一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

リビング空間について考える(9)

2007年05月12日 21時15分21秒 | 2階リビング空間を考える
みなさん、こんばんは。ミタス一級建築士事務所の清水煬二です。

本日は、事務所へお越し頂いての予約相談が多かったのですが、トラブル相談もありました。内容については控えますが、早めに手を打つことが大切だということだけ申し上げておきましょう。もっと早く相談頂ければ何とかなったのにというケースが多いのが、残念です。

さて、久しぶりに「リビング空間について考える」の続きをお話いたします。

今まで2階にリビングを持ってくるメリットを述べてきましたが、皆さんがマイナス面と思われていることも本当にそうなのかを考えてみましょう。

まず、お年寄りのある家は1階リビングをご希望されます。階段の昇り降りを心配されるからです。これは、これで良いのですが、1階の日当たりが悪い立地条件の場合、お年寄りは2階の日当たりの良い部屋に行きたがります。

脚や膝が悪いかたでも、ゆっくり歩けるかたなら、まして2階に和室でもあれば昼はそこに移動したがります。

頭の中で考えているのと、実際とでは異なることがあります。

例えば、北欧での報告事例として聞いた話をお知らせしましょう。いたせりつくせりの老人ホームがあって、部屋に窓が2箇所あります。一方は庭に面していて、一方はハイウエイ、高速道路に面しています。この場合、お年寄りはどちらの窓際にいる時間が長いか…。

意外にも毎日何もすることが無い孤独なお年寄りは、車が動いているハイウエイの方をいつも眺めているそうです。



足腰が悪くてもゆっくり歩けるのなら、階段の巾や一段の高さ、手摺りに注意してゆっくりでも2階に昇って、少しだけでも動いた方が健康には良いという考え方もあります。

定年退職後は、一生懸命働いてきたから、何もしないでのんびり過ごして欲しいという子供たちの考え方は、最近は痴呆症を考えると必ずしも親のためにはならないという考え方に変わってきていますね。


我々が正しいと直感的に思っていても、実際にはそうではないことも多いのです。

2階リビングについてデメリットと思っていることが、考え方によってはデメリットではなかったということもありますので、次回もこういう面を一緒に考えてみましょう。





ミタス 一級建築士事務所のホームページ  






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング空間について考える(8)

2007年04月16日 15時46分00秒 | 2階リビング空間を考える
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。

さて、2階リビングのメリットについての話、

リビング空間を考える(7)

の続きです。


今までの話は、

①空間については上部の屋根空間を目一杯使えること
②耐震性に極めて有利であること
③温熱環境や快適性が有利であること
④視覚面、プライバシー面で優位性があること
⑤災害時での優位性

でした。

防犯面を心配される方が多いのですが、これもよく考えてみると2階リビングは意外にメリットがあると思います。デメリットもあるでしょうが、これを一緒に考えてみたいと思います。


1階が寝室ですと、夜中に突然入ってこられると怖いですよね。しかし、そういう方は、面格子だとかシャッター、雨戸、防犯ガラスのいずれかは必ずお使いになるでしょう。

夜中に寝室で寝ていたら、その部屋に侵入しようと思えば、同じ部屋でガチャガチャするのですから普通は起きるのではないでしょうか?侵入しようとする泥棒の気持ちになると、2階の寝室にいてくれた方が、入りやすいはずです。

1階が寝室とわかっていれば、そこからは入ろうとは思いませんよね?
万一入って来ようとすれば、時間が稼げれる状態にしてあれば、逃げることも声を出すことも可能でしょう。

入るなら1階のトイレや洗面、浴室ということになりますが、これは1階リビングでも狙われやすさは同じで、2階で寝てくれている方が心理的には入り易いはずです。あと、狙われ易いのは、キッチンの勝手口です。キッチンが2階になれば、ここは狙われにくいですね。

侵入者の気持ちになれば、昼間は1階であろうと2階であろうと、誰か人がいるとわかっていれば入ろうとする犯罪者は、何か理由がない限り少ないはずです。

夜は、眠っている間に入ろうとするでしょうが、1階に寝ていれば1階からは、入りにくいでしょう。どうしても入りたいと思えば当然入ってくるでしょうが、入る場所は絞れますので対策も考えられます。

2階から入ろうと考えると思いますが、これも対策は絞り易いですし、目立つ道路側や防犯灯に照らされながら上るのも、1階から侵入するより躊躇しやすいでしょう。

夜中に2階の物音や侵入者に気づけば、1階にいれば外部へ逃げやすいです。これは、火災などの防災面と同じです。

ある新興住宅街で、両隣の家が夜に泥棒に1階の勝手口から入られました。真ん中の家は、入られなかったのですが、この家はリビングは他と同じように1階にあり勝手口もあったのです。ですから条件的には同じでした。

他と異なったのは、セコムに入っていたということです。宣伝をするわけではありませんが、「この家にどうしても入りたい。この家でなければならない。」という以外では、入り易いところ、リスクのない方を当然選ぶと思います。
ということで、デメリットは考えられますが、侵入者の心理的には1階寝室の方が入りにくいと思います。

実際には、センサー付の防犯等など、いくつか組み合わせることが大切でしょう。
この点は、またいずれの機会にお話したいと思います。


 住宅設計 ミタス一級建築士事務所 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング空間について考える(7)

2007年04月11日 21時11分51秒 | 2階リビング空間を考える
こんばんは、ミタス一級建築士事務所の清水 煬二です。

本日もアップが遅くなりました。

さて、2階リビングのメリットについての話、

リビング空間を考える(6) の続きです。


今までの話は、

①空間については上部の屋根空間を目一杯使えること
②耐震性に極めて有利であること
③温熱環境や快適性が有利であること
④視覚面、プライバシー面で優位性があること
⑤災害時での優位性

でした。

⑤は、火災についてはお話しましたので、その他の災害にも考えてみたいと思います。

地震と同様、台風にも2階リビングの方が構造的に強く有利になるのですが、水害はどうでしょうか。これは、もちろん流されにくいメリットということは
ありますが、それよりも問題は床上浸水のときではないかと思います。

床上浸水で、夜中に1階で寝ていたときと2階で寝ていたときのことを考えましょう。2階のほうが安全と思われるかもしれませんが、浸水は徐々にしますので、1階に寝ていれば早く気づくのではないでしょうか?

一気に溺れるまでということは、津波でもない限り考えられません。津波がきたら、1階でも2階でも関係ないような気がします。

脱出のことや対策を考えると、夜の浸水は早く気づくでしょうから有利ですし、昼の起きている間は長雨や豪雨のときは外の様子を気にするでしょうから、1階が浸水しそうなら1階でも2階でも同じように気づくでしょう。

不明なのは床上浸水したときに、家の何が濡れると困るかです。これは家庭によって異なるので、どちらのプランの方が困るのでしょう。私にも良くわかりません。

防犯面を心配される方が多いのですが、これも良く考えてみると2階リビングは意外にメリットがあると思います。次回はこれを一緒に考えてみたいと思います。




ミタス 一級建築士事務所のホームページ  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング空間について考える(6)

2007年04月04日 18時59分26秒 | 2階リビング空間を考える
こんばんは、ミタス一級建築士事務所の清水です。

2階リビングのメリットについての話、2007年3月22日の続きです。

今までの話は、

空間については上部の屋根空間を目一杯使えること
耐震性に極めて有利であること
温熱環境や快適性が有利であること
視覚面、プライバシー面で優位性があること

でした。

本日は、
災害時での優位性

をお話いたします。

地震のことを考えれば2階リビング、1階寝室で壁が多いほうが強度的に有利との話は以前いたしました。

その他の災害について考えてみましょう。

まず、火災です。

火災による事故の場合、火より怖いのがガスです。かなり意識して自然素材を使っていても、ガスの発生は完全には避けられません。

1階にリビングキッチンがある場合、そこからの火災が考えかれます。もし2階で寝ていたら、ガスは2階へと上がっていきますし、気づいたときには階段や玄関が炎で逃げられないということも考えられます。

寝室で火災が起こった場合は、1階でも2階でも同じことですが、1階に寝室であればガスは2階にあがっていく余地があるので、少し有利になる可能性があります。外へ逃げる場合でも2階と比べて、1階に寝ていると玄関が近いだけでなく、窓からでも容易に逃げられるので有利です。

こういう意味では、2階に寝室を造った場合でも、バルコニーは非難という意味でも使えますし、それが無い場合は何か考えておいた方が良いでしょう。

次回(7)では、その他の災害についてお話したいと思います。




ミタス 一級建築士事務所のホームページ  









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問回答と造り付け家具

2007年03月27日 16時54分30秒 | 2階リビング空間を考える
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。


昨日の話で、地震では1階が潰れるが話をしましたが、

「それでは、寝ているときに危ないので、なおさら2階に寝室の方が良いのでは?」とのご質問を受けました。

結論は、2階をリビング、1階を寝室にすることで、1階の耐力壁の量をかなり増やすことができるので潰れないという考え方です。どの程度かというと、性能表示の耐震等級3級(建築基準法の1.5倍)以上が容易に確保できます。

さらに、倒壊する原因の大きな理由のひとつに、柱と梁の取り合い部分が破壊されることがありますが、大きな空間のリビングが2階に上がり、寝室などの小さな空間が1階にあることで、これを防ぎやすくできることは、かなり大きなメリットなのです。



さて、オーダーの造り付け収納建具は、新築やリフォームでは必需です。 いかにコストを抑え使い勝手を良くするかがポイントです。

既製品を使うのが一番安いのですが、寸法や使い勝手、仕上げ感の関係で現場対応になることも多いのです。

コストを下げるためには、

①家具屋さんを使わないで、大工さんと建具屋さんで可能な設計にすること
②大工さんの手間を省くこと
③塗装手間を少なくすること
④既製品と組み合わせること

になります。コストダウンの話と重なります。明日は、この内容について簡単にお話しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング空間について考える(5)

2007年03月22日 14時23分24秒 | 2階リビング空間を考える
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。

2階リビングのメリットについての話、2007年3月13日の続きです。

今までの話は、

①空間については上部の屋根空間を目一杯使えること
②耐震性に極めて有利であること
③温熱環境や快適性が有利であること

でした。

本日は、

④視覚面、プライバシー面で優位性があること

をお話いたします。


リビングは、明るくて風通しが良いほうが良いですね。外部からの視線が気になって、リビングの大きな窓のカーテンを閉めなければならないのは、ちょっともったいないです。

お庭が広いとか、敷地が道路より上がっていて擁壁があり、道路や隣地に視線が気にならなければ良いのですが、そういう条件でない場合は、2階リビングが有利なケースが多いです。

しかも、リビングの掃き出し窓(床からの大きな窓)には、バルコニーを取り付けます。可能であれば大きくして視線が気になるようであれば手摺も高くしてしまいます。これは、あまり高くすると景色が見えないなどの好き嫌いがありますので、視線と風景との関係で高さを決めて下さい。

そうすることで、外部の視線を気にすることなく、昼も夜も必ずしもカーテンを閉める必要をなくすことができます。大きなバルコニーは、リビングと空間的に一体感をもたらし、広がりや開放感を感じさせてくれるメリットがあります。

1階リビングでも庭が広ければ視線は問題ありませんが、1階の庭に加えて2階のバルコニーも大きい方が、皆さんの使用できる空間も広がるわけです。

1階リビングの場合で、2階に大きなバルコニーを付けてしまうと、リビングの日当りが悪くなる場合があります。

ミタス一級建築士事務所の実例では、大きなバルコニーと高い手摺で気になる視線を遮り、その空間も自分たちのリビング空間として使えるようにしているケースが多いのは、このためです。


現在、工事中の現場で、視線のカットは大きな鉢植え程度で問題ないと考え、通常の手摺の高さで予定していたら、隣地の方から、完全に視線をカットして下さいとの要望を受けました。事前にOKをもらってはいたのですが、後から建てる方が不利です。

可能な限り近隣とは仲良くすべきですから、追加の出費を負担して頂くことになってしまいました。





ミタス 一級建築士事務所のホームページ  









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング空間について考える(4)

2007年03月13日 14時49分51秒 | 2階リビング空間を考える
こんにちは、清水です。

この後、横浜関内で、建築事務所協会の委員会があるのでアップしておきます。

リビングが2階にあることのメリットですが、次の2点はお話しました。


①空間については上部の屋根空間を目一杯使えること
②耐震性に極めて有利であること

でした。

本日は、

③温熱環境の快適性が有利であること

どういうことかお話しましょう。
2階にリビングがあると寝室は通常1階ですね。

まず夏を考えると、昼間はリビングにいて夜になって寝る時間帯は1階です。

戸建にお住まいの方はわかると思いますが、2階はエアコンを消して寝ると寝苦しいですね。夏は、断熱性を良くしても2階より1階の方が涼しくて寝やすいのです。起きているときの室温と寝る時の室温は、寝る時に少し低い方が快適なのです。

この点を考えても夏はもちろん、冬でもリビングなどの暖房の流れや効率を考えますと2階リビングの方が有利です。

また、夏は暑いのでは?というご質問がありますが、1階より風通しも良く、断熱性能を上げて風が通るようになっていると「夏でもエアコンの使用はかなり少なくて済んでいます」とのお声を頂いています。

一方、寒さを考えても2階リビングは日差しを受けて、冬でも昼間は暖房不要との方が多いのです。これは1階リビングよりはるかにメリットがあります。

もちろん、温熱環境のメリットを受けるには正しい断熱性能の設計と工事の両方ができていねいと半減しますので念のため。


次回は、視覚面、プライバシー面での優位性をお話します。


ミタス 一級建築士事務所 清水煬二



断熱性能の良い家




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング空間について考える(2)

2007年03月05日 10時31分47秒 | 2階リビング空間を考える
おはようございます。清水です。

先週土曜は、アポがなかったこともあり、目は覚めても身体が動かず結局仕事せずに過ごしてしまいました。アポイントがあればこういうことも無いのですが、年中無休で仕事をしていると時々こういう風に身体が動かなくなりますが、骨休みでしょう。

さて、リビングの話やコストダウンの話の続きについて、催促のリクエストが来ています。本日はリビングの話の続きを。


前回の話は、2階をリビングにすると

①空間については上部の屋根空間を目一杯使えること

でしたが、

これを効果的に活用するには、勾配天井やオープンロフトの採用、壁上部の窓、隣接するスペースとの兼ね合いなどの平面、立面の両方の視覚的な演出以外にも、断熱性や構造面の裏付けなどが必要ですので付け加えておきます。

実例をあげますと、「20帖のリビングでは狭すぎて嫌だ」とおっしゃっていた40帖のリビングダイニングにお住まいの施主がいらっしゃいました。私の空間プランの説明をして納得していただきました。完成後は、「20帖でこんなに広く感じるとは思わなかった。」とおっしゃっていましたが、これには、平面的にも立面的にも様々な工夫やテクニックを使っています。単に2階リビングで勾配天井にすれば良いという単純なものではありませんので、念のため。

百聞は一見にしかずですから、ホームページの実例をご覧下さい。


二つ目のメリットは、

②耐震性に極めて有利であること

みなさんはリビングダイニングを広く明るく、窓を大きくというご希望が多いのですね。これは、よく考えて頂ければ、皆さんでもおわかり頂けると思いますが、それを1階にもってくるのと2階へもってくるのとでは、耐震性に実は有利不利の差が出ます。同じように建築基準法に合っていても、耐震等級3級であってもです。

この理由を次回説明しましょう。


ミタス 一級建築士事務所 清水煬二




ミタス 一級建築士事務所のホームページ 
横浜市 住宅設計 ミタス 一級建築士事務所




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングの空間について考える(1)

2007年03月02日 14時07分01秒 | 2階リビング空間を考える
こんにちは、清水です。

リビングについての要望で多いのが、「リビングを通って子供部屋に行けること」ということです。この考え方はなるほどと思いますし、それが優先するならそのプランで考えるのですが、私が一度はお薦めするのは、2階リビングです。

もちろん、平屋ですべてOKというのがベストだと思います。2階はプラスアルファくらいが理想でしょうが、

通常は、2階建てで目一杯に建てなければならないケースが多いので、リビングが1階と考えている場合が普通ですね。

2階リビングのメリット面から説明します。

まず、

①空間については上部の屋根空間を目一杯使えること。

1階にリビングがあると、通常は天井がフラットでそれほど高くは取れません。吹き抜けを使う方法がありますが、その分2階が狭くなるのでスペースに余裕がなければ取りにくいものです。

また、1階から2階への大きな吹き抜けは、構造面でも実際には不利で弱くなります。そのためご希望があっても、私は1階から2階への吹く抜けは小さくしています。

この点、2階にリビングがあれば、屋根の勾配に合わせて天井高を非常に高くとることができます。同じ平面の大さでも、天井が高くなることによる開放感や広がり感の効果は高いです。平面の変化に加え、高さ方向の変化を加えることができ、リビングダイニングが一体であっても、それぞれの空間としての演出ができるのです。

住まいにおいて、リビングダイニングの一体で広くというのは良いのですが、やはりリビングはリビング、ダイニングはダイニングとしての空間があり、それぞれの場所によって生活場面の変化を感じるようにしたいものです。

これが、2階リビングではしやすいのです。もちろん、2階の天井高を高くした場合でも構造面のことを考えて行う必要はありますが、1階よりは、はるかに負担が少なくて済みます。

次回以降では、もっとたくさんの様々なメリットをお話していきましょう。これらをすべて読まれた半分くらいの方は、「2階リビングでも良いのかも?」と考えるようになると思いますし、少なくとも間取りを考えるヒントになりますし幅が拡がるでしょう。


ミタス 一級建築士事務所 清水煬二






ミタス 一級建築士事務所のホームページ 
横浜市 住宅設計 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする