本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

最強のSNS投稿者ゆうこすに学ぶSNSの極意

2018-12-30 23:35:04 | 2018本質的進化。
SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方
クリエーター情報なし
KADOKAWA

ゆうこすは、モテクリエイター。
ゆうこすの定義する「もてる」とは、男性からも女性からもかわいいね、いいこだねと言われて、みんなに愛される女性。

ゆうこすが変わりだしたきかっけは、SNSで「モテるために生きている」と自分から発信しだしてから。
キーワードは、好きなことだけやって生きる。やりたいことをやって生きる。ということだろうか。
⇒★好きなことだけを発信し続けていると、価値観の近いファンが増えていく。
★★誰かわからない他人に好かれることではなく、「なりたい自分」をプロデュースする。78

★ SNSは夢を叶える力がある場所 21
発信内容(情報)に共感できるか。情報に価値を感じ取ることが出来るか。つまり、発信者と受け取り手の想いがリンクするか。
⇒★ゆうこすでも、自分の好きなことを発信しだして、意図するフォロワーが定着しだしたのは、半年くらい経ってからだという。62

<★★★SNSで異なる投稿内容:見る意味のあるアカウントを育てる>
★ 見る側があなたの投稿を見て、どんな気持になるか?それを考えるだけで、発信の仕方が大きく変わるはずです。60

★★夢に向けてSNSで発信していきたい人にとって、フォロワーと一緒に成長していくというのは必要不可欠。106

◇Twitter
共感•拡散型のメディア

◇instagram
検索•掘り下げ型メディア 23
⇒★自分のキュレーションメディア。120
⇒インスタはリアルな口コミの集まるサイトなので、文章で差が出る。

★ ★インスタは一冊の雑誌/投稿者は編集長
ゆうこすのアカウントの方針は、「お金を出してでも買いたい、最高の充実したモテフリーペーパー」108

★ ★インスタは、人と言うより情報にフォロワーが付く。
★ ★★ハッシュタグで一番になるためには、まずは検索結果の画像の中で目立つこと。他とは違うものにすること。131

◇ブログ
利用層は30〜40代女性、主婦層が多め。
一番掘り下げ型メディア 25

<フォロワーを増やすポイント>
1アイコンは顔出しをした方がいい?69
一番いい自分の写真にする。
2プロフィール
自分を一言で表したことにする。

3フォロワーを増やす
フォロワーを増やすには、自分の価値観に近い人を積極的にフォローすることから。71

4話題のキーワードで大喜利を
twitterでトレンドワードを呟く。

5ツイッターは写真で差がつく。

6twitterカードでアクセス倍増
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バズっている本。メモの魔力。

2018-12-29 23:18:58 | 2018本質的進化。
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
クリエーター情報なし
幻冬舎

★ ★本書の内容をひとことでいうと、

メモの魔力を生かすことで、自分の人生のコンパスを見つけて、ブレない人生を送るきっかけを掴むこと。134

成功者は過去を鮮明に記憶している。
前田裕二社長は、それを30冊の自己分析のノートで実践したのだろう。
過去を鮮明に記憶をしているから、ぶれない人生の軸が出来るということだろ
う。

★★何らかの目的を持って、日々、あらゆる情報に対して、毛穴むき出し状態でいられるかどうか?39

★ メモが自分の人生のコンパスを作る。7
⇒自分のことがわかっていると、明確な価値観や死生観に沿って、正しい方向に向かってオールで漕いでいくことが出来ます。生きるという航海を正しく進める為の指針、いわば、「人生のコンパス」を手に入れることが出来ます。8

★ 本質は何かと言うと、コピーではなく創造、代替可能物ではなく、代替不可能物、ということ。22
要は過去のファクトを思い出すと言う余計な思考の時間を割かない為に、メモをするわけです。23
⇒メモの本質は振り返りにある。70

<メモによって鍛えられる5つのスキル>★★
① アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
② 情報を素通りしなくなる。
⇒気になった言葉はメモするようにする。
③ 相手のより深い話を聴きだせる 傾聴力の向上
④ 話の骨組みがわかるようになる。(構造化能力の向上)
⑤ 曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)

<★★前田裕二式メモのフレームワーク>46★★
① インプットしたファクトをもとに、
② 気付きを応用可能な粒度に抽象化し、
What,How,Why
⇒他に転用可能な要素(気づき•背景•法則•特徴)などを抽出 84
③ 自らのアクションに転用する。
⇒★人間は抽象化、そして言語化することによってクリエイティビティを獲得しているのです。104

★ ファクト⇒抽象化⇒転用
ある事実をメモする
そこから見えることを抽象化する。
他に転用できないかを考える。
⇒転用するのは、自らのアクションへ。59
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル店舗の可能性 対 AMAZONヘの対抗軸とは?

2018-12-24 11:54:07 | 2018本質的進化。
小売再生 ―リアル店舗はメディアになる
クリエーター情報なし
プレジデント社

『小売再生』

★『世界最先端のマーケティング』とあわせて読みたい。
世界最先端のマーケティングがオンライン企業の視点からであるのに対して『小売再生』は小売り視点からの本。

★今経済を動かしている2つのこと
1コモディティ化
ものやサービスがありふれたものになること
2経験経済への移行
★★モノやサービスだけで満足する時代は終わり。人々が体験、個人の趣味、嗜好に沿ったカタチで心をつかむようなイベントを求める時代に突入した。6

★小売業に渡された選択肢は、つまり2つ。
革新的な体験を創り出すか?コモディティ化を突き進むか?7
⇒体験や商品を消費者個人の趣味思考にあわせるほど、その店は消費者を引きつけ、強く印象に残ることになる。8

小売店の競合とは?
アマゾンばかりが目立っているが、現にグローバルな電子商取引で桁違いの成長を遂げているプレイヤーは他にいないのが現実である。36

★ AMAZONなどをさして
◎ 実際、私たちの目の前で起こっていることは、「メディア」と「店」がそれぞれ担っていた役割が入れ替わるという歴史的転換点なのである。メディアがある一戦を超えて、「店」になろうとしている。

【★ショッピング/実店舗の目指すべき方向性】
実店舗は身体性を大事にし、製品に対して、触れる。試す、体験するという行為が楽しめないといけないのである。176
⇒★私たちは商品を購入する前に、1つひとつてにとってはどういうものか確かめたり、触ったり、動かしたりという極めて根本的なニーズがある。177
⇒ミレニアル世代が素晴らしいショッピングの機会を心から求めていることは、どの指標を見ても分かる。彼らが求めているお店とは、面白そうなものを見たり、手にとり、何かを発見したり、試したりして充実したひとときを過ごすことのできる店だ。自宅や携帯電話では出来ない体験を求めているのだ。178

<★メディア体験とは?>
•身体的な関わりあいや五感に訴える様々な働きかけ出を通じて、魅力あるブランドストーリーを伝える。
•没入型の環境で実際に身体を動かして製品を体験できる機会を提供する。
•客の話を聞きながら.製品、サービス、別の購入候補などを網羅するブランドのエコシステム全体に誘う入口の役割を担う。184

<★未来の小売店とは?>
取りにいく場所ではなく、たいていは何かをつくるために行く場所となる。195

人が集う場所。203

★★未来のショッピング空間が、共通の関心を持つ人々の集いの場に軸足を移す前触れ 206

◎ 未来のショッピング体験は、現実フィジカルとデジタルの区別をしなくなり、むしろ顧客が購入に至るプロセスに完璧に沿うように、両者を的確に融合させることに重点を置くようになる。223

★★
TIP店舗とは?
ティーチ 学び
インスパイア 発見
プレイ 遊び

★未来の小売りは「学ぶ」「見る」「触れる」「楽しむ」を柱とした空間になる。323

【人間の本能とショッピング】
人間はモノを入手するためだけに、ショッピングをするわけではない以上、実店舗が不要になることはない。現に技術が暮らしに入り込むにつれ.むしろ現実の店で買い物を楽しむことの価値が高まり、大切な経験となるだろう。本能的、感情的に結びついた体験への飢餓感が高まるからだ。そもそもショッピングは人間的な活動である。

思わぬ商品との遭遇がもとらすワクワク観やときめきが薄れ、ショッピング中の私たちの感覚を麻痺させてしまうことも事実だ。155

ショッピングの本当の楽しみは妥当性と、偶発性の絶妙なバランス。

実店舗でのショッピングでは、言葉にいい表せない雰囲気が生まれ易い。現実世界の人ごみが創り出す活気の中で、いいものを見逃したくないという私たちが持って生まれた不安感が刺激される。158

<★ショッピングンのギャンブル的要素>
100%報酬が期待される時はドーパミンは減る。
脳内で最もドーパミンが放出されるのは、ご褒美そのものではなく、ご褒美への期待。160
★買い物客のドーパミンは探し求めていたものが手に入ると期待できる時に最高レベルに達し、入手できないリスクもあると分かっている場合には、更にドーパミンが増えるのだ。161


【変わる消費者像】
ネット通販と実店舗販売の闘いについて見ると、アメリカの消費者は明らかにネット通販を選ぶ傾向にある。アメリカの3分の2以上が毎月オンラインで買い物をしていて、毎週ネット通販を利用している。38

ミレニアル世代は違う傾向:
若い世代ほど実店舗を高く評価していることが分かった。(2016年イギリスの調査)報告書は「実店舗に最も大きな愛着を覚えている年齢は16〜24歳と25〜34歳である。この年齢群のオンライン専業小売店の利用率は目に見えて低い。171
⇒ライブイベントが若年層に人気なのもこれと関係するという。
⇒確かにミレニアル世代はモバイル思考でネットワークを常に利用しているが、極めて身体的活動にこだわる世代でもある。実際、古い世代より遥かに体験志向だ。176

【メディアについて】
世間でなんと言われようと、メディアとしてのテレビは健在だ。驚くなかれ、アメリカ人は未だに一日4・3時間もテレビを見ている。消費者の90%がテレビ広告はずば抜けて記憶に残る広告携帯と評価している。65
⇒ただセカンドスクリーン:スマホ、タブレットがあること。
⇒ただミレニアル世代は違う傾向:
18〜24歳は38%落ち込み、25〜34歳の層は22%現象。69


javascript:void(0);
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Learn the AMAZON WAY

2018-12-24 11:46:09 | 2018本質的進化。
世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略
クリエーター情報なし
日経BP社


#オイシックスのオムニチャンネルオフィサーであり、無印良品で、#Muji passportをプロデュースした奥谷孝司氏と広告代理店大広の岩井氏による共著。

<★AMAZONのチャネルシフト戦略>
ネットとリアルを融合させたチャネルを通して、顧客の行動データを掴むことだ。そしてそれを使って、販促•価格•商品のすべてを「個客」ごとに最適化する戦いをしかけてくる。つまり一連のマーケティングミックス、いわゆる4Pの革新を進めているのである。

「チャネルシフト戦略」とは?
1オンラインを起点としてオフラインに進出し、
2顧客とのつながりを創り出すことによって、
3マーケティング要素自体を変革しようとする
戦い方 2

<オンラインとオフライン>
⇒★オンラインで手に入れた顧客とのつながりをさらに生かすことが出来れば、よりパーソナライズされた価格•商品提案などを生み出しせる。90
⇒いかに独自の購買体験を生むか?

顧客にとって、その店舗がオンライン企業のものか、オフライン企業のものかなどどうでもよい。22

顧客はオンラインとオフラインのチャンネルを行ったり来たりしながら買い物をする。という前提。23

<チャネルを行き来する顧客を捉える>
単にチャネルをオンからオフへ、オフからオンへ移行させることに価値はない。顧客起点に立ち、提供する顧客体験を思い描き、その実現の為に自社がもつ強みを持つチャネルを組み合わせることが求められる。120

<★顧客時間に入り込む>
★ 選択⇒購入⇒試用
AMAZON DASHは選択の段階にあらかじめ入り込んでいる。
オイシックスもあらかじめカートを開くと商品が入っている。
AMAZONの#KINDLEも試用段階のデータを獲得を可能にしている。

<オムニチャンネル>
小売業にとって、店舗起点から顧客起点への経営改革。102
⇒顧客の選択に影響を与える、店舗•アプリ•商品•メディア•SNS、そのすべてが情報であり、チャンネルであると考えねばならない。105

<★マーケティング近視眼>セオドア•レビット
鉄道という手段に固執したため、自動車などにその私情を奪われた鉄道会社
⇒小売店鋪が小売りのみを起点に考えるのもマーケティング近視眼
消費者は場所ではなく、他にはない購買体験を求めている。111

小売り市場:
2016年の米国のEC比率は11%、日本は7%前後と推測されている。つまり米穀に置いても、小売り流通市場の90%近くは、オンラインに存在している。35

<各業界での取り組み>
#IKEA Place 自分の部屋に事前にARでIKEAの商品をフィットさせることが出来る。58
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSマーケティングの基本を学ぶ直す。

2018-12-23 18:39:19 | 2018本質的進化。
結果が出る[SNSマーケティング]てっぱん法則
クリエーター情報なし
扶桑社



『結果が出るSNSマーケティングてっぱん法則』

SNSマーケティング力を進化させるプロジェクト。

SNSを運用する上での鉄則と真似したいアカウントも掲載されている。

<時代の変化>
★商品やサービスを売る企業対それを買う消費者という旧来の図式に当てはまらない状況が出現している。9

•テレビ、新聞、雑誌などの大メディア
•PC、スマホから得られる既存情報
•街頭イベントや交通広告などのオフラインメディア
これらとソーシャルメディアであるSNSを適切にミックスしたプロモーションが必要とされている。11

★ひとことにSNSマーケティングといっても、ターゲットごとにfacebookなのか?twitterなのか?instagramなのか?を選択する必要がある。17

<SNSでの情報価値>
who文脈=誰が何をしたか?
人とコンテンツがセットになってはじめて価値を持つ。

What=コンテンツそのものが人の心の琴線に触れるもの。19

売りたいではなく、「受け入れられるものは何か?」を徹底的に考え、ユーザーの声に耳を傾け、追求していくことがSNSマーケティング成功へと結びつく。31


<SNSスペック比較>★
□ Facebook
人>コンテンツ
確かに実感できる=誰が投稿しているかが重要。
⇒最重視されるのは、人と人との関連性

⇒企業利用では、ブランンドストーリーをオフィシャルにゆっくり伝えるメディア。24

□ twitter
人=コンテンツ
非公式感、スピンオフ感
ツイッターのユーザーは何よりも今の話題に興味を持っています。

□ instagram
人<コンテンツ
これも実感できる。
ビジュアルがすべて という感じ。38
⇒美に敏感な女性からの支持が大きい。

文章そのもの=キャプションよりハッシュタグの入れこみの方が重要。47

ハッシュタグけんさくされたときの差別化が重要。67

◇ 画像の鉄則facebook, twitter中心
1商品•サービスにユーザーの日常を入れこむ

2 新サービス•商品を告知する時は、必ず予告投稿をする。70

3キリ番投稿はプレゼントキャンペーンと併用すること

4画像はロゴ×コピー×URL三点セットで7回見せる。
⇒人間は同じ者を7回見ないと浸透しない。74


5企画プロセスをユーザーとシェアする記事を作ること
6クイズ型記事や質問型広告という手法を使う、78
⇒facebookではファンから何らかの反応をもらうということは関係性が濃いと判断される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのマーケティング死んでませんか?挑戦者たちに学ぶデジタルマーケティング

2018-12-23 11:15:38 | 2018本質的進化。
挑戦者たちに学ぶデジタルマーケティング-ブランディング・地域活性から新市場開拓まで「洞察とアイデア」で課題解決した32の事例-
クリエーター情報なし
パイインターナショナル

『挑戦者たちのデジタルマーケティング』

★デジタル時代のユーザーインサイト(顧客の見えざる気持)に着目したフレームワーク
と30社以上の事例を学べる本。
ユーザーインサイトの理解にも面白い本。
ひとことでいうと、今の時代に即したコミュニケーション手段で、ターゲットの悩み、ニーズにマッチした提案を行うということだろうか。
⇒従来の提供価値やユーザー体験のあり方がデジタルによってどのように変わるかを根本的に考え直すことからはじまる。177
⇒★★「消費者の変化に向き合い」「どうすれば消費者に届くのかを洞察し」「商品やブランドに適した手法(アイデア)を生み出す」という、マーケティングの基本姿勢。 あとがきより

<価値観の変化>
★★社会関係資本の変化:
家や車、高価なアクセサリーを持つのではなく、SNSをはじめとした社会的なネットワーク上評価されることに喜びを感じる人が増えて来ている。21

•コミュニティの細分化
これまで理解者がいない、話し相手がいないと思っていた人がSNS上で仲間を見つけることが出来る。21
•インフルエンサーの出現
•シェアリングエコノミーの対応

★ストーリーで買う理由を作る。25

<購入•消費の理由の変化>
★★SNSの投稿内容を充実させる為にモノを買う、出かけるようになった。23

<企業側の情報発心の変化>
ブランドより生活者が情報社会の主導権を握る今、一方的に言い切るのではなく、さまざまな関係者から勝手に話題を拡散してもらうPR的視点の仕組みが言うようだ。35

★ 顧客の求める5つの価値
⇒★★顧客との関係性を築く為に、企業•ブランドがどのような価値を創造しなければならないか?38
その事例と創造方法をまとめた本。

1顧客をつなぐコミュニティ形成
⇒お金ではなく手間をかけることで、動き出すのがコミュニティ。77

□★★#宇宙兄弟official Web byコルク
ユーザーインサイト=ファン作品だけでなく、顔の見える関係で作家と繋がりたい。51

□ #Rapha
ロードサイクリングを世界一ポピュラーなスポーツにするというビジョンを持ったブランド。
⇒インサイトが面白い:
真のコアファンは発信者になりたい。55
⇒Raphaの紹介ではなく、サイクリング文化の奥深さを。

2買い物を幸せにするストーリー訴求
⇒顧客はどのようなブランド情報をどのように聴き続けたいのだろうか?

□ オロナイン軟膏の#さわる知り100
が面白い。
日本のリアルに触ってみたい100を集めたサイト80
⇒★インサイト
検索で何でも知れる世代は、検索で知ることができない感覚に興味有り。81


3顧客のホンネに耳を傾けるデータ活用

□ #Oh my glasses
⇒インサイト:見た目を決定づける眼鏡だからこそ、ゆっくり吟味して選びたい。139
・一般的な素材や値段以外にも、顔型や生産国など、様々な条件から好みのメガネを探せるようにした。140
・ 自宅で5日間5本まで無料で試着できるサービス
・ ノウハウから、地域によって売れるメガネが大きく変わることがわかった、そこから、眼鏡店の運営支援を行っている。

4タイミングを逃さないリアルタイム対応

5一連のマーケティング活動がパッケージになったサービス化 38
□ ★★いきなりステーキ
ゲーミフィケーション要素を取り入れたアプリ:
ユーザーインサイト:食べた量を継続的に実感したい気持171
⇒自分の食べた量を記録し、そのグラムに応じて、食事券などの特典を受けられるサービス「肉マイレージカード」
⇒アプリ上でカードが表示される。ランキングで競争心を煽るゲーミフィーケーション要素など学べる点は多い。

□ ★★Rijksライクス
レンブラントの所蔵など著名な作品が在るにもかかわらず国内認知の低かったオランダ、アムステルダムの美術館。

展示作品を全てインタネット上で公開し、作品のクリッピング、編集等も自由にしたことで、来場が改善。176
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタグラムをマーケティングに活かすヒント!

2018-12-16 17:34:24 | 2018本質的進化。
影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
クリエーター情報なし
日経BP社

『共感マーケティング』

インフルエンサーマーケティングをされている方の本。
インフルエンサーマーケティングのことを体系的に記述している本て意外に少ないと思う。
2018年はインフルエンサーマーケティング元年とも言えるんじゃないかなと思う。

本書ではインスタグラムでのインフルエンサーマーケティングに焦点を当てている。
著者である横田さんはイングルエンサーマーケティングをされているLIDDELLの社長で、Vinyl Mueeumを企画した方。

★★新たなマーケティングのゴールとは消費の先にある共感を生み出しつづける仕組み。
共感:購入したことが間違っていなかったという自分への納得。11

◇ インスタグラム:
★ ★憧れの鑑賞から、参考としての実用へ。99
カテゴリー的には旅行、料理がエンゲージメントは高い。
⇒★★企業やブランド、商品やサービスは、インフルエンサーを通じて共感を得られないと選ばれません。119

嗜好という価値観を写真•画像というビジュアルコミュニケーションによって直感的に伝えることが出来ます。さらに同じ価値観を持ったフォロワーで繋がるコミュニティという大きな特性がある。12
⇒インスタグラムで見たものを、自分も体験したいという欲求の強さ。17
⇒シェアされているのは価値観23
★ ★いつの時代も人は人から影響される。27
変わったことは、インフルエンサーに影響を受ける側も、感性を表現する表現者であるということ。
=★★プロシューマー:
消費者はインスタグラムで同行することで、プロモーターとなっていく。30

趣味や興味が近い人とつながることができる。世界をもっと知ることが出来る。

<インスタグラムとFacebook>
インスタグラム:誰かに真似されたいセンスを披露して知らない人から共感を得たい。

Facebook:すでに知っている人に対する近況報告56

◇ インフルエンサーの定義 ★★
★コンセプトづくりがしっかりした投稿を行っている。
フォロワー数が3000人を超えている。59
⇒フォローする人のことを強く意識した投稿をしている人でないと、一般人でここまで行くことはかなり難しい。60
⇒フォロワーから友だちくらい信頼されている。61
⇒インフルエンサーは雑誌の編集者。64

★ タグる
商品とサービスはインスタグラムで投稿されている。
⇒20代の84.9%がインスタグラムで、30代も66.1%が、40代でも42.1%が、50代でも25.0%がインスタグラムで商品•サービスを検索している。51

<共感を高める指標>★★
1影響の範囲
⇒フォロワー数が同じでもフォローしている人数が少ないほど影響力は強い。
リーチエフェクト
2承認の値
3発見の値
ハッシュタグエフェクト
⇒ハッシュタグの投稿件数×ハッシュタグの時代性
4参考値
5印象の値 122
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ韓国を知ろう。KPOPを通じて観る韓国性とは?

2018-12-16 00:30:08 | 2018本質的進化。
K-POP 新感覚のメディア (岩波新書)
クリエーター情報なし
岩波書店

『KPOP新感覚のメディア』

日本よりずっとグローバル化しているKPOP。

今はBOAの登場から始まったKPOPの第三時ブームが、2017年のtwice、blackpink,BTS,2NE1などに代表されるグローバルなK-POPブームの流れである。

Twiceがすごいのは、そのパフォーマンスももちろんだが、
トランスナショナルな音楽性、韓国、台湾、日本という之まで結びつきそうで結びつかなかった3国を韓国が結びつけたということだろう。

歴史的には、
KPOPのグローバル化を決定づけたのは、Psyの江南スタイルだったという。
K-POPの源流は日本的音楽の模倣×ブラックミュージック=ヒッポホップとの出会いから進化していったようである。
文化的にアメリカにコリアンタウンが在ることなども受容に影響しているようである。

著者である金 成玟は、KPOPは音楽、産業、社会という3つの次元から語る必要が在ると語る。

面白いのが、ヨーロッパ、南米などでは、KPOP、韓国ドラマと、日本のアニメは同じ店で扱われているということ。
アジアの1コンテンツと位置づけのようである。81

今のKPOPの特徴
1歌、ラップ、ダンス、スター性を含む綜合トレーニング
2ブラックミュージックの影響を受けたサウンドと韓国語ラップ
3派手なパフォーマンスと(★★カルグンム)
4視覚的魅力や物語性を極大化させたミュージックビデオ
5若者を代弁する社会性の高い歌詞
6海外出身のメンバーの存在
7献身的なファンダム
8海外での高い人気
⇒ダンス/真似し易さ/中毒性の高いリズムとメロディ93

<KPOPの感覚>
ポンキ=恨
:韓国人が好むメロドラマ的(感傷的•通俗的)な要素が強調されたメロディやリズム、歌唱法の感覚 107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満たされたブスであれ!!

2018-12-15 20:17:10 | 2018本質的進化。
ブスのマーケティング戦略
クリエーター情報なし
文響社

『ブスのマーケティング戦略』

★ブス必読の書。
1ブスの幸せな結婚
2ブスの経済的自立
著者は「足立区の気さくな税理士」
⇒他人と違うことをするのは最大の勝負である。282
★★「結婚したい。
いい男とやりたい。
年収1000万円になりたい。
起業して成功したい、」
そういう思いで生きてきた。まさに、今の自分にぴったりの本。
「ブスでも好きな人とやりたい」というのが痺れる。
著者はいい男とやる為に猛勉強して立教大学に入った。

目的を達成するには、
★「自分自身の本質を見極め(プロダクト解析)、自分の今いる場所(市場)とライバルの特性(競合)を精査」しなければならない。


ブスでもうまくいく本をマーケティングした本。
満たされたブスになる方法論。

ブスの定義:ビジネス市場•恋愛市場において「見た目を武器に出来な人」20

★ 自分に嘘をつくな!かっこつけるな!
好かれたいんだろう!セックスしたいんだろう!
その愛欲•性欲を認め、エネルギーにするんだ!54
⇒★本能レベルの目標設定し、期限を設ける。
  行動すればなんとかなる!!110

★ ★<ブスの告白成功法>
1周りで好きな相手をほめまくる。本人に伝わるように。
脈があれば、近寄ってくる。111
⇒ブスはとにかく告白しまくった方がいい。
「彼氏だったら彼女幸せですよね」112
2ふられても困らない合コンのシュチュエーションではとにかく告白する。


★ ブスは合コンしても100回に1回デートまでいくかいかないか。
⇒告白もそうなのかもな。

★ブスは伸ばすべき特性:
素直さ
ほめ上手
ニコニコしている
子供好き
音楽好き
気遣いが出来る
愛情表現が出来る。84

<ブスの会話術>傾聴
自分のことは話さなくていい
自分の趣味は伝えなくていい
自分の良さを見せなくていい
自分がどれだけ頭がいいのか知られなくていい
自分がどんな者が好きなのかも伝える必要はない
自分の素晴らしい学歴も、ス知恵足すある玉業も言う必要なし
自分がいかに仕事を頑張っているのかも、言わなくていい。
自分の兄弟構成や休日の過ごし方も言わなくていい 162

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューパワーを得てブースとする!!

2018-12-15 18:42:43 | 2018本質的進化。
NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

『ニューパワー』

新時代の成功法則。

ラッセル:パワーとは「意図した効果を生み出す力」
⇒いま私たちはこのパワーを手に入れている。
SNSが発達する中での消費者との関わり方。ムーブメントの作り方。

象徴的な言葉:
★ 自分たちはパーティーにお邪魔する側だ。どんな手みやげを持っていけるだろう?」
レゴの復活を支えたコミュニティ形成に関わったレゴのユン•ミ•アントリーニの言葉。277

本質的には、西野さん、落合さんなどが主張していることにも近い気はする。

<ニューパワー>
潮流=カレントのように広まる。
それは多数の人間によって生み出される。オープンで一般参加型であり、対等な仲間によって運営される。ニューパワーはアップロードして分配するもの。21

参加の手段:いつの時代も人々は世の中に参加したいと思っていた。32
★facebook、ウーバー、シャオミ、復活したレゴ、レディーガガ、TED話題のニューパワーの原理を研究することで、ニューパワーを手に入れる。

◯本書の問いの例
・ どうすれば大勢が飛びつき、盛り上げ、拡散してくれるアイデアを生み出せるのか?
・ 集団との結びつきがますます一時的でゆるくなっていく時代に、どうすれば大勢の人が長く所属したがる場所を作れるか?
・ 新旧のパワーをどのように使い分け、どんなときに両方を組み合わせるべきか?
・ オールドパワーの方が良い結果をもたらすのは、どんなケースか?

<ニューパワーの価値観>
徹底的な透明性
★競い合うよりも協力したいという人間の本能55
受け身な消費者であるよりクリエイターであることが賛美される。59
⇒とりわけハイブリッドであることが求められる=プログラマー兼デザイナー兼エンジニア
★ IKEA効果:人が自分で作ったものには本来以上の価値を感じる傾向が在る。
★ 群衆を巻き込み、群衆とともに作る。274

<★ニューパワーでのアイデア>
★ ★ミームドロップ:あらゆるメディアで試用できる映像やフレーズ
横へ広がるようデザインされ。仲間同士でリミックスされ、共有され、カスタマイズされたとき、ミームのクリエイターを遥かに超え、もっとも活発になる。77
⇒わかりやすくいうと、#とかもそれに近い。
⇒★#をストーリトに引っぱり出す。336
★ 人々はもはやアイデアを消費するだけでは飽き足らず、アイデアを発展させ、手を加え、無数の人々に届ける為、自分も役割を果たしたいと思っている。79

★★拡散されるアイデアの3つの条件:ACEの原則
Actionable行動を促す
Connected つながりを生む
Extensible拡張性がある
参加者によるカスタマイズが容易、リミックス、シェアできる。80
⇒アイデアをよりうまく迅速に拡散させ、持続させる者たちが成功する。105

人々の参加をスムーズにし、参加のステップを上がらせる。139

〈ニューパワーのコミュニティ〉
プラットフォームオーナー
スーパー参加者
参加者

<ニューパワー時代におけるリーダーのポイント>★
•自分に注目を集めつつ群衆を立てる319
•重要な任務を任せる
•使命感の元に仕事に打ち込む

◯レディーガガのコミュニティ戦略 ★★
レディーガガのファンはリトルモンスターと言われている。
ファンは、リトルモンスタードットコムでファンたち自身の作品や活動のPRができる。
⇒レディーガガのファンにLGBTやアイデンティティの際に悩むファンが多いことから。327
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いこなせ無意識の力!

2018-12-09 20:46:08 | 2018本質的進化。
なぜかうまくいく人のすごい無意識
クリエーター情報なし
フォレスト出版

『すごい無意識』

無意識力を高める。
本書では、
★メタ無意識=無意識のクセ
メタ無意識は無意識の更にその奥底にあり、根本的な行動のベースとなり、言葉となり、行動となって人生に影響を及ぼすもの。

「外部の状況に合わせて、受難に自分の感情や振る舞いを変えていく方法」を学べる。6
⇒★絶対自我:物事がうまくいってもいかなくても、自分の存在価値とは何ら関係ないことだ。今回はうまくいかないやり方だっただけであって、また別の方法を試せば良い。103
★昨日の「拡張自我」:なりたい自分の自我を演じる。
⇒結果行動型:結果期待型は条件が揃ってから動く。結果行動型はやりたいことが在るから動く。104

★ 言葉は脳を変え、人生を変える。204
⇒お金は将来の自分に相応しい状態を思い描くと手に入ってくる。214
⇒10年後、20年後、30年後、40年後、50年後まで思い描く、

<ニューロジカルレベル>
私はどういう人なのか?というセルフイメージの構造。
人を強く動かす為の人格の構造。151
⇒脳は思い出せるスピードの速い物を真実だと思う。163

<物事がうまく行かない理由>★
1本当の自分を生きていない
2外部の状況に合わせて柔軟に自分の感情や振る舞いを変えることが出来ていない 6

<自信を構成するもの>★
1自己有能感=自分には行動を起こして目的を達成し自分は出来るという感覚
2自己決定感=物事を自分で決めたという感覚 19

<意識を構成するもの>
★メタ無意識:潜在意識を入れる器 24
⇒自分の前提、背景
⇒脳は相手の心に共感する 31
⇒心の宿る場所38

無意識/潜在意識
顕在意識

◇ メタ意識の評価の基準
A本当の自分としての生きる目的を判断基準とするか?
B世の中のルールで判断するか? 54


<能力を構成するもの>
先入観の罠:
能力を発揮するかどうかは、本人の実力以外の何かが作用している。44
⇒他人があなたをどう見ているかは、本当の自分と関係ない。45
⇒誰かと戦う必要はなく、誰かを悪者にする必要もない。自分のやりたいことをやるだけ。49

<成功者のマインドセット>
無意識などなく、★「感情も身体も役割すらも、『これは本来の私ではない』ということを理解しています。これらはすべて私の欲しい物を手に入れる道具でしかなくて『私はその道具を管理しています』という前提」52

★ 脳が反対を求める構造を利用する。
やりたくないことリストをびっしりつくることでそれ以外に目がいく。130

<資本主義から知識主義へ、そして感性主義、文化主義へ>
どれだけ情報を持っているか?どれだけ情報を扱えるかが評価対象。55


◇ 感性主義が始まっている。
お金や知識ではなく、どういう意志を持っているか?あなたは何をしたい人なのか?ということで評価される時代に。56
⇒みんなが自分のやりたいことを言い始める時代。58

<目的の向こうを見て行動する>84
脳は目的、ゴールを求める。
ゴールを通過点として捉え、その先をゴールとする。結果何を目的に動くか?
⇒脳は理由を欲しがる。
⇒自己決定感の話にも繋がるが、努力次第で何とかなると思う人は成長する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島耕作に学ぶコミュニケーション術

2018-12-09 17:57:54 | 2018本質的進化。
マンガ『島耕作』に学ぶ 人生に効く「切り返し」術
クリエーター情報なし
講談社

『島耕作に学ぶ 人生に効く切り返し術』

ゴルゴはミッション達成のプロ、ブラックジャックもそれに近いが、人間味のある仕事のプロ。島耕作は、人間味とコミュニケーション力、サラリーマン、ビジネスパーソンとしてのプロといった感じ。

社会人としての処世術。

アドラー:人間の悩みは全て対人関係の悩みである。3

コミュにケーションは切り返しで出来ている。
対人関係の達人:島耕作
⇒切り返し:相手を気持よくする方法の一つ
相手とのコミュニケーションでその場をいかに一番良い状態に持っていくか。

◯恥はかかないより「かかせない」
相手を慮る。14

◯予定調和の同情禁止
相手が自分で立直れる人なら、寄り添うだけでなく、突き放すことも大切。24

◯相手の小さな変化を見逃さず、声を掛けること。観察しつづける努力は、必ず相手を動かす武器になる。42

◯責任追及より現状打破
誰かを攻める時間があったら、その時間を使って問題を解決するのが先。72

★即行動 即決断の鬼となる。
後でではなく、今する。
疑問点が出たら先多く利せず今調べ、今聞いてみる。100

◯言うとやるは別物
言葉だけで切り返すのではなく、行動で切り返す。104

◯いくつになってもかわいげを。
年を重ねても愛される人は、奢らず、偉ぶらず、どこか愛嬌がある。108

◯たくさんのキャラを持つ
自分のキャラを決めつけず、相手が好むキャラとなって切り返すこと。114

★苦手意識は無知から生まれる。
食わず嫌いではなく、まず徹底的に触れ合ってみよう。
社会に出ると、世代の違う人、気の合わない人ともつき合わなければならない。119

会社の上司という人たちは、こちらか近づいていって素直に聞けば喜んで答えてくれるということだ。121

◯落としどころと妥協は違う 158
相手が完全に間違っている時は、妥協せずに間違いを正すこと。
その厳しさは、相手への優しさであり、お互いの間にわだかまりを残さない賢さでもあるのだ。

★ 人のせいより、反省を。
人生の5割は自分の力で変えられるが、
残りの5割は他力の部分だ。
俺はその残り5割で運が良かった。

もともと現実は理屈通りには運ばないものだ。
理不尽でもそれが現実なら受け入れるべきだろう。 161

★ 嫌な仕事でえらくなるより好きな仕事で犬のように働きたいさ。210

◯試した数だけ好きが生まれる。
何でも試す。 242
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業は、コンサルティングを目指そう。

2018-10-28 00:37:27 | 2018本質的進化。
営業は自分の「特別」を売りなさい
クリエーター情報なし
あさ出版

『営業は自分の「特別」を売りなさい』

本書はお客様に特別を売ることを提案している。
著者がメットライフ生命の元トップ営業マンであるようである。

本書を読んで感じたのは、営業というのは、コミュニケーション全て、ビジネス全てに通じるスキルで、自分と相手の接点見つけるということがすべてのスタートだということ。

面白いのが、媚を売るとか、よいしょするということくらししか、強み、特別なことがないと思っていた人がそれをうまく磨き続けて=人のいいところを見つけるという強みに昇華して、キャスティング会社として起業したという話。


考えようによっては、
謝るというスキルも、もしかしたら、
交渉人として磨けばスキルになるし、人の話を聴くというのもそうだと思う。

極端に言うと、別に自分と合わないお客様と仕事をする必要はないんだと言うこと。

自分の場合、読書レポートを持っていくとか、美味しかったお店の話をするとか、そういうところから始めればいいのかもしれない。

特別とは、「お客様にとっての付加価値」であり、「共感や感動を与えるもの」であるという。5

【営業業績を上げる自分の特別を提供するということ】
★ 以前取り上げた自分を最高値で売る!に共通しているが、特別は増やしていった方がいい!自分が本当に興味を持てる領域で。
自分の場合①哲学②SNS③マーケティング④リクルート関係
⇒毎日2時間は自分の特別なことを磨く時間を3ヶ月はつくると決める!190
特別とは、それぞれの人が持っているものである。
それぞれのひとの「好きなこと」「興味のあること」である6

船井総研の小山社長の長所伸展の方もそうだが、アメリカの研究では、強みを活かしていない状態は能力の1/6も発揮していない状態と言う研究もあるようである。71

<自分の好きなこと>
自分の場合:本を読むということ/悩みを聞くということ
心を整理する文章:詩を書くこと
音楽で気持をコントロールすること
instagramとかブログに投稿することも好き
外国語の勉強とか、外国のことを学ぶのも好きかも
マルコムXは同じ誕生日
心を動かす何かは好き
シップスは好き
歌うのも好き
洋楽も好き
食べ歩きも好き

時間を忘れて打ち込めるようなこと/楽しい気持になれるようなこと 42
※誰より秀でた能力や技術である必要はない。 44

営業=相手が望むこと、そして、喜ぶことを実現する仕事、これはすべての仕事の原点。18

【営業で成果を出すには?】
一人ひとりが持つ「特別」を使うこと。
そして、自分のいるステージを知り、自分と営業手法を進化させていくこと。20

◎ どんな商品でも何かしら良いところは必ずある。
売る側がそれに気づけていないだけ。
必ずこれなら他には負けないという•を見つけよう。

★ 自分の特別の話をしてみる

自分の場合最近こんな本読みましてとか言う話

相手から仕事のことを聞かれるまでしない。

お客様の娘の結婚相手を目指す=身内になることを目指すという気持で営業をする。


【特別が解決すること】
人がモノを買うプロセスの障壁

1不信 信頼できない
2不要 必要ない
3不適 自分には合わない
4不急 今いらない 55

特別は1を解消してくれるきっかけになる。


営業:
あなたの持つ特別に共感してくれる人。
そんな人と、お互い信頼し合い長く続くよい関係を築くこと。 59

<営業の6つのステージ>

★ 目指すべきはコンサルティングセールス
そのためには、お客様のことを考え、自分が出来ることを増やしていく。102
自分の特別を磨いていくこと。

◎ お客様のことを大切な友人だと思う。 119
◎ 仕事とプライベートの手帳を一緒にする。122
どんな予定でも先に入っている予定を優先する。

①営業すればするほど嫌われる パワーセールス
⇒お客様は売上をつくるための道具ではない!
この発想からの脱却を! 117

◎ お客様と会うのは、トップモデルとのコンパに行くつもりで! 136
会えるだけでも嬉しい!感謝というスタンス! 136


②とにかく数で勝負 行動力セールス
⇒お客様のためになることをするためには、まず、「この人は自分のためになることをやってくれる人だ」という信頼を得なければなりません。106

◎ この段階でのスキルアップ
営業力を上げるコツは、自社の、自分の取扱商品の良さをお客様の特に変えて考えてみること。127
⇒商品自体をお客様の特別に変えれないかという発想。

営業の95%がステージ1とステージ2にいる。 109



③お客様のためになることを率先して行う ギブ&テイクセールス

⇒自分はチェックリスト的にはここが多かった。

④対価を求めない コンサルティングセールス
人の役に立てることが純粋な喜びとなり、自分の仕事に関係なく、人のためにで来ることをしようと考える。182

大切なのは、営業のことは忘れて、ひたすらその人の悩みや問題を解決してあげる。売ってほしいと言われても売りません!186

★お客様が喜んでくれるからしようというマインド!

⑤営業のスターとなり、神様扱いまでされる ファンセールス

⑥教祖のような存在となり、崇められる カリスマセールス 89

基本的には1⇒6と歩んでいくもの
ただ、営業のほとんどがステージ1で立ち往生している。92
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Instagramマーケティング大全!

2018-10-08 21:50:46 | 2018本質的進化。
いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
クリエーター情報なし
インプレス

『いちばんやさしいInstagramマーケティング』

フィードはとっておきの写真
ストーリーズは日常を共有
⇒またストーリーズでは、外部へのリンクも貼れる。
isntagramは日本では、2000万人程度のユーザー数だが、世界では10億人が使うコミュニケーションプラットフォームとなっている。
Instagramの新しい機能として、直接EC化できるショッピングという機能や、IGTVでは、10分間の動画が投稿可能である。

【インスタ映えの変遷】104
もともとはインスタ映えは、センスのあるシンプル名のものだったが、
2017年頃から、徐々におもしろい、かわいい、めずらしい、など誰が撮ってもいいねを集められるものに変わって来た。

【ハッシュタグの4つの性質】26
A. 被写体に関する情報
#渋谷カフェ #カフェラテ #明治神宮など

B. つながりをつくる
#猫好きと繋がりたい など

C. イベントやキャンペーン
参加中のイベントや投稿を募集しているキャンペーンの#

D. ひとりごと、感想
#また遊ぼ #明日は休み など深い意味はないもの

【間接的な訴求】28
インスタ映えしづらい商品は、商品のあるライフスタイル/活用シーンを

【instagramの代表的案4施策】33
•自社アカウント
基本的には、ユーザーから見てストーリー性のある投稿を続けること。
•インフルエンサー連携
•投稿キャンペーン
•Instagram広告

【インテリア/検討期間•購入期間の長い商品の訴求】56
ライフスタイル提案
⇒引っ越し、リフォームをするときこんな部屋にしたいという刺激を与えるような投稿を

【観光地の訴求】60
こんな写真を撮りたい!と思わせる特徴的な建物、風景を投稿する。
ここでしか撮れない1枚を投稿する。
スポーツと絡めるの手

【投稿の時間】85
instagramは特に夕方〜就寝前にゆっくり見られる傾向がある。

【投稿の改善】100
自社アカウントを育てる3段階
1リーチを増やす
2反響を増やす
いいね数が重要指標
3購入を増やす

改善ポイント
•タイミングを変える
•ハッシュタグを変える
•写真の内容を変える
•キャプションを変える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSを仕事にする人のためのセミナーの本です。

2018-10-08 18:54:44 | 2018本質的進化。
シェアしたがる心理~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~
クリエーター情報なし
宣伝会議

『#シェアしたがる心理』天野彬

前提として、SNS上でのコミュニケーションが写真や動画中心となってきていること。
ビジュアルコミュニケーションとは、「スマートオフォンのアプリを通じた写真や動画などによる意思疎通のやり取り」が定義 13

本書は、「ユーザーが発信するものがいかにして広まり、それが価値あるものとして受け取られていくことになるか」という一連のプロセスの解明が目的 16

【SNS映え】
私たちがシェアしたがる心理には、SNSでのいいね!やコメントのインタラクションをたくさん引き起こしてくれるSNS映えの要素が深く関係している。76

A.存在としてのSNS映え:美しさや驚きを感じさせるフォトジェニックさ
B.意味としてのSNS映え:いいね!したくなる文脈生が含まれた体験やシーン77

モノよりコトが自己証明になってきている。

【一歩踏み出したい気持】102
instagram:
体験共有プラットフォーム
instagramは、近年の消費の傾向であった「みんなで一緒に」楽しむことから一歩踏み出したい気持が生活者の中に起こりだした。周りにあわせるのではなく、自分を出していきたい気持は、SNSの中でも、自己表現に重きを置いたインスタグラムの流行や自分をもっときれいに写真に残す地鶏某のヒットに繋がりました。

Instagram #意味的分類
オブジェクトレベル⇒移っているものについての説明
メタレベル⇒移って入ものに関連した発信者側の想いや意見
クリシエ⇒あくまでもそれとは独立した形でつけることが文化やルールのように帰納している常套句や言い回し 113
 #ステマじゃないよ #胃もたれ画像 #昭和感 など

【SNSでの情報発信の理由】212
発信モチベーションは、1位自分自身の体験のストック36.9%、2位つながり、コミュニケーション17.9%、3位生活のアピール/演出16.1%という結果が現れた。ユーザーはSNS上での他社の視線を気にしながらも、こうした情報発信の主眼は自分自身へと向いている。 212

instagramでは、各人が自分自身の関心を突き詰めてポストを続けることで、インタレストのコミュニティが形成されていくというに受精を帯びている。213

【SNSを使う目的】
情報収集•閲覧52.3%/SNSのニュース的側面

instagram;利害の絡まない信頼できる情報を取得できること(その際ユーザーは自分と似た属性の発信者であることも安心感を伴わせる)、そして自分の監視や好みのテイストにあった情報を効率的に得られるということも支持されている。 214

【googleからタグるへ】220
検索サイトの出来ることの拡張

yahooでは、リアルタイム検索で、SNSの検索も検索できるようになって来ている。219

ジャンル: 224
タグるカテゴリー:
ファッションや、芸能人、著名人情報/カフェ、レストランを探す/旅行情報を探す 

タグるの発生理由: 233
1自分に身近なユーザーが発信する情報にダイレクトに触れたい
2検索エンジン自体の課題が最近では多く語れる。
⇒SEO対策などにより、必要な情報が検索されづらくなっている。

〈コト消費について思うこと〉
コト消費ということが最近というかよく叫ばれるが、噛み砕いて言うと、SNSに投稿したくなるサービス•商品を投稿出来るかということに掛かって要るんじゃないかということ。

こういう経験がしたい!
こういう体験をしている自分でありたい!
を刺激するサービス•商品を提供することがコト消費じゃないかと思う。265

ラクレットチーズのトッピング/伸びるチーズダッカルビの色彩的多彩さなど


いま性 203
情報洪水かつコンテンツ過多な時代においては、逆説的にコミュニケーションの一回生の時間/機会の立地ネスを求める気運が高まってくる。 203

【使ってもらえる広告】
動画フィルターを使ってシェアされる、キャラクターになりきった動画や写真。207

フェスなどで使えるイベント限定フィルター
観光地限定フィルター
フェイススワップ
ドラマの登場人物と入れ替われるフィルター

特に10代/若年層ではSNSの企業アカウントを好意的に捉えている。240


★ シミュラークル
みんなの憧れを羽石田オリジナルなきコピー。SNS映えを意識した生活者たちのシェアしたがる心理によって生み出される 296
あるある写真/SNS上で没個性的になっていく私たち 251
⇒イメージで言うとカラフルなパンケーキ
何が起源というより、映えるということで広がっていくコンテンツ。

【SNS時代のマーケティング】304
1ユーザーレスポンスの重視
ブランドのハッシュタグを探して会話を行う
2中の人の透明性を保つ
社員が出ること、舞台裏を見せることの重要性
3ユーザーの体験を押し出す
プロダクトだけではなく、シューケースを示す
4Lifestyleを見せる
5検索されやすいタグ設定
6統一と継続
7も判例を示して分かりやすく行動観期
キャンペーンなどでは、最初はインフルエンサーに投稿をして何をし星加を示すなど
8承認欲求を満たす仕組み
何をしたらどうなるか?ランクアップの仕組み
9ユーザー自身の創造力を発揮させる余白
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする