一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

耐力壁とホールダウン

2017年10月29日 12時08分57秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲金属部分が、基礎コンクリートと柱を
つなぐビス式のホールダウン金物です 


「家の四隅のうち3か所が、35KNのホールダウン金物がつく設計になっています。
これでも良いでしょうか?」という質問がきました。

耐力壁や筋交いの配置による構造的な設計のバランスが悪いといけない
引き抜き力が大き過ぎると、計算上はOKでも木造の柱が裂けることがあるので、
考慮した方が良い、と

このブログやホームページでお話ししているので、
ご心配されたのだと思います。

いくつかの要素、条件、状況などで変わりますが
ひとまずの結論として、

上記の内容だけの質問に回答しますと

「ビス留め式のホールダウン金物35KNが、柱に1つついているだけならば
通常は、問題ないと思います。」

ということで、まず安心してもらってから、もう少し補足します。

阪神大震災の教訓から、2000年にこの制度がスタートした当初は
ほんとうにひどい現場をいくつも見ました。
住宅専門誌にも依頼を受けて写真と一緒に投稿しましたが、反響が大きかったです。

筋交いをカットしてホールダウン金物を付けたり
背割りのある柱に、ボルト貫通式のホールダウン金物を1つの柱に2か所付けたり
ホールダウン金物が全くなかったり、

などなど、それでも中間検査なしで合格、中間検査があっても指摘無し
という状態のときがあった記憶があります。

本末転倒ですし、何のために行うのか全く意味がわかっていない、
という状況のときがありました。

今では、金物が改善され、工事業者も使い方がわかってきたので
そういうひどい使い方は、見なくなりました。

熊本大地震で、長期優良住宅として認定を受けている住宅が
被害を受けた理由のひとつに
このホールダウン金物の施工不良がありました。

長期優良住宅で設計上は、耐震等級2以上、
建築基準法の1.25倍以上になっていて良さそうに思っても
施工が悪ければ、意味がないということです。

良い住宅にするには、良い設計だけでなく工事をしっかり監理して
細かい部分も含めて、見えなくなる箇所は手直しさせることが
同じように重要だと

私が何十年も言い続けてきている理由です。

手直しが必要のない現場というのは、まずありません。

話をもとに戻すと、全体の壁の余裕度がギリギリの1.0を少し上回る程度だと
ホールダウン金物に掛かる引抜き力の負担は、まともに必要になります。

全体が1.25倍、1.5倍と余裕ができるにつれて、
他の壁がそれだけ負担してくれることになるので、

計算上、同じ引き抜き力のホールダウン金物が必要とされていても
実際の揺れの場合は、余裕が出てきます。

ミタス一級建築士事務所が1.5倍以上を満たすように設計しているのは
このためでもあります。

そして、もうひとつ重要なのは、

平面的なバランスは
偏心率を計算することで数値化が可能ですが、

上下階の地震時の力の伝わり方が、大変重要なのです。

2階建ての場合は、屋根から2階、2階から1階、1階から基礎、
基礎から地盤へと、どのように力を伝えていくかを考えないといけません。

特に2階から1階が重要で、偏心率と違って数値化できません。
チェックも規制もありません。

直下率という考え方がありますが、

重要なのは、耐力壁にどのように流していくかなので
単純に柱や壁がある直下率とは少し違ってきます。

最初の質問に戻りますと、

もし、私が改善するなら、全体の壁量を1.5倍以上にすることを前提にして

① 外壁ではなく、内部の壁に筋交いや耐力壁を多くすること。
② 外壁には、できれば筋交いより、耐力面材を使うこと。
③ 床を含めて上下階の力の流れを考えて耐力壁を配置すること。
④ 筋交いを使う場合は、平面と上下階の両方を考えて向きを決めること。
⑤ 引抜き力を分散できるように、可能ならば窓の位置や大きさなどを変えること。


これをコンピューターを入れたデーターで

壁倍率、偏心率、金物の引抜き力を
シュミレーションしながら、ベターな方法を考えるのです。

ミタス一級建築士事務所では、スタッフがデーターをインプットして考えた後、
必ず私が上記の方法を再度行って訂正しています。

この具体的な方法は、一般の方には、とても説明できません。

プランによっては、無理な場合もあるので、

① そのプランの範囲内で、できるだけ改善する
② プランを僅かに変更しても良いので改善する
③ 1.5倍以上で、他の要素もクリアするようにプランも改善する

方法がありますが、

心配な方は、ご自宅の資料をもってお近くの建築士事務所に相談に行かれて、
(知識があるだけでなく実践していて、コンピューターソフトを持っている建築士事務所であることが前提)

①なら①の前提で、耐力壁と金物の修正図面とその理由を書いてもらい、
依頼している工務店やハウスメーカーにお願いするしかないでしょう。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明らかな間違いが、わからないのは…

2017年10月27日 18時17分57秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲15年前に有名な住宅雑誌で発表した写真のひとつ
なぜ間違っているかがわからなくて、
全国の工務店やハウスメーカーから
出版社にクレームがたくさん入りました。

今でも、間違っている現場は珍しくありません。 


2017年10月25日(火)の朝のテレビ番組の中で、

「日本の携帯が毎年550万台破棄され、
そこに入っている金の量が165トンもある。」
という文字表示と説明がありました。

東京オリンピックのメダルを廃棄された携帯から
金を回収して造るという話の中でした。

『えっ、そんなに入ってる?』と思って
暗算で計算してみると、やはり有り得ない数字でした。

『165トンではなく、165キロだったのかな?
金ではなく、金属だったのかな?』

私の見間違いか、聞き違いかなとタイムシフトで
再度確認してみると

やはり、そのようにコメントも表示もされていました。

その数字が本当なら、
「携帯1台に含まれている金が30グラム」となってしまいます。

現在、使われている携帯の数を考えると、世界中の金を
携帯だけに使っても間に合わないということになってしまいます。


どうでもいいことなのですが、
こんなコメントをわざわざするのは、建築の世界でも

「これは、明らかに間違っている!」と
大切な構造で思うことがときどきあるからです。

建築確認申請で、構造の大切な筋交い計算書を
添付していた時代がありました。

現状の不具合が多くて、ご心配になった家の調査依頼を受けた時のことです。

建築確認申請を見せてくださいとお願いしたら、

図面に書かれた筋交いの少なさに、「これは有り得ない」と感じました。

計算書を調べると、筋交いの量を表す数字のゼロを1つ多くしていたのです。
ひとけた多いのです。
単位の間違いか、勘違いでしょう。

その計算で、確認申請はOKとなっていたのです。

計算する前に、筋交いを配置した時点で、
足りるわけがないと感じて当たり前の量しかなかったのです。


実はごく最近、先月の話ですが、
依頼された耐震診断で、確認申請を出してもらったら
同じようなことがあったのです。

これは、新耐震といわれる1980年以降の建物なので
耐震診断の自治体の援助はなく、自費で直接、
ミタス一級建築士事務所に依頼されたものです。

これも計算間違いというより、そもそも地震力や風圧に対して
建築物がどのようになっていなければならないか、

さらにその計算方法を知らないのでは?

という根本的で基本的な理屈をわかっていないとしか
思えない間違いでした。


理屈や理論がわかっていれば、途中の数字を
ひとめ見ただけでおかしいと思う間違いなのです。

建築確認申請書でチェックされ、それでOKが出てしまったのも残念ですが、
結論の数字だけを見ると、見落としてしまうのでしょう。

現在は、コンピューターを使っての計算が多く
理屈がわかっていなくてもインプットが間違っていても
答えがでてきます。

逆にいえば、なおさら理論がわかっていないと
インプットでの間違いを含めて

とんでもない間違いを起こしていても、
全く気付かないということになります。

ミタス一級建築士事務所では、
スタッフがコンピューターを使っていますが、

構造に関しては、全て最終確認を私が行うようにして
よりよくするために、毎回、必ず修正を行って完了しています。

重要なことに関しては、根拠や理由、理論を知っておかないと
明らかにおかしい、ということでも疑問に思わないということが
怖く感じます。

住宅の欠陥は、設計者、工務店、現場監督、職人も
気付いていない、または正しい方法や、なぜそうしないといけないかを
知らないというケースが多いのです。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無垢床材のワックス

2017年10月25日 12時52分32秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲お手入用に汚れ落としと保護のための
専用クリーナーが、グラノス、これです。そういえば、
ユーザーに差し上げようと私がまとめてたくさん購入して、
ストックを持ってたのを思い出しました。(^^)ゞ 


ミタス一級建築士事務所では、床材はいつも無垢材を標準として使用しています。

ユーザーの方から、お手入れについてよく質問されますので、簡単にアップしておきます。

無垢材でも、家具のようにウレタンなどの工場塗装してあるものは
合成ワックスを使うことになりますが、

天然塗料で染み込むタイプの無垢材の場合は、お手入れにも天然塗料の
床用ワックスを使ってください。

ホームセンターでも各種売っていますしネットの通販でも購入できます。

購入先例を、下記に載せておきます。

ミタス一級建築士事務所のホームページブログ



一般的に天然植物オイル系が多いです。

有名なブランドでは、

オスモ、リボス、アウロなどの外国製品です。

私も以前はオスモを指定指定したが
最近の塗料指定はリボスです。
理由は、オスモよりもリボスの方が塗りやすいからです。

ワックスを塗るのは、

陽当りの良い床材は、ワックスが蒸発して
無垢の木がカサカサになってくることがあります。

ひどくなるとひび割れもあります。

新築時には、一度塗ってあるとはじいてしまうので
ご自身で塗ってもあまり意味がありません。

少なくとも半年間は放置した方が良いです。

ご自身でもう一度塗ると、以前のワックスも奥に残っているので
陽当りの具合によりますが、かなり長くもつはずです。

ワックスが効いていると、汚れも付きにくく
水をこぼしても弾いてくれます。

まあ、無垢材の良さのひとつに、汚れが
あまり気にならない、というのがありますね。

 

▲リボス の例 色は、クリアだけでなく、いろいろあります。


▲オスモ の例


▲アウロ の例

……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜

横浜 一級建築士事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事中に台風が来る場合

2017年10月21日 17時10分43秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲このように足場のシートなどは、
すべてたたんでおきます。 


超大型台風となった21号が、本州に直撃しそうです。

現場があるので、状況によってはいろいろ指示を出します。

現在の現場で心配なのは、幸いにも足場のシートをたたむだけで
OKなので、まだ気が楽です。

事前に、現場監督にお願いをしておいて
足場の養生シートやその他のシートをたたんでもらいました。

こうしておかないと、足場が風圧で倒れることがあります。

現場状況によって一番心配する状態は、部分的に窓が入っていなくて
建物に入った風が抜けていかない場合です。

屋根が飛ばないか心配になるので、その場合は、応急にベニヤで
空いているところを塞いでもらったりしています。

現場だけでなく、今回の台風が上陸すると
被害がないとは考えられないので、

みなさんの通常の外出時や移動時でも
どうぞ充分注意してくざたい。


 

▲これが、シートをたたむ前の現場です。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

All contentsCopyright R 2017 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイディングのシーリング材について

2017年10月16日 11時49分30秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲本日は、外壁サイディング材のシーリング材に
ついてのお勧め情報です。


サイディングのシーリング材については、耐久性の高い変性シリコンを使用しています。

ですが、ここ数年は超高耐久シーリング材が発売され、それに注目していました。

既存の外壁塗装で、サイディング仕上げの場合は、この超高耐久シーリングをお勧めしていました。


通常は、変性シリコンで見積が来るので、ミタス一級建築士事務所のユーザーには
問い合わせがあると、変更のアドバイスしていました。

メーカーの指定まではせずに、工務店の仕入れが安いメーカーで価格を抑えようと
していましたが、使ったことがないと、かなり高額で見積もりが来るのです。
そういった場合も交渉の仕方を教えて、業者によっては前面にでて話をしてきました。

こういう画期的な新商品が出ても、すぐには飛びつきません。
様子を見ながら、メーカーの話を聞いたり、質疑応答しながら検討します。

実際に建材展などで確認や比較をしながら、納得ができたら採用するようにしています。
サンプルも手に入れて確認をしました。


先日からは、サイディング材の打替えシーリング材なら、
オート化学というメーカーの超高耐久シーリング材をハッキリお勧めしています。

しかしながら、メーカー名のオート化学と商品名の「オートイクシード」
まで業者に教えても、見積もりを見るとダメなのです。

メーカー名は同じでも、通常の高耐久シーリング材を選らんで見積りに入っているのです。
それだけ、関心がないというか、知らないということです。

他社の超高耐久シーリングではなく、オート化学をお勧めするのは
単に耐久性だけでなく、弾力性の維持期間がすぐれているからです。

超高耐久シーリングを使うことによって、それまでのシーリング材なら
2回か3回、交換をしないといけないのが、一度で済めば、コストパフォーマンスが
かなり高くなります。

シーリング材は、剥がす手間賃が新規の手間の3倍くらいかかる見積もあるので
打ち替える回数を少なくすると、トータルの節約金額が多くなります。

高耐久シーリングが10年とすると
超高耐久シーリングなら30年くらいというメーカー発表ですから
コストパフォーマンスが良いわけです。
実際には20年でも、安くなります。

手間は同じで材料代のアップだけですが、
ブログで私がいくらアップと公開するのは
いろいろ問題があるでしょうからいたしませんが、

価格差がわかれば誰もが使いたくなる価格差です。
(知らない業者が、高い価格提示しなければ)

新築時でも、サイディング材の場合は、このシーリング材を
最初から使うことをお勧めします。


 

▲一番右の写真のように、シーリング目地が劣化すると
ひび割れや隙間が空いてきます。そこから水が浸入してきます。

侵入しても、正しく防水していればすぐには雨漏れしませんが
この写真はひどい状態ですので、この前に打ち替えしないと
いけません。



▲他メーカーの超高耐久シーリング材と比べても
シーリング材専門メーカーだけあって
弾力性を含めて耐久性が高いと、私は個人的な判断をしました。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです

2017年10月14日 18時33分02秒 | お知らせ
▲ 田園リビングさん主催で、セミナーをいたしました


みなさん、こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
ご無沙汰しています。

ホームページをプロに頼んで、1年以上掛かって新しくしました。
お願いしたことが、実際に制作している人に伝わらなくて、諦めてのアップです。

ブログもその中での更新という提案があり、

新規のブログを、長々と書いていたら
操作を間違ったらしく、途中ですべて消えてしまいました。

なぜ、そうなったのか理由がわからず
それから、もうブログもホームページを見るのも書くのも嫌になって
10か月もご無沙汰していた、というわけです。(^^)ゞ

ホームページは、いずれ、また自作のホームページに変更いたします。


みなさまに発信していきたいことは、たくさんあるのですが
少しずつ、こっちのブログで発信を再開します。

私個人が1日に建築士としての仕事を12時間していると仮定して
その内訳の平均時間をアバウトに

そのうちの半分の
6時間くらいは、インプットのための時間です。
展示会、研修やセミナー、視察、講習会、ショールーム、メーカーからの情報、
書籍、専門誌、ネットからの情報などなど。

1時間がスタッフとの打ち合わせなど、

1時間が現場などの監理や工事業者との打ち合わせ、

1時間は、社会貢献としての時間です。
     事務所協会での仕事、裁判所での仕事、紛争処理センターでの
     仕事、消費者センターやメールや直接のトラブル相談など
     (本日も、他社でリフォーム中の方が心配で、ご相談に
      お越しになりました)


残りの3時間が、アウトプットのための時間で、みなさんの直接的な
設計などを考えている時間です。

スタッフは、そのほとんどの時間をみなさんの設計のために
時間を費やしていますが、

私の場合は、平均すると1日の4分の1くらいにしかならない感じです。

何が言いたいかというと、インプットする時間が圧倒的に多いので
それを生かして、みなさんへの情報発信もしていかないといけませんね。

これだけ発信していなかったのに、
まだ毎日約500人くらいの方に読んでいただいているのを知って
恐縮しました。これから頑張ります!

下記などについては、近いうちに紹介していきます。


 

▲ 壁紙のトミタさんが、日本製の素晴らしい壁紙の数々を
事務所に持ってきてくれました。



▲ リフォーム産業フェア 使えそうなものを探しに、
  通常の建材展だけでなくビッグサイトに足を運びます。



▲▼ 「おもてなし住宅のつくり方 のセミナー」 
関本竜太先生のお話しでした。




▲リンナイの展示会 ハイブリット給湯器の小型商品など




▲イケダコーポレーション主催、
欧州を2回案内してもらったドイツの建築家、
ケーニッヒのセミナーを聞きに都内へ

などなど…

……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ



All contentsCopyright R 2017 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする