goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

木工事完了検査

2009年09月18日 19時06分31秒 | 建築家の日記
▲ 現場でのチェックと打ち合わせ



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


本日は、木工事完成検査を行いました。

大工さんの工事が終わり、内部の仕上げに入っていく前の段階です。




▲木工事が終わるこの段階から、仕上げ工事に入っていきます。





大工さんの話では、

「今まで、設計事務所の仕事は何軒もやってるが
 こんなに早く何でも決めてくれる設計事務所は無かった。

 他では、何か聞いても、お客さんと打ち合わせてから…となって
 週末まで毎回待たないといけない。

 だから、工事期間が予定より大幅に長くて困る…」

と言われました。

これはどういうことかというと、
設計事務所が、事前打ち合わせをあまりしない
また、設計の責任を取りたくないので

何でもお客様にお伺いを立てるということです。

これで困るのは職人さんで、

決断できない、仕事を先延ばしにされることほど
嫌なことはないのです。

1ヶ月でできることを2ヶ月かかってしまうと
もらえるお金は一緒ですから、生活できない…。
ということになるわけです。


これを避けるためには、事前打ち合わせをしっかり行うことと
現場へ工事中は足を運ばないといけませんが、

多くの設計事務所は、
残念ながら工事中にはほとんど足を運びません。







▲「うるさい設計事務所で申し訳ありませんでした…。」と大工さんに謝罪中!(^^)ゞ





▲大型床下収納の蓋の仕掛けについて、真剣に検討して大工さんの知恵を拝借します。





これ以降は、内部の状態が隠れてしまうので、ここまでが大切です。
スタッフを毎日現場へ行かせて確認しているのはこのためです。

今までの隠れる部分をいかに正しく工事を行ってもらうか
これで本来はすべてが決まります。

逆にこれ以降は、最後まで見えていますから
せっせと行く必要は、本当はありません。

完成後の見映えの問題だけですから、住宅の品質や性能には
関係なく、プロでなくてもおかしいと思うことはわかります。

私は仕上に関しては普通以上のレベルであれば、指摘はしません。

日本の住宅の問題点は、

隠れる部分には、無頓着で、完成後の見える部分にばかり目が行き
指摘してやり直すということがあります。



このことが、クレームを無くすために仕上がりに見映えさえあれば良い、
仕上がりにクレームのない工法が、健康面や耐久性より最優先する

という造る側のエゴで日本の住宅が造られていってしまうことです。


明日は、横浜市開港150周年記念行事の中で

建築に対する自らの思い、設計事務所の社会的役割などを
お話するよう神奈川県建築士事務所協会から言われていますので、

こういう点もお話したいと思っています。


 設計監理 住宅 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフトショー 2009

2009年09月11日 20時00分06秒 | 建築家の日記
▲ギフトショーのホールの入り口



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日は、東京ビッグサイトでおこなっている
ギフトショー2009へ行ってきました。

久しぶりなのですが、

家具ショーや建材ショーなどの展示会が、縮小していくにもかかわらず
このギフトショーは、拡大しているのです。

ホームファニッシングやガーデニングなどは、面白かったですし、
いわゆるギフト関連も、参考になります。

そのアイデア、素材、色、デザイン、コンセプト、キャラクター…

デザイナーや商品企画が、頭をひねって考え抜いた商品が並びます。
いかに安く造るかという視点も入っています。
アイデアもかなり必要になります。
ビジネス的なセンスやマーケティングのセンスも。


そのアイデアやデザインなどだけに関しても、
中には、とんでもなく外しているんじゃ…と思えるものや

ここがこうなったらなぁ…
これは、素晴らしいんじゃないの!

などなど頭の体操になります。


建築に入り込んでいるときとは、考え方の切り口は少し違っていても、
それが私の頭の刺激になるのです。


比較的動きや流行が早いですから、それを感じることもできますし、
海外からの出品も多いです。

但し、ギフトショーなので、商品的には単価の安いもの、
悪く言えば粗悪品も多いです。

食事に例えると、ジャンクフード、それもまずいものも
たくさんあるというイメージです。

膨大な会場を回るのに、ほとんど立ち止まることなく
潜在意識にインプットしていくだけの感じでしたが、

インプットしたものは、私の仕事にいずれ役に立つときがあるでしょう。


本日は最初から歩くのがつらくて、つらくて…(^^)ゞ

途中、健康器具の脚マッサージや腰グルグルの器機など…(笑)

試しながらの視察でしたが、これらはちょっと利用するには重宝しました!




横浜市 一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2009年09月05日 18時00分59秒 | 建築家の日記
▲台風養生の確認です


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日2回目のアップです。

ブログのアップが空いてしまった理由は、先ほど書いておきましたが、
ご心配して頂いたみなさん、何度も更新を確かめられたみなさん、
どうもすみませんでした。

さて、ご無沙汰していましたので、主な近況報告です!




8月26日(水)

    ★ 関内にある神奈川県建築士事務所協会で相談業務の仕事をしていました。




8月28日(金)
     
    ★ 事務所にオーダー家具屋さんが打ち合わせに来ました。
      そこで、「トリックの謎解き」を置いていきました。



▲▼「どうやって、この5円玉をこの中に入れたか?」という謎解きです。
マジシャンがいくら考えてもわからなかった…と言ってました。



以前、別の謎解きは、すぐわかりましたが…。
みなさん、わかります?

実物を観たければ、事務所へどうぞ!


8月29日(土)
 
    ★ 地盤調査、敷地調査に立ち会いました。大きな土地でした。



▲地盤測量の場所を現場で確定して、指示します。


    ★ 新規での相談を事務所で受けました。


    ★ アパートを計画しているお客様、工事業者と
      事務所で打ち合わせしました。





8月30日(日)

    ★ 二世帯住宅の新築設計監理契約を、現場で行いました。
      親世帯の1階プランを、2つのパターンを提示することで
      ほぼ決めることができました。



8月31日(月)
     
    ★ 工事途中で心配な現場の台風養生の指示と確認をしました。



▲窓が付いていないため、そのままでは、屋根が飛んでしまいます。
しっかりふさぐことの指示と確認です。
また、足場のシートを畳んでおかないと、足場が倒れます。

この白っぽい外壁下地は、合板ではありません。
腐らず、燃えず、白蟻も食わず、透湿性能があり、地震にも強い耐力壁
というすぐれものです。




9月1日(火)

   ★ スタッフとの全体ミーティングを行いました。


   ★ 現場で、施主と電気打ち合わせを行いました。


  
▲「サインはV!」ではありません。(^_^)v  




9月2日(水)

   ★ 東京ガスとエネファームの打ち合わせを行いました。

   ★ 関内にある神奈川県建築士事務所協会で、
     設計監理委員会に出席しました。



9月3日(木)
     
   ★ 横浜地方裁判所の仕事で関内へ行きました。




▲裁判所地下の食堂での昼食です…
オイスターソース丼、野菜煮物、焼きなす、オクラの何とか…、
ナメタケとおろし、もうひとつ小皿、味噌汁…と取っていき

これでいくらと思います? 僅か680円です。
私は、さらにもう少し安くなります(笑)



   ★ オーダーのユニットバスのメーカーと打ち合わせしました。

   ★ 工事業者と打ち合わせをしました。




9月4日(金)

   ★ 新潟から来て頂いた業者と、朝から夕方まで打ち合わせしました。
     以前、私が新潟へ行き、ブログで紹介した

     短期で完成する住宅 についてです。



9月5日(土)本日です。

   ★ 現場で大工さん、お施主様と打ち合わせしました。

     
    



住宅 一級建築士  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土蔵のある家

2009年08月10日 17時37分53秒 | 建築家の日記
▲ 明治時代からの古い土蔵です。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

先日の2009年8月8日土曜は、建て替えの相談で新しく2軒お伺いしました。


こちらの1軒は、古い土蔵のある家でした。
これを拝見するのが、楽しみで行ってきました。


もったいないのですが、白蟻にやられていることや、
使いにくいことから解体されてしまう予定です…




▲壁の厚み、60センチくらいあります!
ドイツの壁と同じ…!!








▲外壁の両側に壁を加えてありました。

これは、漆喰が落ちてきたのでメンテナンスの意味で
木の外壁を加えてブロックの基礎をその下に新設したとのことです。

これらのことが、結果的に白蟻を呼びやすくしたのかもしれません。




▲1階です。照明はなく暗いです。




▲土台や柱の一部が白蟻にやられていました。
しかし、これには理由がある気がします。




▲梯子に近い急な階段で2階にあがる…




▲立派な梁です。ヒビがいってますが、問題ありません。
無垢材はヒビがいくものです。




母屋をどのようにプランしていくか、
まだ方向性は決まっていませんが、

これらを決めていく過程もまた楽しいのです。




横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布ぞうり

2009年08月08日 12時12分31秒 | 建築家の日記
▲頂いてしまいました、「布ぞうり」


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日は、朝一番で新しいお客様のご自宅に
敷地調査の立会いに行っていました。

建て替えで、床柱と玄関ドアーを
できれば再利用したいとのことでした。

付け書院の造作や欄間の造作も良いものを使っているので、
再利用できれば良いのですが…

ビフォーアフターの新築版ですね。


そこで、趣味で造っているからと
頂いたのが、写真の手造り「布ぞうり」です。

素足で室内で履くものですが、大変気持ち良いのだそうです。

持った感じは、見た目より重くて密度が濃いようです。

私は何とかの大足ですし…(^^)ゞ

女性用ですので履いていませんが、

室内スリッパに対して、室内ぞうり、確かに良いですよね。


本日は、これからもう1軒、新しいお宅へお邪魔します。
そこには、古い土蔵があるので、拝見するのを今から楽しみにしています。




横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル 祝い!

2009年07月20日 14時23分21秒 | 建築家の日記
▲本日の朝一番の地鎮祭


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日、2009年7月20日は、海の日ですが、

本日は、ダブル祝い! 
でした。


朝一番の7時から地鎮祭がスタートです。
しかも茅ヶ崎駅のすぐ近くで、

本日は海の日ですから、場所柄大きな祭りがあり
朝早くから祭り姿の人々が、たくさん歩いていました。


本日は友引で建築暦も良い日、海の日の祭日ですが

世界的には…

アポロが月面着陸をしたという記念日です。
しかも、今年が40周年なのです! ~凄い!


このめでたい日に、何と昼の12時からは、
横浜市内の中心で上棟式を行いました!




▲ご馳走の準備中です。
この後もたくさん出てきて、食べきれない人が続出…
私は、もちろん残さずすべて食べました (^_^)v




▲運転する人は、くれぐれもお飲みになりませんように!




ダブル祝いの日でした!  

上棟は既に17日に行っていましたが、
その日は私が出張中で不在のため

工事はそのまま行い、上棟式の日をわざわざ延期していただきました。(^^)ゞ

最近は、このように無理に当日行わないで
次の日の昼に行ったりすることもあります。

いずれにしろ記念になる、おめでたい日となりました。



さて、私はこれから、お客様との打ち合わせです。


一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネファームとエコウィル…

2009年06月06日 20時44分41秒 | 建築家の日記
▲ 東京ガスのショールームへお客様と
エネファームなどを観にいきました…



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

2009年5月31日(日)に、お客様とスタッフとで、横浜関内にある
東京ガスのショールームへ行ってきました。

エネファームとエコウィル、ミストシャワーなどを確認するためです。





▲▼どちらもエネファームです。
上はリフォーム用、下は新築用とのこと。





エネファームとエコウィルは、どちらもガスを使って電気を発電します。

1キロワットの発電電力というもの、同じです。

でも、値段が大きく違います。
今回の現場では、エネファームの方が280万円も高いのです。

政府からの補助金が出ますから、140万円の差まで縮まりますが、
まだ、高いですね~。

ちなみに、この140万円は電気の発電だけは、回収できない金額です。


この2つはどう違うのかというと、

エネファームは、

天然ガスから水素を取り出して、酸素と化学反応を起こさせ
電気を作ります。

このときに出る熱で、お湯を作ってタンクに溜めておき
お湯としても利用します。

エネファームは燃料電池を利用します。
音は静かで、エネルギー効率も高いほうです。




▲こちらが、エコウィルです。外観の見かけはどちらも変わりませんね。



エコウィルは、

ガスで発電機を廻して電気を発電します。
ガスの発電機の音が少しします。
ポポポ…と暖かい空気が出ます。

同じくその熱を利用してお湯を作ります。


しかも、エネファームは、8年か10年くらいで燃料電池の
寿命が切れます。そのときは、また機械を入れ替えないといけません。


現時点では、エコに相当関心があって、貢献する意識がないと
手が出せませんね。


しかし、エコウィルとエネファームの良いところは、
電気温水器と違い、タンクの中のクリーニングが不要な点です。

本当かウソかはわかりませんが、タンク内のメンテナンスは
フリーとのことです。

この点は、電気温水器より優れています。


その後は、床暖やミストサウナ、キッチンの体験をしてきました。



▲ミストサウナ、中に入って裸で実際に体験もできますが…



▲簡単に手だけでも体験できます…。(^^)ゞ



▲クッキングの体験では…



▲これをお造りになり…
ふたつのうち、ひとつは、私がおいしく頂きました…(^^)ゞ



▲ガスコンロのガラストップは良く知っていましたが、
そのトップの部分に液晶で情報が出てくることは知らず、
驚きました…。


横浜市 一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2×4工法の上棟式

2009年06月04日 21時48分55秒 | 建築家の日記
▲工務店が簡単な祭壇を持ってきてくれました



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

2009年5月31日(日)に上棟を行いましたが、木造軸組み工法と異なり、
2×4工法ですので、かなり囲まれた状態での上棟式となりました。

屋根ができた時点で、外壁合板もできています。
日曜に行ったので、サッシもほとんど入った状態でした。

そのため、雨が降っていましたが、全く影響されず行うことができました。

お神酒と塩、洗米を四隅に蒔いて終了です。

上棟を行うのは、必ずしも上棟のその日でなくても、
それ以降の週末の昼でも良いかもしれません。


その後、現場での電気打ち合わせを行いました。



▲ミタス一級建築士事務所、お客様と現場監督、電気屋さんとで
現場を見ながら確認と打ち合わせです。


ミタス一級建築士事務所からは、設計スタッフ、インテリアスタッフ、
監理スタッフ、それに私の4人で押しかけました。


最近は、この打ち合わせは、安心してスタッフに任せておけます。



▲たまには、私も現場説明します。




 一級建築士事務所で注文住宅するなら… 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭の式次第

2009年06月02日 19時39分53秒 | 建築家の日記
▲写真で、文字は読めるでしょうか?
地鎮祭は、このような式次第になります。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日2009年6月2日は、物凄く良い天気の中で、地鎮祭でした。

友引というだけでなく、建築暦でも良い日でした。




▲始まる直前です。この神社には、何人も神主さんがいらしゃっいます。
この神主さんにも既に何度かお願いしたことがありますが、
本日の天気と同じく、神主さん、機嫌が良かったのかな?




▲終わったあとの記念写真を撮るときの様子…小さくしておきます。



地鎮祭の時間は、私がいつもお願いしているところでは、
通常30分間程度ですが、本日は40分間くらいでした。


地元の氏神さんにお願いをするのが一番なのですが、

その場合、5分か10分程度で終わってしまうことも珍しくなく、
ちょっと拍子抜けすることがあります。

でも、私が経験した今までで一番良かった、
しかも丁寧で清々しかった地鎮祭も氏神さんにお願いしたものでした。

これは、本当に特別の特別でしたが。



このあと、別の現場へ行き、事務所に戻って打ち合わせをして

楽しみにしていたところへ行く予定が…。(^^)ゞ

事務所での打ち合わせに時間が掛かり、断念しました…。

アイスフィギュアの映画を撮っているので、
完全なエキストラのひとりとして
応援に駆けつけようと思っていたのですが…。


映画の完成を楽しみに待つということにしましょう。



横浜市 一級建築士  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu




http://www.junior-dreamers.tv/movie/movie.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期優良住宅に関する技術講習会

2009年06月01日 20時37分29秒 | 建築家の日記
▲ テキストと資料を合わせると、厚さ4センチくらいかな


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


本日は、月初めですから、午前中にスタッフと恒例の全体ミーティングを行いました。
午後は、「長期優良住宅に関する技術講習会」に参加してきました。

福田元首相時に、「200年住宅」と呼ばれていたものが、
その呼び名では実際には誤解されるし、ちょっと…ということで、

この呼び名に変わったのです。

感想としては、こういう発想が出てくることは
前進には違いないので、大変良いことだと思います。

「300年住宅」の研究や
「50年経って大地震が来ても倒れない木造住宅」を公言している
私としても、大いに期待していて、

ハッキリと制度の内容が固まる以前にも
講習会やセミナーにも勉強のため参加していました。

しかし、今回の実際の具体的な内容についての発表では、

性能表示制度と同じく、

疑問符??? がたくさん付きます。


この内容で、一番得して喜ぶのは一体誰か…?

あまり否定的な意見は述べたくないので、

本来は、建て主であり住まい手のための制度のはずですが、
そういう風には、何故か思えないとだけ述べておきましょう。


その後、事務所に戻ってきて、先ほどまで打ち合わせを行っていました。


昨日の日曜も、東京ガスのショールームへお客様と一緒に行き、
エネファームやエコウィル、ミストシャワーなどなど

確認に行ってました。この模様も、近いうちにアップします。


6月は、これからの予定や展開を考えても、
かなり充実した1ヵ月になりそうな予感です! (^_^)v



耐久性のある家を造るには… 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お子様コーナー

2009年05月30日 12時22分35秒 | 建築家の日記
▲打ち合わせテープルの横にセットした、
小さなお子様用コーナー



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


メインの打合わせテーブルの横に、お子様用マットとソファーを置きました。

使用したのは、本日2009年5月30日の午前中が初めてです。

お客様からの要望は、かなり以前に頂いていました。


サブの打ち合わせテーブルの後ろには、大きなソファーがあり、
当初から、そこをお子様用としていました。

でも、少し離れて見えなくなってしまう場所なので、
メインのテーブルでは、使いにくかったのです。


本当は、造付けでお子様コーナーを造ってしまえば良いのですが、
賃貸事務所で造付けという余計な手は一切、加えないようにしています。

退去や移動のときも、撤去工事は全く不要にする工夫をして
事務所を使っています。(^^)ゞ


今回の価格も、オーダーの現場造付にした場合と比較すると、
20分の1くらいの値段で済みました。(笑)

寸法的に多少スッキリしない部分は、この際、我慢です。(^^)ゞ





新築する前に読んでおくべき… 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の地鎮祭

2009年03月09日 22時56分57秒 | 建築家の日記
▲ 昨日の地鎮祭


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

昨日の2009年3月10日(日)と本日の11日(月)と連日の地鎮祭でした。


本日は、そのあと直接セミナーへ行き、明日もセミナーへ出席して
役立つ知識をインプットしてきます。



▲本日の地鎮祭



昨日とは、場所も神主さんも異なりますが、

同じ神社なので、お供え物まで同じでした。
これらは、終わったらすべて頂けます。

時間は約30分で、丁寧に説明して頂けます。

10分程度で終わる神主さんの地鎮祭と比べると
家を建てる方にとっては、より想い出になるはずです。




横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築建材展

2009年03月04日 21時51分39秒 | 建築家の日記

▲東京ビッグサイトで建材展の入り口 


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


本日は、スタッフを連れて5名で
東京ビッグサイトの建築建材展へ行ってきました。

1年に一度で、昨年も出展しているものが多いとはいえ、
新しいものや気付かなかったものがあり、

一度に実物を観ることができますから、

この日は仕事が止まってしまっても、
みなさんへ還元する知識を吸収するために必要なインプットです。


現在、設計中の建物や過去に選択に迷った内容に反応して

「あっ、これいいな。」
「あっ、こんなのができたんだ。」

ふらりと、ブースに吸い込まれていきます。

建材展以外にも、ライティング(照明器具)展や
店舗用のジャパンショップもありました。

照明器具は、大半がLED照明に力を入れて出品していて
LED照明一色と言っても過言ではありませんでした。

とくに、通常の電球をLED照明に簡単に変えることができる
電球型LED照明を発表したばかりの東芝は、

一番大きくて、しかも目立つ場所に出展していました。


LED照明器具は、ほとんど熱を持たないというメリットが最大です。

省エネや長寿命の利点もありますが、蛍光灯のコストを比較すると
まだまた、そのために導入するほとではありませんが、

やがて価格が落ちてくれば、一気に普及していく照明器具になるでしょう。




横浜市 一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な一日

2009年03月03日 18時27分50秒 | 建築家の日記
▲都心のオフィス街では、割安なランチはたくさんありますよね。
ご飯は七穀米、トロまぐろ、昆布、大根など健康的な和膳でした!


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日は、「擁壁診断」へ行ってきました。

横浜市から依頼を受けて、
申し込みをしたお宅へ行って、

擁壁の状況を確認して報告書を作成します。

状況によっては、工事をする場合、助成金が出ます。

「がけ診断」もあります。

これも助成金が出ます。

介護関係や耐震関係の診断も横浜市からの依頼で行っています。

これらは、横浜市建築士事務所協会に所属して活動しているからです。
建築紛争の専門家としての調停委員の活動もそうです。


それ以外に

神奈川県建築士事務所協会
神奈川県建築士会
日本建築学会

にも所属しています。

現在の活動で時間が取られるものは、

神奈川県建築士事務所協会の
設計監理指導委員会絡みのものが多いです。

こういう団体に入って、

ボランティアのつもりで社会貢献をしていくことは
大切で意義のあることです。

建築事務所の方で、まだ団体に加入していない方は
ぜひ入会して活動されることをお勧めします。



さて、現場での「擁壁診断」が終わって、

星川駅前で、ふとりふらりとランチに店へ。

「鮨の秋田家」というお店。
日替わり定食で、850円

最初の写真がこれです。



このあと、車を留めさせて頂いていた、
コーナンというホームセンターをのぞきました。



▲「コーナン」という大きなホームセンター
たまに来ると、これがなかなか楽しい…(^^)ゞ



う~ん!思わずとうなってしまう、安い設備関係の備品もあり

予算がなく、ホームセンターにも買出しに来た
「大改造、劇的、ビフォーアフター」想い出しました。


平日のため買い物をしなくても駐車料金は掛かりませんでしたが、
長い時間を留めさせて頂いたので、いくつか無理やり買い物。

現場へは2軒廻って、事務所へ戻りました。


なぜ、平和な一日だったかというと…

昨晩から、事務所に携帯を忘れたままだったからです。(^^)ゞ



横浜市 住宅リフォーム 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分室のオープン準備

2009年03月01日 16時35分09秒 | 建築家の日記
▲床にタイルカーペットをスタッフと自社施工…
というより、並べるだけですが…(^^)ゞ
二人にやってもらうだけでなく、私も一部屋しました。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

ミタス一級建築士事務所の場所は変わりませんが、

ミーティングスペース、倉庫、私の個室、仮眠室…(^^)ゞ

いわゆる分室を設けることにしました。

毎月どんどん増えてくる建築の専門書や雑誌、資料、サンプル、カタログ
工事中の写真や設計図面など…事務所の場所が狭くなってきました。

設計事務所としては、通常15人は仕事できる事務所スペースがあります。
現在はその半分以下の人数ですから、大丈夫なはずですが、

私が3人分のスペースを使っていますし、(^^)ゞ

皆さんとの打ち合わせスペースも2箇所確保していることもあります。
徹夜で仮眠を取るにしても、ソファーでは腰を痛めたことがあります。

引越しは時間を取られ、手間が掛かかります。


この分室は、私が必要なときにはいつでも、
ひとりで集中して考えるための場所にもなります。

現在の事務所から歩いて1~2分のこの場所なら、
正月や盆の休み以外でも、僅かな時間を見つけて没頭できます。

夜中まで仕事をして車を運転して帰る気力が無くなっても、
そのままバタンと倒れることのできるスペースを、確保できました。(^^)ゞ

現在の事務所にあるものと同じ長さ、3メートルのミーティングテーブルを
用意できました。

3月末には準備が整います。

「よ~し、これで、もっと存分に仕事ができる環境になる!なんという幸せ者…」
と大喜びしています。



▲2LDKの通常のマンションです。


ちなみに、マンションの床は合板フローリングなのですが、

これが冷たくて、足の底から熱とエネルギーを奪い取られ
スリッパ無しでは、とても我慢できません。

無垢のフローリングとは全く感覚が違います。

そのため、タイルカーペットを敷くことにしました。

現在の事務所でも、コンクリートの床のため使っていますが、

このタイルカーペットには、
あらかじめ何度でも剥がせるテープのような糊が付いています。

誰でも並べるだけで簡単にセットできます。

万一、汚れたときでもその1枚だけ取り替えることができます。
通常のカーペットのように毛玉が出ませんし、掃除も簡単です。

無垢のフローリングなら不要でしょうが、

合板フローリングを歩行するときの感触とタイルカーペットとの感覚が
あまりに差が有りすぎました。

ミーティングルームと私の仕事部屋以外に、全部に敷くことに決めました。



横浜市 住宅リフォームは… 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする