goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

Campagnolo BORA ONE クリンチャー

2019年01月05日 17時04分07秒 | パーツ
Campagnolo BORA ONE 35クリンチャー



昨年の春先に購入し、DeRosa Titanioで使用ているホイールのロングターム レポートです。

それまで使用していたのは、Fulcrum Racing Zero (2012年モデル)のクリンチャー。
アルミ製で装着していたタイヤは23C
少し前であればごくごく標準的な組み合わせです。
特に不満はありませんでしたが、カーボンクリンチャーを試してみたかったことと、比較的リーズナブルな価格で販売されていたので思い切って購入しました。

購入して知ったのですが、リム幅が広く、推奨が23Cではなく25C ~。
最近のワイド化の流れからです。
これまで使っていたタイヤは使えず(使えない訳ではありませんが)、改めて25Cを購入。
これは想定していませんでした。
25Cは、今や標準と言われるサイズです。




私の所有している多くのチューブラー ロードは21C、交換前FuLcrumが23C、25Cの印象は「見るからに太いなあ」です。
28C というサイズもあって昔であればロード ツーリング用。
それが、レース用のラインナップとなっているのですから変われば変わるものです。


(手前:BORA ONE 奥:Fulcrum)

BORA シリーズのカーボンクリンチャータイプは数年前に登場しました。
チューブラー50は、Merakで使用しており良く回るホイールだと感じています。
カーボン クリーチャーが登場してからチューブラーの肩身は更に狭くなった気がします。
チューブラーの走りの良さは誰もが感じるものの、クリンチャーとの差が縮まり更に扱いが楽となれば選択する人も増えます。
かくいう私もクリンチャーを見直した一人です。


(奥:チューブラー50)

リムハイト 35 を選んだのは、Fulcrum との比較がしたかったことや50のチューブラーを使っていてやはり横風時には弱いことから。
それほどガツガツ走らないのでこのぐらいで十分だとも思いました。


装着したタイヤは、Vittoria Corsa 25C チューブは、Panaracer R'Air バルブ長65mm



装着前にブレーキブロック(ゴム)の交換が必要です。



付属のカーボンリム用ブロック(ゴム)に交換します。
カンパ2008年レコードでブレーキブロックを交換する際、シューにブレーキブロックを入れるのに硬くて四苦八苦した経験が記憶がありました。
この作業が憂鬱だったのですが、現在のブレーキシューは固定用の爪をリリースだけで簡単に外れ、入れ替えるブレーキブロックもすんなり入って非常楽になっていました。
走行距離の多い人にとってブレーキブロック交換は頻繁にあることで、作業性の向上は必須だったのでしょう。

リム幅がワイドになったためブレーキの調整も必要です。
リム面とブレーキブロックのクリアランスを適正に保たなければなりません。

ホイールをフレームに装着する際、気になったのがシートチューブとタイヤ、チェーンステイとタイヤとのクリアランス。
ワイドタイヤとなった分、その隙間はかなり狭くなっています。

ようやく走る準備が整って走り出した感想は、「よく走る!」です。
ブレーキをかけた時に「シュルシュルシュル」というカーボン独特の音さえ気にしなければ、私にとっては文句なしのホイールです。

ところが、ちょっとした上りや加速のダンシング時、ペダルに体重をかけると「シュッ」という音が出ることに気づきました。
走りながらその原因をあれこれ考え、止まってよく観察すると、タイヤがブレーキアーチに当たることを突き止めました。
前輪に体重がかかるとフロントフォークがしなり、そのしなる量が、タイヤとブレーキアーチのクリアランスを超えて当たってしまうというのものです。



私は、リムとシューのクリアランスを多めに取る(=ブレーキレバーの遊びを多めに取る)のが好みですが、それが返ってタイヤとアーチのクリアランスを少なくしていました。
ワイヤー アジャストボルトの調整で解消はしましたが、クリアランスはギリギリです。

チェーンステイやシートチューブとのクリアランスもギリギリです。







後で気付いたのですが、日直商会「DeRosa」のホームページ「サービス」の項目にこのことが注意書きされていました。
やはり23Cまでを前提にフレームは作られていたということです。

余談ですが、ワイドタイヤの装着によりチェンステイは確実に長くなり、全体のジオメトリーは変わることになります。
ワイド化が及ぼす影響は、かなり広範囲に及ぶと思われます。


文句なしのホイールと書きましたが、まだ調整段階でもあります。
それは空気圧。
23C 同様の7気圧超では、かなり跳ねます。
専門誌の特集で「ワイドタイヤの空気圧は、低めにセッティング」というのがあり、今も検証中です。
7気圧を少し下回るぐらいが私には良さそうです。

ロングターム レポートと書きましたが、まだまだ乗り込みが足りなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GORIX (ゴリックス) レザー バーテープ

2018年01月16日 20時17分52秒 | パーツ
GORIX (ゴリックス)レザー(革)バーテープ



ロードバイクにレザー(革)製のバーテープは一般的ではないかもしれません。
激しく乗る人にとっては、バーテープは消耗品。
毎年交換する方もいらっしゃいます。
「私は」というと、激しく乗るわけではないので傷みもそれほど進まず、またレザーの感触が好きで使っています。
DeRosa 40th にも使ってみました。
このロードバイクに限っていえば、カットして短くなったバーエンドをつないだため、少し太くなった部分を隠すことができるのも利点でした。

これまでもブルックスやサンマルコ等何種類か使っていますが、今回選んだのは比較的リーズナブルでベージュ系があったので。
バーエンドは、木製が付属していまた(このバイクには使っていませんが)。
ブルックスは、価格が高いですが革がしっかりしていて、一枚の革から切り出しています。値段の価値があります。
サンマルコは、途中で革をつないでいるようでその分少しリーズナブル。
京都 三条通り商店街の靴修理店「凛靴」さんが作ったものも一枚革から切り出したもの。現在は、本業がお忙しいようで製作はしていないようです。

最近の径の太いバーにレザーバーテープでは太くなりすぎますが、昔のアルミバーであれば程よい太さで良いと思います。
あくまで好みですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vittoria CORSA GRAPHENE G (ビットリア コルサ グラフェン G)

2018年01月14日 22時27分01秒 | パーツ
DeRosa 40th に履いたチューブラーは Vittoria CORSA GRAPHENE G(ビットリア コルサ グラフェン G)



この年代のロードは、タイヤサイドがスキン(ベージュ色)でなければならない、と変なこだわりがあったので、入手できるものの中で選びました。
現在はオールブラックが主流で、選択肢が狭くなり Veroflexやchallenge等限られたモデルだけのようです。

Vittoria のチューブラーは、長く使っていますが、このコルサ グラフェン G はかなりいいです。
乗ってすぐにしなやかさが伝わってきます。
コンパウンドの柔らかさか路面のグリップが良く、それでいて引きずるような感覚は無く、スムースに進みます。
ロードノイズは、トレッドが進行方向縦に溝があるためか、「シュー」っという独特の音です。(決して大きな、気になる音ではありません)
あまり個別商品を「ヨイショ」するのは良くありませんが、Goodです。

Vittoriaの前モデルCX-Ⅲをモデルチェンジのタイミングで少しディカウントされていたので(値段に引き寄せられ)そこそこ買いだめしているのですが、このタイヤの良さを知ると後悔します。
前のモデルには戻れない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日泉 SP31スペシャルステンレスインナー

2018年01月09日 22時04分13秒 | パーツ
ミニベロに関するネタが、まだ続きます。

ミニベロのブレーキケーブルは、旧タイプのオポジットブレーキレバーを使っているためにハンドル内蔵です。



そのためなのか、アウターが短かかったためなのかブレーキレバーの引きに、少し引っかかりを感じていました。
(言い訳をさせて頂くと、これ以上アウターが長いとカッコが悪く見えるのです)
フラット用のブレーキインナーなのでこの程度と納得していました。

そんな中、最近購入した「旅する自転車/ランドナーの本」で、日泉ケーブルの低フリクションインナーが紹介されていたので興味が湧き、試してみることにしたのです。



日泉さんは、京王閣フリマにも出店されており、アウターのカラーバリエーションが圧巻なのは知っていたのですが、インナーのことまでは知りませんでした。
その低フリクションインナーはこちら ↓



商品名:SP31スペシャルステンレスインナー
フラットレバーなので、MTB用
同社のHPには、「テフロン加工されたインナーより低フリクション」と謳われています。



(写真:巻いている方が日泉、1本はカンパ)
爪を立てて触ってみると確かにすべりは滑らか。
写真だけでは、分かりませんが。

取り付けた感想。
ブレーキレバーの引きは、格段に軽くなりました。
これはイイです。
但し、お値段もイイです。
こだわりの自転車にはお薦めです。


ところで、「旅する自転車/ランドナーの本」に登場するエルスのオーナーが、以前一緒の職場にいたN君だったのにはビックリ。
いつの間にかこんなマニアになっていたとは・・・。
私は到底及びません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wレバー

2017年10月22日 16時07分16秒 | パーツ
愚息に譲ったことになっているミニベロ。



転勤で不在となった部屋が新たな保管場所となっています。

そんなミニベロを愚息が乗った後の感想が、「走っている時に勝手に変速する」。
原因は、Wレバーの環付ネジの締め付けが緩んだからでしょう。
Wレバーの構造を知っていれば、走りながら調整するのは当たり前のことですが、愚息は「ゆとり世代」で「Wレバー世代」ではありません。アナログな対処を考えなかったようです。

ただこのWレバー:サンツアーVX(ビックス)は環付ネジの締め付けが緩みやすいのも事実。



カンパは絶妙な締め付け調整ができるのですが、譲る前にもったいないので(根がケチな性格なので)グレードを落として付け替えてしまいました。
少しだけ親として反省しています。

先日訪問した京王閣フリマで、リーズナブルなカンパのWレバーを手に入れたので交換してやることにしました。



カンパのWレバーでも後期モデルで凹み文字の直付けタイプ。



構造はいたって簡単。
レバーを両側からプラスチックのブッシュで挟んでネジで締め付け、レバーの動きを調整するだけ。
なのにレバーの動きが絶妙です。

VX(ビックス)もほぼ同様の構造。



レバータッチの微妙な動きの違いが、大きな違いです。





いつ乗るのか分からない「譲った」ミニベロですが、メンテナンスはしておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする