1月はランニングシューズを3足も買ってしまいました。
◆◆1/7にアシックスのライトレーサーTSとRSを購入◆◆

ネイビーはトレーニングスペックで重さは201.5g。ジョギング用として。
オレンジはレーススペックで重さは187.0g。スピード練習用のつもりで。
1/16の「短腓骨筋腱の炎症」という記事で、故障の原因の1つにこのライトレーサーTS(ネイビー)でいきなり23km走った事をあげたのですが、あまり関係なかったようです。
シューズが合わないという訳ではなくて、真新しい物が馴染むまでは長距離歩行はしない方がいいみたいです。
あれから何度かTSを使用し、今はジョグ用として問題なく使えてます。
それよりも後から使い始めたRSの方が合うのか合わないのか疑問です。
というのも、右足首周りにシューズの端があたって痛く感じる事が多々あるんですよ。
TSの時は左くるぶしの下(外側)でしたが、RCでは右足首周りに異変が…。
もちろん試走で1~2kmから使い始め、少しずつ試してスピード練習をやってみたのですが、
シューズの端があたる時とあたらない時とあり、あたる時は痛いのであたらないように着地を意識して、と工夫が要ります。
こんな使い方をしていたらフォームが崩れてどこか故障しないか心配になりますよね。
靴ひもの締め具合が関係するのかと思いいろいろと試してみましたが、そうでもないみたい。
本当に合わないのはRCだったのか、と悩んでいた頃・・・
他の履き込んでいるシューズでも右足首周りにシューズの端があたるような感覚がありました。
あれ?ニューシューズのせいじゃなくて自分の走り方のせいなの??
でも、RCで感じた足首周りの痛みが残っていてどのシューズをはいても違和感があるの?
痛みというか摩擦というかね、ちょっとうまく表現できない。
まあ、RCが合わないと決めつけないで、今後も試してみます。
◆1/26にターサージール6のブラックを購入◆

重さは145.2g。レース専用として。
昨年のさいたま国際マラソンで使用したシューズはこちらの記事に書いたシューズで走りました。
「アシックスのターサージール6とゲルフェザーグライド4を購入」(2018年09月02日)
それまでレースに使っていたシューズはこちら。
「ターサージール4が好き過ぎて2足目を購入!」(2016年02月06日)
2016年3月の横浜マラソンから2018年5月の鬼あしまでレースのみに使ってきました。
新しいレース専用シューズを購入しては、古い物を練習用におろす、というサイクルで使ってきた私。
さいたまの前にピンクの4を練習用におろしたのですが、2年以上使っているのでペタンコ感が半端なくなってしまいました。
レースにしか使っていないのでアウトソールはあまりすり減っていないけど、インソールのクッションが硬くなってしまったようです。
しっかりと足を押し出せないような感じがあります。
ですので、あまりレースで活躍していませんがさいたまで履いたグリーンの6をスピード練習用におろし(折角スピード練習用に買ったばかりのライトレーサーRCがまだ使いこなせてないですしね)、かすみがうらで使う本番用として今回ブラックを購入したという訳です。
(説明長いな)
スピード練習のシューズにはこだわりますよ。
故障しない為、走力向上の為にスピード練習用のシューズが一番大切です。
ブラック、まだ試走していません。
これは既に使っているシューズの色違いですので、問題なく使用できるかと思いますが、念のため試走はしないとね。
◆◆1/7にアシックスのライトレーサーTSとRSを購入◆◆

ネイビーはトレーニングスペックで重さは201.5g。ジョギング用として。
オレンジはレーススペックで重さは187.0g。スピード練習用のつもりで。
1/16の「短腓骨筋腱の炎症」という記事で、故障の原因の1つにこのライトレーサーTS(ネイビー)でいきなり23km走った事をあげたのですが、あまり関係なかったようです。
シューズが合わないという訳ではなくて、真新しい物が馴染むまでは長距離歩行はしない方がいいみたいです。
あれから何度かTSを使用し、今はジョグ用として問題なく使えてます。
それよりも後から使い始めたRSの方が合うのか合わないのか疑問です。
というのも、右足首周りにシューズの端があたって痛く感じる事が多々あるんですよ。
TSの時は左くるぶしの下(外側)でしたが、RCでは右足首周りに異変が…。
もちろん試走で1~2kmから使い始め、少しずつ試してスピード練習をやってみたのですが、
シューズの端があたる時とあたらない時とあり、あたる時は痛いのであたらないように着地を意識して、と工夫が要ります。
こんな使い方をしていたらフォームが崩れてどこか故障しないか心配になりますよね。
靴ひもの締め具合が関係するのかと思いいろいろと試してみましたが、そうでもないみたい。
本当に合わないのはRCだったのか、と悩んでいた頃・・・
他の履き込んでいるシューズでも右足首周りにシューズの端があたるような感覚がありました。
あれ?ニューシューズのせいじゃなくて自分の走り方のせいなの??
でも、RCで感じた足首周りの痛みが残っていてどのシューズをはいても違和感があるの?
痛みというか摩擦というかね、ちょっとうまく表現できない。
まあ、RCが合わないと決めつけないで、今後も試してみます。
◆1/26にターサージール6のブラックを購入◆

重さは145.2g。レース専用として。
昨年のさいたま国際マラソンで使用したシューズはこちらの記事に書いたシューズで走りました。
「アシックスのターサージール6とゲルフェザーグライド4を購入」(2018年09月02日)
それまでレースに使っていたシューズはこちら。
「ターサージール4が好き過ぎて2足目を購入!」(2016年02月06日)
2016年3月の横浜マラソンから2018年5月の鬼あしまでレースのみに使ってきました。
新しいレース専用シューズを購入しては、古い物を練習用におろす、というサイクルで使ってきた私。
さいたまの前にピンクの4を練習用におろしたのですが、2年以上使っているのでペタンコ感が半端なくなってしまいました。
レースにしか使っていないのでアウトソールはあまりすり減っていないけど、インソールのクッションが硬くなってしまったようです。
しっかりと足を押し出せないような感じがあります。
ですので、あまりレースで活躍していませんがさいたまで履いたグリーンの6をスピード練習用におろし(折角スピード練習用に買ったばかりのライトレーサーRCがまだ使いこなせてないですしね)、かすみがうらで使う本番用として今回ブラックを購入したという訳です。
(説明長いな)
スピード練習のシューズにはこだわりますよ。
故障しない為、走力向上の為にスピード練習用のシューズが一番大切です。
ブラック、まだ試走していません。
これは既に使っているシューズの色違いですので、問題なく使用できるかと思いますが、念のため試走はしないとね。
記事、読ませていただきましたー。
寒い日が続いてますが、風邪やインフルエンザ大丈夫ですか?
昨日、極寒の中、『森林公園 完走マラソン ハーフの部』走ってきましたー。 とにかく寒かった…(*_*)
初めて、市販のビニールポンチョを着て走りました。
スタート ゴール以外はほとんど登りか下りの『ドMコース』。2時間27分かかりましたが、歩かず完走出来たので満足です(^^)
実は今回、本当に気乗りしなくて、当日を迎えるまで憂うつで、行くのやめようと思ったほどでした。
身体に痛みがあったわけではないのですが、
『寒い』『走る気持ちにならない』を理由に、ほとんど練習しなかったし、気がかりな事や心配事がずっと頭から離れず、心に雲がかかったみたいで気持ちの切り替えが出来ずにいました。
でも… 『きっと行かないと後悔する』そんな気がして、どうにかこうにか頑張ってきましたー。
辛かったけど走って良かったです(^^)
みほひこさんは、気乗りしないとき、どのように気持ちの切り替えをしてますか? 教えていただけたら嬉しいです。
実はしばらくの間ブログを開いていなかったのです、お返事遅くなりました。ごめんなさい。
こちらは息子が8日から14日までインフルでお休みでした(学級閉鎖にもなり休みが長くなりました)。
私にはうつらず、風邪も引いておらず絶好調です!
しのぶさんは体調はいかがですか?
完走マラソンハーフお疲れ様でした!!
気になってホームページを見てみたら「他では味わえない超ハードなアップダウンコース」と書かれてありますね!高低差を見てビビりました(笑)。さずが森林公園。
今回は出走する事に気乗りがしなかったんですね。
走る前に気乗りがしなくても、走った後は「良かった」と思えますよね。
しのぶさん、お父様を亡くされたばかりで心のダメージがある中、心配事などがあると練習が捗りませんよね。そんな時もありますよ。
それに風が強い日が多く練習意欲は減少しても仕方ありません。
私が気乗りしない時は、
練習では
1.休む
2.走ろうと思っていた距離の3分の1くらいでも走る
3.走りはやめて筋トレにする
4.ないやる気を絞り出して予定通り走る
のどれかですかね~。ここ数ヶ月はないですが、以前は朝早く起きて走ろうと思っているのに起きれず走れず、という事が続いた日は精神的に苦しかったです。
思い切ってストレスから解放されるために「朝走ろうとするのをやめようかしら」と思った事もありました。
最近でははっきりとした目的を持つ事でやる気が維持できているような気がしますよ(明確な月間走行距離の目標があるとか、痩せたいとか、筋力維持したいとか)。
大会で気乗りがしない時は、出ない事もありました。
無理矢理出ても楽しくない、こんな気持ちで出ても良い記録で走れない、雨が降っている、とかで欠場した事も過去にはあります。
ネガティブな気持ちでも出場する時は
1.エントリーした時の気持ちを思い出す
2.参加費がもったいない、と思う
3.途中でリタイヤしてもいいや、それも経験だと思う
とかですかね~。
1年くらい前に、吹雪の中フルマラソンに出たのですが、本当に気乗りしませんでした。雪の中走るなんて嫌で嫌で。
でも、何故エントリーしたのか思い出したり、走る事が好きなんだろ?と自分に問いかけたりして、気持ちの切り替えをしました。
あまり参考にならないかもしれませんが、練習でも大会でも走った後には「良かった」という気持ちになり、出た事は後悔しませんよね!走らなかったら後悔しますよね。
おっと、つい長くなってしまいました