一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

ヤマハのキッチンはどこへ行った?(4)

2015年07月20日 09時30分54秒 | お知らせ
▲ 一般的なハイバックカウンターの例です
汚れにくいようにバックカウンターが高くなっていて
その上にレールがあり、専用フックを利用することで様々に使えます。



ヤマハのキッチンは、トクラスのキッチンとなって受け継がれています。
その良さは、3日前からのブログで紹介してきました。

キッチンの紹介の最後に、簡単に写真をアップしておきます。


 



▲最初に紹介しましたが、この絵柄は置いておいて、
ハイバックカウンターの背面が収納になっています。
キッチンカウンターから20センチくらい高くなってカウンターがあります。
このくらいだと、手元が見えなくなる高さです。


▲▼ハイバックカウンターがわかりますでしょうか。
その上にレールが付いていて、様々なフックを付けられるので
掃除もしやすく調味料など、様々なものを便利に置けます。



▲ハイバックカウンター部分には、コンセントも付けられます。
写真と違って、実物は、コンセント部分は外に飛び出しません。


▲▼アールを付けたアイランドキッチン






▲壁面に付けた一般的なイメージ



▲▼対面式キッチンのパターン例
背面は、収納になっています。



▲さきほどのキッチンでコンロ部分の壁がない場合のパネル例です。



▲▼アイランド式ですが、背面が収納とテーブルになっている例



▲そして、シンクがファミリーVと呼ばれている商品


▲壁に向かってのセットと、シンク下をオープンにして椅子に座って作業ができるタイプの例




とまあ、ざっと浜松工場のショールームで撮った写真を紹介です。
詳しくは、ショールームで確かめてください。

次回、ヤマハ、すなわちトクラスのユニットバス、その他を簡単に紹介してこのシリーズを終わります。




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2015 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハのキッチンはどこへいった(3)

2015年07月19日 09時03分02秒 | お勧め(建築編)
▲キッチンの扉の色は、和の単色114色 
にその他合わせて125色から選べます。


今回の工場見学は、当初、裁判所の調停委員の仕事が入っていて、私の予定が立たず
止むを得ずパスをしたのです。

ところが、行けなかった私のために、さらに日程を組んでくれて、
私ともうひとり工務店の人と、たったふたりのために4人の人が、
工場を案内してくれたのです。

このことと、この部分はインテリアスタッフに任せてきたのですが、
良い商品を知ってしまったので早く皆さんにお教えしないと
という思いで、久々のブログ連ちゃんで頑張っています。(^^)v

昨日は、ヤマハの人造大理石の凄さを説明しました。
その他の良いと感じた部分を、写真とともに説明します。


 


▲ハイバックカウンター 一体型で15センチと20センチがあります。
これは、通常4~5センチで、確かにここは汚れる箇所です。
シーリング部分で汚れ、つなぎ目で汚れます。

シンクと天板もシームレスで汚れませんが、この部分も汚れずお手入れ簡単です。
対面式でカウンターを低くという願いには、相反するので無理です。

通常は手元を隠すため、20センチくらい上げるので、それなら問題はありません。
また、その部分に調味料入れを造りたいという要望もありますが、

写真のようにレールが付いていて、フックをいろいろ掛けられます。
そこに調味料なども置けるので、掃除の面や機能面を考えるとこちらを
お勧めします。




▲換気扇が優れものです。これも、ヤマハがこだわって研究して
自社で製作しているので、他社とは次元が異なります。

現在の他社の製品もお掃除が簡単、となっていますが、実際はこの比ではありません。
また、音も他社と比べてかなり静かでした。

小さな二つのガラリは、簡単に外せて、食洗器にも入れられます。
耐油加工をすべてしてるので、拭き取りも簡単です。
他にも秘密はありますが、ショールームで確認、試してください。


▲小さいです。このガラリが簡単に外せます。
鍋桶にお湯を入れておいて、そこに付けて置くだけでも
油が落ちます。掃除はそれでOKです。



▲アイランド型の換気扇にも、同じ機能が付いていますが
本当にかっこいいものよりは、デザイン性がやや劣りますね。
どちらを優先するかは、あなたが希望される方で。



▲引き出しレールが、他社と違い、箱の横ではなく下に付いています。
その分、引き出しの有効幅が大きいです。



▲▼メインの引き出しですが、この細かい細工や仕組みは、製作するオーダーキッチンでは
マネができません。ショールームで確認してくださいね。これは、他社も似たような機能が
あるかもしれません。




次回、もう一度、明日頑張って、ショールムに展示してあった
システムキッチン商品をブログアップします。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2015 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハのキッチンはどこへいった?(2)

2015年07月18日 09時43分45秒 | お勧め(建築編)
▲ヤマハの人造大理石は、他社の2倍の厚さがあり、強度も優れているので
裏補強の必要がない。従って、写真のように、光を良く透過するのです。 
ということは、他社と違いキッチンボックス内部が明るくなるというメリットもあります。


ヤマハのシステムキッチンが、現在は トクラス というメーカー名に変わって
生産されていると、昨日2015年7月17日のブログに書きました。

以下、ヤマハのキッチンと書いていたら、現在はトクラスなんだということに置き換えてください。

その工場に見学に行き、

「ヤマハの人造大理石だけは、他メーカーと違って別物、
むしろキッチンには、ヤマハの人造大理石を勧める」

とスタッフに翌朝のミーティングでコメントしました。

その理由は、私が心配していることをことごとく打ち崩されたからです。

耐久性、耐摩耗性、耐汚性、耐衝撃性に問題ないどころか
ステンレスより優れている点もあったほどです。

これは、ヤマハが日本で初めてキッチンの天板のために開発した人造大理石であること、
現在も、他社と異なり人造大理石まで自社生産をしていること
などからも、こだわりが違います。

人造大理石の生産工程も工場内で拝見しました。
気になる耐摩耗性も、後に紹介しますが、懸念は吹き飛び、完全に参りました。

厚みは他社の2倍、キッチンの天板部分とキッチンシンク部分、ユニットバスの浴槽の
人造大理石は、それぞれ用途に応じて種類が少しずつ変えています。

 

▲人造大理石でも、手間を掛けてわざわざつや消し加工をしています。
その理由は、汚れを擦り落としても、そこだけ他と光沢が変わらないようにです。
私が黒い油性マジックで、書き込みをしました。



▲そして、ナイロンたわしの硬いほうで、ゴシゴシと磨くと、マジックは
完全に消えただけでなく、擦ったあとも、どこから見ても全くわからないのです!
光沢の違いも細かい傷も見当たりません。

表面密度が細かく汚れにくいだけでなく磨耗性に優れているので、
例え毎日、同じ箇所を擦り続けたとしても、
私の計算では100年でも、余裕で大丈夫でした。


▲ナイロンたわしは、写真のスリーMとかキクロンのこげ茶の方で磨くのです。
100円ショップの安いものでは、磨耗剤が入っていないので、落ちにくいそうです。

ステンレスのたわしなどは、目が粗すぎてダメだそうです。
細かいサンドペーパーでもOKとのことですが、
他社の人造大理石やステンレスでは、これは、お勧めできません。
擦った跡の細かい傷や光沢が変わって目だちます。


▲耐熱性の実験です。280℃に熱した鍋を天板の上に置きます。
何ともないのです。



その他、醤油などをこぼしたとしても、密度が細かいので簡単には染みこまず
長い時間放置しないと変色しません。

1メートルくらい上から、缶詰めとか何か思いものを天板に落としたら、
他社の人造大理石は、表か裏にヒビが入ったりしても
ヤマハの人造大理石は強度が強く、なんともありませんでした。

といったことから、人造大理石の欠点の懸念が無いばかりか、
ステンレスをしのぐメリットもあるので、トクラス、ヤマハのキッチンをお勧めしよう

という結論に至ったのは、ヤマハの人造大理石の性質だけでなく、他にも理由があります。

その理由を、次回、頑張って明日の7月19日にアップします。




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2015 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハのキッチンは、どこにいった?(1)

2015年07月17日 12時23分36秒 | お勧め(建築編)
▲浜松にある社屋と工場 工場はもっとたくさん棟があります 


先日、30年位前に増改築したユーザーから建て替えの希望があり
現場を確認してきました。

すると見覚えのある木製玄関ドアーですが、塗装が30年も経ったとは思えない光沢があり
かといって、再塗装したようにも見えなかったのです。

お聞きすると、最初に私が取り替えたままの木製玄関ドアーで再塗装はしていない、

とのことでした。感覚的には、3~4年くらい前の玄関ドアーの光沢や塗装という感じで
ちょっと不思議でした。
陽当たりや風雨を避けている場所にある玄関ドアーだからでしょう、
ということがその理由でした。とはいえ、南道路に面しているのです。(^^)ゞ

当時は、室内ドアーも含めて、ヤマハ木製ドアーの色、デザイン、質感が好きだったので
私は多用していました。この木製玄関ドアーもヤマハ製でした。

残念ながら、現在ヤマハの木製ドアーは製造されていません。
システムキッチンやユニットバス、洗面台は生産しています。

ですが、現在は、ヤマハの会社名は使っていないのです。

以前は、正式にはヤマハリビングテックという会社名でした。
現在は、工場設備も社員も技術もそのままで、会社名だけが
トクラス という社名に変わっています。

他社に買収されたのではなく、ヤマハが音楽に特化することになり
なんと当事の社員が、みんなでその黒字会社を買い取ったということです。

どこかのテレビ番組に出てきそうな、感動的な話しになりそうです。

その工場見学に、2015年7月13日に行って来た報告です。


今回、ブログで何回かに分けて紹介するには、理由があります。

キッチンカウンターの人造大理石は、私は昔から否定派で、
ご希望の場合には、そのデメリット

傷が付きやすい、変色しやすく汚れやすい、熱に弱い、
何かを落とすとヒビが入りやすい

といったことを了解していただき、選択していただきました。


ですが、工場から戻った翌日にスタッフとのミーティングで

「ヤマハの人造大理石は、他社の人造大理石とは全く別物。
ヤマハのキッチンの採用は、むしろお勧めしよう。
他社の人造大理石は従来通り、デメリットを説明する。」

と説明したので、スタッフは仰天しました。
ヤマハだけとはいっても、昔から言ってたことが
突然、180度、変わったからです。

見学した私も、30年ほど前にキッチンハウスのメラミン天板の
説明を受けたとき以上の衝撃を受けました。

その理由を含めて、明日から連続で説明しますので
お楽しみに。

なお、分かりやすいようにヤマハと連呼しましたが、キッチンなどを造っている
現在の社名はトクラス ですので、置き換えて下さい。

また、ヤマハのキッチンもユニットバスも安く手に入って
工務店に支給してもメリットの出そうなルートが開けそうです。

では、明日以降をお楽しみに。


 


▲これは、塗装が特注のアニバーサリー特別非売品。
富士山の絵が描かれているのがわかりますね。

……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2015 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅木造現場の写真手帳

2015年07月06日 15時56分43秒 | 建築家の日記
▲2015年6月建築知識 特集は
「木造・S造・RC造 比べてわかる現場納まりマニュアル」 



建築知識という月刊誌は、書店でも必ず置かれていますが、
設計事務所や設計に携わっているプロの建築士が、主に読んでいる月刊誌です。

工務店では、かなり向上心のある人でないと読んでいないと思います。

今年の6月号でしたが、本誌の特集で木造部分の写真や記事も9割は、
私の写真やチェックリスト、新規加筆の原稿です。

みなさんには、お知らせしませんでしたが、
これの元になったのが、

2012年9月号の、50ページくらいの特別付録の別冊、

「工程を完全収録 木造住宅の現場写真手帳」で

私が写真、チェックリスト、解説もすべて執筆しています。
 


▲建築知識 2012年9月号



その後、施工業者のプロがログインして見るWEBで、
同じような内容でさらに補強し、
毎月1回、全22回に渡って2年係りで執筆していました。

突然、このことを思いだしたのは、

WEBを検索していたら、

「DIYで無垢フローリングを貼ってみたが、うまく行かない」という質問掲示板?
を見たからです。

回答は、結構たくさん書かれていましたが、

ざっと目を通すと、業界の人が合板フローリングの張り方で教えている回答も多く、
長文で一生懸命丁寧に回答していますが、間違っているのです。

悪意はなく、親切心だと思います。

それで、この私が書いた2冊には、その方法についてどこまで言及したかな?
と調べてみたわけですが、

簡単にしか書けていませんでした。

私のこのブログでは、確か何回か説明したことはあるはずですが、

これを建築知識の月刊誌で解説するには、監理の立場というより、
本当に施工方法に対しての知識になってしまうのと

合板フローリングが世の中には多いので、無垢フローリングを
そこまで詳しく書く必要もスペースもなかったからだと思います。


世の中の最新の専門書籍を見ても、

「木造住宅の大半は、もうこんな方法しないよ、50年前から使い廻している図でしょ」

という木造一般構造図を、繰り返し、繰り返し現在も転載され続けています。


新しく図を描くのが面倒なのか?
最近の現場での内容を知らないのか?
その気がないのか?

いずれにしろ、日本の建築学会や建築業界では、
木造住宅は、軽視されているからだと思います。

住宅の現場監督が、工程管理だけでなく、

本当の意味での品質管理ができるようになれば
日本の住宅のレベルは、さらに上がると思うのですが

それを休みの日に勉強している時間もない、
それを正しく、細かく教えてくれる書籍もない、
たくさん抱えた現場で廻り切れない

というのが日本の住宅業界の実情でしょう。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2015 mitasu 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月の住宅勉強会

2015年07月04日 08時51分25秒 | 住宅セミナー・住宅勉強会

▲2014年に外部会場で行った住宅勉強会


先月の住宅勉強会は、2015年6月27日(土)に終わりました。


次回、今月の2015年7月は25日(土) 10時~ に行います。

8月は、別の曜日に予定しています。

毎月1組~3組程度のご出席ですので、ご夫婦、お子様も

事前にお知らせ頂ければ、OKの場合が多いです。

お申込みや 詳しくは こちら

 
住宅勉強会の概要

☆ 本当に快適な家づくりのコツと考え方を学ぶ

高品質な日本の製品が、なぜ住宅だけは先進国に輸出されないのでしょうか?

各社のパンフレットや資料をたくさん集めて、みなさんにその本当の意味がわかるでしょうか?

家を造るのが目的ではなく、その家でご家族が幸せになることが目的のはずです。

そのための最低条件を各社がクリアーしているかどうか、みなさんは、本当に判断できますか?

もし、もし自信がなければ、参加して学んでみてください。

ハウスメーカーや工務店、不動産会社、設計事務所の話をいく聞いても

疑問の解けなかった方が、すべて理解できたと喜ばれるのは

住宅の真実と今まで気付かなかった考え方を学ぶことができるからです。

建売、ハウスメーカー、工務店、設計事務所、それぞれメリットとデメリットがあります。

さらに、ひとくくりにできず、その中でも全く異なる考え方をしている場合も多いです。

どうしたら、それを見抜いて、自分にあった相手を見つけることができるか、

その考え方を身に付けてください。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!


メールでのお問い合わせ


All contentsCopyright R 2015 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の地鎮祭

2015年07月03日 18時31分31秒 | 施主と一緒に
▲小雨とか、人数が少ない地鎮祭なら、
神主さんが用意してくれたこの傘でも大丈夫です。


梅雨に入って雨が続いています。
こちらは、今日は特に強く降りました。

雨の心配がある場合の地鎮祭について、先月の地鎮祭の写真をアップします。



2015年6月14日に地鎮祭をいたしました。

梅雨に入っていましたし、週間予報では雨っぽく

工事業者にテントや地面にブルーシートを敷いてもらうように
お願いするかどうか、迷うところでした。

お願いすると、業者にそららの手配やセットの費用を渡す必要があります。


でも、少雨だったり、通常の雨でも2~3人であれば
私がお願いしている神主さんは、写真のように用意してくれたもので
間に合います。

 

▲このように神主さんも祭壇も濡れにくいようになっています。



▲小雨だったり、少人数なら、この傘で間に合います。



雨が強かったり、業者にテントを事前に用意してもらうと、どうなるか知りたい?
ブログをずっと読んでる人は、わかりますね。

こんな風になります

……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2015 mitasu 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする