読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【閑古堂の年またぎ映画祭&映画千本ノック17・18・19本目】『暴力脱獄』『明日に向って撃て!』『スティング』

2023-12-31 10:44:00 | 映画のお噂
年末年始のテレビはロクなのがないわ〜、とお嘆きのそこのアナタ、年末年始は映画三昧に限りますぞよ!ということで今年もまた、個人的年越し映画祭「年またぎ映画祭」をやることにいたします。
まず最初のパートは「永遠のヒーロー、ポール・ニューマン&ロバート・レッドフォード特集」。ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの共演作2本と、ニューマンの単独主演作の特集であります。

年またぎ映画祭1本目&映画千本ノック17本目『暴力脱獄』Cool Hand Luke(1967年 アメリカ)
監督:スチュアート・ローゼンバーグ
製作:ゴードン・キャロル
原作:ドン・ピアース
脚本:ドン・ピアース、フランク・R・ピアソン
撮影:コンラッド・ホール
音楽:ラロ・シフリン
出演者:ポール・ニューマン、ジョージ・ケネディ、J・D・キャノン、ストローザー・マーティン、ジョー・ヴァン・フリート、ハリー・ディーン・スタントン
Blu-ray発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント

社会や権力が押しつけるルールに対して反抗的な姿勢をとるルーク(ポール・ニューマン)は、パーキングメーターを壊した罪で捕まり刑務所へ収監される。はじめは顔役的存在であるドラッグ(ジョージ・ケネディ)をはじめとする囚人たちから「新入り」として軽く扱われていたルークだったが、刑務所長(ストローザー・マーティン)や看守らによる非人間的な扱いにも屈しない彼は、やがてドラッグをはじめとする囚人たちから尊敬されていく。そしてある日、ついにルークは刑務所からの脱走を試みるのだったが・・・。

1960年代という時代を反映した反体制的ヒーロー像を描き出し、多くの人たちから支持された傑作であります。人懐っこい笑顔を見せながらも、ルールや規則の押しつけ、そして権力の横暴には不屈の反骨精神で抗っていく、ポール・ニューマン演じる主人公ルークのカッコいいこと。いくら不合理でおかしなことであっても、「ルール」と言われれば何の疑問も持たずに、羊のごとく従順になってしまう骨のないヒトたちばかりの(コロナ莫迦騒ぎにおいてあからさまとなりましたねえ)令和ニッポンにおいて、あらためて観直されるべき一本でありましょう。
共演陣も実力派揃いです。後年は『エアポート』シリーズ(1970〜79年)などのパニック映画の常連となったジョージ・ケネディですが、本作ではルークと深い絆を育んでいくドラッグを人間味たっぷりに演じていて、実に魅力的でした(本作でアカデミー助演男優賞を受賞)。また、刑務所長を演じたストローザー・マーティンの悪辣ぶりもお見事で、ルークに向かって放った「ここにいるのは言葉のわからん男だ」は、映画史に残る名セリフとなっています。まだ有名になる前のデニス・ホッパーや、原作者であるドン・ピアース(共同で脚本も担当)も、囚人役で出演しております。

年またぎ映画祭2本目&映画千本ノック18本目『明日に向って撃て!』Butch Cassidy and the Sundance Kid(1969年 アメリカ)
製作:ジョン・フォアマン
監督:ジョージ・ロイ・ヒル
製作総指揮:ポール・モナシュ
脚本:ウィリアム・ゴールドマン
撮影:コンラッド・L・ホール
音楽:バート・バカラック
出演者:ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、キャサリン・ロス、ストローザー・マーティン、ジェフ・コーリー
Blu-ray発売元:20世紀フォックス ホーム エンターテイメント(現 ウォルト・ディズニー・ジャパン)

盗賊団のリーダーとして銀行強盗を繰り返し、西部中に悪名を轟かせていたブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)とサンダンス・キッド(ロバート・レッドフォード)のコンビ。盗賊団のメンバーから持ちかけられた列車襲撃に成功し、二度目の列車襲撃を試みたブッチとサンダンスだったが、鉄道会社が差し向けた最強の追跡者たちが延々と二人を追っていく。逃げきれないと判断した二人は、教師のエッタ(キャサリン・ロス)を伴って、南米のボリビアで再出発を図ったのだったが・・・。

現在もなお伝説的な存在として語られ続けているアウトロー、ブッチとサンダンスの実話をもとに描いたジョージ・ロイ・ヒル監督の名作であります。バート・バカラック(今年2月に逝去)の音楽によって醸し出されるノスタルジックなムード、撮影監督コンラッド・L・ホールによる美しい映像、そして至る所に散りばめられたユーモアが素晴らしく、悲劇的な結末にも関わらず、観終わった後に一種の心地よさが感じられました。
ポール・ニューマンが演じる機転の効くブッチと、ロバート・レッドフォード演じる早撃ちの名人サンダンスのバディぶりが最高です。ボリビアに渡った後、最初に働いた銀行強盗で現地の言葉に悪戦苦闘するくだりや、警官隊に追い詰められながらも「次はオーストラリアに」などといったやりとりをする最後の場面など、いい場面がたくさんありました。
なによりも素晴らしかったのが、いまや映画音楽の名曲として知られる「雨にぬれても」をバックにして、ニューマンがキャサリン・ロス演じるエッタを前に乗せて自転車を走らせる場面。これを観ていると、なぜだか目頭が熱くなってしまったのでありました・・・。
これから先、何度でも観直したい一本であります。


年またぎ映画祭3本目&映画千本ノック19本目『スティング』The Sting(1973年 アメリカ)
監督:ジョージ・ロイ・ヒル
製作:トニー・ビル、マイケル・フィリップス、ジュリア・フィリップス
製作総指揮:リチャード・D・ザナック、デイヴィッド・ブラウン
脚本:デイヴィッド・S・ウォード
撮影:ロバート・サーティース
音楽:スコット・ジョプリン(作曲)、マーヴィン・ハムリッシュ(編曲)
出演:ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ、チャールズ・ダーニング
Blu-ray発売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント

詐欺師のジョン・フッカー(ロバート・レッドフォード)は、通りすがりの男から大金の入った封筒をせしめるが、それは大物ギャングであるドイル・ロネガン(ロバート・ショウ)へと渡されるはずの金だった。そうとは知らずに金を我がものとしたフッカーだったが、そのことで自らの師匠的な存在だったルーサーを殺されてしまう。復讐に燃えるフッカーは、ルーサーから紹介されていた「大物詐欺師」のヘンリー・ゴンドーフ(ポール・ニューマン)に協力を依頼する。はじめは乗り気でなかったゴンドーフだったが、やがてロネガンに対する敵愾心に火がついていく。かくて二人は多くの仲間とともに、ロネガンを陥れるべく大バクチに打って出ることに・・・。

『明日に向って撃て!』に続き、監督のジョージ・ロイ・ヒルと主演のポール・ニューマン&ロバート・レッドフォードがタッグを組んだ、犯罪サスペンス・コメディの傑作です。
まことにお恥ずかしいことに、今回が初めての鑑賞となったのですが、脚本のデイヴィッド・S・ウォード(1989年の『メジャーリーグ』とその続篇では監督も手がけました)による完璧な物語構成と、それを入念に映像化したヒル監督の職人技によって作り上げられた本作の面白さにとことん酔い、二転三転する後半のどんでん返しに「だまされる快感」をたっぷりと味わうことができました。そして観終わったあと即座に「これはまた最初から観なければ!」と思った次第であります。
洗練されたユーモアによるコミカルな味わいもさることながら、果たしてゴンドーフたちの計画は成功するのか、フッカーは追っ手から逃れられるのだろうか、といったハラハラドキドキのサスペンスも最高でした。スコット・ジョプリンの作曲した曲を、マーヴィン・ハムリッシュが編曲した(本作でアカデミー編曲・歌曲賞を受賞)ラグタイム・ピアノの音楽も効果的に使われていて、本作のムードと魅力を大いに高めてくれています。
ブッチとサンダンスをさらに洗練させたかのようなバディぶりを見せてくれる、ニューマンとレッドフォードの主演コンビも魅力的ですが、『007/ロシアより愛をこめて』(1963年)や『JAWS/ジョーズ』(1975年)でも存在感を見せつけていた名優、ロバート・ショウによるロネガンの演技も素晴らしいものがありました。「コイツを怒らせるととんでもないことになりそう」という雰囲気を感じさせる貫禄と迫力はさすがで、巧みな計略と機知によって強い者に一泡吹かせる、本作の面白さと醍醐味を引き立ててくれました。

【閑古堂の映画千本ノック】16本目『東京物語』 「いやなことばっかり」な世の中で生きることの意味を問いかける、小津安二郎監督の代表作

2023-12-24 21:14:00 | 映画のお噂

『東京物語』(1953年 日本)
監督:小津安二郎
製作:山本武
脚本:野田高梧、小津安二郎
撮影:厚田雄春
音楽:斎藤高順
出演者:笠智衆、東山千栄子、原節子、杉村春子、山村聡、三宅邦子、香川京子、東野英治郎、中村伸郎、大坂志郎、十朱久雄、長岡輝子
DVD発売・販売元:松竹


尾道で暮らす平山周吉(笠智衆)ととみ(東山千栄子)の老夫婦は、離れて暮らしている長男の幸一(山村聰)や長女の志げ(杉村春子)らに会うため、20年ぶりに東京を訪れる。迎える幸一や志げは最初こそ歓待するものの、それぞれの仕事や生活を優先させたい彼らはだんだん、周吉ととみに対して冷淡な態度をとるようになっていく。そんな中、戦死した次男の嫁である紀子(原節子)だけが、老夫婦に対して親身になって世話をするのだった。やりきれない思いとともに尾道へと帰る老夫婦だったが、その途中でとみが体調を崩し、その後危篤状態となってしまう・・・。

巨匠・小津安二郎監督の代表作であり、日本映画を代表する名作として、国内外の多くの映画ファンに愛されるとともに、ヴィム・ヴェンダース監督や周防正行監督などのクリエイターにも多大なる影響を与えた、映画史に輝く金字塔的な作品であります。
にもかかわらず、まことに恥ずかしながらわたしはこれまでずっと、本作をきちんとした形で観てはおりませんでした。普段から観ているジャンル(SFや特撮もの、アクションもの等々)からするとひどく「地味」に思えた上に、インテリ諸氏によって熱心に語られる小津監督とその作品に、どこか近寄り難い印象を持ち続けていたことが、その理由でした。
しかし、小津安二郎生誕120年・没後60年(小津監督は生誕日も没日も12月12日)の節目を迎える中で、やはり代表作ぐらいは観ておかねば・・・ということで、ようやく本作『東京物語』をDVDで鑑賞したという次第。なるほど確かに素晴らしい映画であり、またも「もっと早く観ておくべきだった!」と後悔することしきりでありました。

家族関係や人の心が変わっていく中で、老いていくことの寂しさと無常感を抱く老夫婦の姿・・・。描きようによってはいくらでも湿っぽくなりそうな題材でありながら、本作は感情や情緒に溺れることなく、むしろ冷徹なまでに淡々としたタッチで、変わりゆく家族のありようを見つめていきます。そのような本作の作風に、強く惹かれるものがありました。小津監督独特の、ローアングルで固定された画面構成や、抑制された音楽の使い方もまた、作品の淡々としたタッチに貢献しているように思えました。
押し付けがましさのない抑制された作風であるからこそ、主人公である老夫婦の切ない境遇や、老いていくことの寂しさが、笠智衆さんと東山千栄子さんの名演とともに効果的に伝わってきます。妻を失ってがらんとした家の中で、笠さん演じる周吉がぽつねんと座りこんでいるラストシーンは、深く長い余韻を心に残します。

笠さんと東山さん以外の出演者による名演も見応えたっぷりでした。
とりわけ、長女志げを演じる杉村春子さんの「悪意のない酷薄さ」を表した演技(とみ危篤の報を受けて尾道に向かおうとする折、兄の幸一に「喪服どうなさる?」などと訊いたり、とみが亡くなった直後にずけずけと「形見分け」の話をはじめたり)は見事というほかありません。また、周吉の旧友・沼田を演じた初代黄門さま・東野英治郎さんのとぼけた味わいもさすがでありました。
そして何より惹きつけられるのが、原節子さん演じる紀子のキャラクターです。物語の終盤、兄や姉たちの身勝手さに憤る次女の京子(演じるのは初々しい香川京子さん)に理解を示しつつも、紀子は兄や姉たちにもそれぞれ事情があるということを説き聞かせます。
それでも納得できずに「そんなふうになりたくない」という京子に、紀子はこう語りかけます。
「でも、みんなそうなってくんじゃないかしら。だんだんそうなるのよ」「なりたかないけど、やっぱりそうなっていくわよ」
それを受けて、「いやあねえ、世の中って」と嘆く京子に、紀子は笑顔とともにこう返します。
「そう。いやなことばっかり」
邪険にされる老夫婦をいたわる心優しさとともに、「いやなことばっかり」な世の中に対して、どこか達観した視線を持った紀子というキャラクターは、原さんの美しさと相まってとても魅力的でありました。

時代とともに否応なく変わっていく、家族のありようや人の心は、この映画が作られてから70年経った現在、さらに大きく変わりました。いくら「昔はよかった」などと嘆いてみたところで、かつてのような家族の姿を取り戻すことは難しいでしょう。
家族や人の心が変わっていく「いやなことばっかり」な世の中で、それでも人間らしく生きていくことの意味を、本作『東京物語』は静かに問いかけているように、わたしには思えました。