goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

26日指揮:井上道義ハイドン/交響曲 第94番モーツァルト/協奏交響曲・・アンサンブル金沢

2012-03-27 | 国内オペラ・演奏会
                             P2-26・2,000円
オーケストラ・アンサンブル金沢 第28回東京定期公演

2011ヨーロッパ夏の音楽祭で喝采を浴びた2つの交響曲と
ドイツ名門バンベルク交響楽団首席メンバーとの共演
日時:2012年3月26日(月)19:00開演会場:サントリーホール

ハイドン/交響曲 第94番 ・・
弦の豊かさ、木管の巧さと、曲自体の快活感、と好い愉しい音楽ですね、2楽章で弦の消え入るよう、美しい響きから、一撃のティンパニでビックリですね・・・パパ・ハイドンのチャメッケも面白い、全曲からは奏者の弦と木管との呼吸感、バランス感覚が素晴らしい

モーツァルト1756-1791/協奏交響曲 変ホ長調・1778-
2楽章の4重唱?はモーツァルトの作曲と感じさせます、迷いが無い旋律感、木管の対話、金管の唱と・・美しい音楽ですね、他の楽章は編曲が??音楽の息ずかいと完結性が編曲?・・
モーツァルトの曲は何時も感じる事ですが、最終楽章が最初浮んで逆回転で音楽創造をしている様な、迷いが無く音楽に完結が・・

ベートーヴェン1770-1827/交響曲 第7番
P席で私の左前にティンパニその横にトランペット2本で・・何ともバランスが悪く聴こえました、後、意外と木管が弦に消され、4楽章の盛り上がりが聴こえなかった
 全曲の演奏は、力強さと、早いテンポ構成と感じました・・
過去に名演聴いていて・・クライバー、アーノンクール・・

7月にベト5番をハーディングが指揮しますね・・興味深々ですが

指揮:井上道義
独奏:バンベルク交響楽団メンバー
 曲目:
ハイドン1732-1809/交響曲 第94番 ト長調 Hob.Ⅰ-94 「驚愕」
モーツァルト/協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
 カイ・フレンブゲン(オーボエ)
 ギュンター・フォルストマイアー(クラリネット)
 アレクセイ・トカチャク(ファゴット)
 サボルクス・ツェンプレーニ(ホルン)
ベートーヴェン/交響曲 第7番 イ長調 op.92
 ・アンコール
武満徹 :「3つの映画音楽」から『他人の顔』ワルツ

 <氣になる、指揮者お二人ですが、チケット買いましたミンコスキを
金沢へは行けない・・聴きたいですが>


 偶然、同じ曲を演奏がHPモーツァルト/協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午前11時》の音楽会 vol.2
オーボエ奏者・古部賢一の現在(いま)を聴く
~第10回 国際オーボエコンクール記念コンサート~
■日時・会場
3.29 [木] 11:00開演(10:30開場)東京文化会館 小ホール
■出演
オーボエ:古部賢一
ファゴット:吉田 将
ピアノ:寺嶋陸也

■曲目
プーランク:オーボエ・ソナタ FP 185 [試聴]
ヒンデミット:オーボエ・ソナタ ト調 [試聴]
林 光:オーボエ・ソナタ「Blue Rockthrush(イソヒヨドリ)」
ジョリヴェ:オーボエとファゴットのためのソナティナ
プーランク:ピアノ、オーボエ、ファゴットのための三重奏曲 FP 43 [試聴]
プレヴィン:オーボエ、バスーンとピアノのための三重奏曲 [試聴]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪交響楽団で・・「HIROSHIMA」を演奏しますね、大阪へ行きたい、気が早い
第170回定期演奏会  2012年10月24日(水)
【 希望への光 】
指  揮 : 大友 直人
モーツァルト : 交響曲 第40番 ト短調 K.550
佐村河内守 : 交響曲 第1番「HIROSHIMA」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツイートやってます
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略 
島田真千子
二宮ブログ 
 
藤村実穂子  
大隅智佳子
大隅新ブログ    

望月ブログ  
樋口達哉 

山本ブログ
チェロ奏者 長谷部ブログ 

小埜寺ブログ
    小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
たまにはオーストリアちっく
大野和士個人HP 
ハーディング

加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫フィリアホール
サントリーホール  
二期会  藤原歌劇団
NHKホール  第一生命ホール
東京オペラシティ  新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール  紀尾井ホール
文化村・渋谷  ミューザ川崎
25年4月に再開
横浜・みなとみらいホール  神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏の松本・サイトウ・キネン
HP
小澤征爾氏 来年2月までの指揮降板 体力回復に専念「大変つらい決断」
スポニチアネックス 3月7日(水)10時40分配信
 指揮者の小澤征爾氏(76)が7日、来年2月末まで予定していた公演での指揮をすべて降板することが分かった。7日、事務所が発表した。講演など指揮以外の活動は続ける。
 事務所では、体力の回復に専念するためとしている。
 小澤氏の主治医は「音楽活動の傍らのリハビリでは、体力が本来の指揮活動を行うに十分なまでに回復することは困難と考えられる」としている。小澤氏は「大変つらい決断だった。この1年間は体力をつけるためのリハビリと食事療法に励みたい」とのコメントを出した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

指揮:ダニエル・ハーディング ・・2公演が入ってますね、追っかけオジとしては
松本へ・・行きますか  
●2012年の基本計画(一部修正)
フェスティバル期間:2012年8月9日~9月8日の31日間 (予定)
1.公式公演
 (1) オペラ
  ○A.オネゲル作曲「火刑台上のジャンヌ・ダルク」(4公演)
    演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ    
    指揮:未定
    ジャンヌ・ダルク:イザベル・カラヤン
    合唱:SKF松本合唱団、栗友会合唱団
    児童合唱:SKF松本児童合唱団
    会場:まつもと市民芸術館
 
 (2) オーケストラ・コンサート(2公演)     
    演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
    指揮:ダニエル・ハーディング   
    会場:長野県松本文化会館
 
 (3) 武満徹メモリアルコンサートXVII(1公演)
    プログラム:武満徹/秋庭歌一具 他
    出演:伶楽舎、サイトウ・キネン・オーケストラメンバー他
    会場:長野県松本文化会館
動画春の音楽祭

29日 シャコンヌ・大谷康子/弦楽四重奏曲第1番2番 /佐村河内守作曲

2012-03-03 | 国内オペラ・演奏会
    Hakuju Hall  L-4・4,000円 話題の作曲家聴いてきました・・今日の曲からでは、私の感性では・・
全ての曲から・・・底辺に漂う、モヤモヤ感、行き場が無い焦燥感・・
一つの曲に、縦糸に完結感が無い様に感じられた・・

演奏自体は大谷さんソロが朗々と表現され素晴らしいですね・・楽器自体の音色も素晴らしく謳いますね・・ 主題の変奏・・展開感・・恍惚感が・・・

1,2番もCD製作で演奏していて、作曲家の意図、想い、創造性を演奏に反映されていたと想います・・東響で共演されている事が、呼吸感、一体感と演奏技量が高いですね
 ヴィオラからチェロへと主題が引継がれたり・・

大谷康子弦楽四重奏団
 大谷康子HP(第1ヴァイオリン)、田尻順東響から(第2ヴァイオリン)、青木篤子東響から(ヴィオラ)、西谷牧人ブログ(チェロ)

 <中間で大谷氏、作曲家の対談が入れられてましたが・・全ての演奏後に行った方が良いと想いました・・>

 1番聴きたくなりますね
交響曲 第1番「HIROSHIMA」3楽章音源が
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シャコンヌ ~佐村河内守 弦楽作品集 CD発売記念コンサート
2012/02/29(水) Hakuju ホール(東京・代々木) 19:00開演
【演目】
1) ヴァイオリンのためのソナチネ 嬰ハ短調・・藤井一興(ピアノ・・
  対話が面白いく、最初の1音からの旋律がピアノと ヴァイオリンの格闘、反発、時には慈しみ・・
2) 弦楽四重奏曲第1番
<対談・・休憩・・>
3) 無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ
4) 弦楽四重奏曲第2番
終演後サイン会を予定しております。
【演奏】
大谷康子3,17日糀ホールで(ヴァイオリン、1、3)・藤井一興(ピアノ、1)・大谷康子弦楽四重奏団 (2、4)
お勧めです・・
シャコンヌ ~佐村河内守 弦楽作品集ALBUM2012/01/18Release
シャコンヌ ~佐村河内守 弦楽作品集
1. 無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ
2. ヴァイオリンのためのソナチネ 嬰ハ短調
3-5. 弦楽四重奏曲 第1番 6-8. 弦楽四重奏曲 第2番
 演奏:大谷康子(ヴァイオリン 1-2)、藤井一興(ピアノ、2)、
大谷康子弦楽四重奏団(3-8)
 大谷康子(第1ヴァイオリン)、田尻順(第2ヴァイオリン)、青木篤子(ヴィオラ)、西谷牧人(チェロ)
録音:2011年9月24~26日 武蔵村山市民会館さくらホール
【チケット販売】
ヴォートルチケットセンター 03-5355-1280 http://ticket.votre.co.jp/
【お問合せ】
主催・公演に関するお問い合わせ:
日本コロムビア株式会社HP(代表)03-6895-9001
日本コロムビア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月 演奏会・オペラ 予定

2012都民芸術フェスティバル参加公演 藤原歌劇団「
フィガロの結婚」     日時 3月3日(土) 14:00開演(13:00開場)
演目
モーツァルト:「フィガロの結婚」
(全4幕・原語(イタリア語)上演・字幕付)
指揮 アルベルト・ゼッダ 演出 マルコ・ガンディーニ
出演
アルマヴィーヴァ伯爵:須藤慎吾動画
伯爵夫人:砂川涼子
フィガロ:久保田真澄 スザンナ:川越塔子
ケルビーノ:向野由美子
マルチェッリーナ:牧野真由美 バルトロ:三浦克次
バジリオ:小山陽二郎ドン・クルツィオ:青柳明
バルバリーナ:小田切一恵アントニオ:坂本伸司
農民の娘:種田尚子、山邊聖美
演奏 東京フィルハーモニー交響楽団
合唱 藤原歌劇団合唱部
・・・・・・・・・・・

4日 横浜・プラハ・フィル 開場 開演14:00|大ホール
プラハ・フィルハーモニア管弦楽団 横浜公演
[指揮者]ヤクブ・フルシャ
[出演]ラデク・バボラーク(Hr)
[曲目]モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
モーツァルト:ホルン協奏曲 第1番&第3番
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
[料金]S \11,000 A \9,000 B \7,000 C \4,000 
[備考]*動画もご覧ください http://geikyonews.seesaa.net/article/246675360.html
[お問い合わせ]神奈川芸術協会 045-453-5080
全文プラハ・フィル率いる指揮者来日大の日本びいき。「なぜだか分からないけれど、みそ汁の味にひかれて仕方がないんです」と語るフルシャ
 チェコの若手指揮者ヤクブ・フルシャが3月、横浜と東京で、プラハ・フィルハーモニア管弦楽団を率いて公演を開く。「世代や国籍へのこだわりはない。いまはただ、好きな音楽を奏でる自由を満喫している」と語る。
・・・・・・・・・・・
3月11日(日)
ヤクブ・フルシャ指揮
プラハ・フィルハーモニア管弦楽団
曲目 ドヴォルザーク:セレナード ホ長調 op.22 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35 ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 op.88
出演 三浦文彰(Vn)
・・・・・・・・・・・・・・・・

12日 希望と絆チャリティーコンサート
洗足学園音楽大学HP教員によるSPECIAL DREAM CONCERT
この度の「東日本大震災」で被災されたすべての方々に対し心よりお見舞い申し上げます。本公演はVol.3クルト・マズアチャリティーコンサートに続き、急遽開催の運びとなりました。  皆様のご来場を心よりお待ちしております。

指揮:秋山和慶 演奏:洗足学園音楽大学教員による吹奏楽・管弦楽
司会:江原陽子
出演予定者(50音順)2/24現在
Concertmaster 加藤明久(吹奏楽) 永峰高志(管弦楽)
Vn.礒絵里子 小林すぎ野 曽根マリ 谷裕美 田渕彰
勅使河原真実 中 一乃 西田博 堀越みちこ 水野佐知香
Va.大野かおる 須田祥子
Vc.荒庸子 茂木新緑 山本祐ノ介
Cb.甲斐沢俊昭 建部欣司 中博昭 渡邉恭一

Fl.酒井秀明 渡部亨
Cl.荻原清次 千葉直師 角田晃 中村めぐみ 星野均 松本健司
Sax.池上政人 岩本伸一 大城正司 大和田雅洋 冨岡和男
Tp.神代修 佐藤友紀 杉本正毅 津堅直弘 佛坂咲千生
Hr.会田省三 飯笹浩二 磯部保彦 勝俣秦 日高剛 山岸博
Tb.秋山鴻市 暮林直樹 黒金寛行 新田幹男
Tuba小倉貞行 次田心平 渡邉功
Perc.石井喜久子 岡田知之 中村祐子 古川玄一郎 山澤洋之 森 茂
Harp杉山敦子
ほか
※出演者は変更になる場合がございます。予めご了承ください。.
秋山和慶、山田武彦、柳澤涼子、中鉢聡
~吹奏楽~
R.ジェイガー/シンフォニア・ノビリッシマ
保科洋/風紋A.リード/アルメニアン・ダンス パートⅠ
~管弦楽~
G.ガーシュウィン/ラプソディー・イン・ブルーPf.山田武彦

G.プッチーニ/歌劇「トスカ」より
歌にいき、恋に生き Sop.柳澤涼子
星は光りぬ Ten.中鉢聡
J.シベリウス/交響詩「フィンランディア」作品26

お1人様1000円以上の義援金協力をお願いいたします。

前田ホール開場:18:30 開演:19:00

本公演は事前のご予約は受け付けておりません。
満席の場合、入場を制限させていただく可能性がございます。
予めご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

14日 演劇・サド公爵夫人HP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20日 新国立・さまよえるオランダ人HP

24日25日  横浜・タンホイザーHP
・・・・・・・・・・・・・・

26日 サントリーホール オーケストラ・アンサンブル金沢
・アンサンブル金沢 第28回東京定期公演
曲目 ハイドン:交響曲第94番 ト長調 Hob.I:94 「驚愕」
モーツァルト:協奏交響曲 変ホ長調 K297b
ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 op.92
指揮 井上道義
出演 カイ・フレンブゲン(Ob)、ギュンター・フォルストマイアー(Cl)
アレクセイ・トカチャク(Fg)、ザボルクス・ツェンプレーニ(Hrn)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上野・文化会館・小ホール 
 西江辰郎ヴァイオリン・リサイタル(新日フィルコンマス)
日時 3月27日(火) 19:00開演(18:30開場)
曲目 モーツァルト:ピアノとヴァイオリンの為のソナタ ホ短調 K.304
グリーク:ヴァイオリンとピアノの為のソナタ第3番 ハ短調 op.45
ストラヴィンスキー:イタリア組曲
クライスラー:愛の悲しみ
グラズノフ:瞑想曲 op.32
クライスラー:前奏曲とアレグロ
メンデルスゾーン/クライスラー編曲:五月のそよ風(無言歌集より)
ファリャ/クライスラー編曲:スペイン舞曲
出演 西江辰郎(Vn)、坂野伊都子(Pf)
料金 指定:4,500(12月16日発売)
お問合せ MIN-ONインフォメーションセンター 03-3226-9999
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

29日 上野・文化会館・小ホールHP  オーボエ・古部賢一(新日フィル)
東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012-
《午前11時》の音楽会vol.2 オーボエ奏者・古部賢一の現在を聴く
~第10回 国際オーボエコンクール記念コンサート~
日時 3月29日(木) 11:00開演(10:30開場)
曲目 プーランク:オーボエ・ソナタ FP185
ヒンデミット:オーボエ・ソナタ
林 光:オーボエ・ソナタ「Blue Rockthrush(イソヒヨドリ)」
ジョリヴェ:オーボエとファゴットのためのソナティナ
プーランク:ピアノ、オーボエ、ファゴットのための三重奏曲
プレヴィン:オーボエ、バスーンとピアノのための三重奏曲
出演 古部賢一(Ob)、吉田将(Fg)、寺嶋陸也(Pf)
すみだトリフォニーホールHPHP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012
- ふたつの《四季》~ヴィヴァルディ&ピアソラ ラ・ストラヴァガンツァ東京
日時 4月6日(金) 19:00開演(18:30開場)
曲目
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
ピアソラ:
 「ブエノスアイレスの四季」
 「タンゴ組曲」より
 タンティ・アンニ・プリマ(アヴェ・マリア)
 チキリン・デ・バチン
 ロコへのバラード
出演 ラ・ストラヴァガンツァ東京:
松野弘明(Vn)、井上静香(Vn)、城代さや香(Vn)、西川茉莉奈(Vn)、篠友美(Va)(新日フィル)、森口恭子(Va)、植木昭雄(Vc)、黒木岩寿(Cb)(東京フィル)
佐藤亜紀子(リュート)、小森谷裕子(Cem)、
三浦一馬(バンドネオン)、大萩康司(G)、小島りち子(Vo)
料金 S:5,000 A:4,000 U-25チケット(25歳以下):1,500
お問合せ 東京・春・音楽祭実行委員会 03-3296-0600.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トリオ・エドアルテ定期演奏会Vol..III~スペシャリストを迎えて~
日時 4月22日(日) 14:00開演(13:30開場)
曲目 タニェーエフ:弦楽三重奏曲 ニ長調
ベートーヴェン:弦楽三重奏曲 ニ長調 op.9-2
ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 op.115
出演 トリオ・エドアルテ:
崔文洙(Vn)新日フィルコンマス)、中村美由紀(Va)、
花崎薫(Vc)(元新日フィル・メンバー)
ゲスト:鈴木良昭(Cl)、松田拓之(Vn)
料金 指定:4,500 自由:4,000 学生自由:2,000(2月6日発売)
お問合せ 新日本フィル・チケットボックス 03-5610-3815.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
大阪交響楽団で・・「HIROSHIMA」を演奏しますね、大阪へ行きたい、気が早い
第170回定期演奏会  2012年10月24日(水)
【 希望への光 】
指  揮 : 大友 直人
モーツァルト : 交響曲 第40番 ト短調 K.550
佐村河内守 : 交響曲 第1番「HIROSHIMA」

拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略 
島田真千子
二宮ブログ 
 
藤村実穂子  
大隅智佳子
大隅新ブログ    

望月ブログ  
樋口達哉 

山本ブログ
チェロ奏者 長谷部ブログ 

小埜寺ブログ
    小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記

大野和士 個人HP 
ハーディング

加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫フィリアホール
サントリーホール  
二期会  藤原歌劇団
NHKホール  第一生命ホール
東京オペラシティ  新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール  紀尾井ホール
文化村・渋谷  ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール  神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
 ひな祭り 女子の成長を願って

3日 仙台フィル「絆」コンサート サン=サーンス:交響曲第3番・他アリア ・菅英三子(S)、樋口達哉(T)

2012-02-05 | 国内オペラ・演奏会
2月3日 仙台フィル・絆」コンサート         P/3/23・2,000円

仙台フィルは、西江氏がコンマスをしていた時ですから、大分前の事ですが、観光がてら、仙台で聴きました、大野指揮がキャンセルした時で、
マーラー4番・外山指揮で、名演でしたね。この時、現在新日フィルでコンマス・西江氏を知る事に・・
そして、3,11大震災から、1年を向え様としてます、今回2度目の生聴きでした

前半、アリア:『トゥーランドット』から「誰も寝てはならぬ」
 樋口達哉(T)さん良くなってますね、素晴らしい声で、艶もあり、高音声域も確りして、声が良く飛ぶ、後姿からの鑑賞でしたが、素晴らしい歌唱が、喝采を受けてました

この曲では、オケも指揮の音楽意図に良く反応して謳ってました・・
 指揮者が良い、指揮振りからも愉しさを感じさせ好感が・・

仙台フィル・コンミスさんブログ
曲目 ビゼー:オペラ『カルメン』第1組曲
グノー、カッチーニ、マスカーニ:アヴェ・マリア菅英三子(S
マスネ:オペラ『ウェルテル』から「春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか」樋口達哉
プッチーニ:オペラ『ジャンニ・スキッキ』から「私のお父さん」菅英三子
:『トゥーランドット』から「誰も寝てはならぬ」樋口達哉
椿姫から 第3幕への前奏曲 
・二重唱 幸せなある日、天使のように ・菅英三子(S)、樋口達哉(T)
出演 菅英三子(S)、樋口達哉(T)

サン=サーンス:交響曲第3番 「オルガン付き」、
指揮 パスカル・ヴェロ  オルガン・新山恵理

以前大野指揮で3番リヨン聴いてます、指揮者の違いも面白いですね、今回は精密なアンサンブルより、終楽章のフィナーレへその一点の音楽創造と感じました、4楽章構成と想ってました、1楽章2部、2楽章2部とは知らなかったです、勉強不足でした・・

 好きなメロディー・旋律は、1楽章2部でのポーコ・アダージョで・・オルガンと弦の対話が美しいですね・・真後ろからパイプオルガンの響が・・天井を見あげて聴いてました・・そして終楽章の圧倒的な盛り上がりが、しかも二度聞かさせくれるとは・・感謝 感謝です
 終演後、ティンパニの竹内さんに声をかけ、なんとマーラー4番の時に演奏していた方でした、其れとコンミスさんともご縁が大野指揮・リヨンの時に演奏をしていたとか

色々な繋がり、ご縁が、震災という不幸な繋がり、絆であっても、
音楽から、演奏者から、作曲家から、そして聴衆と、全て繫がったホールの波動でした

 ガンバレ東北、ガンバレ日本、ガンバレ人間・・
復興は遅れている、此れからですが、ガンバル・・・・

仙台フィルHP
竹内さんHPティンパニ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お勧めです・・
シャコンヌ ~佐村河内守 弦楽作品集ALBUM2012/01/18Release
シャコンヌ ~佐村河内守 弦楽作品集
1. 無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ
2. ヴァイオリンのためのソナチネ 嬰ハ短調
3-5. 弦楽四重奏曲 第1番 6-8. 弦楽四重奏曲 第2番
 演奏:大谷康子(ヴァイオリン 1-2)、藤井一興(ピアノ、2)、
大谷康子弦楽四重奏団(3-8)
 大谷康子(第1ヴァイオリン)、田尻順(第2ヴァイオリン)、青木篤子(ヴィオラ)、西谷牧人(チェロ)
録音:2011年9月24~26日 武蔵村山市民会館さくらホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シャコンヌ ~佐村河内守 弦楽作品集 CD発売記念コンサート
2012/02/29(水) Hakuju ホール(東京・代々木) 19:00開演
【演目】
1) ヴァイオリンのためのソナチネ 嬰ハ短調
2) 弦楽四重奏曲第1番
3) 無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ
4) 弦楽四重奏曲第2番
終演後サイン会を予定しております。
【演奏】
大谷康子3,17日糀ホールで(ヴァイオリン、1、3)・藤井一興(ピアノ、1)・大谷康子弦楽四重奏団 (2、4)
【チケット販売】
ヴォートルチケットセンター 03-5355-1280 http://ticket.votre.co.jp/
【お問合せ】
主催・公演に関するお問い合わせ:
日本コロムビア株式会社(代表)03-6895-9001
日本コロムビア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 大阪交響楽団で・・「HIROSHIMA」を演奏しますね、大阪へ行きたい、気が早い
第170回定期演奏会  2012年10月24日(水)
【 希望への光 】
指  揮 : 大友 直人
モーツァルト : 交響曲 第40番 ト短調 K.550
佐村河内守 : 交響曲 第1番「HIROSHIMA」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 訃報が・・・以前に、新日フィルでベートーヴェンの交響曲を聴きました、名演奏でした・・ご冥福を
ドイツ人指揮者・ゲルハルト・ボッセ氏死去 
死去したゲルハルト・ボッセ氏(K.Miura提供)
Photo By 共同
 バイオリン奏者で指揮者のゲルハルト・ボッセ氏が1日午前3時18分、大腸がんのため大阪府高槻市の自宅で死去。90歳。ドイツ生まれ。葬儀・告別式は家族のみで行う。後日、お別れの会を開く。喪主は妻美智子(みちこ)さん。

 バイオリン奏者で指揮者のゲルハルト・ボッセ氏が1日午前3時18分、大腸がんのため大阪府高槻市の自宅で死去。90歳。ドイツ生まれ。葬儀・告別式は家族のみで行う。後日、お別れの会を開く。喪主は妻美智子(みちこ)さん。

 フルトベングラーら世界的指揮者の下で演奏、戦後はゲバントハウス管弦楽団の第1コンサートマスターを務めた。61年に初来日。新日本フィルの首席客演指揮者や神戸市室内合奏団の音楽監督などを歴任した。

9日ヘンデル オラトリオ 《サムソン》・辻裕久(サムソン) ・波多野睦美 (ミカ )

2012-01-09 | 国内オペラ・演奏会
                        朝日ホール 1F19-8・6000円

第9回ヘンデル・フェスティバル・ジャパン
ヘンデル オラトリオ《サムソン》全曲 《サムソン》 HWV57・1743年初演版

 初演ですね、聴きなれた、馴染みやすい旋律が、メサイヤと同時期に作曲されたとか
オケ、合唱、歌手とバランス感覚が良い、小ホールでの演奏は、語り的な歌唱・バロック歌唱?・・実に良かった、中でも辻裕久、波多野睦美、牧野正人 3氏と合唱が上手いですね・・・それから新日フィル在籍の武澤秀平HPさんが演奏されてました、此れが通奏低音から、歌手へと、チェンバロと合間って痺れます・・実に上手いです

弦10本、チェロ2本(ヴィオラ・ダ・ガン)バス1本、金管2本、ラッパ2本(トロンボーン?)鍵盤楽器2台ポジティフ・オルガン、ふいご屋の日常、・ティンパニ、合唱男声9名、女声10名

説明
苦悩する英雄の最後の一日を感動的に描いた超大作オラトリオ

本公演はドイツ、ハレの国際G. F. ヘンデル協会とベーレンライター社の協力を得ています。「ヘンデル新全集」は2012年1月に《サムソン》を出版予定ですが、その出版に先立ち、HFJ公演用に新全集に依拠した演奏用楽譜一式(フルスコア、パート譜、ヴォーカルスコア)を提供していただきます。このため本公演は「新全集」による「1743年初演版(最長版)全曲」の世界初演となります。
出演者とスタッフ
辻裕久 (テノール ■サムソン [士師] )
森永朝子 (メッゾ・ソプラノ ■デリラ [サムソンの妻] )
波多野睦美 (メッゾ・ソプラノ ■ミカ [サムソンの友人] )
牧野正人 (バス ■マノア [サムソンの父] )
佐竹由美 (ソプラノ ■イスラエルの女/ペリシテの女/乙女)
酒井崇 (バス ■ハラファ [ペリシテの巨人] )
前田ヒロミツ (テノール ■イスラエルの男/ペリシテの男/使者)
キャノンズ・コンサート室内管弦楽団(管弦楽)
キャノンズ・コンサート室内合唱団(合唱)

三澤寿喜 (指揮)
日時2012年1月9日(月・祝) 15:00開演棟梁日誌詳しい解説は専門家へ
辻裕久(テノール)、森永朝子(メゾ・ソプラノ)、波多野睦美(メゾ・ソプラノ)、
牧野正人(バリトン)、佐竹由美(ソプラノ)、酒井崇(バス)、
前田ヒロミツ(テノール)、三澤寿喜(指揮)、ほか

 築地市場駅構内に・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・1月の予定・・
東京オペラ・プロデュース
第89回定期公演 「修道院での結婚」日本初演 
S.プロコフィエフ作曲 ロシア語上演 字幕付

2012年1月14日(土)・15日(日)15:00開演(開場14:30) 新国立劇場中劇場    指揮:飯坂純 演出:八木清市
追っかけ中・・大隅さんが14日に出演・・・聴きに行きます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19日
新国立ラ・ボエーム

///////////
 新日本フィル 定期演奏会
1月20日(金)19:15開演 会場:すみだトリフォニーホール
1月21日(土)14:00開演 会場:すみだトリフォニーホール・・・この日聴きに
#487 定期演奏会
マーラーの心の深淵を覗く、ハーディングのマーラー9番
■プログラム
マーラー作曲 交響曲第9番ニ長調
指揮:ダニエル・ハーディング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22日  サントリーホール
水戸室内管弦楽団東京公演 指揮:小澤征爾
曲目 モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K136(125a)
ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調 Hob.VIIb:1
宮田大(Vc)
モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 K385 「ハフナー」
開演 19:00
料金 S15,000 A12,000 B9,000 C6,000
問合せ 水戸芸術館音楽部門 029-227-8118

・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月27日(金) サントリーホール  新日本フィルハーモニー交響楽団
第488回定期演奏会
曲目 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23 ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ペトルーシュカ』
指揮 ダニエル・ハーディングフェニーチェ歌劇場
出演 ラルス・フォークト(Pf) 開演 19:15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略 
島田真千子
二宮ブログ 
藤村実穂子  
大隅智佳子
大隅新ブログ    
望月ブログ  
樋口達哉 
山本ブログ
チェロ奏者 長谷部ブログ 
小埜寺ブログ
    小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
大野和士 個人HP 
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫フィリアホール
サントリーホール  
二期会  藤原歌劇団
NHKホール  第一生命ホール
東京オペラシティ  新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール  紀尾井ホール
文化村・渋谷  ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール  神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

21日 ・ドミンゴ コンサート/BSプレミアム  ・6-7月の演奏会・オペラ予定

2011-05-24 | 国内オペラ・演奏会
会場へは行けなかったのですが、BSで聴きました・・・

人生70年がお顔のしわが素敵ですね・・歌手の前に人間性が溢れてる、良いカオが・・私もヨイカオ・・創りたいものと想いました・・

 前半のアリアが流石素晴らしい歌唱が・・私はドミンゴの指揮と生聴きが一度だげでしたが・・三大テノールはお陰で生聴き出来てました・・


プラシド・ドミンゴ コンサート・イン・ジャパン2011」放送
5月21日(土)  16:30~18:00 BSプレミアム
世界の頂点を極めたテノール、プラシド・ドミンゴが、東日本大震災後まもなく来日。
4月10日にNHKホールで行ったコンサートの模様をお送りします。
コンサートではオペラのアリアやミュージカル、サルスエラなどの名曲に加え、
被災地へ向けて日本の歌「ふるさと」を披露。
感動的な公演の模様をドミンゴ本人のインタビューも含めて放送いたします。
【曲目】
 歌劇「トスカ」から「星はきらめき」(プッチーニ)
 ミュージカル「南太平洋」から「魅惑の宵」(ロジャーズ)
 サルスエラ「マラビーリャ」から「恋人よ 我が命の君よ」(トローバ)ほか
【出演】 
プラシド・ドミンゴ(テノール)
 ヴァージニア・トーラ(ソプラノ)
 日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)ユージン・コーン(指揮)
【収録】 2011年4月10日 NHKホール


///////////////////////////////////////////////////////////

6月ー8月 演奏会・オペラ 聴き 予定・・楽しみです
 公演中止が4月・5月と多く・・ヤット6,7月と集中して聴きに・・

 6,7月と私の好きな指揮者の追っかけですダニエル・ハーディングと大野和士 

7日
 出 演 指揮:ダニエル・ハーディング
管弦楽:マーラー・チェンバー・オーケストラ
ソプラノ:モイツァ・エルトマン(6/7公演のみ)
曲 目
マーラー:「花の章」、
「子供の不思議な角笛」より
"むだな骨折り""この世の生活""ラインの伝説"
"美しいトランペットが鳴り響く所"
"だれがこの歌を作ったのだろう"、
交響曲第4番
<会 場 Bunkamuraオーチャードホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 日 新国立 コジ・ファン・トゥッテ

マーラー・チェンバー 指揮ダニエル・ハーディング・・19時
ブラームス:交響曲 第3番 ヘ長調 作品90、
交響曲 第1番 ハ短調 作品68
公演日程 8(水) 19:00開演
・・・・・・・・・・・・
9日 メト ルチア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15日 新国立 蝶々夫人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18日 #478・定期演奏会  指揮ダニエル・ハーディング 新日本フィル
センスとロジック「ハーディングのブルックナー」初体験
■プログラム
ブルックナー作曲 交響曲第8番ハ短調(1890年、ノーヴァク版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
20日 指揮ダニエル・ハーディング新日本フィル
   ハーディング&新日本フィル チャリティーコンサート
    ― 3.11東日本大震災、明日への希望をこめて ―
・日時:6/20(月)19:15開演
・会場:すみだトリフォニーホール
・指揮:ダニエル・ハーディング(新日本フィル Music Partner of NJP)
・曲目:マーラー作曲:交響曲第5番
・・・・・・・・・・

25日479定期演奏会  指揮ダニエル・ハーディング 新日本フィル
  エルガー作曲 チェロ協奏曲ホ短調 op.85
 ベートーヴェン作曲 交響曲第7番イ長調 op.92
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月9日 二期会 トゥーランドット
オペラ全3幕字幕付き原語(イタリア語)上演
原作:カルロ・ゴッツィ
台本:ジュゼッペ・アダーミ、レナート・シモーニ
作曲:ジャコモ・プッチーニ
公演日:
東京文化会館 大ホール(JR上野駅公園口前)

2011年7月6日(水)18:30  7日(木)14:00
     9日(土)14:00  10日(日)14:00
開場は開演の60分前/上演予定時間:2時間45分(休憩2回含む)
スタッフ
指揮: ジャンルイジ・ジェルメッティ
演出: 粟國 淳 装置: 横田あつみ
衣裳: 合田瀧秀 照明:笠原俊幸 振付:松原佐紀子
演出助手: 久恒秀典、大森孝子
合唱指揮: 佐藤 宏
舞台監督: 大仁田雅彦  公演監督: 大島幾雄
キャスト配役       7月6日(水)/9日(土) 7月7日(木)/10日(日)
       トゥーランドット姫 横山恵子    丹藤亜希子
         カラフ(王子) 福井 敬     松村英行
リュウ(ティムールに仕える奴隷) 日比野 幸    新垣有希子
         皇帝アルトゥム 田口興輔   牧川修一
ティムール(退位したタタール王) 佐藤泰弘   大塚博章

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

16日18日 480定期演奏会 
トリスタンとイゾルデワーグナー作曲 楽劇『トリスタンとイゾルデ』
(コンサート・オペラ)
■出演者
指揮:クリスティアン・アルミンク
演出:田尾下哲
トリスタン:リチャード・デッカー
マルケ王:ビャーニ・トール・クリスティンソン
イゾルデ:エヴァ・ヨハンソン /ブランゲーネ:藤村実穂子
クルヴェナル:石野繁生
メロート:桝貴志
牧童、若い船乗りの声:与儀巧
舵取り:吉川健一
合唱:栗友会合唱団 合唱指揮:栗山文昭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

24日  京都市交響楽団
指揮/大野和士 A/小山由美
合唱/京響市民合唱団(女声)、京都市少年合唱団
マーラー:交響曲第3番ニ短調
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30,31日 指揮・大野和士 群馬交響楽団 /前橋・木崎

指揮:大野 和士Conductor:Kazushi Ono
ヴァイオリン:渡辺 玲子Violin:Reiko Watanabe
----------------------------------------------
西村朗/ 「桜人」~オーケストラのための~
ブリテン/ ヴァイオリン協奏曲 作品15
ブラームス/ 交響曲 第4番 ホ短調 作品98
Akira Nishimura/ SAKURABITO for Orchestra
Benjamin Britten/ Violin Concerto in D minor,Op.15
Johannes Brahms/ Symphony No.4 in E minor,Op.98
----------------------------------------------------
2010年秋、文化功労者にも選ばれた日本のホープ、大野和士(現フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者)の群響定期再登場。ソリストは日本を代表する国際ヴァイオリニスト、渡辺玲子という豪華な一晩。ブリテンは近年、実演や録音が急増している曲で(1940初演)、ベルクやショスタコーヴィチ作との内的な関連も指摘されている。そして西村朗作品は07年10月以来の群響定期再登場。ブラームスの第4番は、彼の最後の交響曲で最高傑作とされるもの。 

/////////////////////////////////////////////////////////////
8月25日(木) サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2011 MUSIC TODAY21
サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.35(監修:湯浅譲二)
テーマ作曲家「ジュリアン・ユー」指揮:山田和樹 東京都交響楽団
◎東京コンサーツ 03-3226-9755
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大野指揮者個人HP
大野さんの健康も完全復活とか・・夏の帰国が待たれる、大野さん無理せずご活躍を

8月29日(月) サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2011 MUSIC TODAY21
第41回サントリー音楽賞受賞記念コンサート「大野和士」
東京フィルハーモニー交響楽団
サントリー芸術財団サマーフェスティバル2011<MUSIC TODAY21>
第41回サントリー音楽賞受賞記念コンサート《大野和士》
演奏 東京フィルハーモニー交響楽団 開演 19:00
サントリー音楽賞受賞記念コンサート<大野和士>
8月29日(月)19:00 大ホール <管弦楽>
◇曲目
グスタフ・マーラー(1860-1911):交響曲第2番「復活」
◇出演
指揮=大野和士
ソプラノ=並河寿美 アルト=坂本朱
合唱=国立音楽大学、東京オペラシンガーズ
合唱指揮=田中信昭、永井宏、宮松重紀
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
料金 S9,000 A7,500 B6,000 C(学生)3,000 (5月25日一般発売)
◎東京コンサーツ 03-3226-9755
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

佐渡指揮者20日ー23日ベルリンフィルを指揮・・フアンサイト
プレミアムシアター・・・6月にNHKBS・放映・・
11日(土) 午後11時30分~午前3時30分
◇佐渡裕指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会

◇佐渡裕指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会
<曲目>
「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」(武満徹)
交響曲 第5番 ニ短調 作品47(ショスタコーヴィチ)
<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指揮>佐渡裕収録:2011年5月20日
ベルリン・フィルハーモニーホール

◇ベルリン・フィル・イン・シンガポール
◇ドキュメンタリー「ベルリン・フィルの栄光と歴史」
◇ベルリン・フィル・イン・シンガポール
<曲目>
交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」(マーラー)
交響的舞曲 作品45(ラフマニノフ)
<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指揮>サイモン・ラトル収録:2010年11月
エスプラネード・コンサートホール(シンガポール)
◇ドキュメンタリー「ベルリン・フィルの栄光と歴史」
<出演(インタビュー)>
(指揮者)サイモン・ラトル
(指揮者)ベルナルト・ハイティンク
(指揮者)ロジャー・ノリントン
(元団員・バイオリン奏者)ハンス・ヨアヒム・ヴェストファール
(コントラバス奏者)クラウス・シュトール
(コンサート・マスター)ダニエル・スタヴラヴァ
(バイオリン奏者)ヘルムート・メバート
(バイオリン奏者)マデライネ・カルッツォ
(ビオラ奏者)マシュー・ハンター
ほか
ナレーション:長瀬 佳美
声の出演:青二プロダクション制作:2002年

クラシックおっかけ日記
・・アルミンがウィーン響を指揮・・マーラー3番とか・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略 
島田真千子  
藤村実穂子  
大隅智佳子    
林正子
蔵野蘭子    
樋口達哉     
小山実稚恵
和波たかよし
クラシックオ追っかけ日記
ウィーンコンサート三昧

大野和士 個人HP
 大野氏、日本復帰指揮・・7月に京都、群馬にて・・
ハーディング

加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫
サントリーホール  
二期会  藤原歌劇団
NHKホール  第一生命ホール
東京オペラシティ  新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール  紀尾井ホール
文化村・渋谷  ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール  神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゲヴァントハウスHP