今日、5月4日、普天間基地移設問題解決のため、鳩山首相が沖縄を訪問しています。
望みは薄いと思っていたものの、個人的には、鳩山首相が今まで混乱を招いた事について陳謝し、日米合意済の現行案での普天間基地移設推進を仲井真知事以下に依頼することを期待していました。
しかしながら、今日、鳩山首相が伝えた案は、現行案の工法を埋立てから杭打ちに変更し、ヘリ部隊の一部を徳之島へ移転するという(予想通りとはいえ)中途半端な最悪の案でした。
この“鳩山式折衷案”、誰が考えたのかは知りませんが、不思議なことに、反対する当事者だけをいたずらに増やす案になっています。
簡単に言うとこの案は、県外移設を望んでいた沖縄県民に加えて、賛成していた受け入れ推進派の人々に対しても(工法を埋立てから杭打ちに変更することで県内業者では施工不可能になる)大きな打撃を与え、また、もともと何の関係もなかった徳之島に、前代未聞の反対運動を巻き起こす結果を招いているだけなのです。
そして最悪なのは、この案を考えた人(誰かは知りませんが)の動機がいかにも不純に思えることです。
徳之島への移設は沖縄の負担軽減というより“県外移設”という事実上の民主党公約に対する言い訳ですし、埋立てから杭打ちへの工法変更も、自然保護の観点から前政権を批判してきた自分たちの立場を守る言い訳です。
また、この案には安全保障の視点が最初から無いために、合理的な説明がアメリカに出来るはずもなく、ただただ『国内事情を理解してくれ』と哀願するばかり。こういうことを続けていると、例え今回はアメリカが情けをかけてくれたとしても、この先将来にわたって侮りを受け続けることになるかもしれません。
この状況で問題の早期解決を図るには、米国、沖縄、徳之島、といった関係者の中で、反対する当事者の数を減らしていくしかありません。今や現行案に戻ること自体も難しくなりつつありますが、それでも現行案に戻れば、少なくとも米国と徳之島の住民は否定をしないはずです。
またもや沖縄に基地負担をお願いすることにはなりますが、それは現行案でも“鳩山式折衷案”でも同じです。
例えば、“鳩山首相が無責任発言の非を認めて謝罪するとともに、総理大臣の職と引き換えに現行案での再合意をお願いする”、もはや残された道筋はそれほど多くはないのだと思います。
望みは薄いと思っていたものの、個人的には、鳩山首相が今まで混乱を招いた事について陳謝し、日米合意済の現行案での普天間基地移設推進を仲井真知事以下に依頼することを期待していました。
しかしながら、今日、鳩山首相が伝えた案は、現行案の工法を埋立てから杭打ちに変更し、ヘリ部隊の一部を徳之島へ移転するという(予想通りとはいえ)中途半端な最悪の案でした。
この“鳩山式折衷案”、誰が考えたのかは知りませんが、不思議なことに、反対する当事者だけをいたずらに増やす案になっています。
簡単に言うとこの案は、県外移設を望んでいた沖縄県民に加えて、賛成していた受け入れ推進派の人々に対しても(工法を埋立てから杭打ちに変更することで県内業者では施工不可能になる)大きな打撃を与え、また、もともと何の関係もなかった徳之島に、前代未聞の反対運動を巻き起こす結果を招いているだけなのです。
そして最悪なのは、この案を考えた人(誰かは知りませんが)の動機がいかにも不純に思えることです。
徳之島への移設は沖縄の負担軽減というより“県外移設”という事実上の民主党公約に対する言い訳ですし、埋立てから杭打ちへの工法変更も、自然保護の観点から前政権を批判してきた自分たちの立場を守る言い訳です。
また、この案には安全保障の視点が最初から無いために、合理的な説明がアメリカに出来るはずもなく、ただただ『国内事情を理解してくれ』と哀願するばかり。こういうことを続けていると、例え今回はアメリカが情けをかけてくれたとしても、この先将来にわたって侮りを受け続けることになるかもしれません。
この状況で問題の早期解決を図るには、米国、沖縄、徳之島、といった関係者の中で、反対する当事者の数を減らしていくしかありません。今や現行案に戻ること自体も難しくなりつつありますが、それでも現行案に戻れば、少なくとも米国と徳之島の住民は否定をしないはずです。
またもや沖縄に基地負担をお願いすることにはなりますが、それは現行案でも“鳩山式折衷案”でも同じです。
例えば、“鳩山首相が無責任発言の非を認めて謝罪するとともに、総理大臣の職と引き換えに現行案での再合意をお願いする”、もはや残された道筋はそれほど多くはないのだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます