本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

6月24日(日)のつぶやき

2018-06-25 06:05:53 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を好きになり、感謝をすることが運が舞い込むコツらしい

2018-06-24 21:13:17 | マインドブースト2018
なんか知らないけど、強運が舞いこむすごい習慣
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ

ハード面を鍛えるプロジェクト。
運気を上げるのも努力だと思う。

『なんかしらいないけど強運が舞い込む習慣』本田晃一

ほんのちょっとした「ある習慣」で
あっさり運が舞い込む人に。
誰でもなることが出来るんだ。 

運は言葉の通り運ばれてくるもの。

この本の結論を一言で言うと、「ダメな自分と仲良くなれば強運になれる」ということ。
「自分で自分に感謝しまくると、長所にたくさん気づけて、幸福度が上がり、何か知らないけど強運を引き寄せます:255ということ。

運の正しい使い方、溜め方にはとても簡単なルールがある。 20
★イライラの原因というのは、
「自分が大切にされていない」という不満

★ 自分は強運だとか、自分は出来るんだという美しい勘違い、思い込みに心のスイッチを変えていくだけで、様々なことが好転していく。37
★ 自分の心のスイッチが自己否定モードから感謝モードに切り替わると運やツキがどんどんやってくる。39

いい時の自分もダメな時の自分も受け入れて、自分で自分を褒められるようになれば、どんな時でも心が折れることはありません。 38


◎ 強運の神様はアフロヘア。気づいた時にいつでもどこからでも掴むことが出来る。
◎ 今ある強運に感謝すると、運気が向上する。45
⇒例えば日本で生まれたこと、健康であることなど。
◎ 強運な人ほどあらゆる出来事に対する無意識の第一歩が違う。
⇒起きるいろいろなことに対して、条件反射的に運がいい!!と捉えられるかどうかが、強運な人とそうでない人を分けている違いです。46

<不安と立ち向かう/不安を受け入れる>
◎ 不安て、単に感謝を忘れている時だと思っています。将来に対する不安や今現在に対する不安に心がふり回されていると、運がやってきにくくなってしまいます。
でも、先人たちの素晴らしさとか、今の豊かさに気づくと、不安な気持が不思議と消えていきます。
僕たちって.感謝を感じながら不安を感じることは出来ないもの。67


★ 幼い頃のように「何か知らないけど、目の前にあるハッピー」を味わう、ニュートラルな自分に戻ると運が舞い込んできます。73

自分に感謝できるようになると、他の人に「ありがとう」をいえるようになる。179

皆さんにやってほしいのは、「よくやってるよね、自分。ありがとう:って自分を感謝で注いでみることです。178

◎ コンビニに行く感覚で行動する。 133

◎苦労している人は自分で苦労するプレイを選んでいる。
最初から楽しいプレイをしていると意外と他の人から共感される。139

◎ 本当に欲しいものだけを手に入れると、過食や浪費といった「自分をすり減らす習慣」がなくなっていきます。150

【金運について】
<散在しないために>157
今ある当たり前のハッピーに気づくには、いつもと違う場所に身を置いて同じことをやってみる。こうすると、散在せずに「本当に欲しかったもの」にお金を使うことが出来ます。

金運に選ばれる人は、「散在」と「本当に欲しいものにお金を使うこと」を見分けてることが出来ます。155
これって「ワンナイトラブ」と「永遠の愛」くらいの大きな差があるんですね。前者は「興奮」、後者は「静かな幸せ」です。

★ 金運に恵まれない人は、自分を喜ばせるためにお金を使えない。自分のために贅沢をするには、「体さん、いっぱいいたわるよ〜。これからもよろしくな〜。」っていいながら贅沢をしてみること。
★ 贅沢をして自分の体の中に感謝が湧いてくるかどうかが自分にとって「いい贅沢」かどうかの判断基準 187

<想像と運>210
想像するだけでツキを呼び込むメソッド
僕たちのユニークな修正の一つに「頭の中で想像したものに向かって進んでいく」というものがあります。

減点方法ではなく、加点方法で自分を評価してあげる。216

◎ 自分の未来像は壮大すぎることじゃなくて、むしろばかばかしくなる暗い小さなことでいいんです。222
⇒小さい好きを大事にしていくと、大きな好きが育っていきます。222

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大前研一が今あらためて考える0⇒1の発想術とは?

2018-06-24 18:20:39 | 2018本質的進化。
「0から1」の発想術
クリエーター情報なし
小学館

こちらも経営者になるためのプロジェクト.発想力を鍛える。
行動力を上げる。行動力というより、今の自分には行動欲が大切なのかもしれない。

『0から1の発想術』大前研一

(シリコンバレーしかり、個人が成果を出し地域が盛り上がり、国の発展に寄与するということがインド、中国含めて増えて来ているということから)
国が地域や個人に取って代わられるように、ビジネスマンもまた会社に取って代わられるような存在にならなければならない。そうでなければ、生き抜くことすら危ういだろう。
私はビジネスマンが生き抜くために必要な差大にスキルは「0から1を創造する力」、すなわち「無から有を生み出すイノベーション力」だと考えている。8

ケーススタディーの要諦は、アイデアを思いつきのカタチで口にするのではなく、基礎データを自分自身で時間を変えて集め、類似事例を分析して現状を把握した上で、事実を積み上げて論理を構築すること、そして更に、その論理から自分の創造力を駆使して、発想を飛躍されることである。11

1SDF 戦略的自由度
ユーザーが求めているものは何ですか?
私たちはそれを十分に提供していますか?
ユーザーが満足していない部分の原因は何ですか?
それを解決するにはどういう方法がありますか? 29

① ユーザーの目的を考える
② 目的を達成するいくつかの軸(方法)を設定する
③ 軸に沿ってどんなことが出来るかを検討する 35


2アービトラージ
情報格差でさやを抜く 39

ビジネスにおいては、世界でもっともや鋳物を最も安く調達して世界で最も高く売れるマーケットで売るということになる。 40
① 情報格差でさやを抜く
② 固定概念にとらわれず、外からものを見る 55

松下幸之助
「素直な心というものは、全てに対して学ぶ心で接し、そこから何らかの教えを得ようとする謙虚さを持った心である。」
「素直な心というものは、誰に対しても何事に対しても、謙虚に耳を傾ける心である」53

3ニューコンビネーション

① 既存の2つのものを足してみる
② 足したことで、価格と価値がいかに変化するか 75

4固定費に対する貢献

① 固定費をあそばせていては、有家気は生まれない。稼働時間を分析して込んでいない時には値段を下げてでも稼働率を上げよ。
② 稼働率を上げるには、ナローキャスティング、ポイントキャスティングの方右方で顧客をシールドする。 97

5デジタル大陸

私が進めている発想法は「この商品をどうするか?」と考える「プロダクトからの発想」ではなく、たとえば「5年後にリビングルームはどうなっているか?」という全体像から考える方法だ。105

① 個々のデジタル機器がインターネットなどにつながり、「デジタルアイランド」が「デジタル大陸」になりつつあるという現実を認識する。
② そのうえで「5年後の生活•ライフスタイル」を想像しそこからサービスや商品に落とし込む。 116

6早送りの発想

① すべての新しい概念は既に存在している(世界のどこかにある)と考える
② ちいさな兆し=ヒントを捉えて高速の早送りを行い、来るべき未来を想像する。

7空いているものを有効利用する発想
アイドルエコノミーidle economy
動いていない、空いていると言った意味でのアイドル。 131

① 既存の思考にとらわれず、360度の視点で空いているものを探す。
② 働いていない、使われていない、空いているものを有効活用する。そのためにはネットを使ってユーザーとユーザーを結びつける。 141

8中間地点の発想
9RTCOS 他人の立場に立つ発想
10すべてが意味することは何?

A,B,Cという事実を足し合わせて結論を得るのではなく、Xへと発想を飛躍させ、そこから答えを考えだす。 183
11構想

① 構想はコンセプトより1つ大きな概念である。
② 構想は見えないものを個人の頭の中で絵にすることである。 197
⇒他人に見えないものをカタチにする力—すなわち構成力はいま必要とされている思考能力だ。なぜなら、それこそロボットなどでだいたいの効かない能力だからである。198

◇ 新た市場を創り出す4つの発想法

1感情移入
マクドナルド創業者も感情移入から始まっている。日本人の体格や体力がアメリカ人に負けているのは食べ物のせいで、それが解決できるのは、ハンバーガーだと考えていた。204

ナイキのタイガーウッズのスポンサーも感情移入から。
感情移入があるから、発想は生まれてくる。

「自らの抱える課題にどっぷりしたって、感情移入することが最も重要だ」210

2どんぶりとセグメンテーション
その業かがセグメンテーションに触れすぎていたらどんぶりで勝負する。あすいは、業界全体がどんぶりで商品提供をしている場合は、ターゲットを絞ってセグメントしていく。そうした発想が新たな商品やサービスを生むことがある。215

例:スルガ銀行

3時間軸をズラす


4横展開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(土)のつぶやき

2018-06-24 06:02:16 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスモデルを誰でも生み出せる公式を大公開!

2018-06-23 23:22:38 | 2018本質的進化。
儲けのしくみ──50万円からできるビジネスモデル50
クリエーター情報なし
自由国民社

先週は体調不良とメンタル不良で土日やすんでしまったが、今週は土曜から読書に成功。経営者になる。ブランド構築手法を身につけて。

プロジェクト再始動。自分の人生を進めよう。

『儲けの敷しくみ』酒井威津善

この本はビジネスモデルを発想するための本です。3

こんなWEBサービスもあるらしい。どうやってマネタイズしているんだろうか?
「専門家に寄って書籍の要約を販売し、6万人以上の会員を獲得しているサイト」気になるな。

★ ビジネスを生み出すことに限っていえば、ある程度の公式が存在します。24
⇒1日15分だけ50個の公式のどれかに当てはめる。たったこれだけです。

★ 新しいアイデアを感上げる、発想する時に必要なことは、ただ一つ。
既にあるものを掛け合わせる。 30

分かっていることは出来ること。わかることで、苦手意識はなくなる。

<新しいビジネスモデルを発想する4つの軸>

1対率概念
有名な名店の味をおうちで的なこと

2シーケンシャル
順番に並んでいること
並びを変えてみるという発想

3ビジネスプロセス

4カテゴリー
今所属しているカテゴリーを別のものに変えてみる。

★ 新しいビジネスモデルを90分で垂直思考
日頃から何かのサービスや商品を目にしたとき「これを抽象化するとどうなるだろう?」と考えてみてください。意外なビジネスとの共通点を見つけられるかもしれません。
共通点が見つかれば別のものと置き換えて違うものに出来ないかを考えてみる。54

<マネタイズ7つの方法>62
1有料販売
2データをレポートにして販売する
3広告収入
4自社サイトにつなげる
5売却する
6広告宣伝費用として充当する
7他から回収する

公式01 当たっているビジネスの一部をアレンジする。82
公式02 待ち時間に価値を提供する
公式03 おひとりさまを意識する
何?お一人様結婚式?て?
公式04 人間の承認欲求を活用する
公式05 戦う土俵を変える
公式06 サービスを届ける
公式07 既存ビジネスの流れを逆にする
公式08 新しい常識を創る
会費制自己負担5万円で100人呼べる結婚式があるらしい。
公式09 オーダーメイド化する
公式10とことん手間を省く
公式11 あえてリスクを狙う
公式12 無料提供で顧客との接点を創る
規格外野菜をネットで販売するタダヤサイドットコムなるサイトもあるようだ。
公式13 ニッチな情報を狙う
公式14 高級品を安くレンタルする
公式15 ロボットや人工知能を使う
公式16 利用者≠購入者
公式17 エンターテイメント性を付加する
公式18 サービスをインフラにする
公式19 新技術で生活を支える
公式20 室内化する
公式21 時短を実現する
公式22 社会貢献する
公式23 レンタルする
公式24 他人の力を借りる
公式25 高額版を創る
公式26 情報をまとめる
公式27 自宅で行う
公式28 資産の空き時間を活用する
エアンビーアンドビー/ウーバーがこれに当てはまる。
公式29 スマホを使う
公式30 新しいコンセプトを付け加える
公式31 変わりに選ぶ
美女が変わりに悩み応じた本を選んで提案してくれるサービスがあるという。
公式32 カードにする
これはコレクションしたいという欲求に答えるものを創るということ
公式33 意外なものをマッチングする
地方自治体の広告出稿可能スペースと起業をマッチングするLAMPというサービスがあるようだ。
公式34 組み合わせる
SNSの評判×学習機能×該当サービス
公式35 場を提供する
アプリ状でアクセサリーをデザインし、販売まで出来るという仕組みがあるようである。
公式36 手軽さを提供する
公式37 全体を何かに見立てる
谷中銀座では街全体を宿泊施設の一部として運営している。
公式38 ワンコインにする
公式39 宅配する
公式40 専用メディアを創る
公式41 一次情報を使う
公式42 本業で収益を上げない
公式43 一般常識の逆を付く
公式44 矢面に立たない
iPhoneの修理ではなく、修理パーツだけを販売している会社があるという。
公式45 インターネットに頼らない
公式46 枠を広げてみる
公式47 何もしない
現状のサービスから引けるところを全て惹く。
東京神田にはコーヒーもスイーツも出さない喫茶店がある。238
公式48 他業界の方法を持ち込む
公式49 顧客の負担を減らす
公式50 サイズを小さくする
スポーツクラブのカーブスはこの例





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(月)のつぶやき

2018-06-12 06:02:07 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(日)のつぶやき

2018-06-11 06:08:16 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーロンマスクを見いだしたペイパル創業者と1600円で直接トーク!!!

2018-06-10 23:01:01 | 2018本質的進化。
ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
クリエーター情報なし
NHK出版

本当はブランド構築に関わる本とスタートアップに関わる本を2冊読もうと思っていたが、ジョブ理論がどちらにも関わる本だったので、これをチョイス。
動き出したくてたまらない状態がくるまでスタートアップに関する本を読もう。

『ZERO TO ONE』ピーター•ティール

シェイクスピアの言葉もあったり、文学の引用もあったりと何とも美しい。
というかピーター•ティールの著作というだけでクール!
教養のあるスタートアップ創業者であり、投資家でもあるティール氏。
競争することに意味はないと説くその姿勢から美しい。

本書は新しい何かを創造する起業をどう立ち上げるかに付いて書かれた本だ。
ピーター•ティールがスタンフォード大学の経営学で講義したのをベースに関われている本だという。
また、面白いのが、もうひとつスタートアップ関連の本で、よく聞き、もう一冊読みたいなと思っていた『リーンスタートアップ』をティール自身が批判し、逆の主張をしているということ。
具体的には、リーンスタートアップは、「事前に余り計画せず、少しずつ改善すること」を重視するのに対して、ティールは「競合とは大きく違うどころか、競合がいないので圧倒的に独占できるような全く違うコンセプトを事前に計画し、それにすべてを賭けろ」という考えのようだ。8


人類には奇跡を起こす力がある。僕らはそれをテクノロジーと呼ぶ。
テクノロジーは奇跡を生む。それは人間の根源的な能力を押し上げ、より少ない資源でより多くの成果を可能にしてくれる。20

スタートアップとは君が世界を変えられると、君自身が説得できる人たちの集まりだ。29

「誰も築いていない、価値ある企業とはどんな企業だろう?」131

この問いがティール氏の原点かもしれない。
⇒隠れた真実の見つけ方:
人間についての隠れた真実は違う。自分自身について知らないこともあれば、他人に知られたくなくて隠していることもある。どとするとどんな会社を立ち上げるべきを考えるとき、問うべき問いは2つー自然が語らない真実は何か?人が語らない真実は何か?142
⇒優秀な起業家は、外の人が知らない真実の周りに偉大な企業が築かれることを知っている。145

<ティールの考えるスタートアップの教訓>41
1小さな違いを追いかけるより大胆に賭けたほうがいい
2出来の悪い計画でもないよりはいい
3競走の激しい市場では収益が消失する
4販売はプロダクトと同じくらい大切だ
⇒リーンスタートアップが、いわゆる少しずつ段階的に、まだなく柔軟で、ライバルのものを改良して、プロダクトに集中するということに力点を置いているのとの逆のこと。

▼ ▼▼
リーンであることは手段であって、目的じゃない。既存のものを少しずつ変えることで目の前のニーズには完璧には応えられても、それではグローバルな拡大は決して実現できない。
大胆な計画のない単なる反復は、ゼロから1を生み出さない。
成功を実現するための計画がないのにどうやって成功するつもりなんだろう?
スタートアップにおいては、インテリジェントデザインこそが最適だ。111
※ インテリジェントデザイン:
意図や目的を持つ偉大なる知性によってデザインされた理論。

<独占の意義>57
経済理論の当てはまらない現実世界では、他社の出来ないことをどれだけできるかで、成功の度合いが決まる。つまり、独占は異変でも例外でもない。独占は全ての成功起業の条件なのだ。
幸福な起業は皆違っている。それぞれが独自の問題を解決することで、独占を勝ち取っている。不幸な起業はみな同じだ。彼らは競争から抜け出せずにいる。

<独占の特徴>74
独占企業の特徴
1プロプライエタリ•テクノロジー
情報を開示せず独占的なテクノロジー
2ネットワーク効果
利用者の数が増えるに連れ、より利便性が高まる。
3規模の経済
独占企業は規模が拡大すれば更に強くなる。
4ブランディング
強いブランドを作ることは独占への強い武器となる。

▼ ▼▼
僕たちが住んでいるのは正規分布の世界じゃない。僕たちがべき乗則のもとにいきているのだ。117

<独占と営業>
結論から言うと独占であろうと、営業、広告はいるということ。
売ろうとしなければ売れないし、それは見かけより難しい。171

広告はすぐにモノを買わせるためにあるわけじゃない。のちの売上につながるような巧妙な印象を刷り込むためにある。172
⇒販売を製品デザインの一部と考えるべきだろう。何か新しいものを発明しても、それを効果的に販売する方法を作りださなければ、いいビジネスにはならない。それがどんないいいプロダクトだとしても。175
逆に、
「差別化されていないプロダクトでも営業と販売が優れていれば独占を築くことは出来る」175

<スタートアップに必要な7つの要素>204
1エンジニアリング
段階的な改善ではなく、ブレークスルーとなる技術をもっているか?
2タイミング
3独占
大きなシェアが取れるような小さな市場から始めているか?
4人材
正しいチームづくりが出来ているか?
5販売
プロダクトを作るだけではなく、それを届ける方法があるか?
6永続性
この先10年、20年生き残れるポジショニングが出来ているか?
7隠れた真実
他社が築いていない独自のチャンスを見つけているか?

★どの業界に関わらず少なくても上記の5つには明確に答えられる必要
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのうんこドリルが売れた流をハーバード教授が解説してみたって?マジ?

2018-06-10 22:19:05 | 2018本質的進化。
ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)
クリエーター情報なし
ハーパーコリンズ・ ジャパン

日経新聞であのうんこドリルがクリステンセン教授のジョブ理論に基づいているという話があり気になっていた本。
ひとことでいうと、消費はジョブの解消であるという考え。
面白いのが、著者自身がスタートアップの経営者兼学者であるということ。
お母さんの子供に勉強をさせたいというジョブを解消させたのがうんこドリルだという。実際にジョブ理論を立証するベンチャーも出て来ているようである。
経営力を上げるプロジェクト。

『ジョブ理論—イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』
/クレイトン•M•クリステンセン

これはプログレス(進歩)についての本だ。
大事なのはプログレス(進歩)であってプロダクト(商品)ではない。10
⇒イノベーションを理予測し、生み出すための本である。

★ どんなジョブ(用事、仕事)を片付けたくて、あなたはそのプロダクトを雇用するのか?15
★ 私たちが商品を買うということは基本的になんからのジョブを片付けるために何かを雇用ハイアするということである。

<<片づけるジョブ>>理論
【ジョブ】
〈ジョブの定義〉62
★ある特定の状況で顧客が成し遂げたい進歩である。83

•ジョブとは特定の状況であるいは人の集まりが追求する進歩である。
•成功するイノベーションは、顧客の成し遂げたい進歩を可能にし、困難を解消し、満たされていない念願を成就する。またそれまでは物足りない解決策しかなかったジョブ、あるいは解決策が存在しなかったジョブを片付ける。
•ジョブは機能面だけで捉えることは出来ない.社会的及び感情的側面も重要であり、こちらの方が機能面より強く作用することがある。
•ジョブは日々の生活の中で発生するので、その文脈を説明する状況が定義の中心に来る。イノベーションを生むのに不可欠な構成要素は、顧客の特性でもプロダクトの属性でも新しいテクノロジーでもトレンドでもなく状況である。
•片付けるべきジョブは、継続し、反復するものである。独立したイベントであることは滅多にない。 

<レジュメを書く>
顧客があの商品ではなくこの商品を買おうと決める時、顧客は各商品のレジュメ(概要書)を思い描いて比較している。40

新しいプロダクトが成功するのは、その特徴や性能が優れているからではない、それに付随する体験が優れているからである。192
⇒私を雇用する理由という概要書=レジュメ 194
⇒購入者は商品をただ手に入れるのではなく、ジョブに完璧に合致した体験を求めている。
⇒ブランドはその象徴になる体験をプロダクトとともに届けることで、顧客に購買を通じた進歩を提供する。
▼▼▼
「購入時」「使用時」の優れた体験が顧客がどこでプロダクトを選ぶかの基準となる。 201
▼▼▼
ジョブの周りに社内プロセスを統合し、求められる体験を提供する。

<ジョブ中心の統合>

ジョブのレンズを通すと、誰が誰の指揮下にあるかよりも、顧客の片付けるべきジョブを完璧に解決するプロダクト/サービスを組織が体系的に提供出ることの方が遥かに重要である。幹部たちが顧客のジョブに集中できていれば、それはイノベーションを押し進める方向を示す明確な磁石となり、さらには内部構造を指揮するぶれない理念となる。242

★ IKEAの提供するジョブ
「明日までに新居の家具をそろえる必要がある。明後日からは仕事だから」202

概念:片付けるジョブを解決するのに役立つ体験の提供 213

★ ジョブと同義に担ったブランド=パーパスブランド 219
ウーバー
ディズニー
アップル
スターバックスなど
⇒ジョブを完璧にこなすことの報酬は、ブランドの名声が高まることでもブランドへの愛着心を植え付けることでもない。顧客が彼らの生活にあなたのプロダクトを編み込むことだ。221

<ジョブを発見する質問>66
1その人が成し遂げようとしている進歩は何か?
2苦心している状況は何か?
3進歩を成し遂げるのを阻む障害物は何か。
4吹かんゼナ解決策で我慢し、埋め合わせの行動をとっていないか。
5その人にとって、よりよい解決策をもたらす品質の定義は何か。また、その解決策のためにトレードオフ=引き換えにしてもいいと思うものは何か。

<いまのジョブ>
•喫煙=気を落ち着かせ、リラックスするというジョブ
⇒facebookと競合する。
•BMWの発想の転換/高級車だけをベンチマークとするのではなく、解決するジョブを「A地点からB地点へ移動したいということ=モビリティ」に移行した結果、ベンチマークが変わった。75

★顧客はある特定の商品を購入するのではなく、進歩するために、それらを生活に引き入れるというものだ。この進歩のことを顧客ガッ片付けるべきジョブと呼び、ジョブを解決するために顧客は商品を雇用するという比喩的な言い方をしている。58

大切なのは、顧客の行動における因果関係のメカニズムを理解する上でジョブ理論が強力なツールになり、イノベーションを成功原動力となることである。4

ジョブの解決という行為を体験と結びつけることは、競争優位を獲得する上で極めて重要である。48

【プログレス進化】
消費者が特定の状況で成し遂げようとするプログレス(進化)50

ジョブをある特定の状況で人が成し遂げようとする進歩と定義する。59
ジョブとは進歩を引き起こすプロセスであり、独立したイベントではない。

▼ ▼
【状況】
◎片付けるジョブ理論の根幹

ライフステージ、家族構成、財政状態など含めた
「いまどこにいるか?」「それはいつか?」「何をしている時か?」「誰と一緒か?「30分前何をしていたか?」「次は何をするか?」など 59

★ 現実に何かを生活に引き入れる場面となると、人はその時の状況で自分にとって最も価値が高く、失うものが最も少ない解決策を選択する。153
★ 当社の商品が雇用されるために必要なのは何を解雇させることか?
⇒何を解雇して何を雇用するかの顧客の意思決定プロセスは、店舗に入るずっと前から始まっている。155

◎ 雇用してもらうためのカギは、顧客の生活のストーリーを細かく理解し、顧客自身が言葉にして要求できるものよりも遥かに優れた解決策をデザインできるようになることである。187
◎あなたが売るのはプログレスであって、プロダクトではない。顧客が心から雇用したいと望み、しかも繰り返し雇用したくなる解決策を生むには、顧客の片付けるジョブの文脈を深く理解し、を妨げる障害物も把握しなければならない。187

<ジョブを明らかにする方法>
1身近な生活の中
個々数年で成功したスタートアップのいくつかは、創業者の個人的な片付けるべきジョブが発端だった。125
2無消費に眠る機会
女性用含めた大人用のおむつなど元々なかった「楽しい生活を取り戻す」というジョブにフォーカスした結果。
3間に合わせの対処策
4できれば避けたいこと
5意外な使われ方 123
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(月)のつぶやき

2018-06-05 06:00:15 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(日)のつぶやき

2018-06-04 06:10:56 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!門外不出のユニクロ幹部育成用のテキストが流出!?してるって本当?

2018-06-03 22:42:09 | マインドブースト2018
経営者になるためのノート ([テキスト])
クリエーター情報なし
PHP研究所

経営者になるためのプロジェクト。
ここを意識的に強化して、動きたくてたまらない状況を創り出そう!
これまでの経験から知識がある一定量を超えると自ら踊りだし、行動につながる。
スタートアップ、経営者マインドを徹底して叩き込もう。

もともとは、というか、今もユニクロの幹部教育用に使われているというノートを一般向けに出版したという面白い本。
柳井氏が本気で語りかけている感じが非常に伝わってくる。

『経営者になるためのノート』柳井正

先ほどの『起業の科学』(https://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/efca0ae490f06f942171948cb04e4a24)でも顧客•ユーザー課題を起点とすることはあったが、商売の基本は、「お客様のために」ということに尽きるのだと思う。
前後するが、2章の
<全てをお客様のために徹する>というところが感動すらする。

商品企画をする際はお客様の笑顔を思い浮かべることから始め、途中もお客様の笑顔のために一切妥協せず、そして売り場もまた「お客様の笑顔」のために、最高に買い物がしやすい売り場を作る。66

◎ お客様の笑顔のために大切な3つのこと
1お客様をびっくりさせようと思わなくていい 68
2お客様が欲しいと思っているものをお客様が創造もしないカタチで提供する。
お客様の声に徹底的に耳を傾け、一枚上を行くカタチで提供する。
3提供者である自分たちが本当にいいと思うもの、本当にいいお店だと思うものを作る。69
★ 家族に、大切な人に自分がお客様が自慢したいようなものを作る。




第一章:変革する力


経営者とは一言でいえば、「成果を上げる人」です。
成果とは「約束したこと」です。10


変革化さもなくば死か。14
経営者に必要な4つの力。
1変革する力
2儲ける力
3チームを作る力
仕事は全てチームで行うもの
4理想を追求する力
⇒使命感に生きるもの

★ 業界は過去、顧客は未来、ライバルではなく顧客に集中する。33


<経営と危機感>
◎ 経営者は常に危機感を持って経営せよ。54
自分たちは常に断崖の上を歩いている。ちょっとでも油断があったら、真っ逆さまに落ちてしまうという危機感を持って望むのが正常な経営。54
⇒危機感を持つとは、自分の状態や成績を客観的に評価しながら、慢心しないよう、努力を続けることです。

経営者は危機感に基づいて経営をやるべきであって、不安に基づいて経営をやってはいけません。35
⇒不安に思うことが出て来たら、具体的に書き出して、正体を突き詰めてみると、悩んでいても仕方がない、大したものではないことが分かります。

実の基準をとにかく上へ上へと目指して、毎年磨いていく努力を続ける。
⇒本物は世界を貫く。本物だけが世界を貫く。41

★ リスクがないところに利益はない.リスクがあるところに利益がある。
★ リスクをとってやると決めた限りは、そのやると決めたことを脇目も振らずに、ただもう一直線に徹底的に結果が出るまで遣り切るということ。つまり、やると決めたことの徹底実行です。46


<学習•考える力と経営>
★ 考える力の弱体化が顧客創造の障害になっていく。49

経営者は実行に活かしてこそ、学びの意義がある。
経営者としての本当の学習は知識や情報を「自分のことと置き換えてみること」そして「実践してみること」59


◯経営者の役割は社員の能力を引き出して、可能性を広げてあげること。50


第二章 儲ける力

経営にとって大切なことは、一日位置に一人一人のお客様を大切にすること。72

仕事というのは、やり易いこと、自分が得意なことを優先的にやることではなく、やらなくては大変なことになること、やったら効果の大きなことを優先して、集中してすることが重要なのです。88

諦めないで粘って、その矛盾の問題解決を最後まで遣り切った会社が、その市場を創造することが出来る。矛盾を解決すれば、そこにチャンスが大きく広がる。93

第三章 チームを作る力
信頼関係を作るーそれが始まりであり、全てであるということ 104
⇒信頼を生むもの
リーダー自身が言行一致首尾一貫した人間であるかどうか。107 

<リーダーとは?>
チームを勝利に導く人。
リーダーとは目標を共有し、チームのメンバーに達成感、成長実感、あるいは自己実現と言った勝利の美酒をたっぷり味あわせてあげる、そんな気持でチームの輪の中に入って、メンバーに向きあっていくことができる人。そしてそのことによって、自分も一緒に達成感、成長実感、自己実現を味わえる人なのです。105


<勝ちたいと誰よりも強く思い、自己変革を続ける>134
そういった気持を持ちながらも、メンバーを主役にしてあげる。メンバーがヒーロー、ヒロインになれるようにしてあげるというリーダーシップ。

本当に勝ちたい、成長したいという強い動機があると、まだまだ自分たちには足りない、出来ていないという自覚が自然と出てくると思います。135

<挑戦しつづけるリーダーであるための3つのこと>
1自分に自分が期待すること
ひょっとしたら出来るのではないか?という希望を持つ。
自分しかこれをやれる人間はいない。自分はこういったことを得意としている。

2自己変革
3自己管理

第四章 理想を追求する力
社会に貢献できる起業だけが生き残れる。147
使命感の追求。これが経営者の本道です。162
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業の教科書です。

2018-06-03 19:48:05 | 2018本質的進化。
起業の科学 スタートアップサイエンス
クリエーター情報なし
日経BP社


先週の投稿で書いたこと。

自分の根幹にある。
一人ひとりがもっとイキイキ出来る社会の実現という意味では、ルーツを大事にするということにつながっているのかもしれない。

自分の人生のモットーは「言葉の力で周りの人を幸せにする」ということ。

起業するためには何をすればいいかのヒントを得るための読書。

『起業の科学 スタートアップサイエンス』田所雅之

すごい本である。
企業を科学に昇華するべく、1000人以上の起業家に取材をし、起業の理論と起業家の自叙伝300冊を熟読し、
起業家のブログ500本。講演動画1000本を尾解析した結果生まれたという本。

ものすごく内容の濃い本で、さっと読めるタイプの本ではないですが、
読み切り型というよりは、企業に向けて歩む中で何度も読み返すテキストような本だと思います。

企業のスタートは、
じぶんごと化された課題とその課題が一般的に存在するかという観察と検証と自らが一番競合と比べて優位にできる方法でのソリューション提供ということなのかもしれない。

chapter1. IDEA VERIFICATION

PMF (市場で熱狂的に顧客に愛される商品)Product Market fit を達成して顧客から熱烈に求められるものを。16
スタートアップらしい飛び抜けたクレージーなアイデアを。

どうすれば、起業できるか?
自分の場合、
コアスキルとしては、
1. マーケティング力
2. ビジュアライズの力
3. 顧客導線設計能力
4. おそらく企画進捗力
5. コーディネート力
6. 最近余り使っていないがファシリテーション能力
とかもあるんじゃないかと思う。
7. 英語も最後勉強しだしたところだが、ある程度は戦えるレベルはある。
あと、何か差別か要因でコンサルの人が書いた本で1冊だけ出ていたが、ビジネスと哲学の橋渡しを出来ないかとも考えている。

↑ここまでは、ソリューションにつながる部分。

これをアイデアとかし、想定される顧客の課題解決にどうつなげるかということを具体化していくことで企業につなげられるんだと思う。
おりに触れて具体化していこう。

★ 解決できる課題は何だろう?
★ 「取り組むテーマは『イシュー度』と『解の質』の両方が高くなければならない」19
⇒ステップと資しては、
「課題の質を上げてから、ソリューションの質を上げる。

<課題の質を高める3つの要素>
◯高い専門性
◯業界/現場の知識
◯市場環境の変化PESTに対する理解度 22


ターゲットとする課題のが自分ごとであるかどうか?
自分が痛みを感じている具体的な課題から始まる。23

cf.Airbnbも創業者が家賃が払えないから家を貸してほしいということから始まったサービス。
cf.ダイソンも創業者がキレイ付きで、紙パックの掃除機にイライラしたことからスタートしている。


課題の考察:
自分が一番自分ごと化している課題といえば、
1熱気溢れる組織とか、組織間のコミュニケーションの円滑化とか、ひとりひとりがイキイキ働ける組織とか。
改めて考えるとリクルートの時より
2あとは、恋愛とか、婚活とかがもっと気楽に出来ないかとか?
地方の男女の出会いの提供とか?

2は、既に多くの企業が参入しているがどれもうまく言っているように見えない。
1は、気軽にできる何かが実践されているわけではない。
ソリューションとして、ブランド構築/広告活動を考える過程で組織活性につなげるとかはどうだろう?

why now?の観点からいうと、
働き方改革法案が通過しつつある中で、組織課題として取り組むソリューションを提供するということもあるかもしれない?

★ 起業家がまず会いにいくべき相手は顧客であり、次は自分と一緒にスタートアップに参画してくれそうな仲間である。47

★スタートアップはスモールビジネスのように既にあるマーケットで勝負することではない。
競争相手が少ない領域を攻めて、そのニッチな市場を折檻することを優先するべきだ。53

chapter2. Customer Problem fit 課題の質を上げる

ひとことでいうと、アイデア、ニーズの検証段階。

<創業メンバー/ファウンダー自身自身に求められること>
創業メンバーは解決すべき課題について、「非常に強い共感」を持っていることが、大きく成功するための必須条件だ。

<良いファウンダーの条件>
◯「自分ごと」の課題を解決したいと思っている。(課題に強い共感を持っている)

◯パラノイア的要素を持っている。
この2つが特に重要。
◯構築したいUXの要素を持っている。
◯特にBtoBの場合は、想定カスタマーと強い結びつきがある。
◯プロダクトマネジメントの経験がある。
◯発想に柔軟性がある。 139

⇒課題仮説検証CPF段階が後に差を生むようになる。
この活動を通じてカスタマーインサイトを発見できるようになる。

★ファウンダー自身が現地•現場に行き、現物(カスタマー)と対話と観察をする三現主義を徹底しなければならない。137

1章で考えた仮説の課題について、想定かスターマーはどれくらいの痛みを感じ、解決したいと願っているか。カスタマーと実際に対話してそれを検証する。104

ペルソナを想定し、課題を実際に想定されるペルソナにぶつけることでブラッシュアップしていく。


ペルソナ⇒このペルソナが達成したいことをカスタマージャーニーに落とし込む。117
⇒最低でも5人以上に想定している課題に痛みを感じるポイントがあることを確認していくインタビューを行う。
インタビュー対象はエヴァンジェリストであるべき。

chapter3. Problem Solution fit ソリューションの検証
2章で確認された課題=ユーザーの痛みに対して、プロトタイプを作り、ソリューションで顧客の課題が解決され、満足してもらえるかを検証する段階。

ここまでのプロセスは、以前取り上げた大阪ガスの研究所の『ファーストペンギン』(https://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/94ab91d90caeb60c4476f725986edf64 )とつながる部分が多い気がする。

★ このソリューションUXともいえる段階の検証が重要な理由
現在のプロダクト提供とは、カスタマーに対して単にモノを提供するのではなく、カスタマーのおかれた状況を十分理解した上で、コト(プロダクト利用含む体験全体)を提供していかなければならない時代になった。158


chapter4. Product market fit 人が欲しがるものを作る

Minimum Viable _oroduct実用最小限の製品をマーケットに投入する段階。
ここから、フィードバックを受け、ブラッシュアップしていく段階である。

MVPの段階であっても、ユーザーに対して、競合にはない桁違いな価値提案を何か一つすることを忘れてはならない。187

MVPはMSP Minimum Sellable Product販売可能な最小の製品であるべきだ。191

<スタートアップには泥臭さが必要>
総称業社は初期の段階に置いて、カレンダーがインタビューで埋まるまでアポを取りつづける必要がある。
BtoBのスタートアップなら、創業者自身が朝から晩まで見込み客に電話をかけ続け、少しで反応があったらフットワーク軽く飛んでいく.BtoCなら知り合いから片っ端まで依頼をしてサービスに登録してもらうべきだ。202

chapter5. Transition to scale スケールするための変革
スタートアップにとって最大の難関である、熱烈に欲しがられるプロダクトの実現(PMF)にむけて全力疾走していたのがここまで。

スケールする前に、ユニットエコノミクスの健全化(顧客一人当たりの健全性)を行うことが重要249

既存顧客の定着率を高めてLTVをどれだけ伸ばせるかが重要なポイントとなる。258

★ Customer success as a service.
ビジネスの成功のカギはソリューションやビジネスを売ることではなく、顧客の成功を売ることだ。263




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする