goo blog サービス終了のお知らせ 

みほひこ日記

平凡?な主婦の日常のつぶやきです。

2021年6月に走った距離

2021年06月30日 23時59分59秒 | マラソン練習
6月のまとめです。

<6月>
・距離 6.3km
・平均ペース 7:18
・練習回数 1回

まとめも何も1回しか走っていません(汗)。6月2日に。

先月のまとめに

はあ~、少しずつ、本当に少しずつ(走ることに対して)やる気を取り戻そうとしていたのに、
また何にもなくなってしまった。


と書いていたんですけど、やっぱり走る気かなくなってしまいました。

おうちでフィットネスしていたら、それが楽しくなってしまってランニングに出かけなくなってしまいました。

ここで、また「お休み宣言」しなきゃか~???

でも「休む」と決めなくても、また走る気分になったら走ればいいし、、、
自然に気持ちが戻るのを待ってみようかな~なんて、、、甘いかな。

他に楽しいことがあるとね、、、そっちに逃げてしまいますね。

最近では週に3~4回はダンスのレッスンへ行ってます。
その前後におうちでフィットネスして一汗かいてます~。

そのリズムが心地よくなってしまいました。
しばらくこのノリでいこうかな。

皆さんは暑い中頑張ってるんだろうな!
雨が多くて走りづらいですね。
早く梅雨明けしないかな~!

再び走り始めました!

2020年05月23日 11時07分29秒 | マラソン練習
皆様、お元気ですか?
私は元気にしています!!

読者の皆様に報告です!

1月31日の記事で「走る事から離れたい」とお休み宣言をしていましたが、

再び走り始める事にしました!!!

もた走りたいという気持ちに、ようやくなりました。

2月、3月、4月、5月、、、と3か月半じっくり休んでやっと気持ちが走りに向いてきました。


【再開の理由】
「健康でいたい」と思うと「自分の身体」と正直に向き合うしかなく、
心身の健康の為にはランニングをしている方がいい状態でいられる

と思ったからです。

なんちゃって~!

格好つけて書きましたが、
3月~5月の外出自粛生活でスポーツクラブやジャズダンススタジオに行けず、
部屋での運動だけだと、、、

太ってしまいました~!!!

走って痩せるしかない!と思ったので、復帰しました!(大笑)




走る事に対しての意欲がかなり落ち込んでのお休みだったので、気持ち的な部分が心配でしたが、
3か月半お休みしたおかげで、気持ちは楽になっています。


5/11 3.4km 28:13
5/12 3.9km 32:50
   3.5km 29:14
5/13 4.1km 35:34
5/14 3.5km 28:27
5/15 4.2km 34:16
5/18 4.1km 34:11
   4.1km 32:16
5/20 4.3km 31:16
5/21 4.1km 31:46
5/22 4.1km 31:46
   4.2km 28:46
昨日までに47.5km走りました。

心境の変化がなきゃゼロだった訳なので、50km近く走ってすご~い(笑)。
朝と夕方に30分くらい時間をみつけて走っています。もちろんマスクをしてます。

来週から距離を伸ばしてみようかな~。

時速7~8kmくらいの、信じられないくらいののんびりペースですが、
そのペースでいいんだ!と思えないと、走るのが辛いんですよ。
遅いペースでも楽しめるようになれたのは、お休み期間があったからですね。

しばらくは自分の身体の為に、身体を動かす快感の為に走っていこうと思います!!

JogNote(ジョグノート)サービス終了

2019年12月11日 17時13分00秒 | マラソン練習
ランニング記録サービスを提供していたジョグノートが、なんと!
2020年3月末でサービス終了してしまうんですって!!!

えーーー!!!
残念過ぎる!!!

(これまで記録した走行距離なのどデータはダウンロードできるそうです)

私は2007年からお世話になっていて、今日現在まで29,294kmの記録をつけています。




約3万キロ?!すごいですな。
いやすごくはない、もっともっとすごく走り込んでいるランナーはたくさんいらっしゃいます。



さて、ジョグノートが終了したら、
何か新しくランニングアプリを始める?



でも、思ったんですけど、他のアプリもサービスを終了してしまう事が無きにしも非ず。

まー、走行距離の記録としてはガーミンコネクトモバイルに入っているので記録目的なら他に始めなくても大丈夫なんですけどね。

SNSの要素を求めるとなると、いろいろ探した方がいいかも知れませんね。

ガーミンコネクトモバイルをもっと使いこなしていくともっといろいろな機能がありそうですけどね、、、
記録する事しかしてないです・・・。

今のところ他のアプリを試していないので、なんとも言えないのですが、3月末までに考えてみます。

浅川ゆったりロード

2019年11月09日 12時17分49秒 | マラソン練習
1つ前の日記に書いたのですが、NHKの「ふらっとあの街 旅ラン10キロ」というテレビ番組で
福島和可菜さんが八王子から高尾山頂まで走ったという放送回では、
八王子駅からスタートし、浅川沿いも走って高尾までというコースでした。

◆浅川とは◆
八王子市~日野市を流れる河川で多摩川の支流の一つで、浅川の河口は多摩川と合流します。

◆浅川の河口◆
多摩川の府中四谷橋からスタートすると、浅川の0km地点を通過する事が出来ます。

この地図の真ん中辺りです。

ちなみに0km地点付近から4~5kmは毎年5月に開催される「鬼あし多摩川ランニング大会」(50kmの部)のコースの一部です。

その辺りを毎週のように走っている私ですが、上流の方へ行った事がなかったので、
福島さんのランニングコースの影響を受けて、初めて上流へ向けて走ってみる事にしました。


◆令和元年台風19号の影響◆
10月12日には台風19号の影響で浅川は氾濫寸前でした。
氾濫警戒水域を超えたという緊急速報で、私のスマホは午後鳴りっぱなしでした。

テレビでは浅川の浅川橋(八王子市大横町)(多摩川合流地点より11.4km)が、今まさに氾濫寸前という映像が何度も映りました。

上流へ走っているとその橋へ到着しました。
どんな様子だったかというと、、、


↑こちらが浅川橋
歩道の真下まで枝などが絡み付いています、水がここまできたんですね。



橋の下の道、アスファルトが破壊されています。

浅川ゆったりロードも一部通行できない状態でした。



◆浅川ゆったりロード◆
そうそう、浅川ゆったりロードというタイトルの日記でした。
この日初めてその存在を知りました。

走っていると、こんな看板があったんです。


へえ!知らなかった!!
こんな名称の遊歩道があるなんて。

後で八王子市のホームページで調べたら
「浅川の堤防上などを利用して整備した浅川ゆったりロードは、通勤・通学などはもとより、市民の皆様にゆったりと散策ができる良好な都市環境空間を提供しています。」と書かれてありました。
興味のある方はHPをご覧になってみては。

このロードの見所としては(個人的見解)八王子市役所付近、そして南浅川橋付近だと思います。

南浅川橋



南浅川橋から都立綾南公園へ走っていくと、その先に武蔵綾墓地があります。
テレビで福島さんが訪れていた場所ですね。
(私は墓地までは行かなかったけど)

浅川ゆったりロードは全長何キロなのか、八王子市のHPに載っている地図で計算してみると
ゆったりロード起点の長沼橋付近~多賀公園・・・約7km
多賀公園から北浅川方向へ~陵北大橋・・・約5km
多賀公園から南浅川方向へ~南浅川橋・・・約3km

多賀公園辺りで北浅川と南浅川へわかれているので、ゆったりロードを制覇しようとすると
7+5(折り返す)+5+3=20km

7+3(折り返す)+3+5=18km
というコース取りになりますね。
(意味わかりましたか?表現が下手ですみません)


ただ、浅川ゆったりロードは浅川沿いのランニングコースの一部であり、多摩川と合流地点から
ゆったりロードの終点(陵北公園or南浅川橋)まで走ると、何キロになるんでしょうか。

今度、実際に走って計測してみます。

この日は自宅からスタート、平山橋から浅川沿いに入り、高尾山口まで19kmのランニングでした。




ずっと浅川沿いを走っていると高尾山口には到着しないので、南浅川橋を過ぎたら甲州街道を走りました。
福島さんも甲州街道に入り銀杏並木を走っていましたよね。

甲州街道を走っているとこんな道標が。

日本橋が道路の起点ですものね。
日本橋の0地点から高尾まで走ってみるのもいいですね(本当か?)(ウルトラの練習にどうでしょう)。

少し走ると京王線の橋が見えてきました。


到着〜!



いや~、楽しかった。
目的を持ってコース設定をすると、冒険感覚で本当に楽しく走れる。
新しいランニングコースの開拓にもなりましたし、テレビ番組で良い影響を受けました。

これからも浅川をもっと追及してみようと思います。



※実際に走ったのは10月21日です

練習会にエントリー!!

2019年09月25日 16時27分25秒 | マラソン練習
もっと色々な場所を走りたい!と思っていて、単独練習でやるにはいつどこを走る?
電車で行って走って帰る?車を駐車場において往復ラン?
全く思いつかない訳じゃないですが、独りだといつでも出来ると思うと腰が重くなってしまいます。

なので、ランネットで調べた「練習会」に参加してみる事にしました。
私のことなので土日祭は参加できないので、平日で調べるとかなり数は限られますがいくつかはヒットしました。

水曜日が都合がいいので、大江戸線1周ランとかビール工場見学ランとかいいじゃん!!と思っています。

練習会に3,000円も?という気が、少ししなくもないですが、
主催者の方に案内されながらついていけばいいので、迷う心配もないし、
新しくランナー仲間と出会えたらいいな~と思っています。

松本マラソンが終わったら、一区切りです。
今季はとにかく楽しむことに重点をおいてやっていきたいです♪

転ぶ前と転んだ後は大違い

2019年03月22日 19時45分39秒 | マラソン練習
記事のタイトル悩みましたが、
「日々のマラソン練習で、転んだ前と後の走りが全然違う」という事が言いたいのです。
(転んだ事は1つ前の記事に詳しく書いてあります)

そもそも3月に入ってからのスピード練習はうまくいっておらず、2月と同じスピードが出せない日々でした。
でも3月の練習って大事。無理でも何でもスピードを出しておかないと、と気持ちが焦っていました。

転んだ日も無理無理スピードを出して頑張ろうとしていました。
調子が悪いのに、良い時にしかこなせない課題を自分に与えた練習メニューは失敗でしたね。



3月に入ってからはこんな事で悩んでいました。
・1kmのインターバル走で5分切りがやっと
・ペース走で終盤は息が上がって力尽きるように失速
・スピード練習ではすぐに息が上がり、追い込めていないのに声に出してハアハアいう感じ
・強風で押されて風に立ち向かえず歩くように終わってしまう
・休んでも疲労回復感がない

何?もう更年期がきた?とか思っちゃいますよね(笑)。

ただでさえうまくいかずに落ち込んでいたのに、転倒による精神的ショックも手伝い初めて挫折を感じました。



でも、簡単に諦めるわけにはいかないので
「1ヵ月の間に2度も転倒した原因を探して対策をしてはどうか」
と思い、ネットで調べたり、整骨院の先生に相談したりしました。

まず先生にウォーキングしてみてと言われ、歩きを見てもらうと「骨盤が全く動いてない」との事。
走る時に骨盤がうまく連動していないので足が上がらないのでは、と言われました。

それに私の今の身体の使い方にはつまづきやすいポイントがあるので改善しよう、トレーニング方法を教えてくれました。
それは腸腰筋や中臀筋、骨盤の連動性を高めるトレーニングだったりします。

ウォーキングから身体の使い方が悪い、というのは結構ショック。
正しく歩けない→正しく走れない、、、のか?

もうフルマラソンまで1ヵ月切っているのに今そこから見直すの?
もう転倒しないように足を上げやすくするトレーニングをした方が良い事は分かるけど、
今そこの基盤を作る段階では間に合わないよ。

先生から教わってすぐには「これを地道にやっていくしかない」と真摯に受け止めましたが、、、

慣れないトレーニングで、今まで使ってなかった筋肉が非常に疲れてしまい、その疲れた足でマラソン練習をする事に。
すると、スピードに乗った走りが出来るわけもなく、ただのジョギングしかできなくなりました。

もう体幹トレはやめて、普段通り走ってみようか。
さいたまの前はこんな事しなくても好タイムが出せたじゃないか。



今本当にやらなくてはいけない事は何なのか・・・

悩みます・・・







タイトルに戻りますが、ハーフマラソンの距離でのタイムで比較すると

●転倒する前の調子が良い時…1時間45分
●転倒後、昨日の練習…2時間30分

大違いでしょ。
45分も差が出た!
もうショックという感情よりも、なんと言ったらいいか分からない。

昨日は特に風が強かったし、速く走ってやろうと思ってなくてただ単に何も考えずジョグった結果のタイムですけどね。
それにしても、ですよ。


転倒前は無理矢理でも気張れは1km5分で走れたのに(2月は普通に走れてたけど)、
転倒後はそれはもう身体が、足が動かなくて本当にゆっくりジョギングしか出来ない。

転倒してから4~5日は首と肩の痛みが多少続いたものの、膝の打撲は大したことなかったのにどうしたんだろう。

練習では何よりまず転ばないように、と考えたり
常に足が上がっているか気にするようになったり、
これまでは何も考えずに走れていたのが、今はいろんな事に縛られているような気がします。




転ぶ前の自分に戻りたい。
いや本当は2月の好調な自分に戻れたら戻りたい。

でも、それが出来ないんですよね。
今までやれていた事が出来なくなるなんて…どうしたらいいか分からない。




転んだ日には一度ボキッと心が折れていました。

そこを

このまま諦めモードで本番を迎えて、ネガティブな気持ちのままスタートラインに向かう、というのだけは避けたい
今考え付くやれる事はすべてやるくらいの気持ちで粘ってトレーニングを続けて本番を迎えた方がポジティブな気持ちで走れる

と無理矢理「前向きに、前向きに」と考え方を持っていこうとしました。
だって転倒して調子が悪いくらいで目標諦めるの?って感じがするでしょ。

でも、今回の折れ方「ボキッ」は結構重症みたい。

常に気張ってないとすぐにネガティブな方向へ流れてしまう。

常に気張るのは疲れる…。
もう楽になりたい。
目標とかやめてしまおうか。

って気持ちになってしまう。





あ~あ!!!
こんなつもりじゃなかったのにな~。

自分が持っている最後のポジティブなカード「3月が調子悪ければ、4月には上げるさ」だけを胸に、
粉々になっている気持ちの欠片を少しずつ集めているところです。

今、私に必要なのは「勇気」かな。

きっと怖いんでしょうね!本番が。
また転ぶのが!



「勇気を出せ 諦めんな 夢にくらいつけ」THE ALFEE 勇気凛々より by-高見沢俊彦
高見沢さん、助けて~!(笑)

また転んだ~(涙)

2019年03月17日 15時00分07秒 | マラソン練習
3月14日のマラソン練習でまた転んでしまった!(先月も転んだ)

今回は顔面を打って流血
その時はそんなに痛くなかったのに血がポタポタと落ちてきた!
顔の怪我ってけっこう血がでますよね。

近くを歩いていた人が3人ほど駆け寄って「大丈夫ですか」と声をかけてくれた。
自分では見えないので「どこが切れてますか?」と聞いたら「眉の間」との事。
自力で立ち上がり、持っていたハンカチで患部を抑えてみる、、、血が出てくる。

足は大丈夫なんだけど、もうランニングを中止するしかない状況になってしまった。

・・・

練習がうまくいっていた2月とは違って、今月は全然うまくいかない日々が続いていた。
でも、学校が春休みに入ると昼間走れないので今のうちに無理でもなんでも走っておかないと!
と気持ちが焦っていた。
この時はキロ5分のペース走を20km走ろうとして、3km過ぎで転倒。

なんで?!また?!
最近は私が気合いを入れてハードな練習をしようとする程、うまくいかない。
もう嫌だ。
もう泣きたい。

怪我の痛みで、というか流血の動揺で一気に悔しさとか情けなさとかがあふれ出てきた。

・・・

そんな私に1人の女性が
「大丈夫ですか?歩けますか?気持ち悪くないですか?救急病院へお送りしましょうか?」と親身に声をかけてくれた。

  私は看護師とかではないのですが、血が出てるので今歩かないほうがいいのでは
  自宅が近いので少し待っていてくれたら車を取ってくるので、家まで送ります!


転倒のショックと動揺で会話をハッキリとは覚えていないけど、確かこんなようなことを言ってくれて「待ってて」と言ってくれた。
あまりに親切にしてくれるので感動して気が付いたら「お願いします」と言っていた。

その方の車が到着して乗せてもらったら、保冷剤にティッシュにビニール袋にといろいろ用意してくれていた。
お言葉に甘えまくりで、そのまま自宅のそばまで送ってもらった。

別れ際に連絡先を聞いた。
でも何度も「お礼はいりませんので」と笑顔で帰られた。

なんていい人だろう。

初対面の見ず知らずの人間にここまで親切にしてくれるなんて、そんな行動が自然に出来るなんて。

お礼の電話をして「他人に親切に出来る姿勢を見習わせていただきます」と挨拶した。


・・・

【怪我の状態】
その女性から「傷口を見た感じではひょっとしたら縫う必要があるかも」と外科への受診をすすめられたので、
帰宅後洗顔し、すぐに外科に行きました。
傷口は1.5cmくらいかな、眉毛の間を縦にパックリと切ってる。

先生によると怪我は軽傷との事で、縫わずにすむ傷口をくっつける特殊なテープで治す事となりました。

そのテープの上に大きな絆創膏を貼ってもらい「濡らさないように」と言われて診察は終わりました。

傷は眉の間だけ。おでこは打ったところが全体的に痛い。
足は膝に少しアザが出来ただけ。

と思っていたら、
翌日(というか夜から)首が痛くてたまらない。肩も。
転倒の衝撃か。


・・・

【転倒から3日経った】
昨日再診を受けて、小さい絆創膏に変わった。
眉を動かすだけでも痛かったおでこはかなりよくなった。
首も肩もかなり痛みが引いてきたかな。
また明日再診です。

「傷口を濡らさないように」と言われたので、メイクや洗顔、シャンプーがままならない生活に…。

先生には何にも言われなかったけど、常識的に血行が良くなるような運動や飲酒は避けるべきでしょうね…。
ランニング、出来ない。
ランニング出来ない時の逃げ道、ホットヨガは滝汗なので出来ない。
ゆっくりお風呂にも入れない。
ほんの3日前まで当たり前にやれていたことが出来ない状況になると、当たり前の日常の大切さ有難さが身に染みる。


・・・

【何故転倒したのか検証】
先月の転倒に続き1ヵ月の間に2度も転倒。
何か原因があるんだろう。
それを考えてみた。

・走り方の問題
走る技術の問題?足が上がっていない?

これを一番に考えるのが自然。
足が上がっていないとなると、腸腰筋が使われていないのか。

でも、、、
腸腰筋を、鍛えればいいの?ストレッチすればいいの?ほぐせばいいの?

腸腰筋さえうまく使えれば問題解決?

でも、こうも思った。
使い過ぎで疲れていてうまく働いていないのでは?

自分のフォームが急に変わったとは思えないし、いつも同じ走り方をしてると思う。
ただここ1~2ヶ月で急に腹筋や体幹トレーニングを増やしたかもしれない。
今年に入って毎月300km以上走ろうとしている。
そりゃ疲れるよな~。

でも、、、
疲れさえとれれば問題解決?

腹筋や体幹トレは自分に良かれと思って追加したメニュー。
走り込みもフルで目標タイム達成の為。
しかし自分が「これがいい」と思った方法がことごとく裏目に出ている気がしてきた。

一体何が良くて何が悪いの??



・・・

かすみがうらマラソンまで、あとちょうど1ヵ月!という日にまさかの転倒!
しかもその日はホワイトデーであり、結婚記念日でもあった。
家族で楽しくパーティーをする予定だったのに、私の負傷だけが余計…。最悪です。
(執念でパーティーは何とかやりました)

夫が「こんな時はお裁縫でもやったら?」と言ってくれました。
夫の優しさが嬉しくなりました。
そうだよね…。
最近お裁縫をほったらかしにしてた。この機に復活するのもいいかもね。





・・・

今日で、かすみがうらマラソンスタートまで27日と数時間となりました。
転倒のせいで余分な休養をしてしまい、ちょっと立ち止まってしまいました。
思い描いていた練習メニューもこなせそうにありません。
諦めた訳じゃないけど、少しノンビリとやっていこうかな。
その分ゴールが遠ざかる気がしなくもないけど、急がば回れ!っていうでしょ(笑)

第3回ひとりハーフ、失敗に終わる

2018年11月23日 17時00分32秒 | マラソン練習
昨日練習で第3回ひとりハーフマラソンをやってみたのですが、失敗に終わりました…。

前回が良かったので、ちょっと調子にのってしまいました。やらなきゃよかった。



・・・この日の練習日記より・・・

8:47よりひとりハーフマラソンをスタート。
先週は1時間45分切れたので、今日の目標ももちろん1時間45分。
しかし、走り出すとキロ5分がキツい。心肺機能よりも足が重たい感じ。
キロ5分以内で走れたのは6キロまで。そこからは1秒、2秒、3秒、5秒と落ちてきてキロ5分で走れない。
10km地点でちょうど50分。

そこからなんとか底力で頑張ろう思ったが、上がらないので目標を5:05ペースに下げてくらいつこうとしたけど、ラップ14で5:10超えを見た時プッツリと気持ちが切れ、ラップ15が5:42。
そこで終了。
ひとりハーフマラソンリタイア。もう落ちる一方で歩く手前で速く走る事なんて出来ない。
こんなに大崩れしたの初めてだ!
途中で止まっては寒いだけなので、最寄りの駅まで頑張ってゆっくりジョグ。駅からタクシーで帰った。

大崩れの原因は、疲労かなぁ?故障ではない。
エネルギー切れでもない、朝ごはんはしっかり食べた。
風が多少あって寒かったなぁ。
でもやっぱり疲労かな。
今日ひとりハーフマラソンをするべきではなかったかもしれない。
余計に疲れただけで大失敗。

ま、練習だから失敗してもいいんだけど。
本番ではこんな失態がないようにしっかりやりたい。

15km 1:16:04 平均ペース5:04/1km




こんな感じでした。トホホ。
やはり2週連続にハーフは身体への負担が大きかったようですね。
大きいだろうと思って、先週のハーフが終わった後の疲労抜きはしっかりとやったんですけどね~。

この日はペースを気にしない距離走(30km走とか)をやるのが正解だったかも。



やはりキロ5分では走り続けられないか。
まだオーバーペースという事か。


でも、練習で失敗しておいて良かった。
本番では途中で大崩れなんてしたくない。

今回の失敗を踏まえて、本番のレース展開を慎重に考え、レース中には何かあっても冷静に対応していきたい。

ひとりハーフマラソン

2018年11月18日 13時57分27秒 | マラソン練習
さいたま国際マラソンの練習として、今月はハーフマラソンの距離でペース走をやらなくては!


という事で、第1回ひとりハーフマラソンを開催しました。
◆11月9日…1:52:07

練習日記「5:10ペース維持を目指したかったがスピードが出ない。目標を5:20ペースに切り替えてなんとかやれた」
この日はCW-Xのスタビライクスとスピード練習用のシューズをはいて走りました。

正直、頑張ってこれかと落ち込みました。
さいたま国際は5:10ペースで走れないと目標達成出来ません。
本番までにハーフを1時間50分切れないと、達成は絶望的。

次週、もう一度ひとりハーフをやらなくては。

次のハーフまでスピード強化の為に5kmのタイムトライアルをやりました。
◆11月14日…5km 23:32

よし!久々に満足いくタイムだ!
こんなタイムは1年ぶりかな。
次のハーフの為によい刺激が入ったぞ!

そして・・・

第2回ひとりハーフマラソン
◆11月16日…1:44:46

は?!すごい!いきなりすごくない?!
ハーフ45分切りは2011年の大会以来で、産後初のこと。

このタイムには小躍りしてしていました。

前回より7分半も短縮!一体何が起きたの?

って、11月12日からスキンズのコンプレッションロングタイツを使用しています。
そしてこの時は本番用のまだ30kmも走っていない新しいシューズで走りました。

それで、こんなに速くなれるの?
スキンズって本当にすごい。

スキンズ、すごいぜ(ハズキルーペのCM風に)。

ちなみにこの日の体重は、第1回ひとりハーフの日より-0.7kgでした。
この頃は0.5kgの増減ばかりで、ダイエットスタート時の体重から-5kg~-6kgの間をうろうろするばかりです。


いやいや、本当はこんな秘密(?)兵器に頼らないで自分の手で(いや足で)なんとかしたかったんですけどね。
中身は自分の足なので、いっか(笑)。



念のため、本番までに第3回ひとりハーフをやるかどうか悩んでます。
やるとしたら22日です。
それが終わると本番2週間前!もう22日が最後のチャンス。
でも、疲れが残るかもしれない。
ハーフを1時間45分切りなんて7年ぶりの事ですものね、かなりの負担がかかるはず。

ひとりハーフをやめて30km走にするか。

ランナーズ(雑誌)に「本番2週間前にドカ走りをして、本番まで疲労抜き」という特集ページがありましたよね。
2週前まではギリギリセーフか。
きちんとした疲労抜き計画があればやっても大丈夫か。

本番に向けての作戦をいろいろと考えるのが楽しくてたまりません!






インターバル走はやめようかな

2018年06月24日 17時43分32秒 | マラソン練習
インターバル走をやり込んでいくと故障してしまう事が多くなってしまった。

故障すると痛みがなくなるまで走れない
 ↓
走力が落ちる
 ↓
故障明けに早く走力を取り戻したくて、インターバル走をする
 ↓
また故障する
 ↓
故障すると痛みがなくなるまで走れない
 ↓
繰り返し


という負のサイクルです。

今年に入ってから特にその繰り返し。

 もっと頑張りたいのにすぐ故障する
 シューズ選びでも失敗の連続


もう本当に正直言って、走る事が嫌いになりそうです。
6月18日の月曜日には、ランニングウエアを着たのにどうしても走りたくなくて脱いでしまいました。
気持ちのスランプですね。
こうもマイナスな事が続くとさすがの私もイヤになります。

あんなに楽しかった鬼あし50kmから1ヵ月ちょっと経って、こんな気持ちになってしまうとは。

今こんなに嫌なのに無理に練習していくのもどうだろう。
せめて9月からはちゃんと練習が出来るようにしっかりとメンタル面を立て直して今はやれることだけをやろう、
とそう自分を励ましています。

今は新しく始めたホットヨガが心の支えです♪
自宅での筋トレも頑張っています。
もちろん全く走らない訳ではなくて、少しは走っていますよ。


少しランニングから気持ちが離れそうになっている今の時期に、客観視して何が悪いのか考えてみよう!
と思いこの記事を書くことにしました。


自己分析の結果、インターバル走をやると故障するのではないかと思いました。

インターバル走で走力向上していかないと、高い目標を立てられない
と思い込んでいましたが、故障のリスクが高い練習方法である事は間違いないですね。

いろいろな方のブログを読んでいると
・記録向上に興味がない人はやらない方がいいでしょう
・最大の難点、それは体への負荷が非常に大きいこと
など、デメリットも取り上げていますね。

そっか、私はデメリットをきちんと考えていなかった。

インターバル走を
・やらないと速くなれない
・定期的に行わないと意味がない
・100%の力でやらないといけない
と思っていたので、やるときはガチの中のガチでした。

やる時は目標タイムを掲げ(その日によって違いますが、例えば1km4:45とか)、
走りながら途中でタイムをチェックして間に合いそうにないと
ラストの100メートルで追い上げて目標タイム内に入れ込む
という練習方法です。

(笑)なんだか書いていると、自分でも「これじゃ故障するよ」と思いました・・・。

私の練習で悪いのはその「ラスト100メートルで追い上げる」という部分。
絶対に日頃はしないようなストライドになっていることでしょう、これが故障に繋がるのでは、と分析。

もうこんな練習やめた方がいい。


よし「インターバル走で速くなろう」という考えは、一度捨て去ってみよう!!


ちょっと思い切りが要りますけどね、だって自分が今まで信じていたやり方だから。


それと「故障をしない身体作り」よりも「故障をしない練習法」に重点をおくようにしなくては。

ある方のブログに「走る理由は人それぞれですから、自分が思うがままに走ることを最優先するべきです。」と書かれてあり、ジーンとしちゃいました。

私、全然思うがままに走れてないよ、一体いつからそうなんだろう・・・
いつも理想を掲げ、叶えられず、理想と現実の間で苦しんでいるだけだ。

ランニングを楽しむためには、一旦「理想を手放してみる」のはどうか?!
逆転の発想、的な。

もちろん、目標タイムを掲げて達成するための練習計画を立てるのは楽しいですよ。
でもそれには、まず練習で故障しないようにしていかないと。