読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

ダイオウイカvs自衛隊(笑)。『週刊大衆』の秀逸すぎる駄ボラ記事

2013-07-31 22:22:23 | 雑誌のお噂
ふだんはほとんど見ることもない『週刊大衆』という雑誌でありますが、宮崎では本日(31日)入ってきた最新号の表紙から、ちょっと見過ごせない見出しがわたくしの眼に飛び込んできました。

いつものように、どぎつくケバケバしい語句が並んでいる表紙にドーンと鎮座した「特集 ダイオウイカvs自衛隊 もし戦わば」という見出し。これは破壊力ありました。雑誌の梱包を解いてコレを見た瞬間、一人で声を上げて大笑いさせてもらいました。
これはぜひ読まねば!と、ふだんはほとんど読みもしない『週刊大衆』を開き、当該記事を読みました。

•••いやー、これまた笑った笑った。記事のほうも、見出しから受けた期待を裏切らない、すがすがしいまでの駄ボラっぷりでありました。この感銘を皆さまと分かち合わなければ安らかに往生できん!と思い、当ブログにて触れさせていただくことにした次第であります。•••あ、くれぐれも申し上げておくと、極上ラスト・ヌードがどうの、女子アナがこうの、といった記事は見てないからね(笑)。

記事の前半。「まずは敵を知るべし!」ということで、今年1月に放送されたNHKスペシャルの内容や、「農水産ジャーナリスト」と称するヒトの話などを紹介するカタチで、ダイオウイカの特徴や生態が、わりと詳しく解説されます。これまで確認された最大のものは体長18メートルもあった、とか、生息域は水深600メートルから1000メートルが基本、とか。

「生息海域は、太平洋、大西洋を中心とした世界の温帯領域でかなり広い。(中略)つまり、自衛隊が日本の周辺海域の深海でダイオウイカと戦うことは、十分考えられるのだ。」

「十分考えられるのだ」って(笑)。まあ、とにかくそういう前提で、「深海の怪物vs人類という壮大な戦いを完全シミュレート」することになるのであります。

と、記事の中盤で、「そんなダイオウイカと実際に戦ったことのある人類がいる」ときました(笑)。それが、お笑い芸人の寺門ジモンさんだというのですよ。数年前、日本海で夜釣りをしていたとき、強い引きがあったので照らしてみたら「そこには見たこともない巨大なイカがいた」んだと。

「もう怖くなっちゃって、釣り糸を仲間に切ってもらったんだ。そうしたらフッと海中に消えていったね。ダイオウイカに殺されるところだったよ」

どのくらいデカいイカだったかどうかはわかりませんが、もう何の疑いもなく「ダイオウイカ」って言いきっちゃってるし(笑)。ちなみに、もしダイオウイカに出会ったときの“ジモン流対処術”は「船に犠牲になってもらって、浮き輪か似たようなモノで避難すること」だそうな。

そしていよいよ、記事はダイオウイカvs自衛隊の戦いのシミュレーションへと入っていきます。「軍事フォトジャーナリスト」と称するヒトが、大マジメに「世紀の対決」をシミュレートするのであります。
深海決戦で繰り出すのが、「世界最強の通常動力型潜水艦の呼び声高い」という、海上自衛隊の「そうりゅう」。なのですが•••

「しかし難しいですよ。まず、魚雷を発射してもダイオウイカは金属ではないので、誘導できず当たりません」

そりゃあそうだわな(笑)。では海面での戦いはどうか、ということで登場するのが、「強力な哨戒能力が特徴の最新&最大」のイージス艦「あたご」。
ところが•••魚雷はやはり誘導できない上、IWS(高性能20ミリ機関砲)は「仰角の限界から、すぐそばの水面に向けて発射することはできません」というのです。まあ、これもそりゃそうでしょう。艦を思いっきり傾けでもしなけりゃムリだろうし(笑)。
なら打つ手はないのか•••。ところが、最後のほうで「海自にも勝機あり」ということが示されるのですが、これはぜひ、興味のある方は当該記事をあたってお読みいただければと思います。
「特集」と表紙で銘打っているわりには4ページしかないのですが(笑)、大いに楽しめるのではないかと。わたくし、この記事のおかげできょう一日を気分良く過ごすことができました。ありがとう『週刊大衆』。

さて、ここまで「駄ボラ駄ボラ」と蔑むような言い方をしていたわけですが、わたくし、こういうのをけっこう高く買っているのでありますよ。ほんと、大好きですねえ。
近ごろの週刊誌ときたら、おどろおどろしい煽り記事か、不毛極まりない他人の脚引っ張り記事ばかりが目立ち、おカネを払ってまで読みたいとは思えないのが増えてしまっているのが、なんだかなあと思うのですよ。こないだなんか、さるフィギュアスケート選手の出産は是か非か、みたいなアンケートをとろうとして、大ヒンシュクを買ってやめたというしょーもない週刊誌もありましたし。
そんなのからすれば、今回紹介した『週刊大衆』の記事なんて、確かにバカバカしいけれど楽しいし、何よりも罪がなくっていいではないですか。それに、バカバカしい中にもダイオウイカや海上自衛隊についての豆知識がしっかり散りばめられていたりもしているし。
もっと各週刊誌は、煽り記事や他人の脚引っ張り記事ばっかりじゃなくておカネを払ってでも読みたくなるような楽しい記事で勝負せえ!とつくづく思うのでありますよ。
•••まあ『週刊大衆』も、他の記事はお下劣なのが多いんだけどね(苦笑)。

それにしても、この「ダイオウイカvs自衛隊」っての、どこかで映画にしてくれないかなあ。けっこう観てみたいぞ真剣に。東宝か角川映画あたりで作ってくれないかなあ。で、巨大怪獣とロボットが戦うハリウッド映画『パシフィック・リム』にぶつけてくれい。

8月刊行予定新書新刊、個人的注目本10冊

2013-07-31 19:28:41 | 本のお噂
来月8月に刊行予定の新書新刊から、わたくしが個人的に気になる書目を10冊ピックアップしてみたいと思います。
あくまでも個人的な興味関心から選んだものゆえ、皆さまにとって参考になるかどうかはわかりませんが、何か引っかかる書目があれば幸いであります。
なお、刊行データや内容紹介のソースは、書店向けに取次会社が発行している情報誌『日販速報』の7月29日号、8月5号とその付録である8月刊行の新書新刊ラインナップ一覧です。発売日は首都圏基準なので、地方では1~2日程度のタイムラグがあります。

『科学者が人間であること』(中村桂子著、岩波新書、21日発売)
「人間は生きものであり、自然の中にある」という原点から科学・科学者を考え直す提言の書、と。尊敬する生命科学者の著書ということでチェック。

『若者のためのまちづくり』(服部圭郎著、岩波ジュニア新書、21日発売)
「自転車を乗りまわせたり、身近に妖怪を感じたり、創造性を生かせたり、若者が活動できるまちを考えよう」と。まちづくりへのヒントが何か得られるのかも。

『実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法』(金丸弘美著、NHK出版新書、10日発売)
「六次産業化、着地型観光などのキーワードを中心に、持続可能なまちづくり実践のポイントを紹介」と。前著『田舎力』に続き、田舎に住む者としては読んでおきたいなあ、ということでチェックを。

『「命の値段」はいくらなのか? 行動経済学が教える医療入門』(真野俊樹著、角川ONEテーマ21、10日発売)
7月刊行予定だったのがずれ込んだようですね。タイトルだけでなんだか気になっております。

『海に還った哺乳類 イルカのふしぎ』(村山司著、講談社ブルーバックス、20日発売)
8月のブルーバックスで気になるのはこちら。「海に還った哺乳類は、陸に残った人間とはまったく違う進化を遂げていた」と。その違いがいかなるものなのか、気になるなあ。

『「子どもの遊び」全盛時代(仮)』(初見健一著、光文社新書、9日発売)
「子どもの遊び」黄金時代だった1970年代の文化を中心に紹介する本、とのこと。昭和生まれながら今でも現役のモノたちを取り上げた『まだある。』シリーズの著者である初見さんの著書ということでチェック。

『商店街再生の罠 売りたいモノから、顧客がしたいコトへ』(久繁哲之介著、ちくま新書、5日発売)
「大型店に客を奪われた」は幻想。B級グルメ、ゆるキャラなど数々の事例から、商店街衰退の真実と再生策を導き出す」と。これまでの商店街活性化に関する本とは違う視点で述べられているようで、ちょっと気になります。先に挙げた『若者のためのまちづくり』とともに読みたいところです。

『真珠の世界 富と野望の五千年』(山田篤美著、中公新書、24日発売)
「天然真珠は1粒で奴隷2人分の値がついた。だが、日本で生まれた真珠養殖技術が世界を変えていく」と。真珠を通して見た世界史といった趣のようで、なかなか面白そう。

『ほんとうの成長戦略の話をしよう(仮)』(小幡績著、PHP新書、12日発売)
「アベノミクスの成長戦略は間違っている。『リフレはヤバい』で論争を巻き起こした俊英が日本経済の構造を解析」と。経済の分野ではけっこう注目している論客の新刊、ということでチェック。

『漫画・うんちく書店』(室井まさね著、メディアファクトリー新書、29日発売)
「書店員の習性や業界用語、誰もが知る大型書店チェーンや本の街・神保町についてまで」を語り倒すうんちくコミック、と。書店関連本というだけでチェックしとくことにします。

最後に、読みたいかどうかは別として(笑)、ちょっとインパクトのあった書名の本を1冊挙げておきましょう。

その神経じゃ調子わるくもなりますよ』(小林弘幸著、青春新書プレイブックス、9日発売)

•••なんつうか、ちょっとこうウムをも言わせないような感じの書名と申しましょうか。「はあ•••そうですか」とうなだれてしまいそうな(笑)。

NHKスペシャル『シリーズ深海の巨大生物 謎の海底サメ王国』

2013-07-28 23:50:46 | ドキュメンタリーのお噂
NHKスペシャル『シリーズ深海の巨大生物 謎の海底サメ王国』
初回放送=7月28日(日)午後9時00分~9時58分 音楽=久石譲 語り=三宅民夫、守本奈実 国際共同製作=NHK、NHKエンタープライズ、ディスカバリー・チャンネル(米)、ZDF(独)ほか


今年1月に放送されたNHKスペシャル『世界初撮影!深海の超巨大イカ』の反響を受けて、新たに立ち上げられた2回シリーズ『深海の巨大生物』。
昨夜放送のダイオウイカ続篇『伝説のイカ 宿命の闘い』に続く第2回は、駿河湾から相模湾にかけての深海に住むサメたちの生態にじっくりと迫ります。

富士山の麓に広がる相模湾から駿河湾にかけては、岸からわずか20㎞のところから一気に落ち込む、伊豆・小笠原海溝へとつながる海底の大峡谷があります。その深さ2000m。この海域は、かつてイギリスの調査船により数多くの深海ザメが発見された場所でもありました。
2012年夏。相模湾で大規模な実験が行なわれました。冷凍保存されていたマッコウクジラの死がいを沈め、近づいてくる深海ザメの生態を観察しようというのです。
水深500mの海底。沈められて間もないマッコウクジラに潜水艇で近づくと、なぜかクジラの頭が水中で揺れていました。やがて姿を現したのは、巨大な「カグラザメ」でした。
その体長は6m近く。口にはノコギリのような鋭い歯が並んでいました。目は、敵からの襲撃を防ぐために時折引っ込めたりしています。激しく尾を振りながら、クジラに食らいつくカグラザメ。
しかし、一口食らいついたあとはすぐにクジラから離れてしまいました。と、いきなり潜水艦の真上に現れ、威嚇するような行動をとったのです。
やがて、カグラザメは去って行きました。残されたのは、わずか一口で大きな穴を開けられたクジラでありました。

クジラを投下してから7日目。海底に沈められたクジラを記録していたロボットカメラの映像は、初日に現れた個体と同じカグラザメが、クジラの周囲を守るように泳ぎ回っているのを捉えていました。しかし、クジラを食べることはしないのです。
そのかわり、クジラにはたくさんの小さな生き物たちが集まっていました。餌を求めてやってきた魚やヒトデ、タカアシガニなどです。
そこには、「田んぼを耕すようにクジラを耕し、そのことで小さな生物も生き延びられる」という、深海における共生関係があったのでした•••。

研究チームは、駿河湾と相模湾の20ヶ所に200回以上カメラを沈め、さまざまな深海ザメの姿を記録しました。
体長1mの黒い姿をした「ユメザメ」。時折目を閉じる行動が、夢を見ているように見えることから名付けられました。その目の裏には反射板があり、深海のわずかな光をキャッチして獲物を狙います。
体長5mの「オンデンザメ」。海底の泥を吸っては吐き出し、泥の中の小さな生き物を餌にします。
鼻先が長く突き出した異様な姿の「ミツクリザメ」。英名は「ゴブリンシャーク=悪魔のサメ」。突き出された鼻先の裏には、わずか1000万分の1ボルトの電流を探知する「ロレンチーニ器官」というセンサーがついていて、それで獲物を探すのです。
獲物を見つけると、ふだんは引っ込んでいる口がグワッと前に飛び出し、1秒に満たない間に獲物に食らいつくのです。その様はまさに悪魔のよう。というか、わたくしは見ていて映画『エイリアン』を連想しました。
大海蛇のように細長い姿の「ラブカ」。口の中には内側に向いた歯がビッシリ。赤く開いたエラからは、酸素がわずかしかない深い海から、少しでも多くの酸素を取り入れるのです。
これらの深海ザメたちは、まだ恐竜が地上を闊歩していた1億5000万年前から、ほとんど姿が変わっていないといいます。深海ゆえの、厳しいながらも安定した環境に適応することで、大量絶滅から逃れて生き延びることができたのです。

今回の探索の目玉ともいえるのが、「幻のサメ」とも言われていた「メガマウスザメ」でした。体長が4.5m、口の大きさが1mもあります。
1976年にハワイで初めて確認されて以来、世界でわずか50例しか見つかっていません。その3分の1が、なんと日本沿岸。そのうち、駿河湾で発見された死がいの胃には、ご当地名産でもあるサクラエビが見つかったのです。そこで、サクラエビを狙って駿河湾に現れるメガマウスの姿を捉えようと、幾度も潜水艇での探索が行なわれました。しかし、なかなかその姿を見つけることができません。
そんな中、三重県の定置網漁師から「メガマウスを見た」との情報が。現地へ向かうと、夜の海面には大量のオキアミが。
そして、水面近くに現れた巨大な影•••。メガマウスでした。オキアミを食べるため、深海から浅い海へと上がってきていたのでした。
体長は5m。歯は小さな生き物を餌にしたことで退化し、わずか5㎜しかありません。そして、真ん丸とした目をした顔は、とても穏やかで優しげなものでした•••。

太古の時代から深海に適応したサメたちの、バラエティ豊かな姿形も面白いものでしたが、それらのサメが深海において、時には他の生き物たちと共生しつつ、独自の生態系を築いていたことには興味深いものがありました。
また、ダイオウイカ探索のときにも大活躍した2機の潜水艇「トライトン」と「ディープローバー」の勇姿を再び見ることができたのも、個人的には嬉しかったり。あれ、一度でいいから乗ってみたいなあ。

未知の深海への扉は、まだまだ開かれたばかり。これから、どんな世界が我々の目の前に現れてくるのか。とても楽しみであります。

【読了本】『へんななまえの へんないきもの』 やっぱり生き物って面白い!

2013-07-28 19:50:24 | 本のお噂

『へんななまえの へんないきもの』
アフロ著、中経出版、2013年


巷ではNHKの大プッシュもあって、ダイオウイカなどの深海生物が引っ張りだこでありますね。
いや、もちろんダイオウイカも大好きなんですよ。ブームの火付け役であるNHKスペシャル『世界初撮影!深海の超巨大イカ』は本放送のみならずDVDも買って観ましたし、昨夜(27日)と今夜放送のNスペ『シリーズ深海の巨大生物』もしっかり観ましたからね(厳密に言えば、今夜の巨大ザメのはこれから観るところですが•••)。
ですが、わざわざ深海まで潜らなくても面白い生き物たちはいるのだ!ということで紹介するのが、本書『へんななまえの へんないきもの』であります(あ、実のところは深海の生き物もいくつか出てはいるのですが•••)。
本書の著者である「アフロ」は、自社撮影の写真のほか、国内外の写真家約2000名の作品も取り扱っている大手のフォトエージェンシー。さまざまなメディアや出版物に掲載されている写真で、「アフロ」のクレジットを見かけた方もおられるのではないでしょうか。
本書は、そのアフロが扱う膨大な写真コレクションを駆使して、へんてこなネーミングのみならず、変わった姿形や生態を持つ生き物59種を、軽妙なキャプションとともに紹介していきます。

のっけから「ウルトラマンボヤ」なる生き物が登場。カラダの表面に、ウルトラマンの顔を思わせる模様がびっしりあって、ウルトラマン好きとしては大喜びでありましたよ。まるで海の中のウルトラの国。いいなー。
顔といえば、「オニキンメ」という魚はなかなかにコワいご面相。上顎と下顎から生えている鋭いキバが禍々しい上に目つきも悪く、見出しにある「地獄の牢名主」にふさわしい感じ。小さい子どもが見たら泣き出しそうです。ただ、「キバが大きすぎるのか、口を閉じることはできないようだ」というのが、なんだかマヌケな気もしてしまうのですが。
ちなみに、表紙を飾るこれまたインパクト大のご面相をした生き物は、バットフィッシュ(ガラパゴスバットフィッシュ)。バット=コウモリと名付けられていながら、ちっともコウモリっぽくないという•••。

本人(?)の意思や生態とは関係なく、情けない名前をつけられてしまったカワイソウな生き物もいくつかあります。
「デカイヘビ」というヘビは、体長が25~40センチしかないにもかかわらず、学名の「dekayi」をローマ字読みしてつけられてしまった、というもの。
また、「コウガイビル」というヒルの一種は、人間に対してはまったくの無害なのに、毒々しい姿やカラーリングから「公害」を連想させる名前がつけられた、というのだから、これはまったく「冤罪」としかいいようがありません。わたくしは、哀れなコウガイビルの身の上を思い、一掬のナミダを流したのでありました•••。
情けない名前といえば、どうしても紹介したくなるような生き物もいるのですが•••もしかしたら、この文章を何か召し上がりながら読んでくださる方もおられるかもしれないので紹介は控えることにいたします。ちなみに、「ウンコタレ」という魚であります(笑)。
そして、酒好きとしてはなんともそそられる名前なのが「アカチョウチンクラゲ」。傘のカタチや中の赤い部分からして赤提灯っぽいのですが、敵に狙われないようにと、赤い部分を折りたたむというところもまさに提灯っぽい感じ。水槽で飼って、その姿を見ながら晩酌でもしてみたいなあ。

とまあ、こうして紹介していくとキリがなくなりますので、このへんでやめておくことにしますが、ほかにも「エッチガニ」や「インターネットウミウシ」「オジサン」などなど、そそられる名前をした物件がたくさん紹介されていて、大いに楽しめます。
本書で紹介されている59種のうち、実に44種が海の生き物。海というのは不思議な生き物の宝庫なんだなあ、ということをあらためて感じます。まだまだ、人間には存在を知られていないような不思議な生き物が、へんてこな名前をつけられて日の目を見ることになるのかもしれないですねえ。

やっぱり生き物って面白いんだなあ、という思いが湧いてくる楽しい一冊でありました。

タツノコプロ50周年記念「タツノコプロテン」を見に行く

2013-07-21 19:07:09 | 宮崎のお噂
みやざきアートセンターにて今月(7月)13日から始まった、タツノコプロ創立50周年記念の展覧会「タツノコプロテン」、昨日(20日)観覧してまいりました。

アニメーション作品第1作目となる『宇宙エース』をはじめ、『マッハGoGoGo』『科学忍者隊ガッチャマン』『ハクション大魔王』『昆虫物語みなしごハッチ』『新造人間キャシャーン』そして『タイムボカン』シリーズなどなど、綺羅星のごときタツノコプロ製作のアニメ作品の原画やセル画、ポスターアートなど、約300点を一堂に展示した展覧会であります。


中には、創業者である吉田竜夫さんが挿絵画家だった頃の挿絵原画といった貴重なものも展示されており、その写実的で緻密な画風には、思わず顔を近づけて見入りました。また、『忍者部隊月光』(アニメ化はされず実写でドラマ化されました)や『マッハGoGoGo』の漫画版原画などもありました。
『マッハGoGoGo』や『ガッチャマン』のキャラクターやメカの設定は、あらためて見るととてもモダンで古さを感じさせません。製作から40年近く経っていてもなお、世界的に根強い人気を誇っているのも納得でありました。
『いなかっぺ大将』などの原作つきの作品も手がけつつ、これだけ多数の優れたオリジナル作品を生み出し、それらをヒットに結びつけたことが、なによりも特筆に値するように思います。
タツノコプロが構想していたという、いくつかのアイデアも紹介されていました。タツノコキャラの扮装をした店員がいるというレストランの構想があった、ということも、この展覧会で初めて知りました(実現はしたのかしらん)。

現役の子どものころ、タツノコプロの主要な作品を浴びるように観て育ったわたくしとしては、とても懐かしく堪能させてもらいました。
中でも一番のお気に入りが、やはりタイムボカンシリーズ。SF的センスとギャグの絶妙な組み合わせがとにかく楽しくて。特にシリーズ第2作の『ヤッターマン』は、わたくしの血肉になっていると言っても過言ではない大傑作であります。
そのタイムボカンシリーズのスペースでは、なんとシリーズ全作品の悪玉側のメカがすべて一覧の形で紹介されているという泣かせる趣向もあり、時を忘れて見入ってしまいました。
善玉側のメカのみならず、悪玉側のバラエティと遊び心に富んだメカの数々も、このシリーズの魅力の一つであることに改めて気づかされました。

タツノコプロ作品の魅力を再認識させられた展覧会、見ておいて良かったと思います。
展覧会は9月1日まで開催され、期間中には「アクビちゃんの壺作り」などのワークショップも予定されています。お近くの方はぜひお運びのほどを。

ちなみに、会場内の撮影コーナーには、ヤッターマンにやられたドロンボー一味が逃げるときに「エッホ、エッホ」と漕いでいた、あの三人乗り自転車のオブジェがあり、それに乗って記念撮影ができるようになっております。

まあ、さすがにソレに一人でまたがって写真を撮る度胸はありませんでしたが•••(笑)。