一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

軽量鉄骨の増築について

2018年04月25日 10時21分39秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲軽量鉄骨造の構造
ブレースという筋交いがたくさん入っています 


軽量鉄骨の増築といっても、

通常に構造計算された建物と
ハウスメーカーとしてのプレハブで構造計算書がない場合とに分けて考えないといけません。

ときどき、この相談にお越しになりますので、
結論から申し上げますと、

プレハブ認定で構造計算書がないハウスメーカーの建物に2階部分などの上階に
増築する場合は、そのハウスメーカーに依頼して検討してもらうことになります。

1階部分に荷重がかかるので、その1階が構造強度がもつように考えられていたか?
基礎は大丈夫か、全体のバランスはどうなるか、地盤は?などなどの確認が必要になります。

通常の軽量鉄骨なら、構造計算を行うことができるのですが、
プレハブメーカーの場合は、部材のデーターを公表していないので
他の人には、構造計算できないからです。

詳細な構造計算書が確認申請などに付いていないハウスメーカー系の軽量鉄骨造なら
おそらく大臣認定のプレハブです。

そのメーカーが、個別にデーターを公表してくれれば、構造計算による検討は可能ですが
基礎の問題も含めて構造計算上OKになるかどうかは不明です。

通常の構造計算では成り立たない部材を使ってコストを落とし
実験データーで認定を受けてOKを取っていることがあるからです。

無理な場合は、上階にではなく1階に増築とか改築などで解決でないかなど、
別の考え方を検討してアドバイスしています。

 


▲壁だけでなく天井部分にもブレースという細い鋼材でつないで強度を保っています。
軽量造の改築の場合は、これにも注意して、邪魔だからと勝手に取らないようにしてください。

……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

メールでのお問い合せ

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の制震装置は?

2018年04月24日 09時57分55秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 油圧式の制振装置、長いタイプの最新型


木造住宅では、免震装置は、メリットとデメリット、費用を考えると不要だと考えます。

制振装置については、今までじっくり研究してきましたが、必要に応じてと考えています。

制振装置には、大きく分けて、油圧ダンパー式と金属ダンパー式に分かれます。
他の種類もありますが、上の2種類には多くの製品が発売されています。
それぞれにメリット、デメリットがあります。

ミタス一級建築士事務所デメリットは、
リフォームの補強では、2階からの力の流れを考えて
1階の接合部を守ったり、筋交いの補助的な意味で使用します。

新築では、その地盤、プラン形状(平面と上下)や耐力壁のバランスなどを考えて
採用するときと必要が無い場合は、採用しない時があります。

ミタス一級建築士事務所が使用するのは、最近は主に油圧式です。
以前は、他のタイプも使用しました。

また油圧式の場合は、価格が高くても耐久性を考えられたドイツ製品か日本製品を使用しますが
これらに頼ることなく、プラスアルファで念のため使用する感じです。

メーカーが発表する数字や性能良さを全て信じるわけではなく
裏を読みながら、デメリットも考えた上のことです。
 


▲油圧式、最新式の高性能で長いタイプは、数が半分で済みますが、
短いタイプを多く付ける方が良いのかもしれません。
設置可能場所が少ない場合は、このメリットはあります。



▲▼油圧式、短いタイプ。数を多く付けます。個人的には、この方が安心感はあります。



いずれも、限界耐力計算も行って、その配置を考えるのですが、配置は従っても
この数値はあくまで参考程度に考えています。

油圧式を採用する理由はありますが、説明が長くなるので省略します。
ひとことでいえば、少しの揺れから効き始めるというメリットです。

ちなみに、東北大震災では、有名なハウスメーカーの制震装置が役に立たなかった
という話も聞いていますが、東北大震災は、津波が押し寄せて建物を破壊していったので
地震としてどこまで参考になるのかということもありますし、
真偽は定かではありません。




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

メールでのお問い合せ

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

All contentsCopyright R 2018 mitasu 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既存サッシを断熱サッシに交換

2018年04月21日 16時13分30秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲大きな掃出しサッシの交換です


「住宅の断熱性と快適性を考える」を何回かに分けてアップしています。
まだ、これは続きますが、

このテーマに関連性のある、既存サッシの交換について現場写真を
紹介いたしましょう。

断熱性能をアップするには、サッシを交換するか、高性能にしておくと有効です。

本日、2018年4月21日、現場の完了確認してきましたものです。

サッシ交換には、

1 壊して既存サッシを完全に撤去してから交換する方法

2 カバーリング工法といって、既存サッシの障子とガラスを撤去して
  既存のサッシ枠はそのままで、新しいサッシを内側に被せる方法

3 既存サッシはそのままで、内側に新しい内窓用サッシを付けて2重にする方法

の3つがあります。

この現場では、2の方法で8か所、3の方法で1か所交換しました。

この9カ所で、工事取り付けは2日間掛かっています。

カバーリング工法の一部を写真で紹介します。

 

▲赤丸の右と左はサッシ交換前です。真ん中のエアコンも交換しました。


▲左の通常の窓の交換です。



▲▼既存枠に防水シートを取り付けています。



▲完成



▲赤丸左の掃き出し窓の完成
外部のバルコニーも、今回新しくしました。


▲ガラスが重いので、大きな取っ手を付けました。
開閉は想像以上に軽いです。


サッシの内側は断熱性を考えると樹脂が良いでしょう。

サッシの外側は、樹脂の方がより断熱性は良いですが、
対候性、耐久性などに安心感のあるアルミ製でも構いません。

ガラス部分は、当然ペアガラスで良いですが、
トリプルなら最高です。

ガラスは、LOW-Eガラスとします。遮熱のためにです。

空気層にアルゴンガスを入れましょう。
クリプトンガスなら最高ですが、割高なので、
アルゴンガスで良いでしょう。




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

メールでのお問い合せ

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起の良い「蜂の巣」が…

2018年04月19日 10時49分32秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 赤丸の部分、玄関ポーチに小さな蜂の巣が… 


工事中の現場というのに、

玄関ポーチに「蜂の巣」ができていました。

日本でもヨーロッパでも、これは

子孫繁栄、財運に縁起が良いとされていますので

幸運が舞い込むかも?

とはいえ、撤去をお願いしました。(^^)ゞ

 


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

All contentsCopyright R 2018 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康で快適な住まいの考え方と事例」セミナー

2018年04月18日 13時59分58秒 | 住宅セミナー・住宅勉強会
▲ 雨にもかかわらず、お越しいただきました。


本日、2018年4月18日(水)に町田で、「健康で快適な住まいの考え方と事例」セミナー
を行いました。田園リビングさんが主催でした。

昨晩から雨が続いていたので、事前申し込みは多かったものの
ほととんどいらっしゃらないかも?と思いましたが、

多くの方にお越しいただきました。雨の中、ありがとうございました。

時間は僅か45分でしたが、パワーポイント50枚を時間ピッタリに説明させて
頂きました。

依頼を受けての講演やセミナーは、必ず時間ピッタリに終わるようにしています。

熱心にお聞きしていただいた人ばかりだったので、
他では絶対に聞けない話ですし、何かのお役には立てたかもと思います。


ということで、数か月以内にもう少しバージョンアップして
45分では話せなかったことを織り込んで、勉強会をいたしますので

興味のある方は、どうぞお越し下さい。

 



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の断熱性と快適性を考える(7)

2018年04月17日 15時37分37秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 高い天井であっても天井扇を付けると違いがわかります


前回 住宅の断熱性と快適性を考える(6)の続きです。

前回は、輻射熱についてお話ししました。

これを遮熱するだけでなく利用することも大切、
そして蓄熱についてもお話ししました。

住宅の快適性は単純にUA値比較で決まるのではなく、
こういったことを考えて内装や外装を考えると良いでしょう。

今回は、対流についてのお話です。簡単にいえば、風ですね。
熱の移動は、熱伝導、輻射、対流の3つで起こると定義されています。

同じ温度と湿度であっても、全く空気が動かない場合と、微風、風が吹いている
という状態では、体感が異なります。

冷暖房を点けるほどではないけど、少し暑いという場合には
微風があるだけでしのげてしまいます。

また、冬でも少し対流があると上下の温度差が緩和されます。

これらを住宅で利用する具体的な方法は、

風の通りを考えることと天井扇などを使って、対流を起こすことです。



▲▼いずれも天井扇を付けています



窓の位置関係は、南北の風通しとか上下方向の風の抜けは、流れやすく有効です。

例えば、地下室のから階段を通って、1階、2階、そしてロフトのトップライトへと
抜ける風などは、上下差がたくさんありますので、外は無風でも風が通ります。

現在は、新築には24時間換気扇がありますので、その風の動きを考えることも有効ですが、
これは、どちらかというと汚れた空気や湿った空気、臭いを放出することを優先させます。

スタッフと驚いたことがあります。

木造2階建てで、都内23区にお住まいの方から
6年くらい経って、お聞きしたのですが

「清水先生に設計していただいた家は大事に使わせてもらって
住み心地も良く、大変気に入っています。

特に夏の断熱効果は抜群で、二人で過ごす分には冷房をつける必要が
一夏に数回ある程度です。メンテもほとんど手がかからず、」

とメールをいただいたからです。
毎年やり取りはしていましたが、これは初めて聞きました。

冬に僅かな暖房で温かいというのは、他の方からも何度もお聞きしていましたが

「毎年猛暑が続く夏の東京23区で、そんなことがあるのか?」とスタッフと驚きました。

これは、2階リビングということもありますし、風の通りが無ければ無理です。
もちろん、天井扇は付けています。

小さくても窓は上下方向に抜ける道を、
南北または東西と抜ける道をということも考えましょう。

次回に続きます。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

All contentsCopyright R 2018 mitasu 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の断熱性と快適性を考える(6)

2018年04月16日 14時22分50秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 天然石を壁に使うと蓄熱し、輻射熱を出します


前回(5)の続きですが、前回は、ミタス一級建築士事務所のホームページのブログに詳細はアップしています。

今回は、長くなり写真も多いので、こちらで詳細を述べます。

同じUA値でも、使用する材料によって快適性は異なる、例えば床材によって
全く異なる、と申し上げました。この床材の差は、熱伝導の違いで説明しましたが

床材が異なることによって、実は変わるのは熱伝導だけではありませんが、
もう少し先にまとめてお話しします。

今回は、熱輻射についてのお話しです。

どの季節でも、外にいて日陰と日向では、体感温度が全然変わりますよね。
でも、同じ隣接した空気で気温は同じなのです。

これは、太陽からの熱線を浴びているためですが、輻射熱といわれるもので
熱源が太陽以外でも感じます。

住宅においては、夏の太陽の日射を反射して遮熱し、
室温の上昇を抑えようという考え方が広まってきました。

外壁の中空層の中で遮熱材を使用する、



▲タイベックシルバーは、商品名ですが遮熱材を兼ねた外壁防水防風透湿シートです。
他メーカーと異なり、価格は高いですが、性能とその耐久性がかなり良い材料です。


また、窓ガラスでも遮熱用のガラスを使い、
LOW-Eガラスと呼ばれるものがそうです。



▲▼遮熱と断熱の両方を求めて、この窓は、トリプルガラス、
アルゴンガス入り、LOw-Eガラス を採用しています。



屋根にも遮熱材を使用しています。



▲これが屋根用遮熱材です。


もっとも、価格があがるので、どれも全く使用していない住宅もまだ多いです。

さらには、冬の寒い時、窓ガラスから冷気を感じます。
これは、冷輻射です。

ミタス一級建築士事務所の事務所でも、
冬になると窓側のスタッフは、いくら暖房を付けて室温を上げても
大きな窓が全面にあるので、寒がっています。

これは、冷輻射が冷えた窓ガラスや外壁から出ているからです。
室内の温度をいくら上げても、これらをカットしないと快適にはなりません。

ミタス一級建築士事務所では、

真空断熱材(薄くて性能が大変良いのですが、価格が高い)
をスタッフの窓ガラスの内側に立てたり
開閉できるように簡単な細工を私がして、しのいでもらっています。


この輻射をどう防ぐかだけでなく、室内に置いては
どう利用するかも考えます。

例えば、冬は陽射し、すなわち日射を入れたいので遮熱したくないわけです。

これは、蓄熱とも関係してきます。
最初に述べた4つの熱貫流、熱伝導、熱輻射、対流は、

大学の熱環境の教科書には載っていますが、
蓄熱に関しては、まだ載っていないかもしれません。

この蓄熱に関しては、最後の方での説明です。

手法についてはいろいろありますが、
輻射については、単にカットだけでなく利用も考える必要がある、

と今回は覚えておいてください。

ミタス一級建築士事務所では、外壁、屋根、窓、内壁、床ともにこの方法を
考慮していますが、外壁や内壁が漆喰の場合も、遮熱に効果があるようです。

費用の面で、すべて漆喰というわけにはいきませんが素材を
考える上で、参考にしてください。

室内で、天然石などを使う手法は、単に意匠的な面ではなく
この蓄熱を利用するためにも使っています。

床暖が無くても床暖があるように感じてしまう、
室内壁が天然石の部屋が温かく感じる

というのも、蓄熱による作用です。



▲玄関の床が大理石ですが、地下のエアコンをつけると1階、2階と階段を上がり
家全体はもちろん、玄関の床は、真冬の夜にエアコンを止めて1時間たっても、床暖のように
温かいです。これが蓄熱です。


エアコンなどで室内の空気を温めても、窓の開閉で一気に寒くなったり
暑くなったりしますね。

ですが、室温をこの天然石などが蓄熱すると
冬は簡単に冷えないということになります。

全く暖房を入れていないと、天然石が温かくなるまで
逆に冷たくて歩けないということにもなります。




▲▼室内の壁、ダイニングやリビングなど人がいる部屋で使います。
蓄熱させるためでもあります。



こういった、輻射や蓄熱を利用するように内装材も考えていきますが

通常、良く使われている合板フローリング、ビニルクロスだけの使用では
対応できません。

次回に続きます。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の断熱性と快適性を考える(5)

2018年04月13日 13時20分50秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 冬に靴下を履かずに歩ける理由は、UA値だけでは語れないのです


ホームページのブログに、 住宅の断熱性と快適性を考える(5) をアップしました。

前回の続きです。

住宅の断熱性能を表すUA値は、Q値と違って不完全ではあっても
意味があると私は述べていますが、

同じ数値のUA値だと同じような快適性、不快性を感じることができるのか? 

という疑問に、ハッキリ、ノーと答え、その理由を何回かで述べていくことになっています。

だんだん、難しい内容になっていきますが、何十年という集大成の部分を
少しでも説明できれば、と考えています。文章の稚拙さは、ご容赦くださいね。

UA値だけではなく、少なくとも熱貫流、熱伝導、熱輻射、対流の4つは最低考えないといけない
ということです。他にももっとありますが、まずこの4つを実例とともに説明していきます。

 


▲合板フローリングの例


▲無垢床材、3センチの厚みの例



最初は熱伝導についてで、同じ室温、同じUA値でも
床材が変わると快適さが変わるという話を

ミタス一級建築士事務所のユーザーのコメントを用いて説明しています。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の断熱性と快適性を考える(4)

2018年04月12日 10時27分53秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲設計上は同じ断熱性能でも、このような工事をして同じ断熱性能が出るか?



シリーズの(4)です。
ホームページのブログ 住宅の断熱性と快適性を考える(4)
にアップしておきました。

簡単に紹介すると、住宅の断熱性能を設計上で比較するなら、Q値では意味がないが、UA値では意味はあります。
しかし、あくまで設計上であって、現実には全く違う断熱性能になってしまうことがあるのです。

現実として、いろんなことが起こっている、ということです。

温熱環境の快適性を求めるならば、なぜこれらに注意が必要か、

そして、温熱環境の問題だけでは済まないのでミタス一級建築士事務所は厳しく行っているが
その理由は? をアップさせて頂きました。

 
▼下記の写真で詳しく説明しています。












……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工事完了検査

2018年04月11日 11時20分19秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 大工さんの仕事が終了。
大工さんが行う、造り付け家具やカウンターなども取付け完了


2018年4月10日、工事中の木工事完了検査を行いました。

大工さんの工事が一通り終わり、

壁・天井などの仕上げ工事、設備機器の取り付け、照器器具、カーテンなどが

この後入っていきます。

大工工事が終わると、通常の現場は約1か月で建物が完成します。


工事中は、職人さんの中で大工さんと現場で一番打多くち合わせや話をするので

この後、現場にいなくなるというのは、ちょっと寂しい気もするのです。



▲2階リビングで、ロフトへ上がる階段です。
天井までの引き違い戸を取り付けます。


大工さんがいなくなってから、検査して手直しが発生すると、

また呼ばないといけませんから、最後の日などに行って確認です。

終わっていない箇所は、大工さんに確認しておきます。



▲▼ 防音性があり、24時間換気の通気もOKという特殊な防音建具です。
上の写真は、建具内部が中空になって空気が流れるようになっている穴の写真。




私が考えた簡単なアイデアを行ってもらうために、

ホームセンターに行っていろいろ仕入れてきたいくつかの部品と、
その取り付け方法などを大工さんと現場監督に説明しました。

この部分は、完成してから説明します。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

All contentsCopyright R 2018 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅セミナーのお知らせ

2018年04月10日 05時46分43秒 | 住宅セミナー・住宅勉強会
▲「健康で快適な住まいの考え方と実例」住宅セミナーです


ミタス一級建築士事務所 代表 清水が講演する、住宅セミナーのお知らせです。

2018年4月18日(水)午前11時~11時45分
場所は、ホテル町田ヴィラ 町田駅徒歩5分

最近は、住宅セミナーを依頼されても、私のブログやホームページでは
事前にお知らせしないことが多く、

告知はそれぞれの主催者に任せることが多かったのですが、

今回は事前に、というかもう本日で締め切り? かもしれませんがお知らせです。(^^)ゞ

どういうわけか申し込みがあまりにたくさんで、先日、事前予約数を聞いて私が驚いたのですが、

そこで逆に反省しました。

聞きたい人がいるのだとわかり、以前のように、もう少し住宅セミナーを行うようにいたしますので。

今回の内容は、キャプションに書かれたように

「新築やリフォームで、健康、快適、豊かな住まいを実現するために
本質的な考え方を具体例を交えて講演。他では聞けない内容です。」

となっています。僅か45分ですが、

私が高校2年のときに「そうだ、快適な住宅を設計しよう」と決めて

ようやく快適な住宅って?と、実際にお住まいになった皆さんからのコメントを
たくさん受けてきて分かって来たことをお話ししようと思います。

ちょっと時間が短いので、またマシンガンのようにドンドンお話しすると思いますが、

今回、聞きたくて聞けない方には、5月に再度もう少し時間を掛けてセミナーを行いますので。

 

▲これが、メインテーマです。


▲日時と場所と申し込み先。




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の断熱性と快適性を考える(3)

2018年04月09日 15時11分51秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲  気密測定中


住宅の断熱性と快適性を考える(3)
をホームページにアップしました。

今回はこのテーマの3回目ですが、C値について解説しています。

C値は確かに小さいほど良いのですが、

これを追求して自慢している工務店やハウスメーカーでも

これを確保するための工事方法が間違っている場合があります。

住宅のためには、本末転倒になってしまう可能性があるのです。

気密の取り方を間違うと、外壁内などに結露が生じます。

特に窓廻りに集中して腐ってしまう可能性があります。

断熱性能を上げれば上げるほど、気密性を取ればとるほど

これに注意しなければなりませんが、逆になってしまっています。

ですが、普段は気付かないので、何年も経って気付いた時には腐っている

ということもあります。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

All contentsCopyright R 2018 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする