一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

熊本地震から学ぶ

2016年10月06日 10時56分30秒 | 住宅リフォーム・耐震
▲検証の書籍がいくつか発行されています 


熊本大地震で被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます。

熊本地震への現地検証に、2週間以上の休みが取れれば
参加できましたが、さすがにそれは無理なので、断念しました。

ニュースでは、様々な報道がなされていましたが、
建築の専門家としての検証結果も出尽くしたようです。
それらを調べて、確信が持てたので取り上げてみます。

 















長期優良住宅や新耐震の住宅まで被害を受けて倒壊しました。
なぜでしょうか?

一般の方にわかりやすく簡単に述べるとすると、

京大の専門家チームが発表したように
建築基準法の1.5倍以上の耐力壁のある木造住宅は、
震度7クラスが連続しても問題なかった、という結論になります。
細かくいえば、もっとありますが。

ミタス一級建築士事務所の勉強会に出られた方は、

長期優良住宅の耐震性能は、通常に建築基準法を満たしていれば
耐力壁の量は確保できるので、凄くもなんともない、普通です、

という理由とカラクリを説明しているので、
何となくお分かりだと思います。

ミタス一級建築士事務所では、以前から1.5倍以上を原則とするだけでなく
偏心率も0.15以下を原則にして設計してきました。

偏心率は、耐力壁の平面的なバランスで
簡易な四分割法の手計算ではなく、
コンピューターを使って、リアルタイムで調整しながら
耐力壁の位置と強さを検討します。

しかし、このふたつは数値で出てくるので検討やチェックは客観的に可能ですが、
大切なのは、このふたつよりも、地震力の伝わり方がどうなるかです。

これは、プラン作成時に検討するアナログ的なものなので、
数値化は難しいです。

地震力が働いたときに、

屋根から2階、2階から1階、1階から基礎、基礎から地盤へと
力をどのように逃がしていくかということと、

また、その過程で接続部分が破断しないようにしなければ
なりません。

直下率とは、似ているところはありますが異なります。

偏心率とは異なり、

耐力壁の上下の位置関係と床面剛性とその配置で

普段は問題なく荷重を受けている柱と梁の接合部分を
大きな地震が起こったときに、
破断から守れるかどうかということをアナログ的に考えます。

これは、耐力壁や筋交いの配置に関係してきます。
すなわちプランの状態から考えておく必要があります。

許容応力度計算をすれば良いのではないかと専門家なら思います。
阪神大震災までは、私もそう信じてきました。

特に木造住宅では、木構造をずっと研究してきた第一人者ともいえる大家が
「木造は、実はわからないことが多過ぎて、構造計算できない。無理にしている。」という
趣旨の本音とその理由を漏らしたのを聞いてから、

確かにそうだと私も納得したので
大地震の場合には、許容応力度構造計算で大丈夫であっても
実際に本当に大丈夫か、信じきれていない部分があります。

阪神高速道路は、もっとも構造計算しやすいモデルのような形状を
していましたし、工事も設計通りに造りやすい形状でしたが、

1本足のかなりの頭でっかちで、
見た目には、大地震が来たら絶対無理だろうという
とっても不安な形をしていました。

結果は、ご存知の通りです。

阪神大震災の以前から、大地震が起こるたびに
新しい想定外や問題、未対応が起こっているからです。

関連して、筋交の掛け方の質問は多いのですが、
基本事項だけでなく、詳細に述べるには、

長文となる説明と専用の図を用意しないといけませんので
かなりの時間と労力を費やすことになり、まだ実現していません。
すみません。


ミタス一級建築士事務所では、さらに制震装置についても
15年以上、ずっと検討してきました。

毎年ある建材展やその他同様の展示会、
メーカーからの面談説明、資料送付含めて、
たくさんの種類を検討しましたが、

欠点や疑問も同時にあり、これなら良いと思うものが無かったので、
お勧めしていませんでした。

東北大震災では、ある有名ハウスメーカーの制震装置は
役に立たなかったということも聞いています。
しかし、これは考えれば、事前にわかることでした。

今回、これなら良いのでは、というものをようやく見つけたので
リフォーム工事で、追加で採用して取り付けました。
制震よりも部材の破断を守ることを期待して、部分的に採用しました。

また、現在、着工したばかりので新築でも制震を期待して
急遽、追加で採用してもらうことにしました。
安くするため、メーカーから直接購入して、支給する形です。

1 耐力壁を1.5倍以上、
2 偏心率を0.15以下
3 地震時の力の流れを考えて耐力壁や筋交い、床面の剛性、位置を
  プラン時から考える
4 地震時に局部的に大きな力、引き抜き力が掛からないようにする
5 採用した制震装置で揺れの減少や接合面の破断を守る

  1~4に加えて、今後は、5 を新たに加えて、より進化させます。

……………………………………………………………………………
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいを守るセミナー

2016年10月03日 15時47分22秒 | 住宅セミナー・住宅勉強会
▲住宅セミナーのチラシです


2016年10月15日(土)午後2時~3時半

横浜市が主催する 住まいを守るセミナー で

「高齢者の住まい選びとリフォームの落し穴」を講演します。

横浜市の主催で、神奈川県建築士事務所協会としてのお話しです。

場所は、上大岡駅に直結した、ゆめおおおかオフィスタワー5階

横浜市消費者生活総合センターの会議室で、100名定員

事前申し込み不要です。


住宅リフォームにするか建て替えか、その場合の判断ポイントや
住宅リフォームの注意点、リフォーム詐欺についてもお話します。

短い時間で、かなり圧縮して濃い内容を、お話しします。
パワーポイントを使って同じ資料を配ります。

 


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月度 住宅勉強会のお知らせ

2016年10月02日 17時08分31秒 | 住宅セミナー・住宅勉強会
▲住宅勉強会は、こんな感じです。 


住宅勉強会を、日程を決めてスタートさせます。

今年は、個別に日時を決める方法で行い、それは継続しますが

2016年10月は、10/22(土)午後1時半~とします。

基本編と実践編を一挙に行います。

くわしくは、こちらを

また、今後は、ホームページ改定記念に、
勉強会に参加された方限定で

設計特別キャンペーンを行うことになりました。

それは、こちら です。

さらに今月は、横浜市主催で、私が講演をいたします。
それは、また明日、お知らせします。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

横浜市 一級建築士事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松山の家、完成

2016年10月01日 18時37分30秒 | 住宅完成写真
▲ 埼玉県東松山市の家、完成しています。
南の夏の陽射しを避けるために、
軒の出を大きくしました。台風が直撃しても飛ばないように
かなり工夫して補強しています。


ご無沙汰しました。ホームページの改定が完了したら、
ブログも変更を考えていましたが、
ホームページは、まだまだ完成しません。(^^)ゞ

今年の2月に地鎮祭をアップしましたが、それで終わっていたので、
ひとまず、その完成写真をアップします。

着工は、開発などが絡み、かなり先になったのですが、
9月の上旬にご入居されています。

この間に、他にも完成や地鎮祭、着工とありましたが
それらは、またの機会に。

こちらの着工後の監理は、やや遠方でしたが、
施主が工事中の写真をメールで定期的に送っていただいていたので

工事業者とメールや電話で打ち合わせしながら、
大変効率よく現場へ行って検査や確認ができました。

といっても、圏央道が開通しているので、
渋滞を避ければ、往復の時間にはそれほど掛かりませんでした。

 


▲工事中は、このシートです。施主に確認して、
ご希望の場合だけ、このシートを掛けます。

「ちょっと若いときの写真ですよ」と事前確認しています。(^^)ゞ



地元の業者から選びますので、初めての工事業者でした。
工事業者の担当者に、いろいろとお願いをしましたが
すべて対応してくれました。

ご入居されて、住み心地の良さに喜んでいただきました。
今月、様子を伺いにお伺いする予定です。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする