懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

古い町並み ステテコ

2011年12月05日 | 古い町並み
昔ながらの本瓦葺きの民家とステテコ姿で歩くお爺さんのショット
ステテコは我々世代でもはいている人は少なくなりました。私も一度も履いた事がない。
しかし、最近はファッション製のあるステテコが流行っているそうだ。

ステテコの語源はいくらかあるようだが、明治時代の落語家 三遊亭円遊が落語のほかに寄席で披露していたステテコ踊りに付けられた説が一般的。ステテコと調子にあわせユーモラスな踊りで膝上の下穿きをはいて踊ったのでこの名がついたそうです。

キャミソールが流行したころ会社の若い女性に若い女性が着ているシミーズのような服は何と言うのかなと聞いたら大笑いされた。
シミーズの時代まで行かなくてもランジェリーとかスリップとか、ネグリジェとかの表現があるでしょうと言うのである。
シミーズの昭和の言葉になったのですね。
ちなみにシミーズ(シュミーズ)やランジェリーはフランス語だそうです。
スリップは滑るのスリップ(Slip)で滑るように着られることに由来しているそうです。
下履きのスリッパ(Slipper)も足を滑り込ませるのでSlipにperをつけて名付けられたそうです。
昭和の死語となった言葉はたくさんありますが今回は下着だけ追記してみました。
・猿股(さるまた) 猿回しの猿が履いていた短い股引に由来する。
・ズロース Drawers ドロワースに由来する。
・股引 股引は半纏(はんてん)・腹掛けとともに職人の常着であった。
 パッチは股引のことであるが朝鮮語

撮影 倉敷市玉島黒埼



撮影 倉敷市東町


撮影 倉敷市児島下津井


最新の画像もっと見る

コメントを投稿