goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

田舎暮らし(その14)

2015年02月13日 14時33分39秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

田舎暮らし(その14)

猪被害について(平成27年2月初旬)

昨年から猪被害が多発しており、深刻な状況になってきています。
猪駆除の対策が必要ですが、ハンターの高齢化・廃業により駆除が進まないのが現状のようです。
この近辺にも、猪は頻繁に活動しております。
当地は家の周囲を鉄柵が囲んでいることから猪の侵入はないの思っておりましたが、
鉄柵がない少しの隙間から今回侵入されてしまいました。
無人にしている間の侵入で、畑・池や樹木の周辺が荒らされました。
畑には、玉ねぎやジャガイモを植えていましたが全滅です。
大変残念であり、怒りさえ感じますが、とにかく猪対策を講じる必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 


田舎暮らし(その13)四季・7月景色

2014年07月25日 23時10分25秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

田舎暮らし(その13)四季・7月景色

平成26年7月中旬

この時期になると庭木の枝が茂ります。
このため庭木の剪定作業が必要となりますが、大変な重労働です。
まだまだ、剪定作業は続きます。


今年も、那須、きゅうり、トマトなどの収穫がはじまりました。
防獣対策は厳重にしていますが、どこからか狸が侵入し、野菜類を食い散らかします。
今回は新兵器とし、LED発光器を導入しました。
効果があればいいのですが・・・・・。
農家の苦労がよくわかります。

 


 


田舎暮らし(その11)四季・春景色

2014年04月16日 22時17分05秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

田舎暮らし(その11)四季・春景色


平成26年4月中旬
厳しい冬も終わり、春が来ました。桜も4月中旬には満開となりました。
道中の案山子も交通安全を願い頑張っています。
田舎暮らしも、はや3年目となりました。
今度は春野菜作りに挑戦します。

Rimg0001


Rimg0002


Rimg0016


Rimg0017


Rimg0028


Rimg0030


Rimg0033


Rimg0049


Rimg0067


Rimg0091


Rimg0093


 


田舎暮らし(その10)四季・冬景色

2014年04月16日 22時09分04秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

田舎暮らし(その10)四季・冬景色


平成26年1月12日「とんど」の風景です。
お正月を過ぎたころ各地で行われている「とんど」は、お正月に飾り付けられた門松やしめ縄、古いお守りなどを「とんど」の火でもやしてお焚きあげします。
その炎で暖まりながら、無病息災や五穀豊穣などを願う伝統行事であり、お正月の風物詩です。

Inaka101_4



Inaka102



Inaka103

平成26年2月8日の大寒波の風景です。
この地方は大変な寒冷地ですが、そんなに積雪するような場所ではありません。
しかし、2月8日の大寒波では、30センチ以上の雪がふりました。
1年に一度か2度程度大雪となるようです。


Inaka104



Inaka105



Inaka106



Inaka107


Inaka108


Inaka109