田舎暮らし(その9)安福寺訪問 2013年07月02日 10時40分48秒 | 99日常生活(田舎暮らし) 田舎暮らし(その9)安福寺訪問 近郊の上下町では、9月15日から30日の期間であやめ祭りが開催されていました。安福寺では花しょうぶ園が大変きれいでした。また、この寺の前住職は戦時の資料館も作られているので、見学もして参りました。安福寺に関するインターネット上ではこの資料館についてのマイナスのコメントもありますが、素直に見学すればいいのではないでしょうか。
田舎暮らし(その8) 2013年04月26日 13時04分14秒 | 99日常生活(田舎暮らし) 厳しい冬も終わり、春が来ました。桜の4月中旬には満開となりました。道中の案山子も頑張っています。田舎暮らしも、はや1年となりましたが、まだまだやることがたくさんあります。
田舎暮らし(その7) 2012年12月14日 15時52分18秒 | 99日常生活(田舎暮らし) 田舎暮らし(その7) 12月初旬寒波到来です。池に1cmほど氷が張りました。積雪はそれほどでもありませんが、とにかく寒いことを実感しました。寒さのため、なかなか外での作業ができません。やはり厳冬期の生活は困難のようですが、まだ頑張ります。
田舎暮らし(その6) 2012年12月03日 16時27分34秒 | 99日常生活(田舎暮らし) 田舎暮らし(その6) 11月中の紅葉の模様です。大変すばらしい景色でしたが、落葉した落ち葉の管理はまた別の意味で大変でした。そろそろ冬対策が必要となります。落ち葉を集めて堆肥を作ります。また、不在時対策として、凍結防止のため水道は水抜き対策を行います。とにかく寒さ対策が必要です。このままでは、長期滞在はできません。
田舎暮らし(その5) 2012年09月12日 10時57分36秒 | 99日常生活(田舎暮らし) 今回は、畑の拡張に伴い、土づくりと防獣ネットの整備をしました。田舎暮らしは労力と費用が意外とかかります。また、生垣が伸び放題となっちたため、エッジトリマーを購入し、刈ってみました。錦鯉も3匹では、かわいそうなので、カラシと山吹黄金の2匹を追加購入しましたが、錦鯉は縄張り意識もなくすぐに仲間となったようです。ダム湖では、川鵜が元気に活動しています。