goo blog サービス終了のお知らせ 

みほひこ日記

平凡?な主婦の日常のつぶやきです。

インソールを自分に合ったサイズに切ってみた

2021年05月15日 23時59分59秒 | ランニンググッズ
今年2月に初めて購入したスーパーフィートのインソール

すごく良かったのでリピ買いしてしまいました!

この前買ったスポーツ用品店では定価なので、ネットショップでいくらか安く購入しました。
という事は、そう!

自分でサイズ合わせのカットをしなくてはいけないのです!

お店で切ってもらったものに合わせて切れば大丈夫じゃん?と安易に考えました。



左が使用済、右が新品


あは結構汚れていますね。



2つをぴったり重ねてみると(下が新品、上が使用済)




お店でカットしてもらった部分にズレがあります。
このズレを切ればいいよね?


カットしてみました



お店でカットしてもらう時、店員さんの作業をよく観察していればよかったですが、
ま、こんなもんですかね~?


シューズに入れてみました



またニューシューズではく、使用中のシューズに入れました。



店員さんから聞いたのは、このスーパーフィートのインソールはヒールカップにぴったりあてるのではなく、
少し隙間(2ミリくらいかな)が開いているのがちょうど良いとの事でした。


新しいインソールを入れたシューズと、今まで使っていたものを履き比べてみると、、、
やっぱり新しい方がサポート力ある!
土踏まずの引き上げが違う。

使っているとシューズが痛んでくるように、やっぱりインソールも消耗品なんですかね。
ある程度使用したら、交換した方が良さそうです。



箱の裏にカット方法の説明が書かれてある



後から気づきましたが、箱の裏に使用方法が書かれてありました。

入れたいシューズの既存のインソールに合わせて印を書き、カットすればぴったりありますよね。



インソールを自分で自分のサイズにカットしたい方の参考になれば、と思ってこの記事を書こうと思いついたのですが、



箱の裏に説明が書いてあった。



この記事の意味って・・・。

(笑)

インソールを入れて走って1か月経った

2021年02月28日 23時59分58秒 | ランニンググッズ
こんにちは。こんばんは。

1つ前の記事「インソールを入れて走って2週間経った」の続きです。
13回目までのジョグの結果を書いていましたが、この記事では14回目以降のジョグの結果です。

ランニングシューズにインソールを入れて4週間経ちました。
前回同様平均ペース、痛みについて書いていきます。

ペースについて

14~20回のジョグ、平均ペース
2/18・・・6:35
2/19・・・6:18
2/21・・・6:42
2/22・・・6:51
2/24・・・6:58
2/26・・・6:35
2/28・・・6:41
7回の合計距離 65.71km(1回平均9.38km)

今月の平均ペース 6:47/km
(インソール未使用の先月は 7:20)
前回までの平均が6:55だったので、また少し速くなってますね。

インソールの安定感の良さで足がノッってくる感じです。

いやあ、でも信じられないな~。
速く走るつもりがないのに、自然にペースが上がってきます~。
走るの楽しい~。

昨年ジョグノートのサービスが終了してから月間平均ペースがうやむやになってしまってましたが、
昨年の1月の平均ペースが7:21でした。
それまでは遅い日で平均ペースが8:00とかありましたもの。

インソールを入れてから、そんなどんより重い脚は何処へやら。
インソールを入れただけでこんなにペースが上がるんですね。


1か月間使用した感想
「自然に練習ペースが速くなれる」



※1か月間ジョギングしかしてません
※個人の感想です

いやあ、買って良かった。
走るのが楽しくなっただけでも儲けものなのに、少しずつジョギングのペースが上がってくれたら、
足作りに向けて1段階段を上がれた気がします。


痛みについて

今回もどこにも痛みなく走れました!

結局痛みがあったのは使用を始めて2~4回目のジョグのみでした。

そして、有言実行という事で2/26に20km走ってみました。平均ペースは6:35でした。痛みゼロ!
20km走ったのは1年以上ぶりで、いつ以来か分からないけど久々だったのに、元気に走り切れました、良かった。
20km走って「練習した感」を味わったのも久しぶりで、何だか面白かった。
一時期走ることが嫌になり、離れてみたのにね、またこんなふうに思える日がくるなんて。

インソールを買って使ってみて良かったことしかないですね!

同じのもう1つ買おうかと思ってます。
他のメーカーも試してみたいですね。




インソールに抵抗があって悩んでいる方も多いと思いますが、騙されたと思って一度試してみてはどうでしょう。
ジョギングのペースが上がって走ることがキラキラと楽しくなれるかもしれませんよ。

(使い続けてどうしても痛みから解放されない場合は、ウオーキングに使ったり歩くことで慣れさせるといいみたいです。
同時に自分の走り方がオーバープロネーション気味でないかどうか、人に見てもらうといいかもしれません。)



以上、インソールのレポートはこれで終わりです。
読んでくださってありがとうございました!

インソールを入れて走って2週間経った

2021年02月17日 16時50分38秒 | ランニンググッズ
こんにちは。こんばんは。

2つ前の記事「ランニングシューズにインソールを入れて走ってみた」の続きです。
4回目までのジョグの結果を書いていましたが、この記事では5回目以降のジョグの結果です。

ランニングシューズにインソールを入れて2週間経ちました。
前回同様平均ペース、痛みについて書いていきます。

ペースについて

5~13回のジョグの平均ペース
2/7・・・7:07
2/9・・・7:18
2/10・・・6:57
2/12・・・6:51
2/13・・・6:29
2/14・・・6:39
2/15・・・7:27
2/16・・・7:04
2/17・・・6:32
9回の合計距離 68.89km(1回平均7.65km)

これまでの今月の平均ペース 6:55/km
(インソール未使用の先月は 7:20)

今月1~4回目の練習の平均が7:03だったので、さらに速くなってますね。
インソールのおかげです。

一番速かったのは2/13の6:29!
この日は珍しく16km走っているのでこんなペースで走り切れるなんてスゴイなインソール!

安定感があるので、上り坂は頑張れば大幅ペースダウンは免れるようになってきました。
うちの周りは坂道だらけなので、自宅発着の時は必ずアップダウンあるコースを走ることになります。

しかし、少しずつですが速くなり続けていますね~。
もうこれ以上はインソールの力だけでは無理でしょうね、自分も気張らないとね。




痛みについて

どこにも痛みなく走れてます!!

2/9に初の10km超えを経験しようと11.87km走りました。
その時は10km手前で右の親指に疲労を感じましたが、大丈夫でした。

10km走っても大丈夫だったので、次は15km超えに挑戦と、2/13に16km走ってみました。
上にも書いたように、この日は今月の最速ペースで痛みなく走れました。
ただ終わってみると左足の裏にヒリヒリする場所があったので「ひょっとして靴擦れかな?」と恐る恐る靴下を脱いでみましたが皮膚は何ともなってなかった。
これ以上の距離を走り続けていると靴擦れになっていたかもね。
インソールが硬いからかな?
買うとき2択で柔らかい方にしたんですけどね。
久々に10km以上走ったからかな?(普段は6km前後のジョグがメイン)

まあこれは、もう慣れたと言っていいでしょう!!





・・・いいのかな?(笑)

次はスピード練習で使ってみるとか、20km走ってみるとかですかね。

インソールを買って、使ってみて、普段の練習にやりがいを感じてるな~!なんか楽しい~!



そうそう、前回の記事の痛みの原因のところで
「これまで着地の際、左は5本指のお手伝いが少なかったが
インソールを入れたことでちゃんと手伝おうとし、初めて働いたおかげで
甲が疲れてしまい、痛みとなった。」

と書いたのですが、ちょっと表現がおかしかったかも。

実際の働きは着地そのものではなく「着地の後、地面を押す力」の時の事ではないかと思い始めました。

インソールを入れて初めて10km以上走った時、右足の親指が疲れたので
逆に右足は着地の時、地面を押しすぎなのかな?って思ったのが押す力に着目したキッカケでした。

長く市民ランナーをやってるつもりだけど、本当にまだまだな私です。



今月中に20kmに挑戦してみようかな!

ランニングシューズにインソールを入れて走ってみた

2021年02月06日 17時25分50秒 | ランニンググッズ
1つ前の記事に書いたスーパーフィートのインソール。

2月から使用開始しました!

入れて走ってみたところ!!

自然にペースが速くなる!

普段痛くないところが痛くなる!

こんな使用感です。




のペースについて

~~最近のジョグでのペースでの比較~~

<インソール未使用>
1/25 7:58
1/27 6:51
1/28 7:29
1月の平均ペース 7:20

<インソール使用>
2/1 7:11
2/3 7:05
2/4 7:16
2/5 6:46
2月の平均ペース 7:03

速く走ろうと意識しなくても足の回転が少し速くなれる気がします。
着地の安定感が良いので、力まずともペースがあがっている感覚です。




の痛みについて

使用しない状態では痛みが出ない部位が痛くなりました。

これまでインソールを入れて4回ジョグしてますが(1回の距離は平均で6.25km)
はじめの3回は3.5~4kmくらいで左足の甲が着地するたびに痛くなりました。

1回目・・・弱い痛み
2~3回目・・・痛みが出てからのジョグは辛い(練習コース設定がそもそも短いので、ラスト2km走るくらいは耐えられる痛み)
4回目・・・少し違和感(痛くはならなかった)

2~3回目の練習後は、少しの間歩いても痛かったので湿布を貼りました。
数時間経つと痛みはなくなりました。
次の練習では3.5~4kmまでは痛みなく走れるという感じ。

不思議なのが痛みが出てからも大幅なペースダウンなく走れているんですよね~。

そして4回目のジョグでほとんど痛くならなかったのも不思議でした。
もう慣れたの?
5回目はどうかな~?


(検証)
インソールは走り方を良い方向に矯正してくれるアイテムだと思ってるので、
自分には左側に悪い癖があるのかな?と感じました。
左側だけオーバープロネーション気味なのかしら。

走りながら感じた事は、
右の着地
左の着地
で、足の5本指が地面に着いた時の感覚に左右差があるという事です。

右は5本指が均等に着地した感じ
左は指先の着地感が薄い

左は5足指がきちんと着地に手伝ってないんですかね。

すると、甲の痛みは何で?というところですよね。

これまで着地の際、左は5本指のお手伝いが少なかったが
インソールを入れたことでちゃんと手伝おうとし、初めて働いたおかげで
甲が疲れてしまい、痛みとなった。

のかな??

私の場合、
その痛みが数時間で消え、次の練習開始時に引きずることなくスタート出来ている
その痛みはインソールを入れてから発生したものだと分かっている
事から、変な痛みではないし整骨院などへ行ってすぐに治療しなければ、とは思いませんでした。

次の練習にスタートするのに勇気が要りましたが、
「インソールが慣れるまでは!」と腹をくくりました。

4回目のジョグが快走出来たので、5回目にも期待です。

またインソール使用のレポート書きます。

スーパーフィートのインソールを購入

2021年02月01日 17時11分21秒 | ランニンググッズ
突然ですが、私、

スーパーフィートのインソールを購入しました!

ずっと興味はあったのですが、なかなか手が出ず、、、

・・・走り始めの2007年頃に店員さんのお勧めで買ったインソールが、走ってみると足に合わないような気がしてあまり使わないまま捨ててしまったという経験があり(それが確かスーパーフィートのピンク色、5000円くらいした)、また使ってみようという気になかなかならなかった

・・・以前合わなかった経験は、合わない=故障するかも=怖い という印象が強かった

・・・シューズを購入するとき、何度となく店員さんに勧められた事があったが「目標レースの前にどこか痛くならないか怖い、試すならオフシーズンに」と断っていた


しかーし!
もう控えてる大会はないし、私はずっとオフシーズンじゃね?(笑)

試すなら、今?!

ランスマでインソールの特集をやっているのを見て、気になり始めました!


でもですね~、商品知識に富んだ店員さんが接客してくれないとどれを買っていいかわからないし、
店頭でランニングシューズに詳しい店員さんと出会えることは少ないんですよね~。
いつも一人で決めて、一人で在庫出して試し履きしてレジに持っていくパターンです。

しかーし!
たまたま立ち寄ってみたお店でインソールを眺めていると、声をかけてくれた店員さんがすごく詳しい人で!!!
いろいろ教えてもらいました。

そして、せっかくなので購入しました!
詳しい説明を受けた今買わないと損じゃん!


●購入したインソール●




スーパーフィートのインストールというと女性用はピンク色のものが有名だと思いますが、
昔使用しなくて処分したのがこのピンク色だったのを覚えていたので、別の物に決めました。

ピンク色との違いはアーチよりつま先側の柔らかさだそうです。
ピンク色のと黒色のと履き比べたら、ピンク色は全体的に硬く感じて、黒色はアーチより先は柔らかかった。
黒色の履き心地があまりに気持ち良かったので「こんなので効果あるのか?」と質問しました。
「アーチの高さは変わらない、効果も変わらない」との返答でした。
それなら、私は断然黒だな!!



●もともとのインソールとアーチの違い●

元のインソール





スーパーフィート





比較







●少しずつ慣らしていこう!

インソールを入れると、これまでの走りを良い方向に修正してくれるのですが、
普段の自分の走りが変わると、変わっただけで違和感と思ってしまうものです。

違和感の後には故障が待っているのでは?と心配になりますよね。

インソールは正しい姿勢への矯正なので、違和感は付き物です。

2週間くらいは「慣らし」が必要でしょう!との事です。

無理せずマイペースで慣れていきたいと思います。

私のランニングシューズたち

2021年01月29日 20時04分11秒 | ランニンググッズ
ランナーの皆さん。ランニングシューズ、何足持っていますか?

私は7足持ってます(^^)。

今日はその7足を全部紹介します!

(内訳)
 ・レース用 1
 ・スピード練習用 2
 ・練習用 3
 ・トレッドミル用 1

ゲルフェザーグライド4(2018年9月~)

練習用1。

一番使用してますね、かかとがこんなになってます。






ライトレーサーRS(2019年2月~)

練習用2。速く走る用だと思って買ったのですが、使い始めすぐは足首にあたって痛いと感じた事でゆっくり走る用に変更しました。

使っていくと慣れて痛みはなくなりました。



ライトレーサーTS(2019年2月~)

練習用3。オレンジ色がジョグ用になったので、こちらをペース走などハードな練習に使っていました。



ミズノ ウエーブエアロ16


トレッドミル用。

ジムには1か月ちょっとしか通えなかったので、トータルで50~100kmくらいしか走ってないです。



ターサージール4(2016年2月~)

スピード練習用1。

この記事を書くためにいつ購入したのか調べたら、えっ?なに??もう5年前?うそでしょ?(笑)
そんなに前???
じゃあ、もう履かないほうがよさそうですね。



ターサージール6(2018年9月~)

スピード練習用2。

本番用と同じシューズなので本番前にペース走をやる用。


ターサージール6(2019年2月~)

本番用。

かすみがうら2019と、松本マラソン2019で使用。
まだ100kmくらいしか走ってない。
次の出番はいつだ!!!(笑)




~まとめ~

2020年はずっとジョギングだけでした。
速く走る意欲がなかなかでず、松本マラソン2019が終わってからずっとジョグのみ。
スピード練習用と本番用のシューズに足を入れることがなくなって1年ちょっと。
その間、練習用の3足だけを代わる代わる使用していました。
そうすると2019年11月から2020年1月までに約1900km走っているので、
単純計算で1足あたり633km走ってますね。

こ、これは、もう全部買い替えた方がいいのでは?という気分になってきました。数字だけ見るとね〜。

とはいえ、捨てるなんてもったいないし、ニューシューズを買うお金だってかかるし、、、

とりあえず、今回は
ゲルフェザーグライド4(2018年9月~)
ターサージール4(2016年2月~)
この2足に「お疲れさまでした!」という事でバイバイします。

残った練習用は、最近ゆっくりジョグしかやらない分かかとの減りが遅いようなので、
ゆっくりジョグ用と新しく設定。

近々新しい練習用シューズを買おうかな!!

アシックスのライトレーサーTSとRS、ターサージール6のリピ買い

2019年02月03日 11時25分24秒 | ランニンググッズ
1月はランニングシューズを3足も買ってしまいました。

◆◆1/7にアシックスのライトレーサーTSとRSを購入◆◆


ネイビーはトレーニングスペックで重さは201.5g。ジョギング用として。

オレンジはレーススペックで重さは187.0g。スピード練習用のつもりで。

1/16の「短腓骨筋腱の炎症」という記事で、故障の原因の1つにこのライトレーサーTS(ネイビー)でいきなり23km走った事をあげたのですが、あまり関係なかったようです。
シューズが合わないという訳ではなくて、真新しい物が馴染むまでは長距離歩行はしない方がいいみたいです。

あれから何度かTSを使用し、今はジョグ用として問題なく使えてます。

それよりも後から使い始めたRSの方が合うのか合わないのか疑問です。

というのも、右足首周りにシューズの端があたって痛く感じる事が多々あるんですよ。
TSの時は左くるぶしの下(外側)でしたが、RCでは右足首周りに異変が…。

もちろん試走で1~2kmから使い始め、少しずつ試してスピード練習をやってみたのですが、
シューズの端があたる時とあたらない時とあり、あたる時は痛いのであたらないように着地を意識して、と工夫が要ります。
こんな使い方をしていたらフォームが崩れてどこか故障しないか心配になりますよね。
靴ひもの締め具合が関係するのかと思いいろいろと試してみましたが、そうでもないみたい。

本当に合わないのはRCだったのか、と悩んでいた頃・・・
他の履き込んでいるシューズでも右足首周りにシューズの端があたるような感覚がありました。

あれ?ニューシューズのせいじゃなくて自分の走り方のせいなの??
でも、RCで感じた足首周りの痛みが残っていてどのシューズをはいても違和感があるの?
痛みというか摩擦というかね、ちょっとうまく表現できない。

まあ、RCが合わないと決めつけないで、今後も試してみます。






◆1/26にターサージール6のブラックを購入◆

重さは145.2g。レース専用として。

昨年のさいたま国際マラソンで使用したシューズはこちらの記事に書いたシューズで走りました。
「アシックスのターサージール6とゲルフェザーグライド4を購入」(2018年09月02日)


それまでレースに使っていたシューズはこちら。
「ターサージール4が好き過ぎて2足目を購入!」(2016年02月06日)
2016年3月の横浜マラソンから2018年5月の鬼あしまでレースのみに使ってきました。


新しいレース専用シューズを購入しては、古い物を練習用におろす、というサイクルで使ってきた私。
さいたまの前にピンクの4を練習用におろしたのですが、2年以上使っているのでペタンコ感が半端なくなってしまいました。
レースにしか使っていないのでアウトソールはあまりすり減っていないけど、インソールのクッションが硬くなってしまったようです。
しっかりと足を押し出せないような感じがあります。

ですので、あまりレースで活躍していませんがさいたまで履いたグリーンの6をスピード練習用におろし(折角スピード練習用に買ったばかりのライトレーサーRCがまだ使いこなせてないですしね)、かすみがうらで使う本番用として今回ブラックを購入したという訳です。
(説明長いな)

スピード練習のシューズにはこだわりますよ。
故障しない為、走力向上の為にスピード練習用のシューズが一番大切です。

ブラック、まだ試走していません。
これは既に使っているシューズの色違いですので、問題なく使用できるかと思いますが、念のため試走はしないとね。

スキンズのA400ロングタイツを購入

2018年11月12日 19時15分39秒 | ランニンググッズ
先日購入したスキンズのリカバリー専用ロングタイツ、毎晩愛用しています。
寝る時に着用しているのですが、はいて少し経つと足がジンジン・ぽかぽかしてくるのですよ。
全然きつくなくて、気持ちよく眠れます。
朝起きると足がシュッとしてます。足が締まってきたような感じです。
先月にため込んでいた足の蓄積疲労も何処へやら。

あまりにもいいのでスキンズにはまってしまい、A400ウィメンズロングタイツも購入しました!


こちらはスポーツ専用です。
(K33208145D)サイズはXSにしました。
スキンズの公式HPで最新商品の型番を調べて、間違って旧商品を買わないように気を付けながら、
またもネットショップで一番安いお店で買いました。
期間限定クーポンとポイントを使って 9,756円でした。(定価は17,000円+税)

はいてみると、
これが、また!
いい!!!
ああ、足が長くなったような感覚。

早速、試走で1kmのインターバル走を5本やってみたら、ビックリですよ!
太腿が勝手に速く動くんですよ(そんなバカな)。
いや、そんな感じで、足がグングン動かせました。

1kmの全力走のタイム、
最近では5:00切れない事があってショックだったり、何とか4:52だったり、すごく良くて4:50だったのが、
スキンズA400をはいて走ったら、4:24~4:36の間でした。
いつもより20秒以上速く走れたんですよ!
A400すごいぜ!

いや~、こんなタイムは2年ぶりくらいですかね。嬉しかった~。
スキンズすごいぜ!

思い切ったストライドで突っ込んでも大丈夫な感触。
これは快走が期待できるロングタイツです。(個人的な感想です)

はきやすいし、脱ぎやすいし。着替えやすい。
こんな商品あったんですね、もっと早く知りたかった。


実は、産前の自分のラン全盛期にはCW-Xのロングタイツを愛用していました。

↑最後に買ったスタビライクスモデル
なんと派手な!(笑)。
でも買った直後に妊娠が分かったので、履かないまま2年くらい眠っていましたが、
ランニングを再開した時に履いてみたら、全体的にきつくて、こんなのはいて走れないという足になってしまいました。(産後太りやら筋力不足やらで)
とにかくCW-Xがはきこなせない足になってしまったので、コンプレッションロングタイツを使用するのをやめました。

日焼け止めにただのレギンス、防寒にヒートテックのスパッツなど、何の着圧もない物を使うようになって3~4年経ちました。
ちなみに夏はランパンのみで走るのが大好きになりました(若い頃は恥ずかしかったのに何故だろう(笑))。


しかし、40歳過ぎて体力・筋力が落ち、怪我防止や素早い疲労回復の為に最新のギアに頼ろうかな、、、
という気持ちになって、今回コンプレッションロングタイツに再び手を出したという訳です。

スキンズA400♡
とてもいい感触なので、これから毎日走る時に着用していきます!


ちなみに、RY400(リカバリー専用シリーズ)のトップスも買っちゃった(今日ポチッたのでまだ届いてない)。これも一番安く買うために色々探しまくりました。
RY400は上下セットで私のパジャマになりますね(笑)。

アシックスのターサージール6とゲルフェザーグライド4を購入

2018年09月02日 16時54分32秒 | ランニンググッズ
アシックスのターサージール6とゲルフェザーグライド4を購入しました。



●ターサージール6





●ゲルフェザーグライド4




●アウトソール




7月中旬には購入していたのですが、9月からの走り込みに使うつもりでしまいこんでいました。

ターサージール6はレース専用です。
今のレース専用はターサージール4ですが、2016年2月に購入し3月の横浜マラソンから使っていました

レースでしか使わないのでアウトソールの減りはそうでもないですが、ピンクを買ったときに
2015年10月に買ったターサージール4青をスピード練習用にしました。
この青がダメになってきたので、ピンクをスピ練用におろし、レース用を購入したという訳です。

シューズを買ったとき、日記にあげておくとそれをいつ購入してどれくらい履いたのか分かるので助かります~。

ニューターサージールは12月のさいたま国際でデビューです。(もちろん試走はしますよ)




毎度のゲルフェザーグライド4ピンクはジョグ用に。
ゲルフェザーグライド4は3足目です。相当好きですね(笑)。

ちなみに2足目のゲルフェザーグライド4黄がどうなったかというと

こんな感じです。


アウトソールの減りは走り方下手みたいで自慢にも何にもならないのですが、
自分はアウトソールの減りでシューズ交換のタイミングをみていたような気がします。
他にも判断ポイントはあると思いますが、やはり痛みとして目立つのは断然アウトソール。

自分は年間2,500kmくらい走るので、ざっくりと毎年3足は新しいシューズを買ってもいいのでは、とも思っています。

このゲルフェザーグライド4黄はまだ履けそうなので、ピンクはまだ使わないかも知れないです。
自分の足に合うシューズは自分のサイズが売られているうちにゲットしておこう、という気持ちで買っておきました。
かなり値下がりしていましたしね。

これでしばらくの間はシューズで悩まなくてすみそう。安心です♪

またもシューズ選び失敗

2018年06月22日 10時40分15秒 | ランニンググッズ
5月30日にアシックスの「ゲルディーエストレーナー22」を購入したのですが、、、


私はまたもシューズ選びに失敗したようです。
(前回はナイキのエアズームペガサスでした)
もう12年も市民ランナーをやってるのに、なんとした事か・・・


今回のゲルDSトレーナー22の特徴は「軽量性と走行安定性に優れたスピードクッションモデル」です。

・FlyteFoamをミッドソール全面に採用し、軽量性とクッション性、さらに耐久性も実現
・蹴り出す方向へ優れたグリップ力を発揮するデュオソールを採用
・ダイナミックデュオマックス、プロパルションプレート、ガイダンスラインが安定性と反発力を高め、効率の良い走りを生み出す


これらの説明を読み「これでスピード練習したい!」と練習意欲をかきたてられました。
履いた感触が良かった事から購入を決めたのですが、、、

私の足には合わなかったようです。
いや、私の走り方には合わなかったようです。
いや、私が履きこなせなかっただけなのかも。

「アシックスのシューズは私に合う」と思い込んでいたし、
「これでスピード練習する」と決めて購入したので、初めて履いた時にスピ練をやったんですよ。
(これも失敗です、初めて走る時はジョグで試走した方がよかったです)

その練習でまたいつもの左座骨の辺りを痛めてしまい、また整骨院に通う事に。

  またもシューズが合わなかったのか
  シューズのせいではなくスピード練習を重ねる度に故障する

もう暗い気持ちにしかならなかったですね…。

<走った感触>
・数キロ走ると着地の度に足裏全体に負担を感じた
・蹴り出す時に今までになかった違和感アリ

↓↓↓
これは、つまり、このシューズはミッドソールに特徴がありますよね。
なので、今までのシューズとは全然違うんだ!
という事がロードで走ってみて初めて分かりました。こんなにも違うなんて。ガーン。ショック!
このシューズのミッドソールには私には硬かったのかもしれません。

(ちなみに、ミッドソールとは・・・
インソール(中敷)とアウトソール(本底)の間に備えられているシューズの部位。
一般的には衝撃吸収材などクッション性を備えた素材が使われる。)


初回でそうなので、再び履けずにしまい込んでいました。



でも、
でもですね、
約9,000円もしたし、
勿体ない精神から「もう一度使ってみよう」と、今度はゆっくりジョグで使用してみました。

初めて履いたのが6月4日、故障、治療、そしてジョグで履いてみたのが6月19日。
なんと!やっぱり合わない!(苦笑)
走る度に足裏全体が圧迫されるだけの感覚でしたので、3kmでやめ、
いつものアシックスのゲルフェザーグライド4に履き替えジョグを再スタートしたところ、
あまりの気持ち良さに感動しました。

という事で折角購入した「ゲルディーエストレーナー22」でしたが、お蔵入り決定しました。
わずが15kmしか走っていません。
勿体なくてなかなかあきらめがつきませんでしたが、自分に合わないものは仕方がないですね。
勉強料だと思うしかないです。残念でした。

新しいシューズが欲しかったのにな~。
私にはターサージールかゲルフェザーグライドしか合わないのかも~。