日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

18日 マホメット2世 ・アンナ・・・マリーナ・レベカ ・マホメット2世・・・・レガッツォ

2008-11-19 | ロッシーニ オペラ

 初見のオペラで、前半は声量、音量とも凄いですね3階後方席でも響きますPAを使っている感じですが??・・音楽自体が練れてない感じと、劇の筋書きが単調な想いで観て、聴いてましたが、其れと合唱も大音量で??・・何か違和感が
 休憩後、何か違ったオペラ、音楽を聴くような、アンナ・・・マリーナ・レベカ
パオロ・エリッソ・・・フランチェスコ・メーリ、カルボ・・・アーダー・アレヴィ
一家と敵対するマホメット2世との・・
 アジリタ歌唱・・高音からすぐ低音に下げたり、又逆の歌唱みたいな、フルート、ピッコロが活躍の場が多い旋律ですね・・ドニゼッティを彷彿させたり、モーツァルト的であったり・・それぞれに刺激され、霊感をえて・・自己の曲に昇華した様な・・音楽自体、舞台転換も切り替えが早いオペラですね、飽きはしませんが・・
 カルボ・・・アーダー・アレヴィの長大なアリアは、父を子供がお説教する様な、又亡き母・妻として語る様な、女声で男役を・・立派な歌唱ですね。
 アンナ・・・マリーナ・レベカが素晴らしい歌唱ですね、此処でも長大なアリアを
コロラツゥーラとアジリタを操り終始安定した歌唱ですね
 パオロ・エリッソ・・・フランチェスコ・メーリ・・声、声量とも素晴らしい、やや一本調子かな
 マホメット2世・・・ロレンツォ・レガッツォ・・アンナとの恋仲で、又敵対する関係が・・心理描写、歌唱は良かった、バスと言うより、バリトンバスかな
 後半のアリアでは・・指揮、オケと歌唱がマノビする感じも

              オーチャードホール 3F4-12・17,000円妥当な額
「マホメット2世」・1820年初演
指揮:アルベルト・ゼッダ
演出:ミヒャエル・ハンペ
出演:
マホメット2世・・・ロレンツォ・レガッツォ(バス)
アンナ・・・マリーナ・レベカ(ソプラノ)
パオロ・エリッソ・・・フランチェスコ・メーリ(テノール)
カルボ・・・アーダー・アレヴィ(メゾ・ソプラノ) 
コンドゥルミエーロ・・・エンリーコ・イヴィッリア
セリモ・・・コジモ・パノッツォ
合唱:プラハ室内合唱団
管弦楽:ボルツァーノ・トレント・ハイドン・オーケストラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アジリタ
「アジリタ」とは軽快さを意味する言葉ですが、オペラでは、細かい音符で書かれた速いパッセージのことを言います。イタリア・オペラでは特に重要で、大きな喜び、悲しみ、怒り、ドタバタなど様々な場面に登場します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「オテッロ」
指揮:グスタフ・クーン
演出:ジャンカルロ・デル・モナコ
出演:
オテッロ・・・グレゴリー・クンデ(テノール)
デズデーモナ・・・イアノ・タマール(ソプラノ)
ヤーゴ・・・フェルディナント・フォン・ボトマー(テノール) ほか
合唱:プラハ室内合唱団
管弦楽:ボルツァーノ・トレント・ハイドン・オーケストラ

特別コンサート「ロッシーニ・ナイト」(序曲集+「テーティとペレオの結婚」)
【第一部】
序曲集(指揮:グスタフ・クーン)
「どろぼうかささぎ」序曲
「ウィリアム・テル」序曲
「セヴィリアの理髪師」序曲
【第二部】
「テーティとペレオの結婚」(演奏会形式)(指揮:アルベルト・ゼッダ)
出演:
テーティ・・・ナターリア・ロマン(ソプラノ)
ペレオ・・・フェルディナント・フォン・ボトマー(テノール) ほか
合唱:プラハ室内合唱団
管弦楽:ボルツァーノ・トレント・ハイドン・オーケストラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公演日程 「マホメット2世」
2008/11/18(火)18:00開演  2008/11/23(日)17:00開演
「オテッロ」
2008/11/20(木)18:00開演  2008/11/22(土)14:00開演
特別コンサート「ロッシーニ・ナイト」
2008/11/21(金) 19:00開演
会 場 Bunkamuraオーチャードホール

ロッシーニ
ロッシーニオペラ主催HP
マホメットⅡ世

アジリタに付いてブログが
絹のはしご La scala di seta 1812年 ヴェネツィア
試金石 La pietra di paragone 1812年 ミラノ
成り行き泥棒 L'occadione fa il ladro 1812年 ヴェネツィア 
タンクレーディ Tancredi 1813年 ヴェネツィア
アルジェのイタリア女 L'italiana in Algeri 1813年 ヴェネツィア
イタリアのトルコ人 Il Turuco
セビリアの理髪師(アルマヴィーヴァ) Il barbiere di Siviglia(Almaviva) 1816年 ローマ
オテッロ またはヴェネツィアのムーア人 Otello 1816年 ナポリ
チェネレントラまたは善意の勝利 Il trionfo della bonta' ossia La Cenerentola1817年 ローマ
泥棒かささぎ La gazza ladra 1817年 ミラノ
マオメット2世 Maometto secondo 1820年 ナポリ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。