NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』第1回「あなたを創る!細胞のスーパーパワー」
初回放送=2014年3月30日(日)午後9時00分~9時49分、NHK総合
テーマ音楽=葉加瀬太郎、音楽=羽毛田丈史
出演=山中伸弥・野田秀樹・葉加瀬太郎・山本舞香
語り=首藤奈知子
昨夜(29日)に放送されたプロローグに続き、本編シリーズがスタートした『人体 ミクロの大冒険』。第1回は、わたしたちの成長と学ぶ力を司る、細胞の驚くべき戦略に迫った内容でした。
まず驚きだったのが、妊娠中の母親の栄養状態は、生まれてくる子どもの太りやすさに関係してくるという話でした。
イギリスでの研究によれば、炭水化物を摂取する量が極端に少なかった母親から生まれた子どもは、「生涯にわたって肥満になるリスクが高まる」というのです。脂肪や筋肉、骨などに変化することができる「間葉系幹細胞」が、脂肪細胞に変化する率が高まるのがその理由とか。なぜか。
母親から受け取る栄養が少ないと、細胞は栄養を蓄積していく方向へと舵を切っていくというのです。それは、人類の歴史において、長いこと飢餓状態に置かれ続けていたことからくる防御反応でもある、と。
外界からもたらされる状況を逐一読み取り、それに対する的確な「選択」をしていくという、ニンゲンにとっても高度なことを細胞がやっている、ということに、まず驚かされました。
そして次なる驚きが、「学び」を司る脳の中の神経細胞のメカニズムでありました。
800億といわれる神経細胞からは、「スパイン」という枝が数多く伸びています。「学び」を重ねることによってスパインは繋がっていき、そこに電気信号が通ることで細胞同士の結びつきは強化されていくとか。
このスパインの活動は、生まれてから日の浅い時期には活発に働くのですが、成長するにしたがって鈍っていき、やがて止まってしまいます。ヘビ毒と似た「Lynx1」(リンクスワン)なる物質が生成されることにより、スパインの活動は強制的に止められてしまうというのです。
変化し続けることには大きなエネルギーを要し、細胞への負担も大きなものになります。ゆえに、その負担を小さくするため、あえてスパインの活動を止めるという戦略が選ばれたといいます。スパインの活動は視覚や聴覚などから止まっていき、10代のうちにはほとんどが止まってしまうとか•••。
と、ここまでの段階でわたくし、かなり暗い気持ちになってしまいました。あゝ、どんなに向上したいと足掻こうがもうムリなのかあ•••と。
しかし、細胞はさらなる「成長戦略」を構築してくれていました。
アメリカ、ロサンゼルスで進められている「ハーモニープロジェクト」。劣悪な貧困層に育つ子どもたちに、2年間にわたって楽器の演奏を無料で手ほどきするというものです(このプロジェクトにも、個人的には注目したくなるものがありました)。子どもたちは楽器の演奏をマスターするのみならず、大学への進学率も非常に高いとか。
そこで手ほどきを受けた子どもたちの神経細胞を調べると、視覚や聴覚、運動能力をつなぐルートにおいて、その太さが増していたというのです。すでにスパインの多くは活動を止められている年齢にもかかわらず。
それは、「オリブデンドロサイト」という物質により、神経細胞に脂肪が巻きつけられる「ミエリン化」によりもたらされたものでした。ミエリン化により、神経細胞の情報伝達が容易になり、複雑な学習に対応できるようになることで、その人ならではの能力を育んでいくことができるのだ、と。
これを受けたスタジオ出演者の一人、山中伸弥さんいわく、「細胞は歳をとっても裏切らない。努力したことはムダにはならない」。
細胞が年齢とともに変化し、活動を止めていく反面、しっかりと努力したことを受け止めて、それに対応した成長戦略をも兼ね備えてくれていることを知って、40ン歳のわたくしもなんだか前向きな気持ちになりました。
やはり「細胞さん」(プロローグでの山中さんの言葉を借りました)って、頼もしくて愛おしい存在だなあ、としみじみその有難味を感じた次第でありました。
初回放送=2014年3月30日(日)午後9時00分~9時49分、NHK総合
テーマ音楽=葉加瀬太郎、音楽=羽毛田丈史
出演=山中伸弥・野田秀樹・葉加瀬太郎・山本舞香
語り=首藤奈知子
昨夜(29日)に放送されたプロローグに続き、本編シリーズがスタートした『人体 ミクロの大冒険』。第1回は、わたしたちの成長と学ぶ力を司る、細胞の驚くべき戦略に迫った内容でした。
まず驚きだったのが、妊娠中の母親の栄養状態は、生まれてくる子どもの太りやすさに関係してくるという話でした。
イギリスでの研究によれば、炭水化物を摂取する量が極端に少なかった母親から生まれた子どもは、「生涯にわたって肥満になるリスクが高まる」というのです。脂肪や筋肉、骨などに変化することができる「間葉系幹細胞」が、脂肪細胞に変化する率が高まるのがその理由とか。なぜか。
母親から受け取る栄養が少ないと、細胞は栄養を蓄積していく方向へと舵を切っていくというのです。それは、人類の歴史において、長いこと飢餓状態に置かれ続けていたことからくる防御反応でもある、と。
外界からもたらされる状況を逐一読み取り、それに対する的確な「選択」をしていくという、ニンゲンにとっても高度なことを細胞がやっている、ということに、まず驚かされました。
そして次なる驚きが、「学び」を司る脳の中の神経細胞のメカニズムでありました。
800億といわれる神経細胞からは、「スパイン」という枝が数多く伸びています。「学び」を重ねることによってスパインは繋がっていき、そこに電気信号が通ることで細胞同士の結びつきは強化されていくとか。
このスパインの活動は、生まれてから日の浅い時期には活発に働くのですが、成長するにしたがって鈍っていき、やがて止まってしまいます。ヘビ毒と似た「Lynx1」(リンクスワン)なる物質が生成されることにより、スパインの活動は強制的に止められてしまうというのです。
変化し続けることには大きなエネルギーを要し、細胞への負担も大きなものになります。ゆえに、その負担を小さくするため、あえてスパインの活動を止めるという戦略が選ばれたといいます。スパインの活動は視覚や聴覚などから止まっていき、10代のうちにはほとんどが止まってしまうとか•••。
と、ここまでの段階でわたくし、かなり暗い気持ちになってしまいました。あゝ、どんなに向上したいと足掻こうがもうムリなのかあ•••と。
しかし、細胞はさらなる「成長戦略」を構築してくれていました。
アメリカ、ロサンゼルスで進められている「ハーモニープロジェクト」。劣悪な貧困層に育つ子どもたちに、2年間にわたって楽器の演奏を無料で手ほどきするというものです(このプロジェクトにも、個人的には注目したくなるものがありました)。子どもたちは楽器の演奏をマスターするのみならず、大学への進学率も非常に高いとか。
そこで手ほどきを受けた子どもたちの神経細胞を調べると、視覚や聴覚、運動能力をつなぐルートにおいて、その太さが増していたというのです。すでにスパインの多くは活動を止められている年齢にもかかわらず。
それは、「オリブデンドロサイト」という物質により、神経細胞に脂肪が巻きつけられる「ミエリン化」によりもたらされたものでした。ミエリン化により、神経細胞の情報伝達が容易になり、複雑な学習に対応できるようになることで、その人ならではの能力を育んでいくことができるのだ、と。
これを受けたスタジオ出演者の一人、山中伸弥さんいわく、「細胞は歳をとっても裏切らない。努力したことはムダにはならない」。
細胞が年齢とともに変化し、活動を止めていく反面、しっかりと努力したことを受け止めて、それに対応した成長戦略をも兼ね備えてくれていることを知って、40ン歳のわたくしもなんだか前向きな気持ちになりました。
やはり「細胞さん」(プロローグでの山中さんの言葉を借りました)って、頼もしくて愛おしい存在だなあ、としみじみその有難味を感じた次第でありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます