とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

源氏物語を読む㉑「乙女」

2023-01-09 17:00:47 | 源氏物語
 「源氏物語を読む」シリーズの21回目、「乙女」です。自分の備忘録として書き残しておきます。

 源氏と葵の上の息子夕霧が、元服を迎えました。しかし源氏は夕霧を敢えて優遇しません。六位にとどめて大学に入れます。厳しい教育パパになっています。

 同じ年、源氏の養女斎宮女御が冷泉帝の中宮になります。源氏は太政大臣に、右大将(頭中将)は内大臣になります。

 内大臣は、娘の雲居の雁を東宮妃にと期待をかけるのですが、彼女は共に育った幼馴染の従兄弟・夕霧と密かに恋仲になっていました。(このあたりのことは言葉を濁しながら書いているという感じで、読んでいてもよくわかりません。)これに内大臣は激怒します。夕霧と雲居の雁のふたりはもとのようには一緒に過ごすことはできなくなります。

 ここから夕霧の優柔不断の性格が出てきます。いろんな人を次から次へと好きになるのですが、うまくことが運びません。父親のスーパーマンぶりに対して、息子は現実の壁にぶつかり苦労しています。なんでこんなに差をつけるのでしょうか。物語の展開が読めなくなってきます。

 この光源氏から夕霧への変化は、「物語」から「小説」への流れがあるのかもしれません。

 その後、夕霧は進士の試験に合格、五位の侍従となります。

 源氏は六条に四町を占める広大な邸(六条院)を完成させます。東南の邸を春の町にして紫の上が住み、西南の邸を秋の町としてを中宮の里邸とします。北西の冬の町に明石の御方、北東の夏の町に花散里が住みます。わがままな源氏が自分の都合のいいようなお屋敷を作り上げてしまいました。こんなことが許されていいのだろうかなどと現代の私なんかは思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語を読む⑳「朝顔」

2022-12-21 07:35:15 | 源氏物語
 「源氏物語を読む」シリーズの20回目、「朝顔」です。自分の備忘録として書き残しておきます。

 光源氏32歳の秋から冬の話。

・源氏を拒否し続けた「朝顔」
 式部卿宮が死去したので、その娘、朝顔は賀茂斎院を退いて邸にこもっています。それをチャンスと光源氏は朝顔のもとに出向きます。しかし朝顔はそれをやはり拒みます。こうなると源氏はさらに朝顔に熱心になります。となると紫の上の気持ちはおだやかではありません。さすがに「いい加減にしてほしいよ、この男。」と思ってしまいます。朝顔は源氏を拒み続けた女性として、特筆すべき人物です。

・源の典侍
 色好みおばちゃまの源の典侍が、色好みおばあちゃまとして再登場します。朝顔と対照的な女性として登場し、さらに笑いの要素にもなっています。目立ちすぎです、このばあさん。

・藤壺の夢
 光源氏が紫の上にこれまでの女性のことを話して過去を振り返ると、その夜源氏の夢に死んだ藤壺があらわれ、自分の過ちが死後の世界でばれてしまい苦しんでいると言ってうらみごとを言います。
 源氏は、これまでは自分の罪を理屈では理解していたかもしれませんが、心の底では理解できていなかったと思います。しかしこの巻では自分の罪を理解せざるをないようです。源氏はどう変わっていくのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語を読む⑲「薄雲」

2022-12-17 07:23:45 | 源氏物語
 「源氏物語を読む」シリーズの19回目、「薄雲」です。自分の備忘録として書き残しておきます。

 光源氏31歳冬から32歳秋の話。この巻は登場人物の心の揺れが描かれます。

・女性の視点
 明石の君は、姫君をどうすればいいか悩みます。源氏との間の子供なのだから源氏に引き取られることもやむをないのかもしれませんが、とは言え自分のもとでこれまで育ててきた子供です。手放したくないのは当然です。姫君の将来を考えれば源氏のもとに置いたほうがいいのでしょうが、継子のように扱われるのも心配です。悩みぬいた末、結局はて姫君を源氏に委ねることを決断します。明石の姫君の心情の表現は、女性の視点が明確に表れています。当時も男性社会であったわけですが、その中で女性の視点での物語が生成しているというのは、画期的なことです。

・紫の上の心の揺れ
 明石の君と同じように、姫君をあずかる紫の上も心が揺れます。自分が生んだのはない源氏の娘を育てる気持ちはどうだったのでしょうか。紫の上は姫君の可愛らしさに魅了されていきます。このあたりの心の揺れはまさに現代小説です。

・藤壺の死
 翌年、太政大臣(頭中将と葵の上の父)が亡くなります。そして3月に病に臥していた藤壺も37歳で亡くなります。一つの物語が終わりを告げます。

・秘密がばれる
 法要が一段落した頃、藤壺の時代から仕えていた夜居の僧が、冷泉帝に出生の秘密を密かに告げたます。その時の冷泉帝の心も大きく揺れます。子供の心も大きく揺れ動くのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語を読む⑱「松風」

2022-12-11 15:19:28 | 源氏物語
 「源氏物語を読む」シリーズの18回目。「松風」です。自分の備忘録として書き残しておきます。

 光源氏は31歳。

・明石の姫君の苦悩
 二条東院が完成し、源氏は東の対には明石の君を迎えたいと考える。しかし明石入道は直接、源氏の所に行くことを躊躇する。大堰川近くの山荘を修理して娘をそこへ住まわせることに決めたという。明石の御方は父入道を一人明石に残して姫君や母尼君と共に上京する。しかし源氏はなかなか大堰を訪れない。ようやく大堰を来訪。明石の御方と3年ぶりの再会をする。そして初めて娘と出会い、感動する。一日も早く姫君を都へ迎えたいと考える。源氏は姫君を養女として育ててほしいと紫の上にお願いする。明石の君は娘を手放すことになり、苦しむ。

・紫の上の苦悩
 紫の上にとって子供ができないというのは大きな負い目である。いつか源氏は自分から離れるのではないかという恐怖を常に抱えている。それを我慢しながら明石の姫君を育てることになる。自分に子供ができないがために他の女が生んだ子供を育てなければならない。しかし子供は愛らしい。自分を殺しながら、その中でなんとか自分を生かす生き方を模索する。

・光源氏の苦悩
 自分の蒔いた種によって、愛する女性を苦しめることに苦悩する。自分勝手な男であるが、人間の欲というのはそういうものなのだろう。ディフォルメされた人間の苦悩が描かれている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語を読む⑰「絵合」

2022-12-06 18:34:33 | 源氏物語
 「源氏物語を読む」シリーズの17回目。「絵合」です。自分の備忘録として書き残しておきます。

・権力争い
六条の御息所の娘である斎宮は、内大臣光源氏の後見のもと入内して、梅壺に入り冷泉帝の女御となります。若い冷泉帝は始めは年上の梅壺女御になじめなかったのですが、絵画という共通の趣味をきっかけに寵愛を増すようになります。
 冷泉帝にはもう一人の正妻である弘徽殿の女御がいます。この女御は、以前光源氏と仲の良かった頭の中将の娘です。冷泉帝にはふたりの女御がいて、寵愛を競いあうことになります。これは源氏と頭の中将との権力争いということにもなります。
仲の良かった二人が、年を重ねてライバルとなっていく。男の世界の権力争いがリアルに描かれていきます。


・絵合
 この権力争いは「絵合」に発展します。頭の中将は梅壺の女御に負けじと豪華な絵を集めて帝の気を引こうします。その結果、帝の御前で梅壺対弘徽殿の絵合せが華々しく催されることになります。どれだけリアルなのかは疑問ではありますが、当時の宮中の文化的な様子がうかがえる場面で興味がそそられます。

・光源氏は絵も上手
 古今の素晴らしい絵が数多く出された中で、梅壺の女御側が最後の勝負に出したのは源氏が書いた須磨の絵日記です。その絵の見事さと感動的な内容で人々の心を打ち、梅壺方が勝利を収めます。結局は源氏のスーパーマンぶりが目立つだけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする