goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしい岡山の風景 その4. 倉敷の古い町並み

2019年10月19日 | 懐かしい岡山の風景
介護施設で認知予防で作った回想法の資料、 すべて自分の撮った写真を使い編集 

倉敷は江戸時代には天領があった。天領とは幕府の直轄地で金銀の鉱山や米や綿など倉庫が並ぶ流通の拠点があった場所。本来は幕領が正式名だが明治以降の天領が馴染みがある。代官所が置かれ陣屋があった。
児島湖の干拓で綿花や米の生産が盛んに倉敷が集約地として発展する。

倉敷屋根

倉敷紡績 今はアイビースクエアー





挨拶

ねんねこ半纏 孫の世話はお婆さん


立ち話 水まき

呉服屋

板かべ

通り

町並みと雁木(階段)

路地

路地 漆喰 海鼠壁

路地は子供の遊び場

ステテコ 暖簾
暖簾と犬 犬が座るまで20分待つ

着物姿 歩き方がまだ若い


格子

路地 着物



懐かしい岡山の風景 その3. 下津井電鉄

2019年09月19日 | 懐かしい岡山の風景
認知症予防のため、回想法の資料として作製したものです。自分が過去に撮影した写真を使い編集。

下津井電鉄は宇野線の茶屋町駅と児島下津井を結ぶ路線
距離21キロ 15駅
1914年開通 1972/4月茶屋町と児島味野が廃止 1991年全線廃止
軌道は762mmのナローゲージ 軽便と昔は言われていた。

1910年に宇野線とは宇高連絡船が開通する。
昔の金毘羅往来の再興と児島半島の振興を②願い開通する。
車社会になり利用者減により廃止

茶屋町駅ホーム

車掌


林駅付近




児島味野

鷲羽山付近

下津井駅ベンチ


懐かしい岡山の風景 その2.倉敷市天城

2019年09月08日 | 懐かしい岡山の風景
認知症予防の回想法写真としてまとめたものです。
昭和49年撮影

倉敷市天城には江戸時代には陣屋(代官所)があった。
平安時代の末期には源平合戦の地であった。当たりは浅い海で島と島は瀬になっていた。小高い山に城があった。天野六左衛門の城であった。天野の城から天城の地名が生まれたと言われている。


海鼠壁 買い物 エプロン

エプロン姿 着物 本瓦屋根

映画のポスター アランドロン

買い物篭 下駄





懐かしい岡山の風景 その1.倉敷市茶屋町

2019年09月01日 | 懐かしい岡山の風景
認知予防の回想法で作った資料 昔の写真を見て若かった頃を回想する。
一回目は倉敷市茶屋町
茶屋町は1700年代に干拓地として生まれる。岡山から早島を通り下津井まで讃岐の金毘羅往来として茶屋が並んでいた事に由来する。
鉄道は瀬戸大橋線が通っている。快速が停まるので宅地として人気がある。
昔の民家も僅かなに残る。

古い民家


旧型電車 下駄電 昭和47年


昭和47年3月末に廃止された軽便 下津井電鉄 茶屋町駅

古綿打ち直し

大きな民家


茶屋町駅前 現在は高架の駅になる。

長屋