夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

好きだった映画、嫌いだった映画〈2023年〉

2024年01月01日 | 映画(番外編:小ネタいろいろ)
2023年に劇場鑑賞した作品は339本、配信やDVD鑑賞した作品は61本で、合計400本。
2022年は300本ちょうど、2021年は278本、2020年は337本、2019年も300本ちょうどでした。
今年は人生4度目の300本超で、劇場鑑賞数は自己最多です。
 
各月の鑑賞本数は、
1月26本、2月31本、3月27本、4月30本、5月30本、6月28本、
7月28本、8月31本、9月27本、10月30本、11月27本、12月24本。
 
これだけ劇場で鑑賞するとなると、家で映画を観る機会は激減し、
DVDや配信で鑑賞するのはほぼ「今年観た映画50音順」のためになってしまいました(笑)。
 
さて、例年どおり、ここに挙げるのは劇場鑑賞した作品に限ります。
毎年ベストの前にワーストを挙げるのですが、今年はワーストというほどの作品はなかったような。
ただ、国際的に評価された作品にもかかわらず私がどうしても好きになれなかったのは、この2本でしょうか。
お下劣極まりない『スラムドッグス』ですら上記2本よりは楽しんだ気がするぐらい(笑)。
 
ワーストに挙げるものを決めかねるぐらいなので、好きだった作品はとても多い。
基本的には、鑑賞後に「良かったなぁ」と温かい気持ちに包まれる作品が好きです。
と言いつつ、こうして挙げた作品を再び眺めると、そんなのばかりでもないような。
 
というわけで、好きだった作品を観た日付順になんとか20本に絞って挙げます。
 
ほかに、
『The Witch/魔女 増殖』は再上映だった『The Witch/魔女』(2018)と込みで、すごく面白かった。
 
そして、下記は強烈に印象に残っている作品です。つまり、きつい話だったりイヤな話だったり。
最悪のオチの話は『スイート・マイホーム』でしょう。原作も併せてどうぞ。
 
以下3本は「ふざけてんのか!」と言いたくなる設定に笑いました。
 
苦手だったホラーも、年々観る率が高くなっています。
 
配信鑑賞作品では『僕と幽霊が家族になった件』が断然いちばん。
 
『タイタニック』のリマスター版に若いカップルが押し寄せているのが嬉しかった。
ライブ音響上映で鑑賞した『バーレスク』、再上映の『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』、最高でした。
 
カッコよすぎるヒョンビンは毎年欠かさず見たい人。今年も待ってまーす。
 
劇場通いのせいで読書の時間が激減してしまったのが気がかりです。
かろうじて一昨年と同じ93冊は読みましたが、今年は映画と本の時間配分をどうするかが悩みどころ。
 
本年もどうぞおつきあいのほどよろしくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月に読んだ本まとめ

2024年01月01日 | 映画(番外編:映画と読み物)
2023年12月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2077ページ
ナイス数:631ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2023/12

■こちら空港警察 第4話 【単話】こちら空港警察 (野性時代連載)
第3話は思いっきり途中で終わってしまうので、第4話を続けて読まねばなりません。搭乗間際に慌てさせられたものの、なんとか無事搭乗したトラブルメーカーの客。しかしやっぱりそのままでは終わらず、爆弾テロ騒ぎに発展。が、仁志村署長が狙いを定めていたのはそいつだけじゃなかったんですねぇ。……なんて書きはじめると、15分あれば読めてしまう話を全部ネタバレしてしまうことになりそうです(笑)。毎回だいたい2話完結型の事件が発生すると思ってよろしいですかね。12月中に既刊の全話を読めば、読了冊数を荒稼ぎできるでしょうか。
読了日:12月01日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/20932600

■【2019年・第17回「このミステリーがすごい! 大賞」大賞受賞作】怪物の木こり (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
映画版は公開初日のレイトショーにて、この原作をまだ半ばほどまでしか読んでいない状態で鑑賞しました。そうですか、菜々緒演じる戸城を刑事ではなくプロファイラーということにしたのですね。それも含めて、登場人物を若干減らしたからか、映画版のほうがスッキリしている印象。原作の二宮よりも映画の二宮のほうがずっと好きだと思えるのは亀梨和也のおかげなのか。原作ではこうなる日が来るだろうと剣持から示唆されていたことが映画のラストシーンになっています。人の心を持った二宮が映美に対して取った行動がちょっぴり切なくもありました。
読了日:12月03日 著者:倉井 眉介
https://bookmeter.com/books/15100550

■僕が死んだあの森 (文春文庫 ル 6-7)
そうよ、あのルメートルだよと覚悟はできていたはずなのに、またしても絶望の底に叩き落とされました。友達のいない12歳のアントワーヌ。そんな彼に唯一なついていた6歳のレミを故意ではないとはいえ殺してしまった。いつバレるのだろうかと、私たちはアントワーヌと共に緊張を強いられることになります。しかしバレない。ずっとバレない。その年も、10年以上が経過しても。だけど、バレていなかったわけではないと知ったら。彼のことは好きになれません。でも、彼がこの先どう生きていくのかは気になる。確かにあの時、あの森で死んだも同然。
読了日:12月13日 著者:ピエール・ルメートル
https://bookmeter.com/books/21511805

■アイズ 猟奇死体観察官・児玉永久 (角川ホラー文庫)
あらっ、内藤さんの新シリーズ!?と一瞬思い、スピンオフかと少し遅れて気づく。名前を見ただけで気づかなきゃいけなかったよ、永久くん、ごめん。おそらくこの1冊だけを読んでも話についていけなくはないと思いますが、シリーズを読んでいた者にとっては感慨ひとしお。たぶん、親のような気持ちになる。さらにはオールスターキャストでウハウハ状態に。さすがに曳き屋までは出てきてくれませんけれども(笑)。生来邪悪なものというのは存在して、おそらくそれは変わらないと思っている派ですが、永久を見ていると、変わるのだと思う。思いたい。
読了日:12月17日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/21619038

■花腐し (講談社文庫)
やっぱり私には芥川賞を理解するアタマがありません。一字下げの段落にはなっているものの、行は詰まったままだから、どこで休めばいいのか困惑したまま最後まで一気に読む。きっと私にはわからないと思っていたので、先に映画版を鑑賞しました。そうしたら主人公の職業も違う、心中もしない、同じ女性を巡る話でもなくて再び困惑(笑)。わかりやすいぶん、映画版のほうに惹かれるものの、比べてみるのはとても面白い体験。映画版は芥川賞受賞作を直木賞にちょっと寄せたふうに私には思えましたが、最後だけは芥川賞。でもエンドロールは直木賞か。
読了日:12月19日 著者:松浦 寿輝
https://bookmeter.com/books/467202

■八月の銀の雪 (新潮文庫 い 123-13)
凄く良かったかと聞かれるとそうでもなかった気がするのに、妙な心地良さが残ります。ぎすぎすした世の中で、自分の思うようには事が運ばず、ふて腐れているところを人に見せたりはしないけれど、鬱々とした気持ちで毎日を過ごしている主人公たち。でも意外とまわりには幸せな瞬間が落ちていて、それを拾えば前向きになれるかもしれない。少なくとも、嫌いだった自分のことが好きになれそうに思います。どの話も好きでしたが、『アルノーと檸檬』が心に残りました。伝書鳩に詳しくなり、苦手だった鳩の見方が180度変わる。愛らしくすら感じます。
読了日:12月25日 著者:伊与原 新
https://bookmeter.com/books/21243042

■虐殺のスイッチ ――一人すら殺せない人が、なぜ多くの人を殺せるのか? (ちくま文庫 も-19-3)
ロングラン上映中の映画『福田村事件』の森達也監督。私が彼の名前を知ったのは20年以上前のこと、映画監督としてではなく『放送禁止歌』の著者としてでした。何も知らずに過ごした小学校時代。中学校に入って初めて同和地区の存在を知って驚いたものです。そして大人になって『放送禁止歌』を読み、また衝撃を受けました。本作でその衝撃再び。映画『シティ・オブ・ゴッド』のことも思い出す。平然と殺戮を繰り返す少年たちには、自分が生きるためなら良い悪いもないのだと。誰かの指示がなくても虐殺は起きる。ひとりひとりは優しいはずなのに。
読了日:12月26日 著者:森 達也
https://bookmeter.com/books/21349028

■BEAST 警察庁特捜地域潜入班・鳴瀬清花 (角川ホラー文庫)
“よろず建物因縁帳”の春菜のことをあまり好きでないという人は結構多かったかと思いますが、私は春菜のことは好きで、それよりもこっちの清花のことのほうが最初は鼻についたものです。それが今やこんなにも温かみのある人になっている。彼女の義母がまた素晴らしくて、私はひそかに澄江ファン。親による虐待が頻繁にニュースとなる昨今、少年のことを思うと胸が苦しい。襲ったわけではない、助けてくれたのだとわかったときは涙が溢れました。星が見えるほうが幸せだと人間の尺度で思いがちだけど、そうとは限らない。チームの決断に賛同します。
読了日:12月29日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/21619039

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする