goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* ノウゼンカヅラは・・ *

2013年06月18日 | 花や木

この季節になった。 
え? もう咲いているの? いつももう咲いていたかなぁ。

近所の公園。
この花に興味を持ったのは、これは・・この花が夫の実家にこぼれるように咲いていた時から。

夏に帰る時には、この花が最初に浮かぶし、目に入る。

義母は元気でいるだろうか。
兄夫婦が心をこめて介護して下さっているが。

「帰ってきたんの」 目を細めながら笑顔でそう言い、帰るのを待ってくれていた時と違って、寂しくはあるが・・
今は繋がりさえ分からない義母の姿を見るとき、
でも・・でも夫を生んでくれた義母、5人兄弟長兄を敬しさっぱりと実に仲よく育ててくれた義母・・
ありがとう・・お母さん・・
言っても届かないだろうが、心の中で言う。


* ルドベキアに合えて *

2013年06月11日 | 花や木



この花をみると、(明るくしなきゃ・・ね)
ふわっとそんな気持ちに切り替えさせてもらえる。 

そうだ絵葉書にしよ。 
photo by miku を書き替えて。

近所の公園のわきに置かれたプランターで毎年咲く。
お向かいのカフェのお店の方が育てておられるのかな。

元気がもらえる。
花の力ってありがたい。

花言葉は『正義』 だって。


* ジャカランダ花情報2013 八幡屋公園 *

2013年06月02日 | 花や木


雨の降らない梅雨、今年のジャカランダの花には少しみずみずしさと勢いに欠けるような気がします。
真夏日の多い大阪、そんな暑い中で健気に咲く薄紫のジャカランダの花をとても愛おしく思います。
私でさえ5年前にやっと知ったのです。  こんな身近に日本では中々育ちにくいと言う、ジャカランダの花が咲くと言う感動。
年々、訪れる人の多いことを思う時、(見に行かなきゃ・・) ささやかな使命感を感じ、今年も載せることにしました。

 八幡屋公園HP   今年もジャカランダの花のコンテストがあるようですよ、せっかくならどうぞ。
 
日付の下にアンダーラインがあるところが、その日の花の開花状況です。 クリックで・・・。
(6月いっぱい載せますね)

2013年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

* ジャカランダの花情報2013 八幡屋公園(その13) *

2013年06月02日 | 花や木

6月27日(木) 

体調が少し回復した。
やはり気になるのがジャカランダの花。  
あ~・・誰が聞いていると言う訳でもないのに。

雨が降り続いた。 5日ぶりである、大分散っているだろうと予想しながら出向いた。
10時半。 
雨上がりの公園の木陰ではすでに沢山のひとたちが涼をとっていた。  本当に心地の良い場所。

あ~結構まだ残っているやん!

さすがに落ちている花も多い。 が、道に敷き詰められた様子もまんざらでもない。

やはり青空が似合うなぁ、ジャカランダの葉の緑や紫の花には。

まだいける! 何人もの方が見に来られていた。

毎日この景色を眺めながら、何度もすれ違うウォーキングをしている近隣の方たちの目にはどう映っていることだろう。
(コンテスト出そうと思ってるんやな) 
いえ・・
(おばはん、写真撮ってる場合ちゃうで、メタボやろあんた、歩かなあかんで~)
きっとそう思われているわ。

昨年までの開花状況はすっかり忘れたが、いつまで咲いていたんだろうかと思ったりした。
いつまでも楽しませてくれるのは有難い。



雨上がりは、実に鮮やか。

落下した花もまた・・

 

 大阪プールを背景に・・

 どんな写真を出そうかな。  

マクロ・・やはりマクロが好き。   コンデジで、充分に撮れる。

この花を見に、大きなレンズを構えた男性や、お友達と来られる方が、入れ替わり立ち替わり来られる。
港区の住人としては、とても嬉しい。

昨年、賞をいただいたのと同じような感覚で撮って見た。
もうこれは通用しないけど。

ジャカランダ・・まだ楽しめる。