、付表や写真を盛り込むなどの編集を施し、物によっては原稿の手入れに一日に3、4ページを費やすことも多かったとか。そういった地道で良心的な仕事の積み重ねが、今に続く学術文庫の基礎と評価を築き上げたのだなあ、と感じ入りました。

池永さんら編集メンバーによる丹念な仕事によって生み出された、学術文庫の一冊一冊にまつわるエピソードも実に興味深いものがありました。
福島県に生まれ、早稲田大学を首席で卒業したのち渡米して、エール大学の歴史学教授となった朝河貫一が、日露戦争後に世界から孤立する道を辿る祖国日本への忠告と批判を試みた『日本の禍機』。池永さんですら全然知らなかったというこの書物を「時代こそ違えまさに今日の日本への警鐘だ」と推薦したのは、英文学者の由良君美さん。学術文庫として刊行後、「朝河の予見の確さと祖国愛には学ぶべきものが多い」と高く評価されたこの本は、現在もロングセラーとして読み継がれています。わたしも、この本のことはまったく知りませんでしたので、大いに読んでみたくなりました。
トロイア遺跡発掘の過程を綴った『古代への情熱』で有名なシュリーマンが、幕末の日本を訪れたときの記録『シュリーマン旅行記 清国・日本』が学術文庫に収められていたことも、本書で初めて知りました。この本のもととなったのは、翻訳者である石井和子さんの私家本。子供の頃からシュリーマンに憧れていた石井さんの息子さんがパリの国立図書館で見つけ、母親である石井さんに訳を託したものだったのだとか。これも読んでみたいなあ。

池永さんが熊本のご出身ということで(本書の中心をなすエッセイの多くは、熊本の地元紙である熊本日日新聞に連載されたものです)、熊本ゆかりの人物についての文章もいくつか収められています。その一人が、現在の益城町に生まれ、明治から昭和にかけての日本に大きな影響を与えた言論人、徳富蘇峰です。
皇室中心主義を唱え、大東亜戦争のイデオローグとして戦犯に指名された一方、歴史を見る眼の確かさや視野の大きさが評価されてもいる蘇峰。学術文庫では、その蘇峰の代表作である『近世日本国民史』(50巻まで刊行されるも未完)に加えて、敗戦後に記された『終戦後日記 ー 頑蘇夢物語』が収められています。
この本は、蘇峰が「自分の死後100年経ってから出版するように」と柳行李に保管していた原稿を、「蘇峰の名が人々の記憶にある今のうちになんとか本にして残しておけないだろうか」というお孫さんからの相談を受けて書籍化したもの。この中で蘇峰は、勝者による一方的な裁きである東京裁判の不当性を激しく弾劾する一方で、当時の天皇をはじめとする指導者らの戦争敗北の責任も厳しく指摘しているのだとか。蘇峰に対してある種の固定観念を持っていたわたしですが、これもまた、なんだか読んでみたいという気になりました。
熊本ゆかりの人物で意外な存在なのが、日本人として初めてアフリカ航路を開いたという船長、森勝衛(かつえ)。「海の上でも、陸の上でも常に日本男児としての誇りを持ち、毅然として生きる」「熊本人ならではの男らしい『もっこす』」だったというこの人物、大島渚監督の映画『戦場のメリークリスマス』のもととなった小説の作者、ロレンス・ヴァン・デル・ポストと寄港先で知り合い、以来戦争という時代を挟みながらも50年もの長きにわたり、厚い友情で結ばれていたのだとか。ううむ・・・熊本はそのような人物も輩出していたのか。

本書『学術の森の巨人たち』の巻末には、全6巻の『小泉八雲選集』などで学術文庫とも縁が深い比較文化論の大家、平川祐弘さんによる解説文が収められています。それによれば、「真面目人間であればあるほど観念の色眼鏡でものを見る度合いが強くなり、それが正義と思い込む」「視野の狭い活字社会」(←いささか手厳しい物言いではありますが、たしかにこういう一面があることも否定できない気がいたします・・・)にあって、池永さんは「どうしたわけかイデオロギー的自家中毒の気配がな」くて、「右にも左にもぶれない」お方なのだとか。
そんな池永さんのお人柄は、本書にも十分に表れております。ともすれば「戦犯」として否定されてしまうような徳富蘇峰の業績をきちんと評価する一方で、2001年に山手線新大久保駅のホームから線路に転落した男性を身を挺して救い、電車にはねられて亡くなった韓国人留学生とその両親への畏敬の念を語ったり、ドイツの文化人や出版人とも交流する「インターナショナリスト」(平川さんの解説文より)の池永さん。まさしく、学術書の編集人としてのあるべき姿を体現した方だなあ、という思いがいたしました。

本書を読んでいると、取り上げられている講談社学術文庫を読んでみたくなってきます。上に挙げた書物のほかにも、哲学者・木田元さんの『反哲学史』や、やはり熊本出身である幕末の思想家・横井小楠の『国是三論』、俳句初心者の紋切り型表現から俳句の真髄を説く『俳句ー四合目からの出発』(阿部宵人著)、森鷗外が処世の術を211の箴言の形でまとめた『森鷗外の「知恵袋」』、『日本の禍機』の推薦者でもある由良君美さんの著書『言語文化のフロンティア』、ドイツとドイツ人の厚みのある文化の特性を解き明かす『ドイツの都市と生活文化』(小塩節著)・・・などなど。さらには本書に出てくる書目以外の学術文庫や、他社から出ている学術・教養系文庫にも、いろいろと食指を伸ばしたくなります。
「学術の森」の豊饒な深みを垣間見せてくれる一冊でありました。