とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「あざとい」のはどっち?

2016-04-30 06:00:31 | 社会
 ベッキーさんが週刊文春に手紙を送ったことが話題になっています。以前、私はこの問題は当事者同士の問題だから、そんなに大騒ぎすることはないという趣旨のことをこのブログで書きました。今も同じ思いです。それなのに未だに大きな話題になっています。なぜこんなことになってしまったのでしょうか。

 数年前からインターネットのヤフーニュースなどに芸能界のニュースに対する和田アキ子さんのコメントが載るようになりました。最初のころは和田さんが何らかの記者会見で言っていたことを載せていたのだと思いますが、いつのころからか日曜日の昼に放送している番組の中でしゃべったことがそのまま載るようになりました。テレビ番組の中のコメントがそのままインターネットにニュースとして流されるようになったのです。最近になってそれがどんどん広がっていきました。テリー伊藤さん、松本人志さん、坂上忍さんなどがテレビでしゃべったコメントがインターネットに流れるようになりました。

 なんか変な話ですよね。テレビがインターネットに身売りしたような感じです。

 彼らは最初のころはそういう意識はなかったのだと思いますが、次第に自分の意見が「世間」の意見になるように感じるようになります。それは嫌な気分はしないでしょう。自分が日本のオピニオンリーダーであり、自分が「世間様」の代表になれるのですからいい気分です。それだけではありません。この世界での生き残りにつながりるのです。

 上記の最初のころの方々は責めるわけにはいきません。自分の意志とは関係なく、周りがそういう立場に祭り上げたわけですから。しかし、後発の方々はどうでしょう。自分もその座に行きたい。その座をなんとか手に入れたい。これが彼らの本音です。それはおそらく無意識のうちに進行するので、こんなことを言われると自分はそうではないと強く否定するでしょうが、本質は自分の生き残りをかけた戦いです。できるだけ過激なことを言うことで自分の位置をねじ込もうとします。

 「世間様」にとってベッキーさんはすでに「悪者」です。過激に攻撃しても許される。清廉潔白な私は、清廉潔白な視聴者の代表ですよと過激な意見を言い、インターネットに取り上げてもらう。隙間のない座席に無理やり自分のお尻をねじ込むように、自分の位置を奪い取ろうとする。

 「あざとい」とはこのような人を言うのではないかと私は思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローフード論(「近代」を考える2)

2016-04-29 09:11:54 | 国語
【スローフード】
 このような画一的な食事に危機感を抱いた人がでてきました。それが「スローフード運動」です。

 スローフード運動はイタリアで始まりました。イタリア料理というと、ピザを連想し、味が濃いという印象を持っている人がいるかも知れません。確かに日本食と比べれば濃厚な印象を持ってもしょうがないかもしれませんが、ヨーロッパの中では、素材にあまり手を加えないで素材の味を活かす料理です。カルパッチョのような刺身料理も食べますし、野菜をたくさん料理に使います。ヨーロッパの中では日本食に一番近いかもしれません。
 スローフード運動が広まっていったのには理由があると思います。

 第1にファストフードが不健康であるということです。味が濃く、油を大量に使う料理です。栄養も偏ってしまいます。食べ続ければ肥満になり、成人病の危険性が高くなります。食品添加物もたくさん使用しているように思えますので、別の面でも危険性が出てくる可能性があります。

 第2に、ファストフードが地域を破壊してしまったという反省があります。みなさんも日本のどこに行っても同じような風景を目にするのではないでしょうか。ガソリンスタンド、コンビニ、ファストフード店、ファミリーレストラン、日本中同じような街並みです。沖縄だって北海道だって大きく変わらない。
 人間ひとりひとりが個性があるように、町にも個性があります。その土地、その土地で気候が違いますし。地形が違う。適した作物が違いますし、歴史も違う。それぞれの土地にはそれぞれの土地の個性があり、その地域性がそこに住む人の個性をさらに育ててくれる。それが少なくとも100年前までは当たり前でした。
 しかし、今はどうでしょう。日本中どこでも同じ風景になり、それと同時に方言をしゃべる子どもたちも消えていっています。もはや日本に地域性がなくなりました。逆に「地域性なんていらない。」という声が聞こえてきそうです。
 この状況は、世界に広まっています。どんどん、その国の個性は失われていき、世界中が同じ価値観に統一されていきます。
 「同じ価値観になれば戦争がなくなっていいんじゃない?」という声が聞こえてきそうですが、はたしてどうでしょうか。そこまで価値観が統一されるということは、もはや人間に個性はひつようなく、人間が人間である必然性がなくなるということになるのではないでしょうか。

 第3に、時間に追われるという状況が、本来人間が求めていたライフスタイルなのかということです。
ファストフードというのは近代合理主義の生んだ文化です。近代合理主義の大きな特徴のひとつは経済優先主義です。効率をよくして少ない労力でいかにして経済効果を上げていくかが大きな課題なのです。そのためには食事は楽しむものではなくなりました。少ない時間で、栄養のあるものを摂取し、そして満足感を得るものでなければなりません。そうしてファストフードは生まれたのです。
このようなファストフードは、人間が長い歴史の中で培ってきた、食事を楽しむという文化を破壊してしまいました。また、その土地、土地でとれる作物を無用な作物に追いやってしまいました。
それはやはり行き過ぎです。人間だれもがそういう生き方を望んでいるわけではありません。ゆっくりとした時間の中で、地域を愛し、その土地でとれる新鮮で、新鮮であるからこそ栄養のある作物をゆっくりと食べ、その土地の人との共生を大切にし、日々を過ごしていく。そんな生き方を望む人だってたくさんいるはずなのです。

b近代という時代の中で見失われつつあったそんな生活を取り戻す運動がスローフード運動です。ですから、スローフード運動はとても「ポストモダン」な運動なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローフード論(「近代」を考える1)

2016-04-28 17:17:41 | 国語
 以下は国語の授業で「近代」を説明するときに使う文脈のひとつです。今回まとめてみました。

 「スローフード」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。知っている人もいるかもしれませんし、聞いたことのない人もいるかもしれません。聞いたことのない人でも、ファストフード」ならば聞いたことがあるという人もいるかもしれません。実は「スローフード」という言葉は、反「ファストフード」から誕生したものなので、話はそこからスタートします。

【ファストフード】
 「ファストフード」、昔はテレビなどでも「ファーストフード」と呼んでいましたが、正解はもちろん「速い食品」=「ファストフード」です。「ファーストフード」ならば、「第一食品」になってしまいます。
 この「ファストフード」、すぐに思い浮かぶのが「マクドナルド」です。よかれ悪しかれマクドナルドのハンバーガーは日本人が考えるファストフードの代表です。店に行き待たされる時間が少ないというのが「ファスト」なのです。

 その早い対応をするために何が必要なのでしょうか。

 まずは「調理工程のマニュアル化」です。消費者が安心して食事をするためには、どの店に行っても、誰が作っても、同じ味である必要があります。しかも、その味は濃いめの味です。初めて食べても「おいしい」と感じるような味です。強烈な味です。その味に慣れてしまうと、微妙な味がわからなくなってしまいます。

 うちの店は他のどのマクドナルドよりもうまいハンバーグを作るんだとがんばるマクドナルドの店長がいたとします。すると、本来の「マクドナルド」の味が失われてしまいますし、調理人に特殊な技術を要求したり、食材を特殊なものにしたり、早い対応や、価格の維持が難しくなってしまいます。いわゆる「ファストフード」チェーンはそのような個別の対応をしないのが普通です。

 大量生産による効率化により、世界中が同じ味であることが、マクドナルドなどのような世界的チェーンの戦略でもあるのです。

 世界中どこでも同じ味、しかも、その味に慣れてしまった人はその味から逃れなくなるような濃いめの味。一度「マクドナルド」にはまってしまった人は「マクドナルド」から逃げられなくなり、「世界中がマクドナルド」、「マクドナルドの世界征服」が実現してしまったわけです。

 このようなマクドナルドの手法は、アメリカ型のグローバリズムの典型と言ってもいいかもしれません。世界各地に消費者を増やしていくことによって企業として成長していく。少なくとも、世界中にマクドナルドができるまでは、拡大戦略を続けることができます。こうして、世界中がアメリカ化してきているわけです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「書き手指向の日本語の文章」

2016-04-27 08:18:09 | 国語
 私が興味を持っている明海大学複言語・複文化教育センター開設記念シンポジウム「英語教育と国語教育の連携を巡って」に、持田哲郎さんという方が講師として出席します。持田さんは予備校講師などなさっている方のようです。興味がわきfacebookをのぞかせてもらいました。そしたら次のような記述がありました。引用します。

 「英語と日本語の違いのひとつに、英語の文章が読み手指向で書かれるのに対して日本語の文章が書き手指向で書かれるという点があります。最近では国語の授業で相手意識を重視した作文授業が行われるようになってきていますが、作文教育に関心を持っている国語の先生がまだまだ少数派です。文章の書き方をろくに教わらないまま社会に出て、そのまま自分の文章を世に出してしまうことも普通です。これに対して、英語の文章は情報伝達なり説得なり、想定した目的が果たせるように文章を書くように、小学校から教え込まれます。」

 おっしゃる通りです。日本語の文章は読み手に伝えるためというより、自己満足のために書かれている傾向が本当にあるのではないかという気がします。

 今、日本の国語教育、特に高校の現代文の分野の教育では、伝えるための文章ではなく自分でわからないことを理解するために書かれたと感じられる難解な、自己満足的な文章を読む訓練が行われています。やはりそれではいけません。自分の伝えたいことを正確にわかりやすく伝える技術、そしてそのようにして書かれた文章を正確に読解する技術を教えなければいけないし、学ばなければいけないのです。

 国語教育は大きく変わらなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇評『アルカディア』(4月24日シアターコクーン)

2016-04-26 06:26:28 | 演劇
 作 トム・ストッパード
 演出 栗山民也
 出演 堤 真一、寺島しのぶ、井上芳雄、浦井健治、安西慎太郎、趣里、神野三鈴、初音映莉子、山中 崇、
    迫田孝也、塚本幸男、春海四方

 何を言いたいのかわからない作品。正直言って何を求めてこんなにたくさんのお客さんがくるのかわからない。有名な作家だし、演出、出演者も日本を代表する方々なので、おもしろくないと思うのは私自身が演劇を見る目がないように感じてしまうが、そんなことを言ってしまったら、権力の言いなりになってしまう。正直におもしろくないというべきだ。
 
 この作品のモチーフのひとつに科学がある。ニュートン力学を代表とする近代科学の時代、科学は万能であり、科学的に未来は決定されているのではないかという幻想があった。人間の運命は決定しているという幻想である。だとすれば人間が生きている意義はない。ただ決定している方向に向かって役割を演じているだけである。

 しかし科学はあらたな考え方を提示する。ひとつはカオス理論である。カオス理論は決定論的な考え方をもとにしてはいるが、一方では非決定論的でもある。もう一つはエントロピーの法則である。エントロピーは増大する。それが逆戻りしないということは時間の進行を示している。

 これらの科学理論の「イメージ」がセリフの中に頻繁に登場し、科学的「イメージ」と人間生活が対比され、人間の生き方に新たなイメージを与えようとしている。最後に過去と未来の人が同じ場面で演じられ、そしてダンスを踊りながら回り続けるラストシーンはそんな「時間」と「混沌」を具現化しているようにも見える。

 ただし、科学の「イメージ」が心に広がらないままセリフだけで語られているので、どうしても見ていても心に落ちてこない。ラストシーンはきれいなのだが、ただそれだけである。それ以上にはならない。

 科学以外でもいろいろな要素が交錯する。バイロンや、庭園、隠遁者、しゃべらない登場人物など、それぞれがなんらかの意味を持っているように思われる。科学も含めてそれらが「渦を巻く」ように見えれば成功だったのかもしれないが、そこまで舞台に入り込むことができなかった。

 もちろん私が観客として未熟だったのだとは思うが、ロンドンでは笑いが頻繁に起きていたという話を聞くと、日本の役者さんたちがまだ何をしていいのかわからないまま演じていたのではないかという気がする。わかりにくい戯曲だったため役になりきっていなかったのだと私には見えた。これは翻訳ものとしてしょうがないことなのではないか。日本人の感覚でもわかる演技にするためにはやはり試行錯誤しなければならないし、時間が必要である。簡単ではない。

 今回この難しい仕事にチャレンジしたことはすばらしいと思う。関係者に拍手を送りたい。再演した時、大きく化ける可能性がある。期待したい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする