読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

『ひさいめし 〜熊本より〜』 食べることは「生きる」こと、そしてそこに繋がる「人」そのもの

2016-12-31 21:17:12 | 本のお噂

『ひさいめし 〜熊本より〜』
ウオズミアミ著、マッグガーデン(マッグガーデンコミックス、MGC COMIC ESSAY)、2016年


4月に熊本と大分を揺さぶった大地震。そのことがメディアで伝えられる機会は、もうめっきり減ってしまいました。
しかし、考えてみればあれからまだ1年も経っていません。現地、とりわけ被害の大きかった地域に住む人たちの中には、自宅を失い不自由な環境で暮らしながら、年を越そうとしている方々も、まだまだおられます。復興へ向けた熊本の歩みは、始まったばかりです。
そんな2016年の暮れに刊行されたのが、本書『ひさいめし 〜熊本より〜』です。熊本市在住の漫画家ウオズミアミさんが、地震から数日間にわたる自身の被災経験を、コミックエッセイとして描き上げたものです。

熊本市のアパートで、同居人の女性・でんちゃんと、ヤンと名付けられた猫と暮らすウオズミさん。4月14日の夜、帰宅途中に震度5強の地震に遭ったウオズミさんが自宅に戻ると、室内は割れたガラスで床が一面に。
翌日。ある程度部屋を片付け、友人に手渡すことができるようにと、おむすびや豚汁、卵焼きを多めに作るウオズミさんとでんちゃん。それを夕食にして就寝し、静かに更けていくと思われた16日の未明、さたなる大きな揺れが襲う。そして、その後も絶え間なく打ち続く余震が。そして、ラジオやSNSからは、被害の大きかった地域からの信じがたい状況が次々と伝えられる。
ライフラインも途絶してしまう中、ウオズミさんたちは友人らと助け合いつつ、不安で不自由な生活を送ることに・・・。

2度にわたって熊本を襲った強い揺れ。そして、その後しばらく、絶え間ないほど続いた大小の余震・・・。熊本から離れた宮崎市に住んでいるわたしでも、体に感じる大きな揺れからくる恐怖と不安に苛まれたものでしたが、それよりも遥かに激しく、かつ頻繁な揺れに見舞われ続けた熊本の人たちの恐怖や不安がどんなに大きなものだったのかが、当日の描写から痛いほど伝わってきました。

余震の不安と、ライフラインの途絶による不自由さからくるストレスに苛まれたウオズミさんたちを支えたのが「食」。平穏な日常以上に大きく、重い意味を持つこととなった「ひさいめし」のエピソードひとつひとつが、気持ちにしっかりと沁みてきます。
最初の揺れに見舞われた夜、まだ通っていたガスや水道で沸かしたお湯で食べたカップ麺。ライフラインの途絶後、備えていたカセットコンロで火を起こしてつくったパスタやキムチチゲ。初対面の人から分けてもらったり、離れて暮らす家族や友人から届けられたさまざま食料・・・。とりわけ、ウオズミさんたちが一時的に身を寄せた公民館にいたおばあさんが分けてくれた、紙コップに入ったインスタントの味噌汁のエピソードは目頭が熱くなりました。
食べることは生きることであるとともに、そこに繋がる「人」そのものでもある、ということが、非常時という状況の中でより一層感じられ、支えともなったのだろうな・・・そんなことをつくづく感じました。
温かい食と、人と人とが支え合うこと。困難な状況下で、それらがいかに大切なのかということが、沁み入るように気持ちに伝わってきました。

『ひさいめし』には、被災した中で役に立った、さまざまな知恵や情報も随所に織り込まれております。
温かいごはんを食べるためのカセットコンロや、体を拭くときに刺激の少ない赤ちゃん用おしりふきなどを備蓄しておくといいということや、牛乳の紙パックはまな板としても活用できること、日ごろから飼い猫を首輪やリード、キャリーバッグに慣らしておくことで、いざという時安心できること、などなど。
そして、もっとも印象に残っているのが、以下のようなウオズミさんの独白です。

「不安と緊張をずっと抱えたままじゃ 心も体もすぐに限界が来る・・・積極的に落ち着ける環境(原文では傍点)を作らなくちゃ」
「またすぐ避難しなきゃなんなくなるかもだし 無理をせず その日できることをしよう」


この考え方こそが、万が一の事態に直面したときに大切になってくるのではないだろうか・・・そんなふうに感じました。

2016年は九州にとって、いろいろな災難が起こった1年となりました。熊本や大分の地震をはじめ、9月の台風ではわが宮崎にも被害が出ました。加えて、熊本地震のあとには鳥取や茨城でも大きな地震が。
それらのことをあらためて心に刻み、次の年へと繋げていくためにも、この本を今年の読み納めに選んで良かったと、心から思う大晦日です。

本書の収益の一部は、熊本県への義援金に充てられるとのこと。本書が1人でも多くの方々に広まり、読まれていくことを心から願いたいと思います。

極私的・2016年テレビドキュメンタリー、ベスト10プラスα(ただしNHK限定)

2016-12-30 18:20:31 | ドキュメンタリーのお噂
以前はよく、視聴していたテレビドキュメンタリー番組の内容紹介や、ちょっとした感想なんぞを当ブログにて記していたわたしでしたが、近ごろはめっきり、そういうことがなくなってしまっておりました。
ですが、ドキュメンタリーものは相変わらず大好物ではありますので、NHKスペシャルやETV特集を中心に、時間の許す限り視聴し続けてはおりました。そこで今回は、2016年に視聴したテレビドキュメンタリー番組から、強く印象に残ったお気に入りの10作品を選んでみました。
とはいえ、わたしの住む宮崎県には、NHKのほかは民放が2局しかないという状況に加え、時間的な制約もあったりして、観ることのできた番組には限りがあります。ゆえに、このベスト10はNHK限定の、かなり不充分なかたちでの “極私的” なものであることを、まずはお断りしておきたいと思います(別段NHKだけをヒイキにしたいというワケでもございません)。また、配列は順位ではなく放送順であります。


NHKスペシャル 3.11 あの日から5年『風の電話 〜残された人々の声〜』
(3月10日放送)
岩手県大槌町を見下ろす高台にある電話ボックス「風の電話」。東日本大震災で亡くなった家族や友人への思いを、この電話ボックスから伝えようとする人々の声に耳を傾けた番組でした。
5年経っても癒えることのない、愛する存在を失った人びとの悲しみと喪失感。失った人へメッセージを伝えることで、少しでも前に踏み出そうとする姿勢。それらに強く心を揺さぶられました。観る前から覚悟はしていたのですが、やはり涙なしには観られませんでした。

NHKスペシャル『大アマゾン 最後の秘境』第2集「ガリンペイロ 黄金を求める男たち」
(5月8日放送)
アマゾンの奥深く、誰にも知られることのない場所に集団で潜みながら、一獲千金を狙い黄金の採掘に励む荒くれ男たち=ガリンペイロに密着した傑作。わたし的には、2016年に観たテレビドキュメンタリーで一番印象に残った作品でした。
ディレクターは、やはりアマゾン奥地に長期取材を敢行した『ヤノマミ』を手がけた國分拓さん。自分の生きる世界と価値観とは遠くかけ離れた、ガリンペイロたちの強烈な生き方に圧倒される思いがいたしました。
シリーズ『大アマゾン 最後の秘境』では、同じく國分さんがディレクターを務めた第4集「最後のイゾラド 森の果て 未知の人々」(8月7日放送)も素晴らしかったですし、第1集「伝説の怪魚と謎の大遡上」(4月10日放送)と第3集「緑の魔境に幻の巨大ザルを追う」(6月12日放送)もゾクゾクする面白さでした。ぜひとも、シリーズのソフト化を熱望いたします。

ETV特集『女ひとり 70歳の茶事行脚』
(5月14日放送)
長年にわたって茶事の第一人者としての人生を歩んできた女性、半澤鶴子さんが、70歳を機に茶事の真髄を極めようと全国各地を回った、2年間の茶事行脚に密着したドキュメンタリー。
鍋釜や茶道具一切をミニバンに積み込み、単身全国を飛び回っては、その土地その土地で出逢った人びとに地元の食材で料理を振る舞うという、年齢を感じさせない半澤さんの行動力がとても魅力的でした。あさっての元日、アンコール放送されるということですので、また観たいと思います。

ETV特集『つかさ18歳 人生を取り戻したい 〜被虐待児 2年間の記録〜』
(6月18日放送)
9歳のときに継父から虐待を受け、以来児童養護施設で暮らしてきた少女。施設の職員や同居する仲間たちに支えられながら将来を模索し、自立していこうとする姿を2年間にわたって追ったものです。
虐待による心の傷が、子どもたちの将来に及ぼす影響をあらためて思い知らされるとともに、悩みながらも自分なりの将来を模索し、母親との関係を再構築しようとする少女の姿に胸を打たれました。


NHKスペシャル『未解決事件 File.05 ロッキード事件』第1部・第2部「実録ドラマ 前編・後編」第3部「日米の巨大な闇 40年目のスクープ」
(7月23、24日放送)
未解決のままとなった事件の謎と真相に、実録ドラマとドキュメンタリーで迫るシリーズ企画の第5弾は、久々に気合いの入ったつくりで実に面白く観ることができました。事件の謎に執念で肉迫しようとする、東京地検特捜部の吉永主任検事を演じた松重豊さんの入魂といっていい演技に魅せられました。
複雑な構図に見え隠れする、兵器ビジネスの背後に広がる国家的な思惑。40年後に突きつけられたその闇に驚愕し、慄きました。
余談ながら、シリーズのテーマ曲となっている川井憲次さん作曲の『ラビリンス』は、耳にするたびにワクワク感を覚える大好きな曲であります。

NHKスペシャル『ある文民警察官の死 〜カンボジアPKO 23年目の告白〜』
(8月13日放送)
1993年、カンボジアへのPKOで派遣されていた日本人警察官5人が武装ゲリラに襲撃され、1人が死亡し4人が重軽傷を追った事件の実態がどのようなものだったのかを、当時の隊員たちの証言などをもとに描いた労作でした。
ほとんど知ることのなかった事件の経過に衝撃を受けるとともに、派遣されていた隊員たちを取り巻いていた過酷な状況も知ることとなり、胸の痛む思いがいたしました。考え方の違いを問わず、声高で感情的・観念的な議論をするよりも、まずは現場の実態を理解しなければ、ということを認識させられた番組でした。

NHKスペシャル『神の領域を走る パタゴニア極限レース141㎞』
(10月2日放送)
足元の悪い森の中や、強烈な吹雪が叩きつける岩山などが待ち受ける141㎞のコースを不眠不休で走破するという、南米パタゴニアの超人的レースに挑む、世界各国から集まったアスリートたちの闘いぶりを、日本人参加者の鏑木毅さんを中心に追った番組。
人間の精神の限界を超えた先に訪れる「神の領域」を乗り越えようとする鏑木さんの凄みにも圧倒されましたが、参加者最高齢である60歳の男性の姿に、何歳であろうとも物事にチャレンジしていく姿勢を持ち続けることの大切さを教わったように思いました。この番組もまた、新年3日の早朝に再放送されるとのことです。

NHKスペシャル『活断層の村の苦闘 〜熊本地震・半年間の記録〜』
(10月14日放送)
熊本に震度7の揺れをもたらした巨大な断層帯。その中央に位置する西原村の人びとの苦闘を、半年間にわたって見つめたドキュメンタリー。
活断層への不安から、村に残るか移住するかで意見が分かれていく住民たちの辛い現実にしっかり目を向けながらも、地震直後から力を合わせて復旧に励み、なんとか村の危機を乗り越えようとする人びとの姿には、ときに笑いを誘われるような痛快さが。強い絆で支えられた地域の持つ底力やしなやかさも感じました。
西原村の皆さんのこれからがどう動いていくのか、すごく気になります。

明日へ つなげよう『証言記録 東日本大震災』第57回「福島県須賀川市 〜放射能の不安と闘った病院〜」
(10月30日放送)
福島県の内陸部で最も強い揺れに見舞われた須賀川市。福島第一原子力発電所から離れていることもあって避難指示は出されなかったものの、情報不足から住民は不安に駆られることに。そんな中、住民の不安を解消しようとラジオ局を開設し、情報発信を続けた病院の院長さんとスタッフの奮闘を、当事者の証言で綴ったものです。
憶測や噂が飛び交ったりして情報が錯綜し、人びとが不安に駆られる状況にあって、根拠のある正確でしっかりした情報を発信していくことがいかに大事なことなのかを教えてくれる証言記録でした。病院の院長さんとスタッフの方々に、心から敬意を表したくなりました。

ETV特集『15歳 私たちが見つけたもの 〜熊本地震 3年3組の半年〜』
(12月10日放送)
2度にわたる震度7の地震に襲われた、熊本県益城町にある木山中学校。多感な時期を襲った地震の影響を受けながらも、中学生最後の部活動や体育大会、合唱コンクールに打ち込んでいく3年3組の生徒たちの半年間を追ったドキュメンタリーです。
特定のナレーターを置かず、登場する生徒たちの声そのもので綴られていて、彼ら彼女らの思いがストレートに胸に響いてきました。それでいて、ありきたりの感動的なラストにはせずに、意表を突く愉快な終わり方で締めくくっていたのも、実に好感が持てました。
1年の最後となる月にまた一本、いい内容のドキュメンタリーを観ることができて本当に良かったと、心から思えた作品でした。

そして、プラスαとして挙げておきたいのが、『バリバラ 生放送 検証!〈障害者×感動〉の方程式』(8月28日放送)です。
日本テレビ系列で毎年放送される24時間テレビ『愛は地球を救う』。その「感動」のフィナーレの時間帯にあえて生放送でぶつけられたこの番組は、「感動」を見世物的な娯楽として消費することを指した “感動ポルノ” なるキーワードのもと、障害者をテーマにしたテレビ製作の「常識」を、バリバラ流の笑いとともに斬っていく内容でした。
障害者を主人公にした「感動」ドキュメンタリーの類型と、そこに見られる作為をユーモアたっぷりにからかったり、過去のNHKの障害者テーマの番組を引っ張り出して検証したり。問題提起の鋭さもさることながら、それを国民的24時間チャリティ番組の裏番組としてぶつけるという攻めっぷりにシビれましたね。なんせキャッチコピーからして「笑いは地球を救う」だったし。
今月(12月)にはスピンオフ番組も放送されましたが、この企画もぜひ、毎年夏の恒例にしていただきたいところであります。

では最後に、ベスト10には入れなかったものの印象に残ったドキュメンタリー番組をタイトルのみ列挙しておきます。こちらも恐縮ですがNHK限定で、順番はやはり放送順であります。

ドキュメント72時間「大都会 犬と猫のシェルターで」(4月15日放送)
ETV特集『生き抜くという旗印 〜詩人・岩崎航の日々〜』(4月30日放送)
ドキュメント72時間「北のどんぶり飯物語」(5月6日放送)
ETV特集『水俣病 魂の声を聞く 〜公式確認から60年〜』(5月28日放送)
ドキュメント72時間「ゆきゆきて 酷道439(ヨサク)」(6月3日放送)
目撃!日本列島「“母乳ブーム”のかげで 〜追い詰められる母親たち」(6月11日放送)
ETV特集『曜変 〜陶工・魔性の輝きに挑む〜』(6月11日放送)
NHKスペシャル『私は家族を殺した 〜“介護殺人”当事者たちの告白〜』(7月3日放送)
ETV特集『関東大震災と朝鮮人 悲劇はなぜ起きたのか』(9月3日放送)
ETV特集『路地の声 父の声 〜中上健次を探して〜』(11日26日放送)r

【予告】来月7日から3日間、別府を旅します!

2016-12-26 00:13:17 | 旅のお噂
2016年も押し詰まり、それなりに慌ただしい日々を送っているわたし。
年内に片づけておかなければならないことどものことを考えるとついつい、せかせかイライラヒヤヒヤして気持ちもクタクタになりがちなのですが、いよいよ2週間後に迫ってきている次の旅に想いを馳せ、いささかウキウキワクワク気分が増してきてもおります。・・・この段落、少々重ねコトバが多くなっとるのう。
今度の旅の行き先は、大分県を代表する泉都・別府市。年明けまもない2017年の1月7日から、2泊3日の日程で挙行する予定なのであります。

別府にはここ6年、毎年のように出かけていることもあって、わたしにとってはだいぶ馴染みとなってきている場所でもあります。
これまでの別府への旅については、当ブログでも幾度か綴らせていただいておりますが、何度出かけてもまた行きたくなってくるような多くの魅力が、別府には溢れていんですよね。
観光客向けの大浴場から街中に点在する古き良き共同浴場まで、豊富に湧き出している温泉群。海と山に囲まれた風光明媚な環境。そして何よりも楽しみなのが、とり天や別府冷麺、焼肉に海鮮料理、そして温泉の蒸気で蒸しあげたプリンなどの、お腹いっぱい楽しめる美味しいもの・・・。これらの魅力にまた浸れるのだ、ということを思うたびに、もうワクワクしてきて仕方なくなるのであります。
そして、実際に別府の地に足を踏み入れると、昭和を思わせるちょっと懐かしい街並みも相まって、なんだかホッとするような気持ちを覚えたりもいたします。その意味では、別府はわたしにとって「第二の故郷」のような存在でもあるのです。・・・歳とってじいさんになったら、もう別府に移り住んじゃおうかなあ、などと思ったりするくらいなのですよ、ええ。

そんな魅力溢れる別府にとって、この2016年はいささか、大変な1年となってしまいました。
4月に起こった熊本地震は大分県にも大きな揺れをもたらし、別府でも震度6弱を観測する激しい揺れがありました。幸いにも、地震そのものによる大きな被害はなかったようでしたが、その後しばらくは観光客数の大幅な落ち込みに悩まされることになりました。
現在ではおそらく、観光客数は回復に転じているとは思うのですが、やはり自分の目で直接、いまの別府がどうなっているのか確かめたいという気持ちが強くございます。わたしが別府に行くたびに立ち寄っている、お気に入りの何軒かの飲食店が元気にやっているかどうかというのも、気がかりだっりいたしますし。

さらに別府の人たちを混乱させたのが、東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、お馴染みの温泉マーク「♨️」を、外国人旅行者にわかりやすい国際規格のデザインに変えよう、という動きでした。
言うまでもなく、温泉マークは別府の街中に溢れておりますし、このマークは別府から全国に広まっていったという経緯もあり、別府市民の皆さんは署名活動などを繰り広げて、温泉マークを変えないよう訴え続けました。そして、全国の温泉地からも変更に反対する声が高まりました。結果、こちらも幸いなことに、温泉マークは変更しないという方向で決着することになりました。
ほんと、温泉マークが存続することになって良かったとつくづく思いますよ。なんでもかんでも「国際規格」だの「国際化」だの「グローバリゼーション」だのといった “錦の御旗” を持ち出して変えりゃいいってもんでもないでしょうし、そもそもわざわざ日本にやって来て温泉地に足を運んでくださる外国の方なら、「♨️」の意味するところくらい調べて理解しておられるハズだと思うのですが・・・。

何はともあれ、この1年はさんざんだった別府が元気になってくれていることを願いつつ出かける今度の旅は、これまでの別府旅以上に、特別なものとなりそうな気がしております。
4月の地震のあと、観光客数が激減する中で製作された、別府の観光PR動画。痛快なユーモアのセンスが炸裂していて、あらためて見てもすっごく楽しめました。

『別府温泉の男達』CM動画フルバージョン(YouTube)

ピンチの最中に、こういうユーモアたっぷりのPR動画を、市長さんはじめ一般の市民も参加して作った別府。やっぱり好き過ぎますよ。
そんな別府の底力を、たっぷりしっかりと全身で感じるような旅にしたいと思っております。うほほほほ、楽しみじゃのう。

『中国遊園地大図鑑 北部編』 インパクト抜群のスポット満載!久しぶりに出会えて嬉しい、わたし好みの珍書

2016-12-18 11:20:14 | 本のお噂

中国珍スポ探検隊Vol.1『中国遊園地大図鑑 北部編』
関上武司著、パブリブ、2016年


版権を無視して溢れかえる有名キャラのパクリ。全体的にクオリティが低い中で、必要以上に怖さが際立つお化け屋敷。抗日劇やサバイバルゲームで愛国精神を叩き込むテーマパーク・・・。日本人の多くがまだまだ知らないであろう、そんなめくるめく中国の遊園地ワンダーランドを、オールカラーの写真をたっぷり詰め込んで紹介していくのが、この『中国遊園地大図鑑 北部編』であります。
著者の関上武司さんは、ブログ「軟体レポート」で中国や日本の珍スポットを紹介しておられる方。本書では、北京や青島などの華北地方や、ハルビン、長春、瀋陽、大連といった東北地方に存在している、インパクト抜群の珍遊園地やテーマパークなど28ヶ所を実地に踏査し、豊富な写真とともに紹介し、ツッコミを入れまくっていきます。

まず最初に登場する「北京石景山遊楽園」は、パクリディズニーキャラや園内に堂々とそびえ立つシンデレラ城などで「偽ディズニーランド」として日本でも騒がれた場所です。
パクリを批判されて控えめになったかと思いきや、バッグス・バニーやベティ・ブープ、ユニバーサル・スタジオのサメ、さらには初音ミクなど、園内は相変わらずパクリキャラの巣窟となっているようです。おまけに、着ぐるみの足元が思いっきりスニーカーだったり、キャラの頭部からは人の顔が丸見えだったりと、全体的にチープな感じがありあり。あげくの果てには、メルヘンチックな遊具の中でネギやらカボチャといった農作物が、誰はばかる様子もなく栽培されているというありさま。そんな遊園地って・・・。「収穫した野菜はスタッフがおいしくいただくのだろうか」という、著者の関上さんのツッコミもいい感じであります。
このような場所でも、「全国先進遊楽園」「北京市愛国主義教育基地」などの立派な肩書が授けられているんだとか。もうのっけから、中国の妙な部分での奥深さを感じてやみませんでした。

やはり一悶着をひき起こしたのが、「石家庄新長城国際影視城」という映画撮影のためのオープンセット。
ここには高さ約20m、全長約60mという、ほぼ実物大の偽スフィンクスが建てられていたのですが、これにエジプト政府が激怒。世界遺産条約に違反したとしてユネスコにクレームをつけるという騒ぎになったとか。
結局、誠に残念ながら(?)、この偽スフィンクスは今年(2016年)の4月に撤去されたそうですが、偽スフィンクスのあとにもフランスのルーブル美術館前にあるガラス張りピラミッドの偽物をこしらえるなどしているそうで、こちらも懲りている様子はないようです。

日本の京都大学や明治大学、イギリスのベッドフォードシャー大学とも交流があるという芸術系の学校「河北美術学院」の校舎もなかなかのものです。
壮麗なゴシック建築の校舎のところどころに彫像が据えられているという、かなり気合いの入ったつくりながら、そびえ立つ時計台は思いっきり、映画『ハリー・ポッター』シリーズのホグワーツ魔法魔術学校のパクリだったりいたします。やれやれ、これはダンブルドア校長先生を呼んできてお説教してもらわにゃいかんのう。

とりわけ中国らしい独特なスポットといえそうなのが、抗日テーマパークでしょう。
山西省にあるその名も「八路軍文化園」では、民衆に非道な狼藉をはたらく日本軍を八路軍が全滅させるという、まあいかにもな感じの筋書きの抗日劇が上演されているとか。ああこういう場所においても反日愛国教育が日々行われているんだなあと、日本人としては複雑な感情が湧いてくるのを禁じ得ませんが、その売店では日本の漫画およびアニメ『NARUTO』のキャラグッズが売られていたりするというから、もう何が何だか。いろいろあっても実は日本が好きなのか、中国の人。
同じく山西省にある「遊撃戦体験園」は、レンタルの軍服や銃を身につけて、八路軍と日本軍に分かれてプレイするというサバイバルゲームが体験できる場所。しかし、交通アクセスが悪く周囲に何もなさそうな僻地に立地していて、訪れる人は少なそうだったりいたします。
著者の関上さん、上の抗日テーマパーク2ヶ所には(よりによって)8月15日に訪れたそうですが、幸いにも日本人とはバレなかったとのこと。わたしも機会があれば覗いてみたいところですが、日本人だとバレたときのことを考えるとやはり二の足を踏みそうだなあ。

コンセプトのチグハグさや不釣り合いさが、なんともいえない味を醸し出しているような施設も、いくつか紹介されています。
瀋陽市にある「瀋陽南湖公園」。甘すぎる造形で脱力するような表情になっているミッキーマウス、緑や青というアンパンらしからぬ色で塗られたアンパンマン型のライド、眉毛がないヘタな手描きのちびまる子ちゃん、幼い子どものような稚拙な画力のイラストの数々、と全体的にはクオリティが低い中で、西洋風の世界観で統一されているというお化け屋敷だけはものすごく気合いの入ったつくりで、欧米のスプラッター・ホラー映画もかくやというおどろおどろしさです。なんでここまでクオリティに差が・・・。
また、大連市にある「星海公園」の回転ブランコには、遊具らしからぬ肌もあらわなセクシーねえちゃんの写真が散りばめられていたりします。園内では残飯の肉を貪る野良犬が群れていたりもしていて、どう見ても子どもに向いた場所とは思えない・・・。

とまあ、いずれもインパクト抜群な珍遊園地や迷テーマパークの数々に、ページをめくるたびに驚愕と笑いがこみ上げてまいりました。
また、中国の遊園地には2階建てのゴージャスなメリーゴーラウンドがあったり、習近平政権のスローガンである「社会主義核心価値観」(富強、民主、文明、和諧、自由、平等、公正、法治、愛国、敬業、誠信、友善の24文字で構成)が園内に掲げられたりしているといった “中国遊園地ちょっといい話” も随所に記されていて、好奇心をそそらせてくれます。
それぞれの施設の紹介には、中国語の簡体字や発音、交通アクセスなどの細かなデータも付されておりますので、実際に出かけてみようという方の役にも立ってくれそうですね。

著者の関上さんは「あとがき」の中で、気になる中国の遊園地・テーマパークがあればパスポートをとって早めに行け、と呼びかけています。「中には廃墟遊園地や大学の敷地になるケースもあり、収録した物件がどのように変化するのか誰にも予測できない」上に「中国各地の遊園地のパクリキャラもいつかは駆除される」と危惧しているというのが、その理由です。
思えば、過剰なまでのパクリキャラの氾濫といい、いささかチグハグさを感じさせるコンセプトの施設といい、良くも悪くもなりふり構わず、追いつけ追い越せという感じで成長を志向してきた、現代の中国の縮図だと言えなくもないような気がいたします。そう考えると本書は、変化していく中国社会のありようの記録としても、価値があるように思えます。
でも何はともあれ、ちょっとヘンな物件が大好きだという、ムダなまでに(笑)好奇心が旺盛な方なら、間違いなく楽しめること請け合いの一冊であります。

2016年も押し詰まってきた中、久しぶりにわたし好みの珍書にめぐり合うことができて、とても嬉しゅうございます。
今回は「北部編」ということですので、これから順次、中国各地にあるインパクト抜群の物件を本にまとめていくということなのでしょう。それらも楽しみに待つことにいたします。

『古典酒場 特別編集 熊本 酒援酒場 VOL.1』 熊本の美味しいお酒と酒場を満喫して「酒縁」を「酒援」に

2016-12-04 22:21:51 | 美味しいお酒と食べもの、そして食文化本のお噂

『古典酒場 特別編集 熊本 酒援酒場 VOL.1』
発行=クラシマ・プロダクツ、発売=三栄書房(サンエイムック)、2016年


2007年に創刊し、古き良き雰囲気を保ち続ける酒場と、美味しい酒と肴、そして酒場に集う人びとが紡ぐ縁を伝えてきたムック『古典酒場』。
酒場ブームを後押しする存在として多くの酒場ファンに愛されながらも、2013年にひとまず休刊となっていた『古典酒場』が、このたび税込定価500円のワンコインで買える特別編という形で帰ってきました。テーマは「熊本の酒と酒場」。4月に起こった熊本地震から立ち上がろうとしている熊本を、呑むことで支援しようではないか、という思いのもとで企画されたものです。
同誌の編集長である倉嶋紀和子さんは、他ならぬ熊本のご出身。今回刊行された特別編『熊本 酒援酒場』は、呑むことを通じて少しでも、故郷である熊本が復興へと向かっていけたら、という倉嶋さんの願いがしっかりと感じられる一冊に仕上がっております。

前半のメインとなる特集は、熊本県内にある9ヶ所の日本酒蔵の探訪特集。球磨焼酎で名高い熊本ですが、実はさまざまな銘酒を生み出している日本酒どころでもあるのです。その上、いずれの蔵元も江戸から昭和初期にかけて創業した歴史あるところばかり。
熊本市内にある蔵元「瑞鷹」は、空襲の時ですら崩れなかったという由緒ある酒蔵が、地震により倒壊寸前となってしまっていました。にもかかわらず、地震から9日後の時点で、今年の仕込みに使う酒米の仕入れ量を決めていたのだとか。
「農家さんたちも、これから作付けが始まりますから、決まっていないと困っちゃいますもんね」というのが、その理由でした。酒米への想いの深さと、それを育む農家さんとの結びつきを大事にするその姿勢、見上げたものだなあと感銘を受けました。

254年もの長い歴史を持つ、阿蘇郡高森町の蔵元「山村酒造」。ここが醸している「れいざん」は、わたしも9月に熊本を訪れたおりに賞味して、そのスッキリとした呑み口に魅了されました。
地震が起こったあと、山村酒造には東北の酒蔵さんたちから、東日本大震災の経験を踏まえての対処法について連絡が入ったほか、九州の酒蔵さんたちからも支援の声が届いたといいます。地震により周囲との交通の要所が遮断される中で、他の地域と繋がっているという実感が心の拠り所だったとか。

熊本を代表する日本酒ブランドである「美少年」。2008年の事故米をめぐる一連の騒動によりイメージダウンを蒙り、蔵主や蔵人も変わった「美少年」が再出発の場所に選んだのが、菊池市にある小学校だった校舎の建物でした。廊下に沿って一直線に並んだ室の配置が、酒造りのラインにもぴったり合うのだとか。なるほど。
かつて世間を騒がせた「美少年」ブランドを敢えて復活させた理由を語った、製造責任者のことばが実に印象的でした。

「海外のお客様たちにも愛されていたブランドです。なのに、一度ダメになったからそれで全部ダメという現在の風潮は違うんじゃないかと思うんです。苦しい努力をしながら再生をしていく。その姿を、かつてのファンの方々に見ていただくことに意味があるんじゃないかと」

その「美少年」も、震災により仕込み用のタンクが全て倒壊するというダメージを受けました。しかし、そのような中で来季に向けての酒造りに意欲を燃やしているという姿勢は、震災をはじめとするさまざまな困難から立ち上がり、復興と再生に向かおうとしている熊本全体の象徴のようにも思えました。

そのほかにも、伝説の刀をモチーフにしたお酒を支持する刀剣や歴史好きの若者たちが震災後も買い支えてくれたという「通潤酒造」や、保管場所を数カ所に分けるなどのリスクヘッジにより「熊本酵母」を守り抜いた「熊本県酒造研究所」、地元の玉名郡和水町を無農薬米の一大テロワールにするという夢を抱く「花の香酒造」、5月の伊勢志摩サミットの夕食会での晩餐酒にも選ばれた熊本最南端の蔵元「亀萬酒造」、昔ながらの手作業にこだわって酒造りに勤しむ「河津酒造」、熊本における純米酒復活の中心的な存在となった「千代の園酒造」が取り上げられております。
震災によって大なり小なり影響を受けながらも、しっかりと美味い酒を醸し、人びとに呑んでもらおうという気概が溢れる、それぞれの蔵元の蔵人さんたちのお言葉一つ一つに、胸の熱くなる思いがいたしました。
特集では、それぞれの蔵元を代表するお酒も紹介されているほか、蔵元オススメの地元酒場の紹介もあったりして、呑み歩きの参考にもありそうです。

呑み歩きといえば、熊本市内の繁華街にある美味しいお酒が呑める酒場や、地元のお酒の魅力を伝える酒屋さんを紹介するページもあります。これもまた、熊本呑み歩きの強〜い味方になってくれそうであります。
さらに、53年にわたって熊本の台所として食を支える、水産と青果の総合卸売市場「田崎市場」の探訪ルポも。ここでも、美味しそうな「市場めし」が食べられるお店が2軒紹介されているというのが、嬉しいですねえ。

後半のメインとなるのが、熊本城と熊本駅のあいだに広がる城下町エリア「古町」のミニ特集です。
昔をしのぶ古く趣きある建物がそこかしこに残る古町。碁盤目状の町のところどころに寺を配した、独特の「一町一寺」の町並みは、震災の少し前に放送されたNHKのテレビ番組『ブラタモリ』でも取り上げられておりました。
そんな古い建物の多くが、震災によりダメージを受けました。わたしも9月に古町を訪れたおりに、それらの傷ついた建物を目にして辛い気持ちになったものでした。それでも、貴重な町並みを残す形での復興を遂げたいという想いから、地元有志による「まち案内」が5月には再開したのだとか。
古町ミニ特集では、ご当地で長きにわたって営業を続けておられる老舗のお店も紹介されています。明治期創業のかつお節店や肥後駒下駄屋、大正初期創業のこんにゃく店、昭和初期創業の八百屋・・・。これらのお店の存在もやはり、町の長い歴史を感じさせてくれます。これもまた、次回の古町散策の参考になりそうですね。

本誌には、酒場詩人の吉田類さんと、ホフディランの小宮山雄飛さんのお二人も寄稿されていて、ともども熊本への想いを語っておられます。
吉田類さんがよくお使いになることばに「酒縁」というのがあります。文字通り、お酒を介した人と人との縁を指すことばであります。
この『熊本 酒援酒場』の中にも、熊本の蔵人さんたちと酒米を育む農家さん、そして呑み手とが紡ぐ「酒縁」を見ることができました。さらには、熊本と他の九州各県、そして東北とで紡がれた「酒縁」をも。
これらの「酒縁」が「酒援」となってさらに広がっていって、熊本の復興と再生を後押しする力になっていくことを、願ってやみません。そしてわたしも微力ながら、その「酒縁」と「酒援」に繋がっていきたいと思っております。

本誌をめぐる「酒縁」と「酒援」の話を、最後にもう二つ。
本誌に使用されている紙は、東日本大震災による大津波で甚大な被害を受けながらも、その半年後に奇跡的といえる復活劇を成し遂げた、宮城県石巻市の日本製紙石巻工場で開発された「b7バルキー」という紙だとか。震災から立ち上がった製紙工場で生まれた白さが映える紙が、復興へ立ち上がろうとする熊本のお酒と酒場を紹介した誌面を引き立てていることもまた、感慨深いものがあります。
(日本製紙石巻工場の復活劇については、佐々涼子さんがお書きになった『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』をぜひご一読を。拙ブログにも紹介記事を書かせていただきました。「【読了本】『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』 苦難を乗り越え、つながったものの重さと大切さ」
そして本誌の刊行には、発行元が出しているもう一つの雑誌『Car Goods Magazine』で関わりのあるカー用品の企業も、支援という形で関わっているといいます。本来なら相性が悪い、クルマと酒の間にある垣根を超えた企業による支援もまた、素敵な「酒援」の形ではないかと、大いに拍手したい思いがいたします。

今回刊行された『熊本 酒援酒場』は「VOL.1」とのことなので、VOL.2以降の刊行も大いに楽しみであります。