読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【わしだって絵本を読む】『そのこ』 遠い国の悲しい現実を、読むものの身近へと引き寄せてくれる絵本

2013-09-30 22:30:20 | 本のお噂

『そのこ』
谷川俊太郎詩、塚本やすし絵、晶文社、2011年

世界には開発途上国を中心に、学ぶ機会を与えられず過酷な状況の中で働かされている、あるいは働かざるを得ない子どもたちが、数多く存在するという悲しい現実があります。
つい最近(9月23日)、ILO(国際労働機関)が発表した、2012年現在の世界の子どもの労働についての報告書によれば、世界の5歳から17歳の子どもの10%近くにあたる1億6800万人が、農作業などの労働に従事しているといいます。4年前の調査よりは20%余り減っているとはいえ、少なからぬ数の子どもたちが、学ぶことも遊ぶこともできずに働かされているのです。
さらには、少年兵として戦ったり、人身売買の被害に遭っている子どもたちも8500万人いるのだとか。痛ましい現実は、まだまだ多くの子どもたちの上にのしかかっています。

今回取り上げる絵本『そのこ』は、日本から遠く離れた西アフリカのガーナで、チョコレートなどの原料となるカカオの収穫に従事する子どもを通して、児童労働の現実を描いた作品です。
谷川俊太郎さんによる詩は、日本に住んでいる「ぼく」が、遠いガーナで働く「そのこ」の日常を、自分の日常と対比させながら想像するところを綴っていきます。
「おなじそら」の下に生きながら、あまりにもかけ離れた、日本とガーナの子どもの置かれた境遇。それが、地球規模で成り立つグローバル経済の中での現実であることを、谷川さんは簡潔にして繊細なことばで訴えかけます。
そして、力強いタッチと鮮やかな色彩により描かれた、塚本やすしさんによる絵。それはことさら、悲惨さを強調したものにはなっていません。しかしその絵は、遠く離れた場所の現実を身近へと引き寄せ、自分のこととして考えさせるような喚起力に溢れたものとなっています。
終始顔を見せず、後ろ向きで描写される、ガーナで汗まみれになって働く「そのこ」。その姿に、やはり過酷な環境の中で働いているであろう、世界各地の多くの子どもたちの姿が重なります。
「そのこのみらいのためになにができるか」とのことばに続く最後の数カット。過酷な境遇にある子どもたちへの祈りとともに、悲しい現実の中にある希望をも表したかのようなそれらの絵に、深い感銘を受けました。
本書の扉に描かれた絵には「2011.3.11」との日付が記されています。そう、あの東日本大震災でも、多くの子どもたちが辛く悲しい思いをしました。そのことにも、あらためて思いを馳せることになりました。

遠い国の悲しい現実を自分のこととして捉え、未来に向けて何ができるのかを考えていくための、確実な一歩となる大事な絵本です。一人でも多くの子どもと大人の手に取られ、読まれることを願います。

【読了本】『離島の本屋』 本と本屋の可能性と力を再確認させてくれた、宝物のような一冊

2013-09-24 22:09:53 | 書店と出版業界のお噂

『離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』
朴順梨著、ころから、2013年


地方によっては発売日から1~2日程度のタイムラグがあるとはいえ、出版された本や雑誌がほぼ確実に、しかも豊富に手に入ることができる日本の本土。そこに住んでいると、海を隔てた離島の人びとがどのように本を手に入れ、触れているのか、なかなか見えにくいところがあります。
本書『離島の本屋』は、物流などで大きなハンデを抱えつつも、島の人びとに本を手渡すべく奮闘する本屋さんを訪ね歩いたルポルタージュです。NPO法人本屋大賞実行委員会が発行するフリーペーパー『LOVE書店!』に現在も続いている連載から、約8年分がまとめられています。

訪ね歩いたのは、最北の島である北海道・礼文島から、最西端の島である沖縄県・与那国島まで、全部で22の島々。著者の朴さんは、それぞれの島の風土と、そこで頑張る本屋さんの佇まいと仕事ぶりを、まことに丁寧に掬い取っています。島の息吹を伝える写真の数々も、実にいい感じです。
登場する本屋さんが、またそれぞれに魅力的。本はもちろん、日本酒や焼酎、ワインといった酒類の品揃えにもこだわりを見せているという、長崎県中通島の本屋さん。日本最北端の北海道・礼文島にある、図書館と一緒になっている町営の本屋さん。同じ島から輩出された民俗学者・宮本常一のコレクションの充実ぶりに全国から注文が来るという山口県周防大島の本屋さん、などなど。
それぞれの本屋さんからは、その島の風土とともに、そこに住む人たちの暮らしぶりが浮かんでくるようで、楽しくまた興味深いものがありました。
また、本屋さんがない島で、島の人たちに本を手渡すべく頑張る方々も取り上げられています。小笠原諸島の父島と母島の図書館で働く方々(その多くが島外からの移住&異動組)。日本最西端の沖縄県与那国島で、自宅を利用して子どもたちに本の楽しさを伝えていた私設図書館•••。これらの人たちの存在にもまた、嬉しい気持ちになりました。

とはいえ本書は、楽しく嬉しいだけのものになっているわけではありません。
長らく続く出版業界と書店業界の苦境という現実は、残念ながら島の本屋さんにも無縁ではありません。加えて、人口の減少や高齢化などといった離島特有の現実にもさらされる中、島の本屋さんを取り巻く環境には厳しいところもあるのです。
現に、本書に取り上げられた書店の中にも、諸事情により店を閉めてしまったところがありました。そんな現実に触れているところでは胸が詰まるものがありました。

しかし、本屋さん、そして本の将来に対する希望も、また本書にはちりばめられています。
『千の風になって』(新井満著、講談社)を口コミの力で島内ベストセラーにしたという、愛媛県弓削島の本屋さん。お客さんに本を教え、時には逆に教えられながら成り立つ、東京都新島でただ1軒の本屋さん。野菜を携えてやってくる人や、自転車の修理を頼みにやって来る人がいたりと、島の人たちの交流場所のようになっている八丈島の本屋さん•••。
八丈島の章で、著者はこのように書いています。

「話をしたり、困り事を解決したり••••••。離島の本屋は、本を買う場所だけにあらず。人と人とが交わり、支え合うためのプラットフォームの役割も果たしているのかもしれない。」

思えばこれは、本屋という場所が本来持っていた原点としての姿だったのではないでしょうか。それが、離島の本屋さんにはしっかりと生きている、ということに、何やら感慨深いものを覚えました。本屋が持っていた原点には、まだまだ可能性が残されているのではないか、と。

さらに感慨深かったのは、沖縄本島から300㎞以上離れている北大東島に、那覇市からやってくる「出張本屋」を取材した章でした。
本屋のない人口500人ちょっとの島に、年1回やってくる出張本屋さん。それをお祭りのように楽しみにし、夢中になって本選びに興じる子どもたち、そして大人たち•••。その様子を綴った文章を読むと、知らず知らず目頭が熱くなるのを覚えました。
本は、そして本屋には、まだまだ力があるはずだ•••。北大東島の章を読み、そんな思いが湧き上がってきました。
わたくし自身、書店づとめ(といっても外商専業の書店なのですが•••)をしている中で、自分のやっていることの意義を忘れそうになることが、正直あります。
本書はそんなわたくしに、本と本屋の可能性と力を再確認させてくれました。

本と本屋さんはもちろん、島を愛する皆さんすべてにオススメしたい、宝物のような一冊であります。
いつか、本書に出ている本屋さんを訪ねながらの島旅ができたらいいなあ•••。

NHKスペシャル『神の数式』第1回、第2回

2013-09-23 17:16:58 | ドキュメンタリーのお噂
おととい夜と昨夜、2回シリーズとして放送されたNHKスペシャル『神の数式』。素粒子物理から、宇宙誕生の謎に関わる一般相対性理論や超弦理論を扱った難易度の高いテーマながら、わかりやすく噛み砕いた説明と流麗な映像により、数学や物理が苦手なわたくしのような向きにも楽しめる、上質の知的エンタテインメントに仕上がっておりました(ぜひソフト化希望)。
以下、それぞれの回を観終わったあとでFacebookに綴った文章を、一部手直しと再構成を施して当ブログにも掲載しておきたいと思います。


NHKスペシャル『神の数式』第1回「この世は何からできているのか ~天才たちの100年の苦闘~」
初回放送=9月21日(土)午後9時00分~9時58分
語り=小倉久寛、上田早苗

この世の全てのものは、一つの数式によって説明できるはずだ•••。そんな究極の数式である「神の数式」を長きにわたり追い求め続けた、人類の知的格闘のドラマの映像化に挑んだ2回シリーズの1回目です。

「物理法則は、数学的に美しくなければならない」との信念のもと、全ての「対称性」を持つ「完全に美しい」数式により、電子の謎を解明したポール・ディラック。
電磁気力の謎に挑みながらも、「万物は存在できない」という「無限大」の問題にぶつかり、それを解決できないまま原子爆弾開発へと駆り出されていったロバート・オッペンハイマー。そのオッペンハイマーが解決できなかった「無限大」問題を解決した、日本の朝永振一郎。
粒子の重さがゼロになる、との矛盾に対して、鉛筆をまっすぐに立てられるか、との設問からスタートして「完璧な美しさは崩れる運命にある」という「自発的対称性の破れ」理論を導き出して矛盾を解決した、2008年ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎。
ヒッグス粒子という、まだ存在しない粒子を導入して、電子とニュートリノの質量問題を解明しようとしたスティーヴン・ワインバーグ。そして昨年、ついに存在が確認されたヒッグス粒子•••。
この世界が何によってつくられ、動かされているのかを、必死に探求してきた物理学者たちの知的格闘の歩みは、数学も物理もさっぱりというわたくしにも興味深く面白いものでした。
番組は、複雑な物理の理論を極力噛み砕いて説明してくれていて、かなりわかりやすかったと感じました(それでも、ボッとしているとわからなくなりそうな瞬間がありましたけど)。
それにしても、ディラックが導き出した完璧な美しさで記述された方程式を見て「涙を流した」と語る物理学者には、「やはりアタマの構造が違いすぎるなあ」と思うばかりでありましたが•••。
ともあれ、思いのほか夢中で観ることができた、上質の知的エンタテインメントでした。


NHKスペシャル『神の数式』第2回「宇宙はどこから来たのか ~最後の難問に挑む天才たち~」
初回放送=9月22日(日)午後9時00分~9時58分
語り=小倉久寛、上田早苗

20世紀を代表する天才、アルバート・アインシュタインが作り上げた「一般相対性理論」。「物に重さがかかると空間がゆがむ」ことを証明したこの理論は、宇宙誕生の謎に迫るものだとして注目されました。
しかし、その落とし穴を指摘したのが、車椅子の天才物理学者スティーヴン・ホーキンスでした。彼は、ビッグバンと理論上は同じであるブラックホールの奥底では、一般相対性理論は通用しないことを主張したのです。
そこで、第1回で取り上げられたミクロの世界を記述する素粒子の数式と、一般相対性理論とを組み合わせればいいのでは、との試みが物理学者たちによりなされます。ところが導き出された答えは、分母がゼロになる「無限大」。すなわち、この世界は存在できないことにされてしまうというのです。
そんな中、ジョン・シュワルツらによって提唱されたのが「超弦理論」(または超ひも理論)でした。素粒子は「点」ではなく、輪ゴムのように震える「弦」である、とするこの理論により、「無限大」問題は解決しました。しかし、現実に存在する4次元どころか、10次元の存在を前提とする途方もない理論ゆえ、長きにわたり主流の物理学者たちからは認められませんでした。
その流れを変えたのがマイケル・グリーンによる研究でした。グリーンは、超弦理論には素粒子の数式と一般相対性理論がキチンと組み込まれていることを証明。導き出された数値は「完全数」を意味する「496」だったのです。こうして超弦理論は、宇宙誕生の謎を解くための鍵として、多くの物理学者たちに認められたのでした•••。

ブラックホールに異次元などなど、前回以上に途方もない話が展開された第2回。正直、前回よりもさらにアタマを使いながら観ることになりましたが、とても壮大かつ刺激的な内容で楽しめました。
そして、ここでも興味を惹いたのが、宇宙誕生の謎に挑み続けた天才物理学者たちのドラマでした。中でも「無限大」問題に挑みながら、スターリンによる学者や知識人の弾圧により、若くして非業の死を遂げてしまった、ロシアのマトベイ・ブロンスタインのエピソードは印象的でした。
もう一つ興味を惹いたのは、一般相対性理論や超弦理論の弱点を突いていたのが、同じホーキングだったということでした。結果として、ホーキングが提示した弱点を乗り越えるような新たな理論や研究が出てきたことで、宇宙誕生の謎をめぐる探求が進歩していくことになったのです。
反論のための反論、否定のための否定ではない、ポイントを的確に突く反論や疑義の提示。それを乗り越えるような実証と理論の構築。その繰り返しが科学を進歩へと導く、ということをあらためて認識することができました。その意味でも、ホーキングの存在というのは大きかったんだなあ、と感じます。

番組の最後、超弦理論の提唱者であるシュワルツが語っていたことばが心に残りました。

「探求を続けることが、何よりも素晴らしいのです」

そう、『神の数式』2回シリーズが教えてくれたのは、探求することの素晴らしさと面白さ、だったように思います。


以下は誠にどうでもいい余談ですが•••。
第1回の登場人物の一人である南部陽一郎さんの著書『クォーク 第2版』と、南部さんや益川俊英さんとともに2008年ノーベル物理学賞を共同受賞した小林誠さんの『消えた反物質』(以上いずれも講談社ブルーバックス)、さらに立花隆さんによる小林・益川理論の解説書『小林・益川理論の証明』(朝日新聞出版)。3冊とも、南部さんたちがノーベル物理学賞を受賞したあとに買ってはいるのですが、いまだにキチンと読めてはおりません(苦笑)。

今回の番組を観て、あらためて南部さんたちの業績への興味が湧いてきたのですが•••やっぱり読んでもワケはわからないんだろうなあ。

10月刊行予定文庫新刊、超個人的注目本10冊+α

2013-09-10 18:31:24 | 本のお噂
こちらもなんだか恒例となってきたようでありますが•••来月10月に刊行予定の文庫新刊の中から、わたくしの興味に引っかかった書目をピックアップしてみたいと思います。
こちらもまた例によって、わたくしの興味感心に従ってピックアップしたものであり、皆さまにとってお役に立てるものかどうかはまるでわかりません。さらに、今回は版元にも幾分かの偏りがありますゆえ、これまで以上に「偏向」したものとなっておりますが•••。もし何か引っかかる書目がありましたら幸いであります。
刊行データのソースは、出版取次会社が書店向けに発行している情報誌『日販速報』9月9日号付録の10月刊行文庫新刊ラインナップ一覧です。発売日は首都圏基準で、地方では1~2日程度のタイムラグがあります。また、発売予定は変更されることもあります。


『唱歌・童謡ものがたり』 (読売新聞文化部著、岩波現代文庫、16日発売)
「赤とんぼ」「浜辺の歌」「月の砂漠」•••長く愛唱されてきた歌の誕生秘話や、作詞者や作曲者の人生ドラマなどを、誕生の地やゆかりの地を全国に訪ねて掘り起こした本。忘れかけている童謡・唱歌を思い起こし、見つめ直すためにも読んでおこうかな、と。

『パリ、娼婦の館 メゾンクローズ』 (鹿島茂著、角川ソフィア文庫、25日発売)
19世紀のパリで、男たちのあらゆる欲望を満たし、ときに重要な社交場となった娼婦の館と娼婦たちの世界を、豊富な写真と資料で描き出した異色の文化論。同じ鹿島さんの『パリ、娼婦の街 シャンゼリゼ』も同時刊行。

『釣師・釣場』 (井伏鱒二著、講談社文芸文庫、10日発売)
書名からすると、昭和39年に刊行された新潮文庫版の復刊のようですね。「三浦三崎の老釣師」「甲州のヤマメ」「長良川の鮎」など、飄逸な味わいで綴られた、釣りの楽しみと旅情溢れる釣魚記、全12篇を収録。

『落語の言語学』 (野村雅昭著、講談社学術文庫、10日発売)
志ん生や文楽、円生、小さん、談志などの実演の例を豊富に引用しつつ、落語という特異な芸能の特徴・構造・魅力を「ことば」の面から分析した、異色の落語論&言語論。落語における「ことば」の使い方には興味津々なので、ぜひ押さえておこうと思います。

『ヤノマミ』 (国分拓著、新潮文庫、29日発売)
10月刊行予定の文庫の中では、個人的には一番注目している一冊であります。アマゾン最深部で独自の文化と風習を一万年以上守り続ける民族、ヤノマミに150日にわたり密着して製作され、大反響を呼んだNHKのドキュメンタリー『ヤノマミ 奥アマゾン 原初の森に生きる』。そのディレクターが、番組では描ききれなかったヤノマミの深奥に迫り、人間と文明のありようを問い直した渾身のルポ。第42回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。これは絶対買います!

『ビューティフル・マインド 天才数学者の絶望と奇跡』上・下 (シルヴィア・ナサー著、塩川優訳、新潮文庫、29日発売)
「ゲーム理論」の確立によりノーベル賞を受賞した天才数学者、ジョン・ナッシュ。一方でナッシュの人生は、統合失調症との闘いの連続でもあった•••。ロン・ハワード監督、ラッセル・クロウ主演の映画でも知られる、天才数学者ナッシュの波乱の人生を描いた伝記。

『明治東京畸人伝』 (森まゆみ著、中公文庫、25日発売)
お雇い外国人教師ベルツ、チベット潜入の河口慧海、詩人のサトウハチローなどなど、明治の東京は谷中、根津、千駄木に生きた面白いヒトビトの人生を、精力的な聞き書きにより浮き彫りにした25のお話。

『日本SF短篇50(5)』 (日本SF作家クラブ編、ハヤカワ文庫JA、10日発売)
日本SF作家クラブ50年記念アンソロジーもいよいよ本巻にて完結です。冲方丁、上田早夕里、伊藤計劃ほか、ゼロ年代のSF界を代表する面々による作品を中心に精選した傑作選。

『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト 最新科学が明らかにする人体進化35億年の旅』 (ニール・シュービン著、垂水雄二訳、ハヤカワ文庫NF、10日発売)
わたしたちヒトの生物としての歴史の鍵を握るのは、わたしたちの体のなかにいる「内なる魚」だ•••。ゲノムサイエンス、解剖学にいたるまでの成果を縦横に駆使して、生命進化の謎のスリリングで意外性に満ちた面白さを解き明かすサイエンス本。こういう「進化の謎」系の本にも惹かれるんですよねえ。

『ホルモン焼きの丸かじり』 (東海林さだお著、文春文庫、10日発売)
「丸かじり」シリーズは別格無条件でピックアップ(笑)。文春文庫からは椎名誠さんの『ごっくん青空ビール雲』も同時に文庫化。

もうひとつ、わたくしが注目しているのが、文藝春秋が10月から新たに始める文庫シリーズ「文春学藝ライブラリー」。価格も1000円台と高めで、文春ならではの教養文庫路線を狙っている模様。初回刊行ラインナップは以下の5冊です(文春文庫と同じ10日発売)。

『近代以前』 (江藤淳著)
『保守とはなにか』 (福田恆存・浜崎洋介著)
『支那論』 (内藤湖南著)
『天才・菊池寛 逸話でつづる作家の素顔』 (文藝春秋編)
『デフレ不況をいかに克服するか ケインズ1930年代評論集』 (ジョン・メイナード・ケインズ著、松川周二訳)

初回ラインナップにはまだ、買いたいという書目はないのですが(でも『~ケインズ1930年代評論集』は少し気になるな)、今後どのような書目が入ってくるのでしょうか。ちょっと注目であります。

別府・オトナの遠足 番外篇 ~思い出のアルバム~

2013-09-08 19:48:08 | 旅のお噂
長々だらだらと綴ってきました、5月の別府へのオトナの遠足のご報告。いかがでありましたでしょうか。
本篇は終わりましたが、ここでは写真を主体にしてのアルバム篇をお届けしたいと思います。気楽にご覧いただければ幸いであります。


路地裏浪漫篇


↑別府駅近くの高架下にある市場。生鮮食料品をはじめとしたさまざまなお店が集まっていて、今も別府市民の台所として親しまれているようでした。


↑別府駅前通りにある映画館。けっこう古くから続いているようで、今どきのシネコンにはないような映画館の風情が感じられ、ある種の懐かしさを覚えました。


↑別府温泉発祥の地である浜脇温泉近くにある、かつては遊郭で賑わっていたあたりにて。今は静かな住宅地ですが、昔はこの細い道を遊興客が行き交っていたのかなあ、と思うと、なんだか感慨が湧いてきたのでありました。


↑大正10(1921)年に建てられたという、日本最古のアーケードがかかる竹瓦小路。夜の風情もさぞかし格別なのでは、と思わせるものがありました。ただ、フーゾク街のそばなので呼び込みには引っかからぬよう(笑)。


↑呑み屋街では、ピンク映画館も細々と、しかししっかりとガンバッているようでありました。


↑「かしま(貸間)」の看板を掲げる旅館が立ち並び、湯治場としての風情を色濃く残す鉄輪温泉の町並み。今度はここで宿泊がてら、ゆっくり過ごしてみたいですね。


「こんなの見つけちゃいました」篇


↑別府駅前通りにある「エッチビル」という物件。なにかソレっぽいお店があるのかと思いきや、いたって地味なフツーの雑居ビルでありました。そして通りに面した1階には「エッチ美容室」という名前の美容室が。


↑カラオケと温泉家族風呂がいっしょとは、さすがは泉都別府だなあと思った次第でありました。


↑鉄輪温泉にて。「風呂本」という地名もまた、さすがは温泉町という感じで頷くことしきりでした。


↑やはり鉄輪温泉の宿泊施設内にある「ぼけ封じ愛の観音堂」。とりあえず、ぼけないようにとお参りしておきました(笑)。


↑「鬼山地獄」のほとりに鎮座まします鬼さん。「危険ですから鬼に登らないで下さい。」って•••やはりいるのか、登る奴が(笑)。


↑「かまど地獄」にて。一丁目から六丁目までのさまざまな地獄のあとに控えていたのが、この花に囲まれた「七丁目 ONIの家」。なんか可愛くて和んでしまいました。