えくぼ

ごいっしょにおしゃべりしましょう。

どうなる大学生短歌会

2015-02-10 08:59:29 | 歌う

              ▴ どうなる大学生短歌会 ▴

 学生時代に短歌をやっていたが今はやらない人がかなりいる。子育てが終わった女性、、定年退職前後の男性などが再び短歌を始めることもある。しかし歌壇で活躍しているのは若い時から続けてる人たちが多い。短歌現代新聞2月号に 廣野翔一が 大学短歌会について次のように書いている。 ~2012年から約1年に渡って行われた 「現代短歌新聞」 の学生短歌特集の終了後も学生短歌会は増えていった。特集をしている最中に学生短歌会が新しく創設されるようになり、予想を越えた長期の連載になっていった。

 会を作ることは意外と簡単で、作った時の熱を組織全体として継続して維持することの方がもっと大変だ。と廣野翔一。(全くその通りだ。結婚だって式を挙げたあとからが大変、こんな男だとは思わなかったと妻は不満、こんな女だとは思わなかったと夫も不満。おおかたの夫婦は)  廣野翔一は「学生短歌といっても組織として分担がしっかり機能しているところから、ほとんど中心メンバーのワンマンのところまである。核となる学生が卒業などでいなくなり一気に会全体が瓦解するパターンは今に限らず前から見られる光景である」と。

 ☂ 雪がまた雪を濡らしていく道を行くんだ傘を前に傾げて  廣野翔一

 昨年の秋に 「穀物」という短歌の同人誌が誕生した。学生短歌会出身者たちの 「根強く質の高さを目指す同人誌」、あくまで質を高めることを最優先にしたい、と廣野翔一。わたしたちは穀物なしには生きていけない。「この同人誌がなければ生きていけない」 と会員がおもうような同人誌になってほしい。小麦、米、トウモロコシは世界三大穀物だそうだ。質のよい穀物はわたしたちを健やかにする。

     卵かけごはん、味噌汁、一夜漬け、みずほの国はやはりよき国

                         2月10日  松井多絵子


漫画家・岡崎京子のこと

2015-02-09 08:41:33 | 歌う

            ・・・ 漫画家・岡崎京子のこと ・・・

 ♠ いつの日か笑えるだろう今われの笑えぬ漫画が書棚にならぶ  松井多絵子

 下北沢はわたしのおなじみの町である。遊歩道を散歩し商店街を歩く。歩数は約7千歩。岡崎京子は散歩中に飲酒運転の車にはねられ、重傷。以来19年もリハビリを続けている。漫画を描くことはできない。下北沢で生まれ、デザインを学び83年に漫画家としてデビュー。当時東京に暮らす女の子たちの 「生きづらさ」と「したたかざ」 を描き注目された。

 「あたしはあたしがつくったのよ。あたしがあたしになったのよ」 映画化された「ヘルタースケルター」の主人公のセリフは話題になった。美しい顔や体を夢みて整形を繰り返すモデルが転落してゆく過程を描いた作品は若い女性たちを感動させた。岡崎京子は今51歳。おんな盛りの30代になった頃、彼女の作品が光り始めた頃の災難だ、痛ましい。

 企画した学芸員・庭山貴祐は 「少女たちの夢やあこがれを紡ぐ少女漫画とは対照的に『現実』にぶつかる不安や絶望など等身大の女性を描き、漫画界でも突出した存在。ケータイもネットもない時代の作品なのに、古臭い感じがなく今も読まれている」と語る。

 ✿「岡崎京子展」は世田谷文学館 (京王線芦花公園駅南口徒歩5分) 3月31日まで。
  午前10時~午後6時(入場は5時半) 月曜休館 一般800円、小中学生300円
                                  65歳以上と高校・大学生600円

             ※      ※     ※      ※ 

      ✿ 現代短歌新人賞決定

 第15回  「現代短歌新人賞」は 富田睦子歌集 『さやの響き』に決定

        富田氏は昭和48年愛知県生まれ。 「まひるの」所属      

        (中村稔 馬場あき子 篠弘 小池光 栗木京子の5氏により選考)

      ♦  表彰式は大宮ソニックシティ市民ホールで開催。

               ※       ※       ※       ※

 


せたがや梅まつり

2015-02-08 08:58:27 | 歌う

              ✿ せたがや梅まつり ✿

          ▴ 紅白の梅はわがもの上り坂   松井多絵子

 2月7日から羽根木公園の梅まつりが始まった。家から徒歩20数分だが、この公園を我が家の庭だと思っている。「世田谷区の名所にしたい」と区の議員たちが梅の木を植樹したのがきっかけで誕生した庭園。梅の木は徐々に増えて650本余となった。何十年も区民税を納めている私、この公園はわたしの庭なのだ。今や東京の梅の花の名所にもなり、観光バスも来る梅園。その園の手入れもせず梅の木を全て私の木にしている。

 本日は午前10時から園内で抹茶サービス。湯茶コーナー・模擬店・植木市・物産店
11日(祝)は 筝曲演奏 午後1時30分より。14日(土)午前10時より抹茶サービス。
15日(日) 俳句講習会 ①午前10時~   ②俳句講習会 午後1時30分~

     羽根木公園内には 俳人・中村汀女の句碑がある。

        ✿ 外(と)にも出よふるるばかりに春の月  中村汀女       

 梅まつりは3月1日(日)まで。小田急 梅ヶ丘駅 下車、北口より徒歩5分。入園無料。

   いざ梅園へ、梅の花はあなたを待ってますよ。これから開く花が。
                                 2月8日 松井多絵子

           ※       ※       ※ 

       俳句情報 句集などの刊行

 ▴ 西村和子句集 『椅子ひとつ』 第6句集。(角川学芸出版・本体2700円)

           ふたり四人そしてひとりの葱刻む

 ▴ 金子兜太 『私はどうも死ぬ気がしない』 (幻冬舎・本体千円)

          『他界』 (講談社・本体1300円)

   95歳になった俳人が、戦争体験や92歳でのがん手術を通して得た人生の極意。                    


卑弥呼という女王

2015-02-07 08:54:17 | 歌う

              ・・・ 卑弥呼という女王 ・・・

 <読めば日本史が好きになる> これは2日前のマンガ日本史の新聞広告である。創刊号 ✿卑弥呼  私は5年ほど前に買ったものを本棚から取り出す、広告の卑弥呼とおなじ顔。つぶらな眸の愛らしい顔。広告は改訂版、わたしの創刊号どう違うのか。 

 日本に米づくりが伝わったのは弥生時代、3世紀前半頃らしい。そのころ邪馬台国を統治した女王が卑弥呼、という伝説は楽しい。いまだに日本は男社会、女子力などと騒がれながら女は男に支配されている。女が男を支配する話は楽しい。卑弥呼は実在したことを願う。

                 卑弥呼 五首    松井多絵子 

       いたような、いなかったようなひと卑弥呼、マンガの卑弥呼の眸は大きい

       女王・卑弥呼は男を支配したのなら、女にやさしいひとだったなら

       米づくり始めしひとは卑弥呼なれ浅きみどりの棚田ひろがる

       茶店にて食むおにぎりがおいしくて卑弥呼はたぶん豊満なひと

       手足なき木の人形に王冠をかぶせ卑弥呼と名を付けたなら

 

 お米は脳に大切な成分を多く含んでいるらしい。認知症患者の増加が騒がれているが、食の欧米化により米を食べる人が減少しているのも原因だとしたら。卑弥呼があの世でヤキモキしているだろう。米を使ったパン、麺類を増産できないのか、認知症の増加は高齢者が増加しているからだと。78歳の男はこんなことも言う。「認知症になるのは女の方が多い。男に比べてアタマを使っていない。女は男の機嫌をとり世の荒波を避けている。自分のライバルの女を消すのも女だ」。と。卑弥呼は女の味方、おんなを大切にしながら男を支配した女王、卑弥呼は女たちが作った女王なのだろうか。 

            なぜか雪の降らなかった週末の東京は。   松井多絵子  


田園調布で❤ねこ展2015

2015-02-06 09:03:25 | 歌う

                田園調布で❤ねこ展2015

    ❤ また我に近よりてくる白猫よ、心配しないでワタシは元気   松井多絵子

    「ねこ展2015」が開催されている。有名人の豪邸の集う田園調布に ねこ が集う。
 ▴ 会場   東急リバブル店舗内 (東横線田園調布駅東口駅前) 
   期間   2月23日(月)まで 10.00~18.00 火、水曜休 入場無料

 日本のアーティストと、チェコの人気絵本作家で画家・カブリエラ・ドゥプスカーの作品を展示。彼女が生み出した、おちゃめで、いたずらなネコ、たれめのネコ、「たれねこダミアン」。
その他出品予定者  きくちちき・田島征三・武田秀雄・原マスミ・松本圭以子・
              森本ひであつ・ 山口マオ・山下絵理奈・Gabriera Dubska 

 猫はわたしちの身近な動物だ。犬は感情を身ぶりであらわすが猫の振る舞いはアイマイである。そのアイマイさが文芸の素材になりやすい。漱石の「わが輩は猫である」はまだ多くの人々に読まれているのだ。短歌でも猫はよく詠まれる。ことしの「未来新年会」で猫の歌はとても多いので出詠を控えたほうがいいのでは、と言った評者がいた。でも私はつい猫を詠み出詠してしまう。今は飼っていないが外に出れば猫に会い、かつて共に暮らした猫をおもいだす。猫、ねこ、ネコなど表記によりイメージが異なる動物でもある。▼ ねこ展 にはどんな「ねこ」がいるのだろうか。

  ツイッターには猫、ねこ、ネコがよく現れる。特に女性は自分の写真のかわりに猫の写真
を。わけありの女のような「ねこ」が多い。誰かに何かを打ち明けたいような 「ねこ」。

 

       ❤ ナルシスと名づけて呼べば白猫は振り向かぬまま尻尾くねらす 

                             2月6日   松井多絵子