本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

次のSNSマーケティングの答えとは?インスタ企業アカウント運用はこう学べ!

2020-06-14 17:29:12 | 2019年始動。革命のスタート。
公式SNS中の人が明かす企業ファンのつくり方

【学びたいこと】
ありとあらゆる企業アカウントの運用支援ができるようになること

【概要】
①中の人から学ぶ:まだインスタが到達していない企業アカウントの答えとは?

②-a
企業と消費者の新しい関係性2

ファンを起点とした企業戦略「ファンベース」246:
企業やブランド、商品の価値を熱狂的に支持してくれる「ファン」をベースとして、中長期的に売上や価値を高めていく考え方

結論的に〜
理屈ではなく感情で好きになるのがファンです。だから、「共感」「愛着」「信頼」というような愛情を高めていくことが重要です。

愛着を育てるのに大切なのが、
つぶやいているの「企業」ではなく「個人」であると感じられること。250

◉コア:
「自分が一ファン」としてフォロワーとの結びつきを強化254
理想は、
★★★ハンズファンの一人という立ち位置で、たまに俺は社員の一人だったんだと気づくくらいの感じでいます。255

0-0-0
★★★好きなことの発信から、新たな出会いや予想外の展開が生まれる。232
面白い企画に出会えたり、偶然を呼び込めたりしているのは、自分の好きなこと、興味あることをツイートしているからだと思います。
「何がウケるか?」と考え込んでいても何も始まりません。本当に好きで熱く語れるモノ・コトをツイートすることで、それを共有できるフォロワーさんとの距離感が一気に縮まります。238
〜タニタ「中の人」236

②-b
◆個の時代
★★★「中の人」の活躍は。「個」の時代の到来も象徴しています。
「個」の力がファンを熱狂させ、そして企業を動かす原動力になっているのです。15

◆SNSのコミュニケーション
販促型
コミュニケーション型

②-c
★★★自身のことをSNSの「中の人」ではなく「そばの人」と呼ぶ真意はー。68
〜東急ハンズ
どうしても「中」というと対義語の「外」が意識されて、中である企業と外のお客さんとの間に壁ができてしまう。そうではなくて、「中の人」はお客さんがいる外に出向いていった会話に加わり、お客さんが求めていそうな情報を提供する。なので最近、「中の人」ではなく、お客さんのすぐ近くにいいる「そばの人」という感覚でコミュニケーションを取るのがいいのではないかと考えています。75

★★★インターネット利用者のホームポジションは、YahooなどのポータルからSNSへ移行して久しいです。
お客さんである消費者がいる場に出ていくこと、その変化に対応することは避けて通れません。9

<企業アカウント運用のマインドセット>
東急ハンズの作法10カ条
1.定期的に、時間を消えてお決まりの投稿をする
2.臨場感のある投稿をする
3.自分のキャラを無理に隠さず、自然体で投稿する
4.自社にまつわるキーワードをエゴサーチして、面白いものは積極的に返信
5.投稿内容が偏らないようにする
6.相手の方に合わせ、会話の流れを崩さない
7.自分では解決できない、わからない質問は、必ず該当の窓口や最寄りの店舗を紹介する
8.SNSでのコミュニケーション。ルールは店舗での接客と同じ
9.メンションやコメントはできる亜kぎり返信する
10.企業アカウントは凹んではいけない77

③-a コツ
・好きをネタにする
・自腹で買ったものほど反応は大76
→使い方、利用シーン モノのコト化115
・コミュニケーションを楽しむ

・生活者目線の素朴な思いをストレートに表現102
・社内の「当たり前」が実は消費者にとってはトリビアになる140
◉時流を読む

★★★もともとあずきバーという商品自体が、ぜんざいをそのまま凍らせてアイスにするというコンセプトなんです。社内の人間にとっては常識でも、世間的には知られていない、サプライズだったりすることがあります。145

井村屋担当者が、
赤城乳業のガリガリ君リッチ コンポタージュを温めるとコーンポタージュになるか?がTwitterで話題になるか?
を見て、
「あずきバーという商品自体が、善哉をそのまま凍らせてアイスにするというコンセプト」を伝えるために行ったツイート


・ちょっと社会が良くなる方向絵貢献するマインド29
・読者と向き合って一緒につくり上げる壁新聞33


・素に近い表情を垣間見せる46
・ファン同士の会話を生み出す→コミュニティ化51
・つながりを構築してリアルな場で交流する56
・「中の人」は中にいちゃダメ!70

結果として、
ふと思い出してもらえる関係に

本 読了 読書 本のある暮らし 読書好きな人と繋がりたい 本が好き 読書好き 本好き 読書の時間 読書垢

#SNSマーケティング webマーケティング
集客方法 好きを仕事にする秘訣 
借金地獄 転職したい お金の勉強 将来設計 転職 起業準備 セールス 転職活動中 再就職 ノーリスク

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成功のための準備とは? | トップ | Look China 今こそ中国から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事