読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【閑古堂アーカイブス】 「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」(最終回)

2014-07-26 22:08:36 | 旅のお噂
「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」(第1回)はこちら、(第2回)はこちらです。


今から14年前の2000年5月、親しい呑み仲間とともに、宮崎県最南端の串間市で行ったキャンプの記録「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」の再録、最終回です。
ここでは、キャンプ2日目のようすが綴られておりますが、キャンプも2日目となるといささかダレ気味で、なんだかひたすら堕落した感じとなっていて恐縮なことでありますが•••。よろしければどうか、最後までお付き合いいただければ幸いです。
終盤に、串間市にある温泉施設「いこいの里」を訪ねた記述がありますが、これは2000年当時のものですので、現在の施設とは細部において異なっているところがあるかもしれない点、あらかじめお断りしておきます。ただ、施設のHPを参照した上で、一部の記述を現在の情報に訂正いたしました。
では、以下に本文を。



翌朝。5時半に目が覚めた。こういうときは朝がはやい。
テントから出る。東の空には今まさに朝日が昇ろうとしていて、オレンジの輝きが東の地平線から海にまでのびてきている。そういえばずいぶん久しく日の出なんて見ていなかったなあ••••••。おれはしばしその輝きに見とれた。
カマタ盆地男がテントから這い出てきて釣りの支度をはじめた。そして、「キスの天ぷらを食おうや」といって出かけていった。
あたりは朝の冷気で肌寒い。おれはゆるゆると焚き火をおこしにかかった。湿気を帯びてなかなか火がつかず往生したがなんとか燃えてくれた。
1時間ほどして盆地男が戻ってきた。「ダーメじゃ、釣れんわ」とすっかりアキラメ顔である。ああやっぱり。志布志湾のサカナどもは手ごわい。
「ふわあああ」イクコかあちゃんも起きてきて、朝メシの支度にかかりはじめた。ゴハンとミソ汁だけのシンプルな朝メシ。ミソ汁の具はありあわせの野菜のみである。余った釣り餌ゴカイの “キタロー” を具に入れたら面白いぞ、とおれは提案したが、イクコかあちゃんは「いやあああ、それだけはダメ」と全身をふるわせつつ却下した。
じつにシンプルかつ質素な朝メシではあるが、こうして野外で食べるとやたらうまいゴチソーに思えるから不思議である。
さて。朝メシは食ったものの、これといってするべきコトもなくおれたちはひたすらノンビリのほほんとしていた。こういうとき野外遊びの達人ならカヌーにスキューバにタコ上げにターザンごっこに••••••とアクティブに遊びまくるのだろうが、あいにくおれたちは達人というほどでもないただの平民である。
「どーれ、トリ肉とイカをつまみに呑み方すっか」
結局、こんなところに落ちつくのであった。
えっ、まだ午前9時半だぞ、とおれは思ったが、ま、こういう時ぐらいはいっかあ、ということで発作的呑み方に突入した。
残しておいたトリ肉とイカを炭火で焼きつつ、ビールと焼酎をのむ。ううむ、朝っぱらから堕落してしまい申し訳ない。申し訳ないけれどやっぱりうまい。やっぱりシヤワセである。堕落は美徳なり。堕落バンザイ!
おれたちが堕落におぼれていると、ウェットスーツを着こんで岩場で貝採りをしていたおじさんが海から上がりこちらのほうに向かってやってきた。どうやら地元のヒトらしい。
「とれますかあ?」盆地男が声をかけた。
「うーん、あんまりとれんなあ」おじさんはいった。陽に焼けて塩気のあるいいカオをしている。
「こんなモンじゃが」おじさんは手に持った網から5~6個ほどの貝を取りだした。トコブシであった。
「やるが」といってくれたので図々しくも頂戴し、さっそく七輪にのせ、ショーユをかけて焼く。すまぬすまぬといいつつ食べた正真正銘とれたてのトコブシは磯の香りたっぷりの絶品であった。••••••ほんと食ってばっかりである。
「よかったら飲んで行きやらんですか?」イクコかあちゃんが焼酎の入った紙コップをおじさんにすすめた。初めはいらない、といっていたおじさんも、やがて腰を下ろして焼酎を口にしはじめた。そして、おれたちはしばらくおじさんと話をした。
「このへんに原発ができたら魚とったり泳いだりできんごつなるじゃろし••••••うーん、あんましいいコトはないなあ」
といった、串間市に持ち上がっていた原発立地問題に対するナマの声や、
「むかしゃ、夜に呑み方したあとにはよう夜這いしよったもんじゃったけど、いまじゃセクハラになるじゃろうし、もうそげな元気もなかもんなあ••••••」
といった、現地の性風俗に関する貴重な証言などを聞くことができ、まことに有益なひとときを過ごすことができた。ありがとう、おじさん。末長く元気でね。トコブシもうまかったよ。
おじさんが去ったあと、おれは酔いがまわり眠くなったのでテントにもぐりこみ横になった。われながら、日の高いうちからだらしねえなあ、と思ったのだが、まあこんな時ぐらいはこういう堕落もいいんでないかい?堕落バンザイ!などとオノレを正当化しつつ眠ってしまった。
テントの外はすっかり初夏を通り越して夏の日差しのようになっていた。蒸しブロ状態になったテントの中で目を覚ますと、盆地男とイクコかあちゃんもスヤスヤ寝ているではないか。かたわらの七輪の上ではつくりかけのカレー鍋がふぬけた湯気を上げていて、炭火がほとんど消えかかっていた。時刻を見るともう昼の1時を過ぎている。
「おいおい、これじゃ昼メシにありつけんぞ」と思い、あわてて火をおこし始めると、あとの二人もおもむろに起き上がり、「ふああああ••••••おおカレーがまだ途中やったが、はよつくろか••••••ふわあああ」といいつつ、つくりかけのカレー鍋をゆるゆるとかき回しだすのであった。
うーむ。せっかくの青少年強化合宿だというのに、2日目はすっかり堕落しきってしまいまことにお恥ずかしいかぎりである。しかし、ふだん朝早くから夜まで仕事にはげむ(とくに3月から4月にかけての時期は休みもほとんどなく、なかなかハードだったりもする)盆地男とイクコかあちゃんにとっては、こういうゆったりとした時を過ごすことも大事なこと、立派なリクリエーションの一環なのである。失業中で毎日が日曜日状態の残る一人はどうなのだ!とのスルドイ追及の声があろうかとは思うが、これについては経済不況や雇用問題等々、さまざまに複雑な問題がからみあっており、慎重な見方が必要と思われる。いずれにせよ、これからの成り行きが注目される。
ようやくカレーができあがったときにはもう2時を過ぎていた。なんか昼メシというより3時のオヤツのほうが近い時間帯である。一同そそくさとカレーを食った。
「うーん!うめえなあこんカレーは!なんでこんなにうめえっちゃろか」と、盆地男がなんてこともない平凡なカレーにえらくカンドーしながらいった。そう、なんてこともない食い物であっても自然の中で食べれば立派なゴチソーなのだ。
おそい昼メシを食べ終えると、鍋洗いとゴミ処理にかかった。燃やせるゴミはすべて焚き火で燃やす。食材の残りクズ、残った焚きつけ、使い終わった紙コップや紙皿••••••宴のあとがつぎつぎと火の中に投げこまれ消えていく。一抹の淋しさがよぎる。キャンプは終わろうとしていた。二日目は堕落気味ではあったが、でもいいキャンプだったなあ。また夏になったらキャンプに行かないとな••••••。
それにしても。キャンプを終えるときにはいろいろと食材が余ったりするものである。
「野菜がけっこう残ったねえ。まあこれは持って帰って使おうかねえ」
「••••••こんコーヒー牛乳はなんじゃろか?」
「ああ、缶コーヒーを買うつもりがソレになったとよ。値引きしてあって安かったし」
「こらもう飲めんなあ、期限も来とるし••••••」
買った本人たちですら、ワケのわからぬまま忘れられるモノまである。買い出しには気をつけよう。
テントをたたみ、焚き火を始末して撤収も終わり、キャンプ地を離れることにした。
荷物を運びながら、あらためて串間の海を眺めた。またいつの日かここに来たいものだ。その時まで、美しいままの串間の海でいてくれい••••••。
「さてと、いまから温泉に行って汗流してから帰ろかあ!」
盆地男がいった。おお、それはいい!キャンプと温泉というのは人生における最強最良の組み合わせではないか。それはぜひ万難を排して行かねばならぬ!止めてくれるなオッカサン!••••••って誰も止めねえよ。

串間の市街地を抜け、国道448号線を都井岬方面に向かうと、低い山に囲まれた真新しい建物が見えてきた。「串間温泉・いこいの里」である。
この温泉は、1996年にオープンした公共の温泉施設である。自然の中に佇む清潔感のある温泉は、地元の人たちにも好評である。
前庭には人口の小川が流れており、鯉や金魚が泳いでいる。その小川が、建物の下に潜り込み玄関ロビーの中をサラサラと流れている。おもしろい趣向だ。
受付で手の甲にスタンプを押される。これは受付カウンターにある機械にかざすと光る特殊なインクで、これが消えない限り好きなだけ繰り返し入浴できますよ、だいたい4~5時間はもちますよ、と係りの人がいった。
「おお、光る光る、まこつ光るわ。こらおもしれえ、ハハハ」同行のカマタ氏が幼な子のごとく喜んでいる。
浴場は「ホタル浴」と「メダカ浴」という、それぞれ趣向の異なる湯とサウナを持つ二つに分かれており、日替わりで男女が入れ替わるシステムになっている。この日は「ホタル」が男、「メダカ」が女となっていた。もう一人の同行人、イクコ嬢がわけのわからぬまま「ホタル」のほうに入ろうとするのを止めて、「メダカ」のほうに行ってもらう。
じつに種類の豊富な湯があった。ゆったりと浸かれる大きな浴槽に寝湯、サウナ、水風呂、泡風呂、打たせ湯、足湯、そして菖蒲の束が浮いた菖蒲湯も。そう、この日は5月5日、こどもの日であった。「美肌の湯」だという、ツルツルした肌ざわりの少ししょっぱい湯。なかなかに気分がいい。
今回は2時間ほどの訪問だったので味わえなかったのだが、地元の海で獲れた魚介類をふんだんに使った各種海鮮料理がここの名物。むろん宿泊もできるので、二つの湯を満喫しつつじっくり味わうといいだろう。
風光明媚な都井岬や志布志にも近い、自然に囲まれたいで湯。ゆっくり滞在しつつ楽しみたい。

串間温泉・いこいの里
入浴料=リフレ館(大浴場)は大人(中学生以上)500円、子ども(小学生)300円、湯ったり館(露天風呂付き)は大人310円、子ども150円
宿泊料=大人1名9150円~11100円
泉質=ナトリウム炭酸水素塩泉
効能=神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、冷え症、疲労回復など
休館日=毎月第3水曜日(祝祭日の場合はその翌日)
串間市大字本城987
TEL 0987-75-2000
http://kushima-spa.com/


「あっ、みやげ買っとかんといかんかった」
帰途、イクコかあちゃんがいった。家で待つムスコたちのために、日南市名物の魚肉天ぷらである飫肥天でも買って帰ろう、というのだが、なかなか店が見つからない。盆地男の心当たりの店もすでに閉まっていた。祝日の夜7時過ぎ、ムリもない。結局、コンビニでいくらかの菓子類を買って帰ることにしたのであった。
宮崎市が近づいてきた。帰りはずっと助手席だったおれは心地よいネムケに包まれながら、これから自転車こいで郊外にある自宅まで帰るのはシンドイかもな、と思った。

(終)


ということで、3回にわたって長々とお届けしてきた14年前のバカばなしも、これにて幕であります。最後までお付き合いいただいた皆さま(いるのか?)、どうもありがとうございます。
このとき行動を共にした「盆地男」と「イクコかあちゃん」とは、その後もずっと付き合いは続いていて、今でもたまに飲みに行ったりはしているのですが、なかなか互いの時間を合わせるのが難しくなっていて、残念ながらこのようなキャンプに出かける機会はほとんどなくなってしまっております。
また久しぶりに、どこかにキャンプへ出かけたいなあ。そして焚き火を囲んで激しく、そしてしみじみと飲み食いしたいなあ。




【お知らせ】絵本作家・真珠まりこさんが、宮崎市の佐土原にやってきます!

2014-07-22 20:21:46 | お知らせ・PR
いよいよ夏休みが始まりましたね。もうすでに、ご家族揃って夏を楽しんでいるぞ!という向きも多いのではないでしょうか。どうぞ、楽しく充実した夏休みになりますように。
そんな夏休み序盤の宮崎で、7月30日に見逃せないイベントが開催されます。『もったいないばあさん』シリーズなどで、子どもから大人まで幅広い人気を誇る絵本作家、真珠まりこさんが、佐土原にやってきます!
「真珠まりこのおはなし会 &『イカになあれ』ワークショップ in 宮崎
」と題したこのイベントでは、真珠さんの代表作である『もったいないばあさん』と、最新作の『イカになあれ』のおはなし会のあと、『イカになあれ』のワークショップが行われます。

(拙ブログの『イカになあれ』紹介記事はこちらをどうぞ)

『イカになあれ』は、海の中が舞台のちょっと不思議で、ユーモアもたっぷりの楽しいお話。まさに、今の季節にもぴったりの絵本なのであります。
『イカになあれ』の読みきかせとワークショップを楽しんだら、さらに海へ出かけて宮崎の夏を満喫する•••。そういう夏休みもすごくいいのではないでしょうか。
なにより、真珠さんのような人気絵本作家が宮崎にやってこられるなんて、そうそうある機会ではございませんよ。入場は無料(!)とのことですので、ぜひとも親子揃って参加していただけたらと思います。
わたくしもちょいと覗いてみたい気持ちに駆られるのですが、当日のその時間はお仕事中ということで、残念ながら行けそうにありません。うう。ぜひとも、多くの子どもたちで賑わう楽しいイベントになることを願いたいと思います。
会場は宮崎市立佐土原総合文化センターの小ホールで、時間は午前10時50分から11時50分まで。さきほど申しましたように入場は無料ですが、整理券が必要とのことです。
お申し込みとお問い合わせは、宮崎市立佐土原図書館(電話 0985-30-1037 )まで。どうぞ、奮ってご参加を!
イベントの情報は、真珠さんのオフィシャルサイトのイベント情報のページもどうぞご参照を。

【閑古堂アーカイブス】 「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」(第2回)

2014-07-21 21:35:01 | 旅のお噂
「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」(第1回)はこちらです。

今から14年前の2000年5月、親しい呑み仲間とともに、宮崎県最南端の串間市で行ったキャンプの記録「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」の再録、第2回です。今回はキャンプにおけるメインイベントともいえる、焚き火を囲んでの飲み食いのようすをたっぷりと綴っております。
このときはカメラを持参していなかった上に、当時はまだカメラつきケータイなどといった手軽な撮影手段も手元にはございませんでしたので、このキャンプに関する写真がまったく存在しないことがいささか残念であります。少しでも写真があれば、より鮮明に当時の記憶が蘇ってくるのでしょうが。
では、以下に本文を。



さて、無事キャンプ地が決まったところで、あらためて参加メンバーの横顔とその役割を記しておきたい。

さすらいの盆地男・カマタ(行動隊長兼現地調達班長兼装備主任)
宮崎県西部の都城盆地出身。今どきすっかりすたれてしまった義理人情、そして侠気を持ち合わせた男。同じ職場にいた時分にはよくおれを飲みに連れ出し、夜の街の面白さに開眼させてくれた素晴らしき兄貴分である。必殺技は二回ひねり三段蹴りだが、最近盛り場でゴロツキ相手にやったところテキメンに腰を痛め「もうこのトシじゃきついわ」とぼやいていた。歳月は流れる。
地上最強のパワフルかあちゃん・イクコ (炊事班長兼アルコール管理主任兼主計)
仕事を続けながら3人のムスコと母親の世話を続けるかたわら、ママさんバレーに消防団、さらには和太鼓のグループにも参加しては地域の催しで叩いたり••••••と八面六臂の活躍ぶりで飲酒量もオトコ顔負けという、ウルトラの母も面目をなくしてM78星雲に帰ってしまうほどの最強のパワフルかあちゃん。チャームポイントはおっきなお目目とお・し・り(本人談)。必殺技はカラオケで「金太の大冒険」を歌って周りの人間をモンゼツさせることである。
おれ=オシカワ閑古堂(記録係兼焚き火主任兼炊事副班長)
あとの二人とはトシが十歳近く離れているにもかかわらず、なぜかこういう会に混ぜてもらっている。いわばこの会におけるアイドル的存在といえようか(ツッコミはなしね)。雑文駄文バカ文を書きなぐるのが趣味で、ゆえにこの会の記録係を仰せつかっている(というか、勝手に書いてるという説もある)。必殺技は研究開発中である。

以上である。わが隊は少数精鋭なので、一人で複数の役職も軽くこなすことができるのである。むはは。
車から荷物をおろし、防潮堤をこえてキャンプ地まで運び、テントの設営にかかる。盆地男が前の年に8000円ナリで購入し、今回2度目の登板となるヤツで、骨組みはガッチリしているものの妙に組みづらいテントである。
組み立てようとして、組立説明書がないことに気づいた。前回の登板からだいぶ間があいているので、一同こまかい手順を忘れてしまっている。しばしパーツの山を前にして途方に暮れたのだが、
「ま、やっとるうちになんとかなるじゃろ」
的アバウトさで組み立て始めた。
イイカゲンなもんだが、やってみるとけっこう「なんとかなる」もので、一同四苦八苦しつつもテントを組み立てることに成功。かくてベースキャンプも設営できた。ホッとしたところで盆地男が「どれどれ、はええとこビール飲もやビール••••••はあはあ••••••ビール••••••はあはあ」と舌を出してあえぎつついう。続けてイクコかあちゃんも「ふうう••••••そうじゃわ、はよビールにしようや••••••ふうふう••••••ビール••••••ふうふう」と上気したカオでいうので、とにかく渇きをしずめるためビールで乾杯。快晴の空の下、絶景の海岸を眺めつつ飲むつめたいビールは格別にうまい。
ノドを潤したところで昼メシの支度にかかる。おれはカマドを作って焚き火をおこし、その間イクコかあちゃんに野菜を切っておいてもらう。炎が強まったところでおれはフライパンを熱し、豚肉と野菜にメンを投入しソース焼きそばをこしらえる。ラー油少々を加えたピリ辛仕上げ。
ウム、けっこううまくできた。一同、ハラがへっていたこともあり「うめえうめえ」とビール飲みつつアッという間に平らげてしまった。
昼メシがすむと盆地男は釣り具を取りだしつつ「とれたてのキスで天ぷら食うぞお」と現地調達班長のカオをしていいながら、イクコかあちゃんとともに釣りに行った。
「ガンバって釣ってきてねえ。わたし貝をとってそれでオツマミつくって待ってるわ♡」とおれは新妻のカオで二人を見送ると、貝を採るために波打ち際へ向かった。先刻から熱心に貝をさがしている人が2~3人いた。
ムール貝かなんかが採れないかなあ、と思いつつしばらく石の間をまさぐったりひっくり返したりし続けたのだが、もともといなかったのか、先客に取られたのか、はたまた探しかたが悪かったのか何も採れずじまい。結局、唯一見つけたちっこいナマコとじゃれていただけであった。
1時間ほどたって。ふとテントのほうを見ると、釣りに行っていたハズの盆地男とイクコかあちゃんがいるではないか。あれ?もう戻ってきたの?
貝採りを放棄して戻ってくるおれを目にした盆地男は開口一番「糸が切れたっちゃが!」といった。「太かやつがかかったから引きよったら切られたっつよ」と悔しそうである。ほんまかいな?とおれがいうと、「うん、ホントに大きいのやったよ」とイクコかあちゃんもいうのである。うーむ、事実とすれば大変遺憾なことである。で、カンジンな釣果のほうはゼロ。これも大変遺憾であった。
「ウーン、そんならせめてコイツを食うワケにはいかんかのう」といっておれは、さきほどからじゃれていたちっこいナマコをイクコかあちゃんの目の前につき出した。
「きゃっ!いや~~ん」といってイクコかあちゃんは身もだえした。とこう書くと文字づらだけ見ればなんかイロッポイ感じがするけど実際はそうでもありませんでした。
「いやあ、こりゃ食えんわ」と盆地男はあっけなくいった。しょうがないのでおれはナマコどもをあっけなく解放した。迷惑かけたな。強く生きろよ。
結局、現地調達作戦第1弾はなんの成果もなく終わった。でもわれわれには明るく楽しい酒宴が待っているわけで、これしきのコトでめげたりはしないのである。青少年の前途には希望がある。
時刻は4時過ぎ。まだ日も高いのだが、きょうはもうたいしてやるコトもないので、おたのしみの宴会に突入することにした。
今回は海辺のキャンプなので魚貝類中心のメニューの宴である。自分たちで調達した食材を加えることができなかったのが残念ではあったがいいのである。すばらしい風景に、豊富に用意した食材にアルコール類、AMラジオ、気のおけない仲間たち、そして焚き火の炎••••••。これだけ揃えばもう十分ゼイタクなのであって、これ以上あれこれ望んだりするような奴はバチあたりというもの。そういうバチあたりモンはアウトドアの神ワイルドン(いるかどうかしらないけど)や野外仏の自然院環境居士(いるわけない)などからフクロ叩きにされても文句はいえまい。
ついでにいえば。われわれよれよれ酒宴隊の野外装備は必要最小限のじつに質素な(貧しいという言いかたもできるが••••••)なものである。せいぜいテントや七輪に折りたたみ椅子が目立つぐらいで、あとはすべてありあわせの道具なのだ。調理器具は家で使ってるのと同じナベやフライパンだし、寝具はこれまた家で使ってるのと同じセンベイぶとんに毛布である。でも、よほど自然環境の厳しいところに行くのでもなければ、こんなもんでも十分にアウトドアを楽しめるのだ。
やたらグッズカタログにのっているようなオシャレで仰々しい用具を高いカネ出して揃えたがる向きがある。そりゃ確かにベンリで快適に過ごせるだろうしサマになってるかもしれない。どのような「アウトドアライフ」を楽しもうが自由なのだとは思う。
しかしナマイキをいえば、そもそも野外に出てまでベンリさや快適さを求めたりしきりにカッコつけたりするのは本末転倒ではないだろうか。不便でモノがない中で工夫して過ごしてこそ野外生活の価値や醍醐味があると思うのだ。ベンリベンリは都会に打っちゃってしまって、野外では自然生活における知恵や技術、自然現象に対する正確な知識、そして自然を愛し、それを壊さない理性とを身につけることが大事なのであり、この点よれよれ酒宴隊としてもくれぐれも自戒せねばならぬと思う今日このごろなのである。••••••でも、ダッチオーブンだけは欲しいなあ、いろんな料理がつくれるし。

話がそれてしまった。おたのしみの宴会のことであったな。
「ビールのつまみはおれにまかせときねえ!」とおれは宣言し、まずはエビを使ってトムヤムクンをつくることにした。
「エッ?なんやそのトムなんとかって」と盆地男がきく。
「これはトムヤムクンというのよ。タイの辛口エビスープでねえ、ナンプラーという魚ジョウユが味の決め手なの」となぜかここでオネエ言葉になっておれが説明する。
それではきょうはトムヤムクンのつくり方いきましょうかねえ。まずナベを火にかけて油をひき••••••あっイクコかあちゃんニンニクとショウガのみじん切りはOKね••••••このニンニクとショウガのみじん切りとタカノツメを炒めます。タカノツメは、そうねえ、4本入れときましょうか。••••••えっ、なによイクコかあちゃん、4本も入れたら辛すぎる?大丈夫よ4本ぐらいだったら。少し辛いぐらいがビールに合うんだから。••••••はい、タカノツメは4本入れますね。で焦がさないように炒めて香りを出してくださいね。
さあカマちゃんお水のほうお願い••••••そうそう、そのくらいでいいわね••••••はいお水を入れました。でお水に火が通ってきたらブイヨンを入れます。そうね2個入れときましょうかしらね。そして味の決め手のナンプラーを、そうねオタマ一杯半くらい入れましょうかね。あまり入れすぎるとニオイがきつくなるから気をつけてちょうだいね。
はいそれではエビを入れましょう。そうねえ、ひとり2匹ずつ見当でいきましょうかね。はい、エビの次にお野菜を••••••本場ではフクロタケやなんかを入れたりするようですけど今回はありあわせでタマネギとキャベツを使います••••••はい入れました。よく煮込みましたら仕上げにレモンをしぼって••••••はい出来上がりです。きょうはトムヤムクンのつくり方のご紹介でした。なおレシピのほうはテキスト5月号の69ページにのっております。
「おお、うまそうなんができたが」と盆地男。「ほんじゃそのトムワトソンを食おうや」あのう、トムヤムクンなんすけど••••••。
なにはともあれ、トムワト••••••もといトムヤムクンを器にとりわけ、ビールの缶も開けられ、いよいよ宴会のはじまりである。
「んんっ!けっこううめえわ、こんトムナムナンてやつは」と盆地男。
「うん、そんげ辛くはないわ。大丈夫」とイクコかあちゃんもいった。トムヤムクン作戦はとりあえず成功のようである。
「なかなかうめかったわ、こんトムクルーズとかいうのは」しかし、最後まで盆地男が料理名をおぼえてくれなかったのが心残りである。
おれはひき続きアサリバターの調理にかかる。並行して炊事班長のイクコかあちゃんがゴハン炊きにかかる。
「ひとり二合で足りるやろか」とイクコかあちゃん。「わたしは少食やからいいけどカンちゃんあたりが食べそうやしねえ」
「かあちゃん、それ自分のコトやろ」
宵闇が迫り、日中暑いくらいだった気温もだいぶ涼しいものになってきていた。ラジオではナイター中継がはじまった。そろそろ海鮮鍋に登場してもらうことにしようではないか!となった。
「さあ本日のメーンイヴェ~~~ント~!!」
「お鍋の時間がやってきましたねえ」
「ショーチューの時間もやってきましたねえ」
イクコかあちゃんによってミソ仕立ての鍋がこしらえられることになり、魚やエビ、ホタテ、トリ肉、豆腐、白菜、ネギといった具材がおもむろに投入された。土鍋にフタをし、焼酎のお湯割りをのみつつ煮えるのを待つ。
「こんげして鍋が煮えるのを待ちながらショーチューをのむときの気分というのはいいねえ」
「そうそう。こうやって辛抱してじっくり待ってこそ、より大きなヨロコビとシアワセが得られるのやねえ」
「人生もおんなじやねえ」
などと高尚な会話を交わすうちにだいぶ煮えてきた。うまそうなニオイがあたりに漂う。盆地男がフタを取る。「おおっ!こおらうまそうじゃが、はよ食おや!」いうが早いかハシで具をつまんで口に運んだ。この間4~5秒ほど。みごとなハヤワザであった。そして、
「あひあひ••••••ほれはふまひふぁ、ふほほほほ」(あちあち、これはうまいわ、うほほほほ)と全体にハ行音化していった。イクコかあちゃんとおれもさっそくハシを伸ばす。
「うん、おいしいわあ」とイクコかあちゃん。
「うめえ~!うめえぞおっ!」とおれはわめいた。一同、うまいナベをつつきながら焼酎もすすむ。
「けっこういいダシが出ちょるわ」
「橋の下で喰うナベもいいけど、こうやって海辺で喰うナベちゅうのは最高やねえ」
「これにキタローを入れたらイイ味が出るやろうか、やってみっか」
「いや~ん、ソレだけはやめない」
「それにしてん、こういうところでのむショーチューはうまいねえ」
「おう、そりゃなんつってもショーチューは “人民の酒” じゃもん。お高くとまってるだけのボージョレー・ヌーボーだのナポレオンだのは頭が高い!」
「ほんと、しやわせだねえ」
「うまいナベ、うまいショーチュー、燃える焚き火、波の音、空には星、そしてその中にわたしたちがいて••••••うふ、しやわせ」
「まこつ、あん17歳のバスジャック犯もこういう経験しとったら、あんげなふうにはならんかったやろ」
「ほんと、秀才だの優等生だのいわれるヤツはいかんわ。世の中にはもっと楽しくて意義あるコトがいっぱいあるのに、周りのオトナがしいたレールの上をいやでも走らされるだけやから、フラストレーションもたまるわな」
「子どもたちにはパソコンばっかりイジらせんで、もっと自然遊びをさせんといかんわ」
「そうそう」
夜もふけて、空には満点の星が広がり、海にはいくつかの漁火がともっている。そして焚き火の炎がそれらに負けじといっそう明るくわれわれのキャンプ地を照らしている。
「ねえカマちゃん、あの漁火は何をとってるのかねえ」
「うん、ありゃトビウオかなんかじゃろね」
「ねえねえカマちゃん、むこうに見える街の灯はどこやろか、鹿児島市か?」
「鹿児島はこっからは見えんわ。ありゃ志布志じゃが。で、そのむこうが内之浦やが」
「へえ、あそこからロケットがドドーッて飛ぶんだあ。ねえねえカマちゃん、ロケットはなんで宇宙に行けるの?」
「そらオレにもわからんなあ」盆地男とあとの2人との子ども電話相談室的な会話が続いた。
「おお、あすこにもオレたちの仲間がおるが」と盆地男が眺めるほうを見やると、われわれが行きそびれた砂浜のあたりに灯りが見える。おそらくはオートキャンプの一団であろうか、ランプが煌々と輝いている。そこから右のほうの浜には、かすかにゆらめくオレンジ色の輝き。どうやら焚き火のようだ。
「おお、オレたちと同じ焚き火仲間じゃが!おおーい!」おれは叫んだ。「ヤッホー!××××!」
「カンちゃん、そんコトバはまずいわ」
おれはなんとはなしに嬉しくなり、彼方の誰とも知れぬ焚き火仲間に連帯感をおぼえた。むこうは一人だろうか、それともグループだろうか。焚き火を前にしてなにを食い、どんな話をしているのだろうか••••••。
おれは焚き木をつぎ足して火を大きくした。むこうの焚き火仲間にこちらの火が見えるだろうか、と思いそうしたのだが、火勢が強くなると思わず知らず踊りたくなるのが人情というものである(ホントーか?)。われわれは焚き火の周りで「阿波おどり風バカ踊り」や「おねがーいあーといっかーい音頭」などをひとしきり踊りまくった。
燃える炎は、ヒトの心を高揚させる。
踊りまくると、酔いと疲れがまわってきたのか、イクコかあちゃん、盆地男とトシの順に横になり眠りだした。あたりは焚き火の爆ぜる音と波の音、それにかすかに流れるラジオの音のみ。彼方の焚き火も、いまやかすかな点のようになり、暗闇の中に消えようとしていた。
おれは一人、なおも焚き木を足しながら炎を眺め続けた。燃える炎を一人静かに眺めていると、凶悪な少年犯罪のことも、失業中だったオノレの境遇のこともすべて忘れ、心おだやかで安らかな気持ちになった。この気分を味わいたくて、焚き火をしたくなるのかもしれない。
燃える炎は、ヒトの心を高揚させる一方で、心をしずめ、癒してくれる。
0時をまわる頃、焚き火の炎も弱まりオキになった。おれもテントにもぐりこみ寝ることにした。ダンボールの上に横になるとたしかに下の石がゴツゴツしたが、不快というわけでもなく、ほどなく眠った。


(あと1回つづく)

8月刊行予定文庫新刊、超個人的注目本6冊+α

2014-07-20 22:25:09 | 本のお噂
いよいよ夏本番ですね。一週間前に梅雨明けしたここ宮崎でも、蒸し暑~い日々が続いております。
蒸し暑~い日が続き、体に疲れが溜まってしまっている状態だと、ちょっと読書への意欲が衰えがちになってしまいますね。こういう時期だからこそしっかりと美味しい食べもので栄養をつけて、疲れも適度に取りながら、読書への意欲を極力落とさないようにしなければいけないなあ•••と、ここ一週間読書への意欲が衰えているわたくしは思うのであります。ふう。
そんなわたくしのことなんぞには関係なく、来月8月刊行予定のいろいろな新刊文庫の刊行予定が出揃っております。その中から個人的に気になる書目(いつものようにノンフィクションのみですが)を6冊+αピックアップしてご紹介したいと思います。この中から、なにか「これは!」と引っかかる本がありましたら幸いです。
刊行データについては、書店向けに取次会社が発行している情報誌『日販速報』の7月14日号の付録である、8月刊行の文庫新刊ラインナップ一覧などに準拠いたしました。発売日は首都圏基準ですので、地方では1~2日程度のタイムラグがあります。また、書名や発売予定は変更になることもあります。内容紹介については、「『BOOK』データベース」などを参考にさせていただきました。


『遺伝子はダメなあなたを愛してる』 (福岡伸一著、朝日文庫、7日発売)
「最も役に立つ生物を挙げるとしたら何ですか?」「ゴキブリは絶滅してほしいと思うのは間違いですか?」「モノを捨てるのが苦手です。『片づけられない女』は生物としてダメですか?」などなど、身近な疑問や人生のお悩みにユーモアたっぷりに答えながら、生命と科学の知見から意外な結論へと導いていく。
福岡さんは名著『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)以来、書き手として注目している存在でもありますが、本書は気楽に楽しみながら、アタマも刺激されそうな一冊のようですね。ゴキブリ嫌いとしては「ゴキブリは絶滅してほしいと~」に対する回答が知りたい(笑)。

『世界飛び地大全』 (吉田一郎著、角川ソフィア文庫、25日発売)
同じ国に属しているにもかかわらず、他の国や地域によって隔てられた場所に存在している「飛び地」。世界各地に存在するそんな「飛び地」を網羅し、それぞれに秘められた謎を世界史、地理、国際関係学からとことん探っていくという一冊。
『消滅した国々』(社会評論社)など、ちょっと変わった視点から世界の国々と国際関係を眺める趣向の本を出している著者。「飛び地」という意表を突く、でも考えてみれば実に不思議な存在にスポットを当てた本書もなかなか興味をそそられます。8月刊行分では一番気になる一冊であります。

『絢爛たる悪運 岸信介伝』 (工藤美代子著、幻冬舎文庫、5日発売)
長州の政治家血族として生まれ、39歳で満州の経営に乗り出すも、終戦後はA級戦犯として巣鴨プリズンに拘留される。釈放後は自民党の初代幹事長、第56代首相へと登りつめ、60年安保改定を単身闘っていく。家族には決して怒らない優しい素顔を持ちながら、上長であっても斬り捨てる一面も。情と合理性、そしてしたたかさを併せ持った昭和の傑物政治家の生涯を描き出したノンフィクション。
その経歴から毀誉褒貶ある岸信介ですが、人となりについては知らないことが多くある人物でもあります。なので、本書にもけっこう興味が湧きますね。

『恐竜の骨をよむ 古脊椎動物学の世界』 (大塚則久著、講談社学術文庫、11日発売)
地中から発掘されるバラバラとなった恐竜の骨から、巨大な骨格はどのようにして復元され、生前の姿を推定することが可能になるのか。最新の知見にもとづき、「復元」という視点から恐竜の運動能力や生活のさまを明らかにする。
われわれがよく知る恐竜の姿は復元をもとにした推定によるものですが、その復元と推定の過程は意外と知らなかったりいたします。なので、恐竜好きの端くれとしては気になりますね。

『シンメトリーの地図帳』 (マーカス・デュ・ソートイ著、富永星訳、新潮文庫、28日発売)
自然界はもちろん、音楽や美術、建築、さらには異性に対する好みにも現れる「対称性」。その “シンメトリーの素数” を網羅した「地図帳」を完成させようと奮闘した数学者たちの姿をユーモラスかつ感動的に描く。
同じく新潮文庫から出ている『素数の音楽』の著者による数学ノンフィクションです。数学は大のニガテながら、数学者というちょっと変わっていて、その実すごく純粋でもある人種をめぐるエピソードには興味があったりいたします。なので、これも楽しみです。

『本人伝説』 (南伸坊著、文春文庫、6日発売)
顔全体で「本人」になりきる「本人術」の達人・南伸坊さんが、浅田真央から松田聖子、橋下徹にスティーブ・ジョブズなどなどの有名人になりきった写真に、いかにも「本人」が言ったかのような(?)なりきりコメントとで構成。わたくしは単行本で大いに楽しませてもらいましたが、無駄なまでに(笑)完成度の高い「スティーブ・ジョブズ」や「荒木経惟」「茂木健一郎」は必見かと。一方で「橋下徹」や「浅田真央」「宮里藍」あたりはちょいと無理筋だったりしますが、それもまた大いに笑えます。

もう一点。ちくま学芸文庫から刊行予定の『居酒屋の誕生 酔っ払いが変えた江戸時代』(飯野亮一著、6日発売)は、まだ詳しい内容はわからないのですが、書名だけでもなんだかそそられるものがありますので、楽しみに刊行を待ちたいと思います。


【閑古堂アーカイブス】 「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」(第1回)

2014-07-20 07:56:18 | 旅のお噂
不要本を整理すべく部屋を片づけているときに、それは突然出てきました。

なんだか仰々しいタイトルですが、コレはいまから十数年前、親しい仲間と連れ立ってキャンプに出かけたときのことを書き綴ってまとめた文集なのであります。
職場が同じだったことから親しく付き合っていた10歳ちかく歳上のオジサンオバサンとトリオを組んで、当時はよく一緒に呑んだり、ときどきキャンプやドライブに出かけたりしておりました。
で、その頃出かけていた3回にわたるキャンプのことをわたくしが勝手に文章に綴り、冊子にまとめたのがコレで、何部かコピーしてそのオジサンオバサンのみならず、友人知人に配ったりもしたものでした。今回出てきたのは、その原稿というわけなのです。読んでいると、当時のことが鮮明に思い出されて、なんだか嬉しい気持ちになりました。
そこでこの中から、2000年に宮崎県最南端の串間市の海に出かけたときのことを綴った「よれよれ酒宴隊、串間の海に吠える」という1篇を選び、当ブログで何回かに分けて採録する、という暴挙に出ることにいたしました。
当時愛読、というか熱読していた椎名誠さんの「あやしい探検隊」シリーズから少なからぬ影響を受けて書き綴った文章であります。とはいえ、文章も構成も椎名さんに遠く及ばない稚拙なものですし、正直世のため人のためになるような内容でもないので恐縮ではあるのですが、よろしければ興味のある方だけでもご笑覧いただければ幸いであります。
ただ、やはりそっくりそのまま採録するというのもためらわれるので、一部を割愛したり固有名詞を改変したりはいたしましたが、それ以外はほぼ原文通りであります。
では、以下にその本文を•••。



「まこつ、ハラが立つわ」
都城盆地が生んださすらいの盆地男、カマタはいかにもいまいましそうにいった。黄金週間を前にした2000年4月28日(金)の夜のことである。
われわれ、よれよれ酒宴隊ことみやざき居酒屋研究会3人は、ひさびさの青少年強化合宿を黄金週間に行うべく計画をすすめていた。当時失業中で毎日が黄金週間のようだったおれ=記録係オシカワ閑古堂以外のメンバーである盆地男カマタと、地上最強のパワフルかあちゃん・イクコの二人は、黄金週間だからといってフルに休むことはできない。代表で誰かが出勤しなければならない日があるのだ。だからこの二人にとっては、そろってキャンプに行けるように同僚との調整のうえ連休をとることが最大の課題であった。
この日、カマタ盆地男は同僚たちと相談して、連休を確保する腹づもりであった。ところが、夕方外回りから帰社してみると、すでに同僚の一人が私用とやらで早々に帰宅してしまっていたという。おかげで盆地男は連休確保のための相談ができなかった上、翌29日にはイヤでも出社しなければならないハメになってしまった。アタマにきた盆地男は、腹立ちをまぎらわそうと発作的に野外焼肉を思いたちイクコかあちゃんとおれを呼びだしたというわけだ。時刻は8時半くらいだった。おれはすでに晩メシをすませていた。
合流し、食材と酒を買いこむと大淀川河口から少し南のほうに下った浜に到着した。焚き火と七輪をおこし酒盛りが始まったときにはもう11時ちかくになっていた。
「だいたい、あいつは自分勝手で思いやりちゅうもんがねえわ••••••なんかこん牛肉、乳くさいこつねえけ?」とカマタ盆地男がいった。買い出しのとき、盆地男が手に取った牛肉パックのとなりに安くて量も多いパックを見つけたおれが「こっちのほうがいいこたねえけ?」といってそれを購入したのだが、いざ食べてみると妙に乳くさい。こりゃ失敗じゃったわい、と思ったがあとの祭りである。
「ほんとじゃわ。自分の都合もいいけどほかの人たちのことを考えんといかんわなあ。自分一人だけでやっとるんじゃないっちゃから••••••」と乳牛を口に放りこみつつおれはいった。おれも盆地男やイクコかあちゃんと同じ職場にいた時分にその人物とも一緒で、当時からその自分本位ぶりにウンザリしていたこともあり、盆地男の腹立ちはよくわかった。
「これ、ウチでつくったっちゃが」とイクコかあちゃんはレタスを取り出した。「へえ、やるやんか自分ちでつくるなんて」とおれが感心すると、「ネギもつくってるよ」といった。よく使う野菜類をささやかであっても自給するというのはなかなかいいなあ、と思った。
「なんか、さみなってきたねえ」とイクコかあちゃん。日中はポカポカ陽気であってもさすがに夜は肌寒い。おまけに吹きっさらしの浜である。おれたちは自然に焚き火と七輪にへばりつく形となった。
日中の疲れが出たのか、イクコかあちゃんはいつしか横になって眠っていた。
「それにしても困ったこっちゃわい」とおれはいった。われわれにとっては久々の青少年強化合宿の計画も、翌日からの黄金週間を前にして大きなカベに突き当たってしまった。
「まあ、なんとかゴールデンウイーク後半にでも連休とれるようにガンバってくんないよ。後半は天気もいいみたいやし」とおれは盆地男に頼んだ。
「おお、なんとかしてみるが••••••ふわあ」盆地男はすでに睡眠モードに入りつつある。大丈夫かいな、との一抹の不安がおれの頭をよぎった。
やがて、イクコかあちゃん、盆地男の順で車にもぐりこみ寝てしまった。おれはそのあともエンエンと焚き火とたわむれて(久々の焚き火にわれを忘れてしまったのだ)、午前3時をまわるころようやく車にもぐりこみ、寝た。
翌朝6時。われわれは眠い目をこすりつつ帰途についた。盆地男とイクコかあちゃんの二人がその日キチンと仕事に出たのをヨソに、おれは寝不足を解消すべくクークー寝ていたのはいうまでもない。

やがて5月になった。連休後半を前にしてメンバーの休みが合うのか気をもむ一方、おれはキャンプ料理の献立についてあれこれと考えていた。
そして3日。この日仕事だったというイクコかあちゃんから電話がきた。
「カマちゃんが『明日行くぞ』っていってたよ」というではないか!おーし、いいぞいいぞ!そうこなくてはいけない。
「ホントな!よーしよしよしよしいいぞいいぞいいぞよかったよかったよかった!」おれはあからさまに喜んだ。
「海に行く、っていってた。串間のほうの」とイクコかあちゃんはいった。「料理はどんげなのをつくろうか?」
「やっぱせっかく海に行くっちゃかい海の幸中心でいこうや」とおれ。「土鍋とフライパンはおれが持ってくるわ」
「あと毛布と厚めのジャンパーも用意してね」とイクコかあちゃん。「で、ウチん近くの洗車場に8時集合ね」
い、イクコかあちゃんちの近くに集合••••••。重たい土鍋とフライパン入りのバッグや毛布やなんかを自転車に満載し、自宅のある郊外の団地からヨロヨロと進むオノレの姿が頭に浮かび、ちょっとげんなりした。しかし、強化合宿に臨もうというときにこれしきのコトで弱音を吐いてはならぬ!と思いなおし、オノレを鼓舞した。あしたの日本を背負って立つ青少年がこんな弱腰でどーするか!やってやれないコトはない!人生ラクありゃ苦もあるさ!
「••••••••••••んん••••••わかった••••••」鼓舞したわりにはテンション低くおれは答えた。「ほんじゃ、今日は早よ寝るわ」といって電話を切った。
早よ寝るわ、とはいったものの、折しもテレビで刻々と報じられていた、黄金週間で浮かれるニッポンを揺さぶっていた大事件のなりゆきが気になっていた。
ーーこの日の午後に発生した、佐賀市の17歳少年による西鉄バス乗っ取り事件である。
おれがこのニュースを知ったのは、夕方5時半のラジオニュースによってであった。そのときは第一報、という感じの短い内容のものだった。テレビのほうでなにか報じられてるかな、と思い6時にNHKテレビをつけると、いきなり上空のヘリからとらえた乗っ取られたバスの生中継映像が目に飛びこんできた。12時50分過ぎに佐賀市のバスセンターを発車し、その30分のちに乗っ取られえんえんと中国自動車道を走らされた西鉄高速バスは、広島市から東のほうにある奥屋パーキングエリアに入った。おれがテレビをつける10分前のことである。それからNHKテレビはすべての放送予定を変更してずっと事件の報道を続けた。途中ケガ人をはじめとした数人の乗客が解放され(しかしそのうちの一人は亡くなってしまったが)、9時20分過ぎにやにわに動きだしたバスが20キロほど先の小谷サービスエリアに入ってから事態は一向に好転する気配をみせないでいた。このあとどうなるのかが大変気になったが、明日にさしつかえるので0時にはテレビを消して寝た。ただ、枕元のラジオはつけっぱなしにしておいた。

翌朝。5時半ごろに目を覚ました。枕元のラジオに耳をすますと、ちょうど生島ヒロシの生番組がはじまるところだった。おお例のバス乗っ取りはどうなっとるのかな、と思いつつ聞いていると、生島さんが、
「警官隊が突入し犯人を逮捕•••」
といったのを聞きいっぺんに眠気が吹き飛んだ。あわてて飛び起きテレビをつけた。画面には、おれが目覚める30分ほど前の午前5時3分に決行された突入劇の模様がVTRでくり返し流れていた。窓ガラスを破って閃光弾を炸裂させて犯人を取り押さえるまでわずか1分弱。その後6歳の女の子を含む残された乗客全員が救出されたのだった。電光石火のみごとな突入であった。
「おお、ついにやったか••••••」おれはテレビの前でつぶやきながら噛みつくように画面を見ていた。ずいぶんと長い時間が経ってしまったが、ついに解決したのだ。
これで晴れ晴れとした気分でキャンプに行けるわい、とおれは思った。それにしてもキャンプを前にしてのこの大事件、しかもこんな大それたことを17歳のガキがやらかすとは••••••。まったくなんという世の中だろうか。

「どっこらしょっと」
7時半。土鍋やフライパン、調味料などを詰め込んだバッグを肩に下げ、前カゴに毛布を入れ、おれは集合場所であるイクコかあちゃん宅近くのコイン洗車場に向かってチャリンコを走らせた。思いのほかしんどいという感じがなかった。朝の空気も心地よかった。空は雲ひとつない青空。8時少し前に洗車場に着くと、カマタ盆地男の車がほぼ同時に洗車場入りした。顔をあわせるとアイサツもそこそこに、
「やっと捕まったなー、バスジャック犯!」
という話が始まった。やはりどうしてもそうなってしまう。盆地男は突入のときにはすでに起きていて、リアルタイムで見たという。
車の中は、テントをはじめとしたキャンプ道具や釣り道具でいっぱいであった。あとは食材と酒類を仕入れればいい。
やがてイクコかあちゃんがやってきた。まるで荷物が歩いているかのような感じで近づいてきたかあちゃんも、たくさんの荷物をバッグや紙袋に詰めていた。たくさんの荷物とわれわれ3人をのせた車の中はぎゅう詰めである。
ともあれ、メンバーはそろった。準備は万端、体調は万全、サインはV、1たす1は2、タイガースの四番は••••••もういいよ。
「よ~し、ほんなら出発すっど~~!」行動隊長、カマタ盆地男が出発を宣言。8時10分過ぎ、われわれよれよれ酒宴隊ことみやざき居酒屋研究会は数えて第4回目となる••••••いや5回目やったかな、うん6回目かな、ひょっとしたらもっとやっとったかもしれん、まあここはキリ良く5回目ということにしとこう••••••もとい、第5回目となる青少年強化合宿に堂々出発したのである。
出発してまもなく、「朝は食べてきたね?」といいながらイクコかあちゃんがオカズつきにぎりめしを取り出した。盆地男もおれもとりあえず朝食はすませてきたが、うまそうだったのでシッカリもらって平らげた。ムスコの弁当をこしらえたついでに用意したという。さーすが地上最強のパワフルかあちゃんである。
国道289号線に入り、田野を走っているとき、イクコかあちゃんが「カマちゃん運転変わろうか」といった。それを聞いておれが、
「まあ、かあちゃんも朝早くから弁当の用意やらでタイヘンやったろうし、おれが運転するが」
と運転を買って出たのだが、盆地男は、
「カンちゃんが運転な?••••••だいじょうぶかなあ」
と、ひとの好意を無にするようなコトをいうのである。どうも、【閑古堂=運転があぶない】というヘンケンが抜きがたく存在しているようで、じつに由々しきことである。
「あのなあ、そりゃおれはクルマ持っとらんけど、それでもいままで外回りや配達やなんかでリッパに運転してんだかんね、みくびってはいけんよ」とおれはいった。
「まあそれもそうやなあ••••••ほんなら志布志に入るまでたのむわ」と盆地男はひとまずおれに運転をまかせることにした。
「おーしおーし、まあまかせちょってくんない」とおれは運転席に座り、車を発進させた。「ま、今朝は早起きしたからネムケが起こるかもしれんけど、ま、心配はいらんが」
一瞬クルマの中にひんやりとした空気が流れたように思えたが、たぶん気のせいだったと思う。
おれは快調に車を走らせた。途中カーブが連続したところも難なく通過した。ここに至って盆地男は「おお、けっこう運転じょうずやなあ」といった。由々しきヘンケンを少しは正すことができておれは非常にしあわせであった。そして後部座席のイクコかあちゃんも、おれの華麗な運転テクニックに感嘆と尊敬のまなざしを注いでい••••••ると思っていたら、かあちゃんスースー寝息たてて寝てやがんの。ったくカンジンなときに。まあ早起きして弁当つくったりしてたんだからムリないか。
志布志に入るところで釣り具屋さんに立ち寄り、盆地男は “キタロー” という名の釣り餌イソメを購入した。なぜ “キタロー” という名前なのかよくわからない。“イソメのイッちゃん” とか “さかなの恋人” とか “ポチ” とか “カマタ(オス)” とか “イクコ(メス)” でもいいような気がするのだが、いけないだろうか。いま書いていて気づいたのだが、イソメやゴカイにはオスとメスの区別というものは存在するのだろうか。こんど調べてみることにしよう。
志布志入りしてからは、再び盆地男がハンドルをにぎった。そろそろ昼どきということもあり、ここで買い出しをすることにした。盆地男によるとこのあたりには新鮮な海の幸が安く買える市場があるのだが連休なので休んでいる、ということなので、しかたなく町なかにあるスーパーのタイヨーに行くことにした。二日分の料理に使う魚介類に肉類、野菜類、氷、水などを購入。あとダンボールも何枚かもらった。
つぎはその隣にある酒のディスカウント店で酒類を購入。ビールを何本買うかで激論が交わされたが、結局500ml缶を10本購入。あと焼酎に日本酒、お茶も仕入れた。さあ、買い出しも終わり、あとはキャンプ地を目指すのみ!
志布志の町なかを出てしばらく行くと、車窓いっぱいに志布志湾の光景が広がった。雲ひとつない青空から降り注ぐ陽光が肌を包み、空と海の青が眼を射抜き、磯の香りが鼻を刺激した。おれは久々にみる海の光景のトリコになった。
志布志湾は、天気に恵まれた連休の海を楽しむ家族連れや釣り人たちでにぎわっていた。「やっぱヒトが多いねえ••••••これじゃオレのプライベートビーチもヒトが来ちょるじゃろ」と盆地男がいった。ふだんはさほど人が来る場所ではないらしい。しかしこれだけ人出が多いと、目的の “プライベートビーチ” とやらも例外ではないかもしれない。はたして場所は確保できるのか?青少年強化合宿の行方はどうなるのか?われわれよれよれ酒宴隊の運命は如何に?一抹の不安を抱えつつ、われわれの乗った車は再び県境を越え、串間市に入った。
市街地を抜け、海岸に沿ってしばらく走ったあと、車は防潮林の間の細くてデコボコした道に入り込んだ。やがて景色が開けると、そこにはキャンプに絶好の砂浜が広がっていた••••••のだが、あれれえ?
そこにはすでに、たくさんのRVや乗用車が入りこんでおり、これまたたくさんの家族連れや釣り人たちであふれていた。キャンプできるスペース以前に、車を停められるスペースがない。不安は的中してしまった。
「やいやあー、こりゃいかんわ。別んとこに行こうや」と盆地男はいった。ふだんはここもそれほど人のいないところらしいのだが、近場で安上がりのレジャーが人気の昨今、やはり考えるコトは皆同じらしい。
ともあれ、われわれは次の場所を求めて迷走するハメになってしまった。しかし、そんな危機的状況をヨソにおれは窓の外を指差しながら、
「あれま?あの宮崎交通のバス停を見てみ!“港” やて。ははははは。なんちゅうタンジュンな名前のバス停じゃろか。わはははは。シンプル・イズ・ベスト。はーはははは!」
とノーテンキにはしゃいでいたのであった。
おれがバカ騒ぎしているあいだに、車はその “港” を通り抜け、防潮堤沿いの細い道に出て止まった。
「ここはどんげじゃろか?」と盆地男がいう。われわれは車から降りて様子をみた。
防潮堤を乗り越えると、眼前には青空の下に美しい海岸線が広がっていて、彼方には大隅半島がかすんで見える。ロケーションは申し分ない。浜のほうは一面のゴロゴロ石で平らな砂浜がまったくないのだが、細いのから太いのまで豊富に木切れが落ちていて、焚き火には不自由しないようである。うん、ここにしよう!
「おお、こりゃ良かとこじゃが。ここにすっか」と盆地男がいった。
「でも石がゴロゴロしちょるから寝るときゴツゴツするっちゃねえと?テントも張りにくそうやし」とイクコかあちゃんがそれはそれでもっともな心配を口にした。
「なるべく平らなところを選んで、ダンボールを敷けばなんとかなるやろ」と盆地男。
「ここでよか!!ほらあんなにいっぱい木があるからいくらでも焚き火ができるよ!ね、ね、ね、焚き木焚き木焚き火焚き火焚き木焚き火」とおれは取りつかれたようにわめいた。景色だのゴロゴロ石だのはどうでもよくて、とにかく焚き火しかアタマにないのだから困ったものである。
結局、ほかに場所もないし昼メシも食わなきゃいかんし、ということで、われわれはこの浜でキャンプすることにしたのである。

(つづく)