グリーンウッド在厩のドゥオーモは、移動後はウォーキングマシンのみでひと息入れています。
◇野中調教師のコメント
「本来であれば一回乗ったらほぐれてくるところですが、(先週の)木曜日より金曜日の歩様が硬めでしたから。これは馬が疲れているという証拠。年明けからずっとトレセンにいたわけですし、思い返せば、3歳時のもう一走(3走目の京都)が余計で長期休養を招いたと考えられなくもないですから。今回はひとあし早めにお休みを挟んであげたいと思います」
-----
「もう一走を避けて、大事を取って早めに休ませる」のが、今回の放牧の主旨のようです。
で、そこに関しては全く異議はないですし、むしろ積極的に賛成したいのですが、それが夏休み、つまり、自動的に夏全休になる理由がよく分からないんですよねぇ…
前々回、前回の近況に、「夏場に使うタイプの馬ではなさそう」、「まだ成長の余地がありそう」とありましたが、“夏場に使う馬”とそうでない馬の違いって何ですかね? どういう成長の余地がありそうなんですかね?
とまあ、ついついそんな疑問を持ってしまったわけなんです(^_^;
いや、馬の話ですから、科学的、具体的な根拠などなくたってイイんです。
今まで馬に携わってきた経験と勘で、「今回は絶対に夏全休した方がいい、秋にはバンバン勝たせるから黙って待ってろ!」とか言って頂くと、それはもうひと言も文句のつけようは無いわけです。
何しろこちらは正真正銘、ホンモノの素人なんですから(^^ゞ
という事で、ここは野中先生の経験と勘を信じ、ドゥオーモの復帰とその後の活躍を待つことにしますm(_ _)m

【5/5新潟 二王子特別でのドゥオーモ : 公式HPより】

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇野中調教師のコメント
「本来であれば一回乗ったらほぐれてくるところですが、(先週の)木曜日より金曜日の歩様が硬めでしたから。これは馬が疲れているという証拠。年明けからずっとトレセンにいたわけですし、思い返せば、3歳時のもう一走(3走目の京都)が余計で長期休養を招いたと考えられなくもないですから。今回はひとあし早めにお休みを挟んであげたいと思います」
-----
「もう一走を避けて、大事を取って早めに休ませる」のが、今回の放牧の主旨のようです。
で、そこに関しては全く異議はないですし、むしろ積極的に賛成したいのですが、それが夏休み、つまり、自動的に夏全休になる理由がよく分からないんですよねぇ…
前々回、前回の近況に、「夏場に使うタイプの馬ではなさそう」、「まだ成長の余地がありそう」とありましたが、“夏場に使う馬”とそうでない馬の違いって何ですかね? どういう成長の余地がありそうなんですかね?
とまあ、ついついそんな疑問を持ってしまったわけなんです(^_^;
いや、馬の話ですから、科学的、具体的な根拠などなくたってイイんです。
今まで馬に携わってきた経験と勘で、「今回は絶対に夏全休した方がいい、秋にはバンバン勝たせるから黙って待ってろ!」とか言って頂くと、それはもうひと言も文句のつけようは無いわけです。
何しろこちらは正真正銘、ホンモノの素人なんですから(^^ゞ
という事で、ここは野中先生の経験と勘を信じ、ドゥオーモの復帰とその後の活躍を待つことにしますm(_ _)m

【5/5新潟 二王子特別でのドゥオーモ : 公式HPより】

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
ドゥオーモは成長の過程で
化骨の遅れやらソエやらがある中で
調整が進められてきたにもかかわらず
蓋を開ければ
3歳春は相当なムリをさせていた。と
調教師自身、3戦目を反省する内容。
そのうえで放牧を判断されたなら
故障でおじゃんにされるよりマシです。
夏休みの理由は見当たらないのは
なんだか腑に落ちないのも確かですが
次に実績ない騎手を乗せたら
その時は野中調教師の手腕、判断
ドゥオーモに対する期待感を
疑わざる得ない状況になります。
こんな風に自分に言い聞かせていますσ^_^;
そうですね。
最悪の事態を事前に回避した、ということですよね。
もともと100%の正解があるわけではないですし、次走以降の活躍を祈るのみです。
こういう時こそ、前向きになれる何かが欲しいっすねぇ。。
さて、何があれば前向きになれるんだろう(^^;)
『かな~り素敵な感じの女性』
の調査結果です((o(´∀`)o))ワクワク
そっちっすか…
Ozさん、真剣味が足りないようですな( ̄O ̄;)