一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

香川県の直島

2009年08月25日 10時33分41秒 | スタッフのブログ
▲直島 本村地区 八幡神社より



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


本日、スタッフのブログです。

前回続きのフレンズオンアイス2009 その2は、この次にアップします。


……………………………………………………………………………



こんにちは。設計スタッフのY.Fです。

2009年5月20日

2009年6月30日

のブログに引き続き、
香川県の直島をご紹介したいと思います。




▲直島 本村地区『家プロジェクト』エリア

直島の中で本村(もとむら)地区は、かつては城下町として栄えた地区で
本瓦と黒く焼いた杉板の外装材が使われた家々が建つ町並みです。
古いものでは400年を超える民家もあるそうです。




▲いくつかの家にこのような表札が見られ
屋号表札と言い、苗字とは別の
古い家の持つ「ニックネーム」だそうです


▲素敵な暖簾を掛けている家が多くありました



▲通りを歩く人に庭が見えるように
扉を開けてくれているのですね。



手入れをし今も立派に使われている家もありますが、
住む人が不在のまま朽ちていくものもあり
使われなくなった家屋をうまく活かしていくことができないかと考え
『直島・家プロジェクト』はスタートしたそうです。





▲八幡神社入口




▲八幡神社近くのギャラリー
塀のアートが素敵です



古い民家を保存する試みは全国で行なわれていますが
『直島・家プロジェクト』が面白いのは、
アーティストを招き、家そのものを作品化したことです。

古民家が現代アートと交じり合い、全く違う空間・作品となっています。



▲▼『石橋』千住博 氏作
製塩業を営んでいた石橋家を利用し絵画作品を展示

 

内部撮影禁止の為、お見せできないのが残念ですが
静寂を感じる作品です。

どの作品も中に入ると、とても外観からは想像できないような
別空間になっています。



▲『護王神社』杉本博司 氏作
老朽化した江戸時代からの神社の本殿・拝殿を建て直し、
地下に石室を作ってガラスの階段で本殿とつなぎ、光を採り入れた作品




▲このガラス階段が地下まで続いています
地下へ行くと真っ暗闇で、地上から続く階段部分からのみ光が漏れ、
ガラス階段が天へと続いているようでした





▲『はいしゃ』大竹伸朗 氏作
歯医者だった建物の内外装に廃物を設置し塗装を施した作品


こちらの作品は外観も原形を留めてないですね。
中も奇抜でした。床・間仕切は撤去され自由の女神などが置かれ
木造を感じさせないほどの塗装が施されています。








▲『南寺』ジェームズ・タレル 氏作/安藤忠雄 氏設計



こちらは新築です。古民家だけにこだわらず
作品を表現できなければ新築も可という自由な発想で計画が
進められていることころも面白いところですね。

それにしても・・・古い民家を現代アート空間に!?
町民の反対は受けなかったのでしょうか???

当初は町民の関心も薄く、現代アートという異質なものが
保守的な土地に入って来ることに対する反感や抵抗もあったようです。

しかし島全体を使った現代美術展などを行ない、
町民にもアートに参加してもらうことにより
町内の理解を得られるようになったそうです。

各館スタッフを町民の方が勤められており、今では
皆様このアートをとても楽しんでいらっしゃるようでした。
道を尋ねても親切な方ばかりで本当に素敵な町でした。






▲昼食は有形文化財を改装したカフェにて(^-^)


……………………………………………………………………………



横浜市 一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンズオンアイス2009 その1

2009年08月23日 20時36分08秒 | アイスフィギュア
▲ 会場の北面席と東面席です。



本日2009年8月23日は、フレンズオンアイス2009 を観に行きました。

高橋大輔選手が、1年ぶりの出場とあって、多くのファンが
「大ちゃん、おかえり~」と声援を送っていました。

高橋大輔選手の話を最初にすると
今までのワクワクするヒップホップ系のアップテンポではなく、
しっとりとした滑らかな動きのプログラムでした。

驚いたのは、その表現力でこんな風にゆっくりでも
素晴らしかったのです。

私は早いテンポこそが高橋大輔さんの得意だと思っていました。
でも、今日観て、おそらくアイスフィギュアの日本男子の中では、
現役ではもちろん、歴代でも表現力はNO.1じゃないかと驚きました。



▲高橋大輔さん。最後のハイタッチです。
 荒川静香さん以外は、最後はハイタッチの1週だけで終わりです。


ジャンプも軽くこなし、来年のバンクーバーには間に合いそうでしたし、
ぜひ、メダル、それもできれば金を期待したいですね。
その実力は充分ありますので。




コメントしたいものが、本日もたくさんありますが、
荒川静香さんのコメントで、「その1」は、取り合えず締めましょう。


フレンズオンアイスは、荒川静香さんがプロデュースしているので、
司会に演技にと中心になって行っています。


しかも、私が最初に生の演技を観たのが、

第1回のフレンズオンアイスで、

ラッキーにも握手と丁寧な挨拶をして頂き
それ以来新横浜に荒川静香さんが来る度に観に行っています。

荒川静香さんのファンの私ととしては、
今回もどうしても観ないといけません。

昨日は、仕事で行けませんでしたが、本日は昼の部と夜の部の
両方を連続で観て来ました。(^^)ゞ


前半のオープニング、セミオープニングと
途中の司会、

後半の最初と最後に演技がありました。


演技の途中、まばゆく光るドレスに変わり
曲が変わるのですが、

スポットライトの反射だけでなく、
荒川静香さんが本当に輝きながら踊っていました!


フラメンコの曲に合わせた滑りも
腕やボディアクションはもちろんのこと

手首や指先までフラメンコ風にアレンジし、
得意のイナバウァーもフラメンコ風の入り方をしていました。

さすがでした。常に工夫をしながら進化しているようです。

さらに、最後の余興では、片手にマイクを持っていたのですが、

ワンハンドでビールマンスピンを軽々と魅せてくれました!
現役でも、ワンハンドでこれをできる人は少ないと思います。






▲▼最後は、花束やプレゼントのある人には丁寧に立ち止まって、
 受け取ってもらえます。他の人は時間が無いので、ハイタッチだけです。





私は、今回も花束を持参しておらず、会場でも売っていなかったのです…。


でもでも、ハイタッチで終わりではなく、
しっかり目を見て握手して頂きました!!

しかも、昼の部、夜の部ともにです!
ラッキー!!です。荒川静香さんに感謝です!!


本日は、荒川静香さんとハイタッチ2回と
なんと握手も2回でした!

他の選手とは、ハイタッチ2回のみです。


次回の「その2」では、

シェーリーン・ボーンの有り得ないくらい素晴らしい演技、
浅田真央ちゃんにも間接的に関係していた、
私は初めて知って驚いた情報についても報告します!!




一級建築士 神奈川県 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2軒それぞれ住宅完成

2009年08月22日 16時25分07秒 | スタッフのブログ
▲ H様邸 ロフトでお嬢さんたちが遊んでいます。




みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日は、スタッフブログです。

今月、ほぼ同時に引き渡した2軒の写真のようです。



……………………………………………………………………………

それぞれの~完成!



こんにちは。設計スタッフのS.Kです。

先月のスタッフブログでご紹介したふたつの新築物件の引渡しが、
先日無事に終わりました。

どちらのお宅でもお子さんが家じゅうを行ったり来たりして、
全身で喜びを表現してくれているようでした。
私にとって嬉しい瞬間です。

さて、それぞれのインテリアはどのように仕上がったでしょうか。
一部ですがご紹介します。


まずはH様邸。




▲子ども室。
無垢パインの床は厚さ30mm、現場で自然塗料を塗布しました。
 素足に心地よい仕上がりです。
 
赤い室内ドアを気に入ってくださり、
お嬢さんのデスクも赤を購入されたそうです。







▲2階のトイレ、床はリノリウムの長尺シート貼。
 天然素材で目地がないのが利点です。
 ケナフクロスも清潔感のあるブルー系でまとめています。








▲主寝室。
窓と対面する壁面にベッドのヘッドボードを向けるので、
 ダークグレーのケナフクロスで強調しています。









▲2階ホールは図書コーナーになる予定で、
 落ち着いた茶系のケナフクロスを貼りました。
 通称「ミルクココア」色です。






そして 次はN様邸。





▲玄関を入ったところ。
 パイン材のドアと階段手すりは存在感があります。








▲玄関ホールから見上げるトップライト。
吹き抜けのこのスペース、
大きなクリスマスツリーを飾る計画をされているそうです。









▲LDのリビング側。
窓の外は隣地の雑木林なので、
木の質感を生かしたインテリアが一層引き立ちます。









▲雨水タンクに興味津々のお子さん。
 照れてなかなか写真におさまってくれないのですが、
 かわいい後姿をとらえました^^



……………………………………………………………………………


さて、私は明日の日曜、昼からプライベートですが

フレンズオンアイス2009へ行き

荒川静香さんと高橋大輔さん、
シェーリーン・ボーンさんなどのアイスフィギュアを

昼の部、夜の部と連続で観て来ます! (^^)ゞ


……………………………………………………………………………


横浜市 住宅 設計事務所  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の上棟

2009年08月21日 11時30分00秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲2009年8月19日、上棟式の前日です。 


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

夏の暑い日でも、当然上棟はあります。

ここでは、上棟を2日間に別けて、2日目の昼に
昼食を頂きながら、お施主さん、大工さんと談話をしました。





▲ 1日目の終わり近くです。2階までです。





▲ 2日目、屋根の棟木と垂木を掛けて昼を迎えました。





▲洗米と塩、お神酒を用意して頂きます。





▲建物の四隅を、1本づつ清めます。





▲二礼 二拍手 一礼 無事故と無事完成を願って。






▲2階に上って、おいしい昼食を頂きながら、談話中。







▲▼構造についても、簡単に説明させて頂きました。





というわけで、

2日目の明るい昼のうちに上棟式を行い、

昼食を採りながら、大工さんたちとお話をするといパターンも
お勧めです。



P.S.

デジカメの写真をパソコンに取り込むUSBの調子が悪く
ここ数日、なかなか取り込むことができませんでした。

何度かご覧頂いたみなさん、ブログアップ遅れてすみませんでした!




横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土蔵のある家

2009年08月10日 17時37分53秒 | 建築家の日記
▲ 明治時代からの古い土蔵です。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

先日の2009年8月8日土曜は、建て替えの相談で新しく2軒お伺いしました。


こちらの1軒は、古い土蔵のある家でした。
これを拝見するのが、楽しみで行ってきました。


もったいないのですが、白蟻にやられていることや、
使いにくいことから解体されてしまう予定です…




▲壁の厚み、60センチくらいあります!
ドイツの壁と同じ…!!








▲外壁の両側に壁を加えてありました。

これは、漆喰が落ちてきたのでメンテナンスの意味で
木の外壁を加えてブロックの基礎をその下に新設したとのことです。

これらのことが、結果的に白蟻を呼びやすくしたのかもしれません。




▲1階です。照明はなく暗いです。




▲土台や柱の一部が白蟻にやられていました。
しかし、これには理由がある気がします。




▲梯子に近い急な階段で2階にあがる…




▲立派な梁です。ヒビがいってますが、問題ありません。
無垢材はヒビがいくものです。




母屋をどのようにプランしていくか、
まだ方向性は決まっていませんが、

これらを決めていく過程もまた楽しいのです。




横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布ぞうり

2009年08月08日 12時12分31秒 | 建築家の日記
▲頂いてしまいました、「布ぞうり」


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日は、朝一番で新しいお客様のご自宅に
敷地調査の立会いに行っていました。

建て替えで、床柱と玄関ドアーを
できれば再利用したいとのことでした。

付け書院の造作や欄間の造作も良いものを使っているので、
再利用できれば良いのですが…

ビフォーアフターの新築版ですね。


そこで、趣味で造っているからと
頂いたのが、写真の手造り「布ぞうり」です。

素足で室内で履くものですが、大変気持ち良いのだそうです。

持った感じは、見た目より重くて密度が濃いようです。

私は何とかの大足ですし…(^^)ゞ

女性用ですので履いていませんが、

室内スリッパに対して、室内ぞうり、確かに良いですよね。


本日は、これからもう1軒、新しいお宅へお邪魔します。
そこには、古い土蔵があるので、拝見するのを今から楽しみにしています。




横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の完成引渡で…

2009年08月06日 10時44分40秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ テープカット!の直前です


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

昨日、2009年8月5日に完成住宅の引渡しがありました。

実は、事前に工務店に

「紅白の幕をバックに、テープカットしようよ!用意してもらえる?」

とお願いし、さらに

「テープカットは、ゴールドのハサミでね。黒いのはダメ」
「それと、ゴールドのポールも両側に用意しようよね。」

とダメもとで言っていたら、

新しく購入して本当に用意してくれました。感謝!(^_^)v

本当は、このあと
ミタス一級建築士事務所のスタッフの唱や踊りがでるかと…
期待していましたが、残念でした!


今後は、この工務店はこの方法で引渡しをするとのことでした。





▲施主に挨拶をお願いし、私もお話をさせて頂き…





▲書類の引渡しに立会い






▲▼お子様は、この後、家の中を走り回って、
汗びっしょりとなりました…







▲その後、施主5人とミタス一級建築士事務所のスタッフ7名の合計12人で
簡単に昼食を行い、終了しました。




今回、ミタス一級建築士事務所でこういう引渡しを行い、
今後、工務店が違うからしない…というわけには

いかない気が…


次からは、用意してくれない工務店の場合、
ミタス一級建築士事務所でポールやテープの用意が必要かも?(^^)ゞ



今までに既に引渡しを行ったミタス一級建築士事務所の施主のみなさん、
どうもすみません。

既存のユーザーには、「ミタス友の会」を今後充実させていくということで
もっと交流を測りたいと思います!




 住宅設計 一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海のエジプト展

2009年08月04日 12時30分42秒 | スタッフのブログ
▲「海のエジプト展」パシフィコ横浜入り口




みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。
本日は、スタッフのブログです。

「海のエジプト展」おもしろそうですね。
私も行きたいです。多分、9月19日には観に行くと思います。


なぜそんな先の日程に?

その日は、すぐ近くの「赤レンガ倉庫」で、
事務所協会のお手伝いをしていて
暇な時間があるはずだという確信のもとに… (^^)ゞ

クレオパトラの横顔がもう少しハッキリしていれば
もっと良かったんですけどね…


……………………………………………………………………………



こんにちは
インテリアスタッフのMKです。
今回はみなとみらいで開催されている「海のエジプト展」です。



▲みなとみらい 日本丸

曇り空でしたが雨は降らず外出には
ちょうど良いお天気でした





▲「海のエジプト展」

ホール入り口には私の背丈ほどの
大きなポスターがありました。




古代エジプトの都アレクサンドリア、
その沖合いより引き上げられた数多くの遺物を
展示しており見ごたえがありました。

夏休みに入っており多くの家族連れで
賑っていましたが 平日でしたので
ゆっくり展示品を見て回ることができました。


入り口で500円を払うとヘッドホンと
キャラメル箱大の機械の貸出しがあり

その機械に展示品番号を打ち込むとガイド音声が流れます。
(お子様用には「名探偵 コナン」のガイドもあり、
文字を読むのが大変な子どもには良かったようです。)

このエジプト展を紹介する新聞などで
見出しを飾っていることの多い
5mほどの3体の像は迫力があり
思わずゾクッとしました。
(写真を撮ることができず 本当に残念でした)

スフィンクスの像も状態の良いものを
大小たくさん見ることができました。

発見されたときには正面が下になっていた石碑には
古代文字のヒエログリフがはっきり残っており、

文字と言うよりは何か幾何学模様のようで、
とてもきれいでした。

クレオパトラの横顔が刻印されていると
言われる金貨の前には人だかりができていましたが・・・

金貨はあまりに小さく、輪郭もはっきりしていない
横顔だったので、ちょっと残念でした。

最後にたくさんの展示を見た後のお楽しみに?
古代の香りコーナーが設置されており
「クレオパトラの好んだ香り」など、さまざまな香を
楽しみました。

気がついたら4時間もの時間が過ぎていて、驚きましたが
(触れてはいけませんが!)触れられる程、間近で多くの展示品を

見ることができ、迫力や繊細さにも触れられて
とても満足のいく「海のエジプト展」でした。



▲お土産に買った パピルス画




横浜市 住宅リフォーム  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎コンクリートの養生

2009年08月03日 19時22分21秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲基礎コンクリート打設後の養生


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

基礎コンクリートを打設して、翌日以降表面が乾燥したら
このような暑い夏は、水分が足りなくなります。

養生期間はタップリ取りますが、水分がないとコンクリートは硬化しません。
これでは意味がありませんよね。

写真のように水分が蒸発しないように養生の布を被せるだけでなく

現場へ行って、水を撒いてきます。

水は、写真のように溜まってしまうくらいまで撒いて大丈夫です。

工務店はここまでしてくれません。
毎日、現場へ行くつもりで監理をしているからできることです。


木造住宅で、こういう手間の掛かることを現場へ行って
わざわざ行う設計事務所は無いでしょう。

もし、みなさんが新築工事中なら

工務店にお願いしてやってもらうのが良いのですが、
無理なら許可を得て怪我に注意し、工事の邪魔にならないように
ご自身で行えば良いでしょう。





横浜市 設計事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする