goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

レア物?トリオ 真空管 TRIO VFO-1 レシーバー?落札

2012年10月07日 14時43分20秒 | 07アマチュア無線機

レア物?トリオ 真空管 TRIO VFO-1 レシーバー?

落札コメント
-------------------------------------

昭和40年代の真空管式のアマチュア無線機も収集をしていますが、前回トリオの
送信機 TX-88Aを入手したので、どうしても、VFO-1がほしくなりました。
今回は適正な価格で落札することができました。
A1運用であれば、トリオの9R-59とTX-88A及びVFO-1の設備で
十分運用可能と思われますが、いかがでしょうか。
--------------------------------------

オークション > ホビー、カルチャー > アマチュア無線 > 受信機

現在の価格  :  6,250 円
残り時間 :  終了 (詳細な残り時間)

入札件数 :  29 (入札履歴)

 

詳細情報
個数  :  1
開始時の価格 :  1,000 円
落札者 :  mxxxxxxxx7 / 評価:139 (評価の詳細)

開始日時 :  9月 30日 0時 59分
終了日時 :  10月 7日 12時 59分
カレンダーに追加

早期終了 :  なし
自動延長 :  なし
オークションID :  b139619859
商品の状態 :  中古
返品の可否 :  返品不可
 

出品者の情報
出品者 : y04xxxxxxx1 (自己紹介)

評価 : 45 (評価の詳細)

商品発送元地域 : 神奈川県

レア物?トリオ 真空管 TRIO VFO-1 レシーバー?のページトップに戻る
商品説明
入札前に必ず最後までお読みください。

こちらの商品は中古品です。また、かなり古い物ですので傷、汚れあります。
通電は確認できていません。ジャンク扱いでの出品です。
修理できる方やパーツ取りなどに是非ご利用下さい。

発送はゆうパックにて発送予定です。お支払いはゆうちょ銀行振り込み希望です。宜しくお願い致します。

商品画像
小さな画像をクリックすると、下に拡大表示されます。

Y0458131021img600x4501348934350iiym

Y0458131021img600x45013489343517j_4

 


トリオ 送信機 TX-88A落札

2012年10月04日 19時42分54秒 | 07アマチュア無線機

トリオ 送信機 TX-88A

落札コメント
-------------------------------------

昭和40年代の真空管式のアマチュア無線機も収集をしていますが、表記のトリオ
送信機 TX-88Aもなかなか入手困難になってきております。今回たまたま、
ヤフーオークションに出品されていたので、無意識で入札に参加しました。
最大の欠点の1つ「つまみ」がオリジナルではありません。当時のつまみを探すこ
ととします。
なお、ファイナルの2B46の件については、807に戻すこととします。
こうなると、VFO-1がどうしてもほしくなります。オークションにはきりはあ
りません。
これで、電信デビューを目指します。
--------------------------------------

オークション > ホビー、カルチャー > アマチュア無線 > トランシーバー > 固定

 

現在の価格  :  9,350 円
残り時間 :  終了 (詳細な残り時間)

入札件数 :  5 (入札履歴)

 

詳細情報
個数  :  1
開始時の価格 :  5,000 円
落札者 :  mxxxxxxx7 / 評価:139 (評価の詳細)

開始日時 :  9月 26日 20時 49分
終了日時 :  9月 30日 20時 31分

出品者の情報
出品者 : y950413600 (自己紹介)

評価 : 328 (評価の詳細)

商品発送元地域 : 大阪府

トリオ 送信機 TX-88Aのページトップに戻る
商品説明
トリオ TX-88A 付属品なし 昔使用してそのまま長期保管していた物です。動作確認なし。
ツマミ1個純正でない。ファイナルを2B46に改造している。
筐体にサビ、塗装剥れがあります
ジャンクでお願いします。
発送はゆうパック便元払いで送ります。
振込みはJNBでお願いします。

商品画像
小さな画像をクリックすると、下に拡大表示されます。

Y950413600img600x3581348659604fx9iq


Y950413600img600x4501348659604ifznq


Y950413600img600x45013486596056ffos


モールス通信考

2012年09月12日 09時58分57秒 | 07アマチュア無線機

高1の時にアマチュア無線の免許の電話級を取得しました。その当時から電話級から電信級へ将来進みたい夢はありましたが、永い中断もあり実現することは現在までありませんでした。
そうこうするうちに、モールス通信の実用性がなくなり、当然免許制度にも不要性が反映されてしまいました。今では単に趣味の範囲での使用となりました。
還暦を過ぎた今、理由はわかりませんが、再度のこのモールス通信にチャレンジしたくなり、昔の資材をとりだしました。

モールス発信器は、下記のホームページを参考にしました。
トランジスタを使用した電子ブザー(導通試験機)
http://www.geocities.jp/skyzabcd/denki/denbzr.htm

なお、モールス信号の訓練は、下記のホームページを参考にしていますが、覚えても、片っ端から忘れていきますので、何時完了するかわかりません。
モールス通信への誘い
http://a1club.net/contents-2.htm

1.旧軍の電鍵

左側が海軍、真ん中が陸軍、右側は末期のつまみまで木製のものです。

M1001

手動電鍵2型買改1
M1002

銘板
M1003

戦後の電鍵

ハイモンド・エレクトロ社のHK-8型
M1004


M1005

箱に入っていた当時のパンフレット
M1006


M1007

モールス発信器の作成事例
M1008


トリオ TS-820

2011年10月01日 19時40分55秒 | 07アマチュア無線機

9月初旬に自宅のアナログテレビを処分のため、郊外の家電引取センターへもっていきました。26インチ以下では無料とのことでしたが、VTR一体型のため、5百円の有料となりました。テレビの処分は無事終了しましたが、ふと、家電引取センターの人に、アマチュア無線機はおいているかと尋ねたら、1台あるとのこと。管理人室へ貴重品を保存していたが、そのHF型の無線機(トリオTS-820V)はメインダイヤルが欠落しており、しかも、電源コードがないことから、価値がないと思われ、3千円でいいとのことだった。

 

だまされたつもりで、早速購入し、オークションにてメインダイヤルと専用の電源ケーブルを購入しました。

 

起動試験すると受信部、送信部とも基本的な動作に問題がないことがわかった。大変ラッキーな買物となりました。

 

この時代以降のアマチュア無線機については、知識が全くなく、これを機会に調査すると以下のようなことが判明しました。

 

トリオが1977年に発表したHF機です。送信部のみ真空管が使用されています。

 

コリンズタイプのダブルスーパー機、TS-520とFT-101が市場を独占していた時代に、PLLのシングルスーパー、デジタル周波数表示、IF-SIFTを搭載して登場しました。

 

100WのTS-820Sの定価は23万円でした。TS-820と統一感のあるデザインでTS-820とトランシーブ操作が可能な通信型受信機R-820も後に発売されます。

 

本機は、10W用のTS-820Vであることが判明しました。とはいっても、PLLのシングルスーパーやIF-SIFT機能等は私の今の技術では理解不能です。ただ、デジタル周波数表示についてはこの時代の最新機能であることはだけは理解できます。

 

この70年代は、民生の無線機の周波数直読の夢が実現した輝かしい時代であったことを改めて認識した次第です。

1.正面

Ts820

2.おわり

 


トリオ 9R-59 通信型受信機 修理(平成23年5月5日)追記

2011年05月05日 18時24分29秒 | 07アマチュア無線機

トリオ 9R-59 通信型受信機 修理(平成23年5月5日)追記

バンドスプレッドのダイヤルいとの修理について

バネの弾性,がなくなり、ダイヤルが空回転する事態となったため、ボールペンの中のバネを補強用材料として追加した。追加中にダイヤルいとがはずれ、とうとう正面バネルを分解するはめとなった。

ダイヤルいとの張替えは職人技が必要のようだ。幸い張替えではなく、いとを途中で短くするだけの作業でうまくいった。

14.正面バネル取り外し作業

つまみ類を全てとりはずす必要があります。ついでに清掃作業も実施。

9r59_014

15.バンドスプレッドのバネ補強作業

9r59_015

16.正面バネル

パネルの材料はジュラルミンのようでした。ちりめん塗装から鉄材とおもっていました。

9r59_016

17.おわり

この作業で連休がだいなしとなりました。