本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

無敵のコンサル生存戦略とは?

2019-10-06 18:21:24 | 2019年始動。革命のスタート。
独立系コンサルタントの成功戦略

コンサルタントして独立成功する!
期限は3月。もう言い訳しない。

盲点:多くの経営コンサルタントが東京で起業している。


①★★★★★
【すべてにおいて「相手起点」で考える】82
◎専門性より大切なのは,「お困りごと」の解決。105
自己紹介:「この人は私に必要だ!」と聞き手に思ってもらう場。83

プロフィール:最初の一行が勝負89

◎つねに自分をどう必要としてもらうのかを考える習慣を身につけると,クライアンと長くおつきあいできるようになります。130
何と名乗るかで、「やること」と「報酬」が決まる。
「肩書きは自分でつくってしまう」94
自分のやりたいことを表現しいて、かつ、まわりがそのイメージで自分を見てくれるような肩書きが理想的です。97
核心:
◎ 「あるべきセルフイメージの再構築」
自分は何者になりたいか?というイメージを自分なりに決めること。96

コンサル度の高い仕事=相手起点のお困りごと
専門知識=課題を見える化するためのもの

自分の見せかたは,自分でマネジメントする。110

◎ 自分のトリセツをつくる:
「僕をこう活用してください」というトリセツをつくって渡す。簡単なプロフィールと、お困りごとをつなげて。126

クライアントのよくある悩みを自分ならどう解決できるか?

ドリームメイカー
「著者のためのスパラルを生むinstagram術」


◎ パートナー型コンサルタントを目指す
暗い相ントと対等な立場であり,横に並んで背中を押すパートナー的役割を果たします。専門的な知識をアドバイスするのではなく,クライアントが抱えているお困りごとを解決するために,クライアント自ら答えを出せるよう導く存在。8

コンサルタントで成功するための「30の秘密(メソッド)」を学んで実践していただければ、レッドオーシャンの中にわずかに存在する「ブルーオーシャン」に楽々入っていける。6

目標を成し遂げた人が他の人にも実践できるよう再現性を追求して体系化したやり方。11
◇ 成功:年間報酬3000万円超えが10年都づく独立系コンサルタントになること
◇ 戦略:その成功から逆算して行動するためのシナリオ11

◇ コーチング型
コンサルタントが問題を解決するのではなく.クライアント自身が解決できるように導くということ。9


独立してやっていく人に一番大切なのは,センスでも頭の良さでも知識でもなく,行動力の一点なのです。
0-0-0書き出し▲
★ ★★★★「機会を逃すな。人生はすべて機会である。一番先頭を行く者は、やる気があり、思い切って実行する人間である」〜デール・カーネギー79

★ ★★★★【自分をガラパゴス化させるな!勉強をしなくなったとたん、成長スイッチが切れる】ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶祐さんは、研究の原動力は「何かを知りたいという好奇心だ」と話しています。知りたい、学びたいという好奇心と、クライアントのためになりたいという使命感に突き動かされているから。214

著者が学びを止めない理由。

①のあとに、②-a★★★★星
★★★★★コンサルタントに求められているのはクライアントが問題解決できるようサポートする能力であり,専門知識ではないという点を忘れないように。150
社長のお困りごとを把握して,言語化して事例ストーリーで提案する。これができるようになると、どんな時代でもコンサルタントを続けていけるでしょう。
専門的な知識のやスキルの量ではなく,お困りごとを言語化して解決できる能力こそが,一生食べていける武器になるのです。156

<社長のお困りごとトップ3>
1会社のお金の流れが漠然としていて,先の見通しが立たない。
2社長と社員の立場の違いが生む危機感のずれ
3次のビジョンが見えない151

②-b★★★★★
【コンサルタントに向いている人】
僕が考えるコンサルタントに向いている人は,何と言っても「相手のビジョンの実現に興味がある人」です。加えて、「自らも成長を続けたいという意欲がある人」。168

【コンサルタントの定義】
言葉を使って影響力を発揮し,クライアントの成果を引き出し,報酬を得る存在。168

③-a項目+α★★★★★
◇核心「ぶれない柱があなたを伸ばす」
特に大事なのはあり方を定めること。6

ビジョナリープラン:
⇒これをクライアントの社長と一緒に3ヶ月くらいかけて練り上げる。271
自分は何者かは自分で決める。140
◎ この4つができたとき、僕は「船の錨を下ろせた」と感じました。
ひとつで充分ではと感じられるかもしれませんが,一本の太い柱を中央にしっかり立てるためには4方向から支えるのが一番頑丈です。僕は自分の「あり方」をぶれないようにするためにこの4つの柱が必要だと思いました。135

ミッション:使命感を持って何をするか。133
セルフイメージ:自分を何ものだと思っているかのひと言。
カンパニースピリッツ:ミッションをどうやってやるかを言語化したもの。
ビジョン:ミッションを実現した結果、どういうところに行くのか、どんな景色が見えるか?

<セルフイメージを決める5つの質問>
1. あなたがどの土俵で勝負するのか?
2. 顧客はあなたの同業者に対してどんな違和感があるか?
3. あなたのコンサルティングのどこがユニークなのか?
4. その報酬額を支払ってクライアントが得られるリターンは何か?
5. コンセプトは?「誰に」「何を」「どのように」サービを提供するのか?144


「クライントはどうやって増やせばいいの?」
答えをひと言でいうなら、「自分からは売り込まない」ということになります。見込み客を口説き落とすために営業するのではなく,やるべきことをやった結果、クライアントと契約を結べるようになるのが理想です。9

◇ 売り込まずに,売れる方法を考える。39
接点のある相手から広げる。:知り合いにアポを取る。

相手が興味あるのは,自分のやりたいことを実現すること、もしくはお困りごとの解決。42

◎ 最初のアプローチ:お困りごとリサーチプロジェクト53
◎ 情報交換会作戦:自分のことを積極的に紹介してくれそうな人と定期的に情報交換会を開く。61
◎ 超少数セミナー:5人集めてセミナーを開く。67
⇒情報提供ではなく,顧客獲得セミナー68
1on1セミナー/1on1ワークショップ69

セミナーのタイトルも相手のお困りごとを来転移すること。71
具体性&利益がありそう感


教材⇒コンサルティングの見込み客
教材+無料アフターフォロー、無料相談券をつける。

【狙って当てる戦略的情報発信術】180
情報発信で一番大切なこと:受信する人のお困りごとにフォーカスしよう。199

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生に変革を起こす。人生の... | トップ | 向き合い,時代の違和感をす... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事