日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

バスティアンとバスティエンヌ」劇音楽「劇場支配人」 演出・弥勒忠史

2006-07-17 | 国内オペラ・演奏会
1Fフロアーは丸テーブルが5列6台約80名程がワイン、ジュースを飲みながら
オペラを観ると云う、豪華な雰囲気が・・サロンオペラですね
 私は2階R席から高見の見学と、聴く・・
演出を彌勒忠史miroku tadashi氏が手掛ける・・此の方が演出とカウンターテナーも歌われるのですね・・時間が大分経って感想書きで、現代に置き換えた演出も有りと思いました
 古楽集団トロヴァトーリ・レヴァンティ古楽器演奏も、中々オツなものですね
小空間では声楽陣とのバランスも良く、指揮無しで合わせる歌唱も1700年代の
 宮廷内を想像させるかな・・
6月、7月と遊び心と、歌唱を重視した・・
 息抜きオペラ・歌もの劇として観るには、楽しめた

横須賀・ベイサイド・ポケット 2FR-18 4千円妥当な額
日 時 6月11日(日
作 曲 W.A.モーツァルト 作 曲 W.A.モーツァルト
台 本 J.J.ルソーの「村の占い師」に基づく、C.S.ファヴァール夫人とH.deゲルヴェルの歌劇「バスティアンとバスティエンヌの恋」による、F.W.ヴァイスケルン 台 本 G.シュテファーニ(子)
バスティエンヌ(羊飼いの娘):國光智子◎◎
バスティアン(バスティエンヌの恋人):羽山晃生◎◎
コラ(自称魔法使い):田辺とおる ◎◎
ピアノ 古高晋一 ◎◎
「バスティアンとバスティエンヌ」は、なんと12歳のときに書いた作品で、神童と呼ばれた無邪気な時代を彷彿させる音楽を楽しめます。「劇場支配人」は30歳、天才の名を欲しいままにした時期に作られた、サリエリの『まずは音楽』と競演させられた作品。興行師のもとにやってきた、喜劇役者や女優、歌手などが繰り広げる楽しい音楽劇です。 テーブル席でワイン片手に、モーツァルトの音楽に浸ってみませんか?前半で1幕のオペラを楽しんだ後、後半にはお楽しみプログラムも予定しています。彌勒忠史の感性と若手実力派歌手たちの歌声を、どうぞご堪能あれ!
初演 1768年10月、フランツ・アントン・メスマー医師邸(ウィーン)
設定 17世紀頃、コルシカ島
登場人物 バスティエンヌ…羊飼いの娘(S)
バスティアン…バスティエンヌの恋人(TまたはA)
コラ…魔法を使うと自称する村の老占い師(B)

あらすじ
全1幕 野原の見渡せる村のはずれ
コルシカ島のバスティアの村では、羊飼いの娘バスティエンヌが、恋人のバスティアンの浮気に心を痛めていた。そこに魔法使いのコラが通りかかり、彼女の悩みを聞いてやり、男は少々冷たくあしらうものだと知恵を授ける。折よくそこに現れたバスティアン。しかし、コラはバスティエンヌを隠しておいて、彼女が金持ちの男と結婚することになったと嘘を言う。
浮気を反省し、バスティエンヌのもとに戻ろうとしていたバスティアンは大慌て。しかもそこに現れた恋人、バスティエンヌは、コラの入れ知恵のおかげで、いつになく冷たい。これにはバスティアンも腹をたて、二人は意地を張り合う。しかし、いつしか互いの本心に気づき、手を取り合って結婚の約束をする。コラは二人を祝福し、媒酌を務めることになる。

解説
モーツァルト12歳頃の作品。序曲のテーマが交響曲「英雄」第1楽章の第1主題に酷似している。
全1幕
野原が見渡せる村のはずれ
 コルシカ島バスティアの村。羊飼いの娘バスティエンヌは、恋人のバスティアンの浮気に心を痛めていた。
そこに魔法使いのコラが通りかかり、彼女の悩みを聞いてやり、男は少々冷たくあしらうものだと知恵を授ける。折りよくそこに現れたバスティアン。しかし、コラはバスティエンヌを隠しておいて、彼女が金持ちの男と結婚することになったと嘘を言う。
浮気を反省して、バスティエンヌの元に戻ろうとしていたバスティアンは大慌て。しかもそこに現れた恋人のバスティエンヌは、コラの入れ知恵のおかげで、いつになく冷たい。これにはバスティアンも腹をたて、二人は意地を張り合ってしまう。しかし、いつしか互いの本当の気持ちに気づき、手を取り合って結婚の約束をする。コラは二人を祝福し、媒酌を務めることになる。 全1幕
 
第2回
劇音楽「劇場支配人」
日 時 7月16日(日)15:00開演 小劇場

初 演 1768年10月、フランツ・アントン・メスマー医師邸(ウィーン) 初 演 1786年2月7日、シェーンブルン宮園のオランジェリー(大温室)(ウィーン)

出 演 マダム・ヘルツ(女性歌手):宮部小牧◎
マドモアゼル・ジルバークラング(女性歌手)菊地美奈◎
ムッシュー・フォーゲルザング(歌手):谷口洋介◎
ブッフ(喜劇役者):吉川健一◎
フランク:彌勒忠史
演 奏 古楽集団トロヴァトーリ・レヴァンティ
江崎浩司(バロックオーボエ)◎◎
荒木優子(バロックヴァイオリン)◎◎
長久真実子(チェンバロ)◎◎
慶野未来(ホルン)◎◎
風早一恵(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ◎◎
<あらすじ> 劇場支配人はザルツブルクでの演劇興行権を得たので、オーディションを行おうとしている。喜劇役者ブッフと演目や役者についての打ち合わせをしていると、興行主の銀行家がやって来て、自分のお気に入りの女優を推薦する。当の女優も現れて売り込みのために芝居を演じる。
次にクローネ夫人と俳優のヘルツ氏も売り込みに来て、二人でドラマの一部を演じる。
最後に有名な女優フォーゲルザルグ夫人もやって来て、ブッフを相手に得意芸を披露する。
ひと通り役者のオーディションが終わると、今度は歌手たちが売り込みにやって来る。まず現れたのはヘルツ夫人。情感豊かな表現を得意とするヘルツ夫人はアリエッタを心をこめて歌い、興行主を大いに満足させる。そして、次にジルバークラング嬢が現れ、銀の鈴をころがすような声を披露する。
最後にテノールのフォーゲルザング氏も登場。彼はヘルツ夫人とジルバークラング嬢のプリマ・ドンナ争いに巻き込まれてしまう。
しかし、その騒ぎもようやく鎮まり、まずは調和が大切で、結果は聴衆の拍手に任せようと意見が一致する。そして喜劇役者ブッフも、私は喜劇役者で歌はぜんぜん駄目だけれどそれでもそれなりに尊敬はされると言ってしめくくる。

【プロフィール】
彌勒忠史(企画・演出) Tadashi Miroku
 千葉大学卒業。同学大学院修了。東京藝術大学声楽科卒業。1999年よりイタリア政府奨学生として渡伊。声楽を中村健、C.ミアテッロ、G.バンディテッリに師事。ロム・アルメ古楽協会(フィレンツェ)主催オーディションにて優勝。ヴェローナ国立音楽院バロック音楽オーディション合格。イタリア、トルコ、ヨーロッパ各地のリサイタル、オペラ、音楽祭に出演。また、ボローニャ大学DAMSにて演出学を学んだ後、オペラ、古楽による演奏会の演出を手がける。トロヴァトーリ・レヴァンティ、ジャルディーノ・ムジカーレ主宰。バル・ダンツァ協会(フェッラーラ)創設会員。2001-2003年イタリア国立G.フレスコバルディ音楽院(フェッラーラ)バロック声楽講師。日本演奏連盟会員。2006年より東京藝術大学声楽科助手、学習院生涯学習センター講師。

オペラ宅配便とは・・・・
 “オペラを気軽に楽しみ、その理解を深める”をキーワードに、横須賀芸術劇場が2001年から小劇場で行っている公演です。小劇場という密な空間で演じられるオペラを至近距離で、ワインを片手に楽しめるのも特徴の一つ。 2003年からは企画・演出に彌勒忠史を迎え、バロック・オペラを中心に小劇場でしか味わえない作品の魅力をお届けしています。実力派若手歌手や、バロック・オーケストラが大活躍。知らないうちに観客の皆さんが出演者になっていることも、しばしば。まだ体験していない方、是非一度お越しください。ヤミつきになりますよ。
オペラ宅配便シリーズVI “あなたの知らないアマデウス”は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モ-ツァルトの未亡人の写真を発見=ドイツ
 ベルリン6日】オーストリアの偉大な作曲家モーツァルトの未亡人のコンスタンツェが、生涯にたった一度だけ撮影された写真が、ドイツ南部のアルトエッティングの公文書館で発見された。この写真は、コンスタンツェが78歳の1840年10月に、スイス人の作曲家マックス・ケラーの自宅で撮影されたもので、長い間、行方が分からなくなっていた。 同公文書館によると、コンスタンツェが写真に撮られたのは生涯でこの1度だけ。発見された写真はオリジナルではなく、19世紀後半に複写されたもので、綿密な調査の結果、本物と確認された。 コンスタンツェは1791年にモーツァルトが死去したとき、まだ29歳の若さだった。その後、デンマークの外交官と再婚し、アルトエッティングのケラー家をよく訪れていた。コンスタンツェは1842年に亡くなった。(時事通信)
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fashion/headline/bin?v_type=photo&v_date=20060707&v_article=20060707-00000074-jij-ent

弥勒忠史

今日の 言葉 やれなかった やらなかった・・ 

2006-07-17 | 今日の言葉・相田みつを氏の言葉から
やれなかった やらなかった どっちかな

興味ある事は・・夢中に出来たが 苦手意識がある事は・・やれなかった
             面白くない 苦が伴う事は・・やらなかった

己の壁 限界線を・・大した努力 勉強をしないで・・やらなかった

人間は 己の 五感 五官 の壁に 囲まれ 
 その壁から突き抜ける事が出来ないでいる・・
この壁を破る事が出来ると・・継続は力なり・・壁を乗越えるぞ