懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

昭和の言葉カルタ

2019年11月12日 | 日記
昭和の言葉カルタ
介護施設で脳トレの一環でカルタを買っている。ことわざカルタや小林一茶の
俳句カルタがある。今は子供の学習のためのカルタが沢山あるようだ。
ことわざカルタは「臭い物に蓋」は臭の字に蓋が付いてい字、「目を三角にする」は目という字が三角形になっているものだ。

介護スタッフが親父ギャグでカルタを作ってと言ってきた。親父ギャグは言葉遊びなので作っても面白くない。夏、雄のセミが雌を探し鳴く様子。真剣ゼミ(進研ゼミ)を作っても、作った本人しか分からないのは面白くないと思うと言った。
それより昭和の死語となった言葉のカルタなら年寄も興味をもつだろう。

そこで昭和の言葉(死語)カルタを作ってみた。
カルタリストに上がった50音は下記の通り。Excelでカルタを作り厚紙にプリントした。

昭和の言葉50音 死語に近いのを集めた。
読み札            取り札
・あ アベック         ・男女のカップル
・い 一張羅(いっちょうら)     ・一番の外出着
・う 乳母車        ・ベビーカー
・え 衣文掛け(えもんかけ)  ・ハンガー
・お お転婆        ・元気のよい女の子

・か 買い物籠       ・買い物を入れる籠
・き 金太郎        ・幼児の腹掛け
・く 鯨尺         ・和装の寸法の物差し
・け 月賦゜         ・月払いローン
・こ ゴザ          ・畳表で編んだ敷物

・さ 産婆         ・助産婦       
・し 白タク        ・無許可のタクシー
・す 頭陀袋(ずだぶくろ)   ・僧侶が掛ける袋
・せ セコハン        ・中古品 セコンドハンドの略
・そ 総領         ・跡取り息子

・た 炭団(たどん)     ・炭粉を固めた固形燃料
・ち 帳面        ・ノート
・つ 衝立         ・部屋の仕切り立て板
・と 鈍行        ・普通列車

・な 納戸          ・着物や用具を収める棚
・に ニコイチ        ・2台の壊れた部品を取り出し一個にする。
・ぬ 濡れ縁         ・雨に濡れる縁台や縁側
・ね ねんねこ半纏      ・幼児を背負い被せる半纏
・の 軒下          ・屋根の下の雨の当たらないところ
..
・は 舶来品 ・欧米の製品
・ひ 日の丸弁当       ・ご飯に梅干しの弁当
・ふ 分限者(ぶんげんしゃ)    ・お金持ち
・へ 別嬪( べっぴん )      ・美人の女性
・ほ   ほっかむり       ・防寒で頭から顎に手拭を巻く

・ま 豆炭          ・石炭の粉を固めた固形燃料
・み 水屋         ・食器入れ棚
・む 虫下し        ・腸の回虫、蟯虫を殺す薬
・め メートルが上がる     ・酒の飲みすぎ
・も もんぺ         ・女性の野良着

・や 柳行李(やなぎごうり)      ・ 柳で編んだ旅行カバン
・ゆ 湯たんぽ       ・足の暖房にお湯を入れた容器
・よ 洋行帰り        ・外国帰り

・ら 落花生        ・ピーナッツ
・り 悋気(りんき)        ・嫉妬すること
・る 留守居        ・留守番をすること
・れ 煉炭コタツ      ・石炭粉を固形化した長時間持つ
・ろ  露天商         ・外の屋台での商売
・わ 綿入れ         ・綿の入った冬の普段着 

・わ 綿入れ


昭和の言葉一覧 あいうえお順

あ 麻袋、麻ひも、荒物屋、按摩、青焼き、甘納豆、アベック、愛嬌、垢抜けしない、赤電話、赤チン、逢引、行燈あんどん、アッシー君、

い 一張羅(いっちょうら)、一升、一貫目、一斗桝、鋳掛屋、石臼、井戸端会議、石部金吉、井戸替え、石けり、一里塚、

う 卯の花、乳母車、乳母、

え エプロン、衣文掛け(えもんかけ)、縁日、エンスト、エンコ、

お 御櫃、桶、御御御付、お強、おかっぱ頭、乙子、お転婆、オーライ、オバタリアン、御大、乙な味、お蔵入り、お釈迦になる、お天道様、追剥、押し売り、逢瀬。お多福、

か 割烹着、 蚊帳、唐笠、唐草模様、買い物篭、金物屋、ガリ版、鴨居、勝手口、観音開、加工貿易、ガキ大将、脚気、看板になる。関東煮(かんとうだき)、カシワ、乾パン、缶蹴り、

き 金太郎、巾着袋、巾着切り、急須、鏡台、キーパンチャー、木賃宿、器量よし、煙管(きせる)、刻み煙草、木ウマ、

く 熊手、鍬、鯨尺、

け 下駄、下駄箱、下足番、月賦、計算尺、軽便、

こ ゴザ、紺屋、小間物屋、呉服屋、糀屋、御用聞き、国鉄、格子、御不浄、寿退社、荒神様、小正月、ゴム飛び、

さ 秤さおばかり、雑貨屋、産婆、指し物大工、座敷、サッカリン、旧正月、

し: シミーズ、蛇の目傘、仕立屋、仕出し屋、純喫茶、職業安定所、敷居、漆喰、式台、支那ソバ、白タク、舎弟、三味線を弾く、尺貫法、障子、庶子、錠前、


す ステテコ、頭陀袋(ずだぶくろ)、スイトン、


せ 石油コンロ、蒸篭(せいろ)、洗濯板、洗面器、専売公社、背戸、セコハン、節季、

そ 草履、総領、雑炊


た 炭団(たどん)、盥(たらい)、俵、竹籠、竹馬、足袋、箪笥、建具屋、煙草屋、代書、垂木、三和土(たたき)、大八車、大福帳、託児所、代用品、畳替え、探検灯、大黒柱、

ち チョッキ、チリ紙、茶屋、帳面、嫡子、

つ 衝立、連れション、ツッカケ、連れ込み宿、連れ子、

て 店屋物、電電公社、天然色、テクシー、テレコ、停留所、伝言板、出戻り、テキヤ、

と ドテラ、ドンゴロス、床屋、棟梁、鈍行、唐変木、ドヤ街、

な 納戸、長押なげし、

に ニッカポッカ―ズ、ニシン御殿、ニコイチ、

ぬ ぬか床、ぬたば、濡れ縁、濡れ場

ね ねんねこ半纏、練塀、寝押し、

の 軒下、

は 腹巻、白金懐炉、羽釜、ハエタタキ、番傘、馬糞紙、派出所、はったいこ、ハイヤー、半鐘、半ドン、旗日、舶来品、ハッスル、配給、発破を掛ける。麦稈真田、旅籠、半クラ、箱入り娘、爆弾キャンデー、馬喰、

ひ 日捲り、百貨店、ビフテキ、ヒロポン、百葉箱、屏風、火鉢、日の丸弁当、

ふ ふんどし、ブルマー、布団袋、普請、プッツン、分限者、ブタ箱、文金島田、襖(ふすま)

へ 別嬪、米穀通帳、ベーごま、

ほ 盆暮れ、ホッカムリ、

ま 豆炭、マヌカン、まちぼうけ、マチバリ

み 水屋、箕(み)、身の丈の暮らし、

む 筵(ムシロ),棟、虫下し、木炭バス、村八分、

め メートルが上がる、飯盛り女、メンコ、

も;もんぺ、股引(ももひき)、もろぶた、餅投げ、物入り、

や 柳行李(やなぎごうり)、藪入り、宿六、山の神、

ゆ 湯たんぽ、夕涼み、

よ 嫁入行列、洋行帰り、よろめきドラマ、余裕のよっちゃん、

ら 落花生、ランタン、落雁、

り リアカー、吝嗇、悋気、

る ルンペン、留守居、

れ 練炭火鉢、練炭コタツ、

ろ 露天商、露営、

.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿