最新の画像[もっと見る]
-
ひとつひとつに心をこめると 5日前
-
字幕、民放とNHK それぞれの 2週間前
-
「聞こえのことで口論に」…はァ? 2週間前
-
種の食べ方~生き方を示唆してもらいました 2週間前
-
数独で力つけてから… 3週間前
-
AIで 受粉やら,小説作成やら 3週間前
-
「食後は運動しましょう」だって…!? 4週間前
-
短絡的に言えないですよね 4週間前
-
せわしい時代に、ホッとするとき 4週間前
-
‘ろう者’とは 『手話を使う人』…?? 1ヶ月前
あ、どこかで聞いたことある…、
と思って、調べてみました。
東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花
主なしとて 春な わすれそ
菅原道真だそうですね。
へぇ、どういう意味…想いが込められてるんでしょうねぇ~。
『冬眠あけのくまさん』とは、
すごいピッタリの表現ですね☆
これで、短歌が作れないかしらん・・・?
こちふかば においおこせよ うめのはな
あるじなしとて はるをわするな
と誰かが言ったとか?(覚えていません)
桜の花を見ると、春真っ只中 という感じがします。
梅の花はというと、冬眠あけのくまさんのような
冬を感じさせる春のような感じがします。