2月が半分過ぎてしまいました。
そろそろ調子を上げていきたいのに、その兆しがありません。
先月から左の骨盤辺りが痛いままです。
10kmくらいまでは走れるけど、それ以上の距離を走ろうとすると痛みで走れなくなります。
ジョグ用のゲルフェザーグライド4がかなりすり減っているので、もう使いたくないのに
購入したシューズを履きこなせず、しばらく封印した方がよさそうな感じ。
(詳しくは2018/1/31の記事「NIKEエアズームペガサスと自分の走り方と」に記載)
ここは絶対的に自分の脚に合うと分かっているシューズを買うしかない。
という事で、持っているゲルフェザーグライド4と同じシューズを再購入しました。(2/5)
使い込んだ方と比べてみるとこんな感じ。


こんなに色が変わるんですね。
ちなみに、私はシューズは洗いません。
泥だらけになってしまったら、アウトソールだけを洗います。
洗うと傷んでしまう、と聞いたことがあったので。(合ってるかな?皆様はどうしてます??)

同じシューズを2足買うのは初めてで、すごく抵抗がありましたけど、
(色違いや、型違いはありますが)
今はそんな事言ってられない状況。
故障のせいで練習量が激減、、、このままではウルトラマラソンなんて走れないぞ。
このニューゲルフェザーグライド4で走れば痛くならないはず!
これで走り込もう!!
と思ったのですが、2/8の練習では20km走ろうとして11kmで撃沈。
左の足首が痛くて続行不能。電車で帰宅しました。
骨盤辺りではなくて、足首まで、、、
一体どうしたんだろう
走る度にどこか痛くなる
なかなか10km以上走れない
マラソンを始めて12年になりますけど、こんな事は初めてかもしれない。
整骨院には通ってます。
先生は「右の着地バランスが悪くて左側に負担が」という診断は変わらないまま。
もう1ヵ月通ってるけど(週1~2回)なかなか完治とはいかず、泣きたくなります。
まぁ、それでも、ジタバタしても仕方がない。
今はやれることやるしかない。
10km以上走れないなら10kmまで走る。
筋トレを増やす。
そうしながら、完治を待つ。
じれったいですけどね。
出来ないものは出来ないんですよね。
たくさん走ろうとして走れなくなり電車で帰る・・・、これは今年に入って3回もありました。
無理しても仕方がない。
気分転換に他の運動をしてみようかな。
(ちなみに今日は17km走れましたが、終わってから痛くなりました…)
そろそろ調子を上げていきたいのに、その兆しがありません。
先月から左の骨盤辺りが痛いままです。
10kmくらいまでは走れるけど、それ以上の距離を走ろうとすると痛みで走れなくなります。
ジョグ用のゲルフェザーグライド4がかなりすり減っているので、もう使いたくないのに
購入したシューズを履きこなせず、しばらく封印した方がよさそうな感じ。
(詳しくは2018/1/31の記事「NIKEエアズームペガサスと自分の走り方と」に記載)
ここは絶対的に自分の脚に合うと分かっているシューズを買うしかない。
という事で、持っているゲルフェザーグライド4と同じシューズを再購入しました。(2/5)
使い込んだ方と比べてみるとこんな感じ。


こんなに色が変わるんですね。
ちなみに、私はシューズは洗いません。
泥だらけになってしまったら、アウトソールだけを洗います。
洗うと傷んでしまう、と聞いたことがあったので。(合ってるかな?皆様はどうしてます??)

同じシューズを2足買うのは初めてで、すごく抵抗がありましたけど、
(色違いや、型違いはありますが)
今はそんな事言ってられない状況。
故障のせいで練習量が激減、、、このままではウルトラマラソンなんて走れないぞ。
このニューゲルフェザーグライド4で走れば痛くならないはず!
これで走り込もう!!
と思ったのですが、2/8の練習では20km走ろうとして11kmで撃沈。
左の足首が痛くて続行不能。電車で帰宅しました。
骨盤辺りではなくて、足首まで、、、
一体どうしたんだろう
走る度にどこか痛くなる
なかなか10km以上走れない
マラソンを始めて12年になりますけど、こんな事は初めてかもしれない。
整骨院には通ってます。
先生は「右の着地バランスが悪くて左側に負担が」という診断は変わらないまま。
もう1ヵ月通ってるけど(週1~2回)なかなか完治とはいかず、泣きたくなります。
まぁ、それでも、ジタバタしても仕方がない。
今はやれることやるしかない。
10km以上走れないなら10kmまで走る。
筋トレを増やす。
そうしながら、完治を待つ。
じれったいですけどね。
出来ないものは出来ないんですよね。
たくさん走ろうとして走れなくなり電車で帰る・・・、これは今年に入って3回もありました。
無理しても仕方がない。
気分転換に他の運動をしてみようかな。
(ちなみに今日は17km走れましたが、終わってから痛くなりました…)
自分はマメじゃないので、シューズ洗わない派がぴったりです(笑)。
雨の日に濡れてしまうのが嫌で(大会は仕方ないですが)雨の日練習用シューズがあったりします。
確かに全てを整骨院の先生にゆだねるのでは、限界がありますよね。
整骨院によって治療法も違いますしね。
あともう一回行って、快方に向かう兆しがなければ、通う整骨院を変えようと思っていたところです。
サワ金さんのオススメは鍼ですね。
一年前の故障の時に治療院を探してみた事があるのですが、完全予約制が多いのと、お値段の方がちょっと悩みどころでしてf^_^;
でも、治したいので検討してみます!
確かに、走りの左右のバランスが違う実感がありますf^_^;いつからだろう〜。
前はこんなんじゃなかったのに、どこかずれてる?
でも、修正方法が分からないのが悩みです。
年々バランスが崩れていく気がしています(-_-;)
筋力の低下ですかね〜。
走っていても以前のモデルより反発がある感じでリズムが取りやすいと感じています。
故障は
知らず知らずと故障個所をかばってしまうので
他にタメージが出てしまいますね。
でも距離を踏まないと心理的に焦ってしまう・・・
そんな時こそゆっくりジョグで体をほぐしながら練習です。
急がば回れです。
そして励ましの言葉ありがとうございます!
おかげで普段のジョグでも、それが次につながるんだって思う事が出来ました。
じっくりと身体をほぐす、、、で思い付いたのですが、こんな時こそゆっくりと温泉につかったりするのもいいかなぁと思いました。
ヨッシーさんも同じシューズで練習しているとは(*^o^*)なんだか嬉しいです♪
しばらくは焦らずゆるいジョグを続けてみますね!
私も腰盤が割れるように痛い時期がありました。
私は足首が悪いので負担が腰盤にきた感じでした。レース中に止まってしまうほどの痛みでした。50キロレースで20キロから2キロくらい歩いたのですが、その時競歩のような歩き方でよくなり後半思いのほかスピードを出せました。
脚の長さが揃っていなかったので調整してもらい鍼とカイロに通い加えて
お尻周りを柔らかくしたり、お尻の筋肉を鍛えるストレッチでかなりよくなりました。 お尻のストレッチは毎日しています。
今はまったく骨盤は痛くないです。
そんな(//∇//)高速だなんて恐縮です。レースだけは速く走りたいと思っているだけです(^ ^)。
体験談を教えてくださりありがとうございます!
なるほど、お尻のストレッチや筋トレが効果あったんですね。
私の場合は、左側の骨盤のちょうど骨が出ている辺りが痛いのですが、走りながら痛くなった時は、骨盤周りを持ち上げるように手で支えると、痛みが軽くなり走り続ける事が出来ます。
なので、持ち上げるようなテーピングをしたらどうかと思っています。
走りから競歩のように動きを変えていく方法も有効なんですね!勉強になります。
確かに走りながら痛くなった時、がくんとペースを落としてストライドを狭くするとなんとか走れたりしました。
走り方の左右のバランス、脚の左右のバランスを自分自身で整えようとしてもなかなか難しいですよね。
じゅんじゅんさんはお尻のストレッチや筋トレという方向性が見えて良かったですね。
私はどうしていこうかと悩んでいるのですが、
整骨院の先生に言われた事を参考に自分自身で切り開いていくしかないのかなぁ、と考えました。
一つの方法として、やはり筋トレかなという結論になりました。
走っていると左右のバランスがズレてしまっても、スクワットなら鏡でチェックしながらやればそんなにはズレない、筋トレで正しい方向の筋肉の使い方を覚えさせていきたいな〜なんて思います。
いろいろと模索中ですが、壁を乗り越えたいという気持ちを維持出来るように頑張っていきたいと思っています♪
記事に書いてあった、左側の骨盤辺りの痛み、そして足首の痛みはその後どうですか?
痛みは、身体のダメージはもちろん、精神的にもストレスがかかりますよね…
回復を願っております。
25日の日曜日、東京マラソンのコース整理ボランティア、行ってまいりました。
寒かったけど、楽しかったです。
場所は、スタートから7.5キロ過ぎの、神田のスポーツ用品店街辺り。靖国通り片側3車線のみ使用で、コース沿いとは反対側の歩道担当で
ちょっと残念でしたが、ただ立って見てるのはつまらないので、大きく手を振ってランナーさんたちに『行ってらっしゃーい』してきました。
何人かのランナーさんが手を振り返してくれたり、ガッツポーズしてくれたり(^_^) ボランティアやってよかったなーって思いました。
そしてやっぱり…走りたかったなー‼︎
2月中旬に十何年かぶりのひどい風邪をひき、なかなか全快せず全然走れていませんが、
3月25日のウーマンズランに向けて少しずつ練習を始めようと思っております。
またおじゃまさせてもらいますー(^_^)
ご心配ありがとうございます。
故障は少しは良くなって感じです(^_^*)
ここ3週間は10km以上走る時、いつ痛くなるか分からないぞと覚悟を決めて、遠くに走りに行かずいつリタイアしても帰りやすい場所で練習するようにしています。
脹脛を痛めた時は、自分でもマッサージに励んだりほぐしグッズを駆使して何とか早く治そうと努力したものですが、今は自宅でやれる事がはっきりとは見えないままで、完治を待っている感じです。
実は3月にフルマラソン(練習会のような大会)があるのですが、タイムはどうでもいいから何とか完走だけはしたいな〜と思っています。
東京マラソンのボランティア、お疲れ様でした!
どんな感じだったのかな〜と気になっていました!
トップ選手の世界のスピードは見れたのでしょうか。私はテレビ観戦でした。設楽悠太選手すごかったですね!鳥肌がたちました。
その後体調はいかがですか?お大事にしてくださいね!
私は花粉シーズンインの時がくしゃみや鼻水が辛かったです。不思議とシーズン中はそうでもありません。
明日から3月、春が近いてきますね。
また新たな気持ちで走っていきたいですね。
お花見ランもいいですよね。いろいろと計画されてはいかがでしょうか(*^▽^*)
と言うのも、ゲルフェザーグライドとDSトレーナーどちらを買うか検討中に記事を拝見しました。
アシックスですと過去、カヤノ、GT2000が立て続けに合わず難儀をしていました。どうにも足全体をガッチリ固定されている感じが我慢できませんでした。ターサージールは走りやすい反面、自分にはまだ早すぎたようで怪我に陥りました。
結局、
ゲルフェザーグライドを選択し数キロ走ったところ自分に都合がいいシューズであることが確認できました。以降、このシリーズであれば安心して買い続けることが出来そうだと感じています。おそらくDSトレーナーも構造から考えると合わない可能性が高かったのだと思います。
ところで、練習用にゲルフェザーグライド、レースでターサージールに使い分けていらっしゃるとのことですがどのような理由なのでしょうか?練習もレースも同じシューズの方が良さそうな先入観があるのです。
よろしかったら参考にしたいので教えていただけると嬉しいです。